新機能の「ブログリーダー」を活用して、keitakejunさんの読者になりませんか?
1件〜30件
この週末。 U13メンバーは二つのグループに。 一つは、公式戦メンバー。 二つ目は、U14トレマメンバー。 このトレマメンバーは6人。 息子からトレマメンバーを聞くと、いつもの飛び級メンバーではなく。 トップチームのコーチが、スタメン以外で、更に鍛えたいメンバーを選出。 公...
一人が辞めたことで、練習前にコーチからU13メンバーへ説明があったと息子から聞きました。 内容は、 試合に出られない。 試合に出たければ、努力して練習する。 それでも出られない。 グラフで言えば、そういった下に下がった時。 そこから這い上がる気持ちが大切。 今のやり方を変...
昨日の出来事。 練習から帰宅した息子。 何故だか表情がかたい。 晩御飯もいらない。 何かあったん? チームメイトが一人辞める。 保護者と一緒にコーチと話。 理由は、もともと前のポジションが希望。 チームではディフェンスが多く。 そういった事が理由。 ただ、この前、6人だけの...
この週末は土日とも、それぞれ別の公式戦。 土曜日は観戦禁止。 息子は、久しぶりの1試合フル出場したみたい。 まったく見れていないので、プレーは息子との会話でイメージ。 そして、日曜日の公式戦。 観戦は禁止。ただ、車内待機。 そのため、車内からコートが見れる駐車場所へ。 二週...
この週末は、コロナにより観戦禁止。 送迎の方は車内で待機。 息子の公式戦の二戦目。 この間、別の公式戦デビューを経験したものの。 今回の公式戦は、中学一年のみ。 送迎の車で息子は、 「今日の相手、強いんかな?接戦ならメンバーに入っても試合に出れないな。」 最近は、ガチのスタ...
息子が三年生まで続けていたクラブチーム。 一年生からパスサッカー。 相手は団子サッカー。 ほとんどの大会で優勝。 チームのルール。 自主練メニュー。 ボールタッチやドリブル、トラップ、リフティングなど。 リフティングは最低500回以上、、、。 約10名。 みんなで競い合い。...
この週末は、公式戦と3日間の大会がありました。 公式戦は勝利。 息子はメンバー外。 1日目は、公式戦と大会が重なり、14名ずつの2チーム編成。 公式戦はメンバー外でしたが、分かれたことで、それぞれ皆んな試合に出場。 2日目は大会の上位トーナメント。 28名のメンバー。 公式...
リビングに居る時。 何気なく、息子の足。 大きくなったな。 ところどころに怪我の跡。 足裏にはマメ。 普段はプレーや行動の表を見ていますが。 足をみると。 練習中、試合中に。 相手とぶつかり、転び、削られ、、、。 すぐに、その痛みは忘れ。 その繰り返し。 小学一年から始めた...
最近、落ち着いて考えると、いろいろと見えてきます。 もうすぐ公式戦が始まりますが、今の息子はスタメン、レギュラー争いをするステージ、スタートラインに立っていません。 息子は気付いていないと思います。 ここ最近、課題をクリアし、少しずつ成長していますが、一つ、まだまだ足りない...
やはり、チーム内の競争は激しい。 ある程度、このレベルでは、、、、。 このぐらい、出来るようになれば、、、。 そんな選手がたくさん。 息子もBで継続⁈ と思いきや、すぐ様、Cに。 コーチの目線。 みんなにチャンス。 モチベーションを保って。 頑張ればチャンスが。 そういう環...
最近、息子のプレーに変化が見られます。 ◯走り切ること。 ◯球際が強くなる。 この二つ以外で感じること。 ◯ボールタッチが柔らかい。 このボールタッチは、ジュニア時代に出来ていた事が、今は出来なくなっていた感じです。 春、コロナで自宅にいた頃。 息子の場合は、先に声変わり。...
この週末の練習試合。 対戦相手は、学年が一つ上のU14。 久しぶりにじっくりと見れました。 格上のチーム。 フィジカル面、技術に差がありました。 ただ、チームの基本。 寄せを早く。 攻め込み、奪われたときは、相手が蹴り出せないように寄せる。チームでは、早くかぶせる!と言って...
この二〜三週間。 週末には練習試合が入っていた息子です。 二週前は、J下部ジュニアユースとの練習試合。 なんと、無観客。 保護者は観ることができず、電車で1時間かけて息子達は行っていました。 その一つ前は、遠征。 コーチから 「遠征の目的には、自立。保護者はなるべく来ないよ...
高円宮の予選。 関西大会代表決定戦がありました。 試合結果は大差の勝利。 関西大会に進む息子チーム。 緊迫した前半。 中学一年生の代表が、試合に出場。 15分だけでしたが、今後の活躍が楽しみ。 みんなが喜ぶ、チームはみんなの力。 そんな劇場の裏で。 後半残り5分。 四人が交...
今日は、J下部ジュニアユースと練習試合の息子。 25分を7本。 お互いのチームともに約30名。 それを3チームに分けると約2本。 息子が出場出来る予想本数。 この日は、自宅から約120km。 息子達はチームで移動。 私は奥さんと一緒に応援。 今日のテーマ。 息子のサッカーを...
今月から始まる公式戦に向けて、練習試合が毎週。 中間テスト勉強をしながら遅くまで勉強?している息子です。 公式戦メンバーは確定していませんが、これまでのスタメンを見れば、大体、固定。 あとは2枠が微妙に決まっていない感じです。 ここからは息子のみ。 スタメンの特徴。 ◯一年...
この週末、二日間ともに練習試合の息子チーム。 まずは、土曜日はJ下部との対戦。 3本のみの対戦。 息子はBチームなのでラストの一本だけ。 正直、この試合では、全く動けず、、、。 完全に、相手を上手いとリスペクト。 こういうプレーが続くのであれば、観戦せずに、送迎だけにしよう...
連休が終わり、来月から始まる公式戦に向けて競争が始まっています。 ただ、この一ヶ月程度の間。 息子のu13 。 28名。 A、Bの2チームに分かれてきました。 息子は、どっしりB。 また、みんなの特性に応じてポジションも大体決まっています。 息子は、中盤。 ただ、中盤の理由...
この四連休。 いろんな事があり、いろいろ考え、悩んだ数日でした。 数日前のトレマで。 コーチから 「汗かいてないなー」 「チームのために、汗かいてないなー」 と言われたそうです。 その言われた後のラスト一本。 息子の動きに変化。 シンプルに。 ダッシュして寄せる。 ダッシュ...
昨日の中学三年生の公式戦。 そのリーグの最終戦でした。 コロナの影響で、リーグ戦は縮小、昇降格なし。 小グループに分かれてのリーグでしたが。 最終戦に勝てば優勝。 大切な試合。 ほぼ、実力は互角。 前半は、お互い、チャンスを決めきれず。 0-0 後半。 ここでも、必死のぶつ...
この週末は土日とも練習試合の息子です。 最近は、プレー面では、まだまだ未熟ですが、少しずつ変化があります。 それは、 サッカーの練習後、自分からサッカーのプレーや知識など親に話するようになってきました。 以前なら、こちらから話しないと、全く教えてくれなかったのですが、 最近...
「情けない」と言葉をこぼした息子。 その次の日は、2021年度ジュニアユースのプレ体験会。 現在、六年生が練習に参加し、その日も息子の中学一年チームと試合。 久しぶりに早く帰宅でき、こっそり隠れつつ観戦。 結果は、4ー0。 息子は、久しぶりの2得点。 その日、息子が帰宅する...
この間、チーム練習中に同クラブのジュニアの六年生と試合をしたそうです。 ちょうど、昨年も、この時期に息子も中学生と試合をしていましたね。 ジュニアは全日予選。 そのリーグを勝つために中学一年生と試合を。 その当時の息子チームは、その試合に勝ち、負けた中学生は罰走。 今年は、...
最近の息子は、何も考えていないように感じます。 以前なら、何か起こった時、方向性や進路など、真剣に話し合うと行動が変わっていました。 今は、話し合っても、行動が変わらず、次の日からは何もなかったことの様子です。 この2〜3ヶ月。 身長が急に伸びだし、見た目は中学生。 これが...
この週末は私立中学とのトレマがありました。 先週、トップチームの気迫を感じた息子が、どこまでやるのか、ワクワクドキドキでした。 一本目、いつものスタメン。 そこに息子が、、、⁈ ただ、ポジションはDF。 相手チームのFW。 ジュニア時代に、何度か対戦。 当時はかなり無双な子...
週末のラスト。 トップチームの最後の公式戦。 メインは中学三年生。 あと少しで公式戦は終わる。 2年前。 息子が四年生。 その当時、六年生。 全日やU12の大会に。 小さな小さな息子が参加。 その当時の六年生が、今は最後の公式戦。 息子に。 あの時の子達。 みんな最後の公式...
この週末は、紅白戦のみ。 ただ、コーチ達からは、自分自身でアピールすることを皆んなに伝えられてました。 息子は、何かやる気が感じられない⁈ 積極性? 一生懸命? 何か、ひたむきな、何かが足りない感じがしましたね。 紅白戦の終了後 「パパな。最後の一本、こっちのチームは全く攻...
U13の初めての遠征がありました。 コロナの影響により、中止になる可能性がありましたが、無事に遠征を終えることができたみたいです。 コーチ達は、子供一人一人の弱さをコーチング。 本気で取り組めるよう厳しく接していました。 息子自身には、 ◯身体をはって、強くボールを奪う。 ...
この2日目。 朝から4時間の設定。 街クラブ同士のトレーニングマッチ。 息子チームは、3チーム分け。 1、2のチームは均等分け。 3チーム目はジュニアの六年生を全員交代で起用。 スタメンメンバーが半々。 これだけでチームの連携が良くない。 声を出して、声を掛け合い、時には積...
この三連休。 1日1日、それぞれ息子の成長を記録にしていきます。 中学一年生。 コロナで、この数ヶ月。 例年の経験はなく、ほとんど休み。 自主的に取り組める子は別かな。 ほとんどの子が、それぞれの環境のまま。 そんな中、二波の感染リスク。 それでも、少しずつ成長。 その少し...