chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
オルカの日常 https://orukas.jugem.jp/?eid=312

透析患者で心理カウンセラーのオルカの日常。

30代で人工透析導入、心理士目指して主婦高校生、40代で、主婦大学生!そうこうしているうちに離婚! その後、メンタルカウンセリングのOruka's room開設(^ ^) 10年越しの夢を叶えました。

オルカ
フォロー
住所
未設定
出身
西区
ブログ村参加

2018/05/24

arrow_drop_down
  • LINEの同意

    なんだか以前、LINEから同意して下さいのお知らせがきてたんだけど、やたらとクリックしたくないからスルーしてたけど、友達から同意しないとLINE使えなくなると言われ、同意する事に…が、そのお知らせ出てこない!そもそもアカウントセンターと言う

  • 透析日を変更する場合

    うちの透析クリニックでは、季節ごとにニュースレターを出してくれるのですが…これを見ると、色んな患者さんがいるんだなぁーと思っています。前回は、送迎車はクリニックの行き帰りのみで、別の場所で降りたりどこかに寄る事は出来ません。↑的な事が書いて

  • 目標は…

    無理しないで、自然体で生きていく事にしました。去るものは追わず、来るものは吟味して(⌒-⌒; )断捨離して、余分なものを削って、得るものやプラスより、色々なもののカタをつけていきたいと思ってます。人間関係も数年前から、自分の神経すり減らす人

  • 言いたい事が言えずに

    悔しかった事も多いけど…それ言ったら関係が切れる言葉は言わなくて良かった事も多いものです。会うたび嫌な思いをする人とは、縁を切った方がいいと思いますが、一度口に出したら戻す事は出来ないので、そこはひと呼吸おいて、捨てゼリフは吐かず、関係を断

  • どちらに照準を合わせるのか?

    人はなぜか文句を言ってる人に照準を合わせて、文句を言われない事を目標に設定していたりします。これって、建設的じゃないですよね?クレームが出ないように、照準を合わせて入れば、斬新な発想や新しい取り組みが出来なくなってしまったり、何かと発展的な

  • 女はお喋りがレジャー

    女はお喋りが大好きである。どこかへ出かけても、結局喋りたいのである。だから、話を聞いてくれる男がモテるんだ!逆に男脳はお喋り苦手!特に結論のない話を聞かされるのは苦行である。なんかメリットがないと話を聞くのは苦痛だから、熱心に聞いてくれるな

  • 医療系ドラマ

    私のベスト3…とその前に、キングオブコント見ましたか?初めの方は、爆発的なインパクトあるとか言われてたカゲヤマに、全く笑える事が出来ず、審査員が今年はレベル高いって言ってたりして、キングオブコントって、デキレースなのか?と思ってたんだけど…

  • 許すことで…

    楽になる事はわかっている。でも、人間簡単に割り切れない事や忘れ去る事が出来ない事もある。それでも、何とかその感情を手放したいと思う。うらみを持っている事は、その事に執着しているのと同じだと理屈でわかっているのよ。傷つける言葉を吐いて関係を終

  • 余命 10年

    もう何年か前からずっと断捨離しているんだけど、なかなかスッキリ出来ません。今日は、春に片づけてリサイクルに持って行こうと思ってたブーツ4〜5個をようやくリサイクルショップに持って行きました。最初にトレジャーファクトリーに持って

  • 弱みを見せたら…

    若い頃は、弱みを見せない事に細心の注意をはらっていました。そうやって、自分で生きにくくしてたんですよね。落ち込んでてもそれを見せず、泣きたいのに笑ったり…なんでだったんでしょうか?ある時から今辛いんだ!とか悲しいんだ!って表すようにしたら、

  • 明日は全腎協へ

    早いもので、2012年から伺わせて頂いてるので 11年経ったのです。オルカズルームの開設と同年なので、こちらも 11年なのですよね。オルカズルームは、毎年確定申告の時期に、存続か廃業か悩んでなぜか諦めがつかずに存続していますが、今年はさらに

  • 骨塩定量の検査結果が…

    この間の大学病院で、骨塩定量の検査結果が上がってました。動けてるって事らしいです。さて、この骨塩定量って何?と思って検索したら、骨中のカルシウムなどのミネラル成分の量を測定するものだそうです。術前は、痛かったし歩きにくかったから、今はだいぶ

  • 2023年 10月血液検査

    今日から透析中の運動に、おもりがつくようになりました(⌒-⌒; )500gです。結構、運動した感ありました(⌒-⌒; )筋肉痛になりそうです。さて、血液検査は、気をつけたわりにリン高めでした。ただ先生は、オッケーとの事です。透析後、お腹空き

  • 依存症になるのは造作もない

    人間の脳は、快楽や刺激を得られれば次々求めるものです。別に薬物やアルコールじゃなくても、買い物依存やギャンブルなど身近にあるものでも依存症になるのは造作もないんです。学習の原理原則↓http://orukas.jugem.jp/?eid=1

  • 血液検査もない事ですし…

    本当は、血液検査は自然な日常の状態を検査するべきなんだろうけど、何が嫌かっていうと…栄養士にとやかく言われる事と好ましくない薬が増える事なのです。だから、検査の前の土日は調整してしまうのです。来週の月曜日は検査もない事ですし…明太子なんて買

  • 術後1年の股関節診

    今日は、人工関節手術後1年の股関節診でした。朝から火曜日に作っておいた飴色玉ねぎソース入り飴色玉ねぎソースがけオルカズバーガーを食べて、バスと電車に揺られて大学病院まで行きました。術前は、身体を曲げて歩いててしかも20分ぐらいしか歩けなかっ

  • 次のターゲット

    ただの主観で、なんの根拠もないんですが…クリニックの大音量で喋るBさんとずっと仲良くというか、べったりくっついてた人の良いおじいちゃんがいて、そのおじいちゃんのお陰で、他のスタッフがそのBさんの話し相手にならずに済んでいました。そのGさんは

  • 泣きながら

    今日は秋晴れの良き日でした。火曜日は、午前中に生協がきて夕方に今月まではヘルパーさんが来るので、つくおきデーにしてます。朝からチャーシュー使いきるためにラーメンにしてここのところ、塩分とってるし汗もかかないのに増えが少なくて、1キロちょっと

  • 透析40年以上

    今日、ポストに行ったら全腎協の冊子が来ていました。長期透析者表彰として、透析40年50年を迎えられた会員は、全国で155名だそうです。これは会員のみなので、もう少し多いのかも知れませんね。全透析患者の比率からいうと少ない数字ですが、40年5

  • 感覚遮断実験

    ふと、かの春木先生(透析患者で精神科医)が、感覚遮断実験について話されたという話をどこかで聞いたのを思い出しました。なぜこの実験の話をしていたのかが、気になって、大学のテキストを見直してみました。感覚遮断実験とは…(大学のテキストより引用)

  • 造血ホルモンを変えてから

    在宅透析の時期に、ミルセラという 1ヶ月に 1回の(通院が1ヶ月に1回なので)造血ホルモンに変わって、食事も沢山食べられるようになって、ヘマトクリットが高くなり過ぎたのか?血圧が高過ぎたのか?原因は不明ですが、脳出血で緊急入院しました。ht

  • 認知症予防のために

    食事で気をつけてるのは、お魚をとるようにしてるけど、焼魚か煮魚ぐらいしかレパートリーがなくて、しかもスーパーに売ってる切り身の魚があまり美味しそうじゃないから買う気がしないのです。だから、外食の時はなるべく魚にしようと思ってます。先日、Eテ

  • 透析中のチラ見せ

    今日は、夏のシャツで行ったら寒いぐらいでした。もう汗かかなくなるので、増えすぎ注意ですね。保存期の方から、どんな感じで透析してるの?と聞かれたので、透析中のチラ見せします。普通は、お隣り人が写ってしまうので撮れないんですが、うちのクリニック

  • 誰でも簡単に習得出来るスキル

    これさえあれば、最強です。天然の幸せホルモンがバンバン出て満たされます。しかも無料です。そんなスキルが誰でも簡単に習得出来ます。そして、身につけたら誰でもどこでも活用可能なのです。前置きが長すぎますね(笑)それは…喜びのスキルです。喜ぶのは

  • 昨日何食べた?

    昨日の夜地上波でやると聞いて、早速録画しておきました^_^予想通り面白かったです。1人で大笑いしてました。ケンジの妄想炸裂が、もうツボでツボで泣き笑いしてました。ドラマとしても面白いのですが、お料理番組としてもクオリティが高いです。シロさん

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、オルカさんをフォローしませんか?

ハンドル名
オルカさん
ブログタイトル
オルカの日常
フォロー
オルカの日常

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用