CWとコンテスト、そして無線旅が大好き!
山口県山口市在住。おもにアマチュア無線の記事を書いています。アマチュア無線を楽しみながら旅をする「無線旅」も大好き!沖縄をメインとした旅の記事もあります。広島カープ ファンです。
IARU HF World Championship Contest
2025 IARU HF World Championship Contest が7月12日 土曜日21時から、13日 日曜日21時までの24時間 開催されました。当局は今年もマイペース(つまり日常生活の範囲内)で、CW部門に参加しました。 IARU HF World Championship Contest は、毎年7月のいわゆる「 夏枯れ時期 」に開催されるので、DX QSOはあまり期待していないのですが、それにつけてもコンデションが悪かったですね。(当局だけ?) RBN-Map 表示でコンテスト中のJA4VNEの補足状況☝(全バンド)を見ても、ぜんぜんヨーロッパ方面に飛んで行っていないの…
引退していた CG ANTENNA社製 POCKET KEYER PK-4 が現役として復活! 当シャックで再活用させています。このPK-4は、EDCエレクトロデザイン(2021年廃業)の通販(6000円だったような?)で購入した記憶があります。 当ブログ内検索で「PK-4」がヒットしないので、詳しい購入状況は不詳ですが、EDCからELECRAFT KX2を購入する前だと思うので、たぶん2015年前後、つまり10年くらい前に当シャックへやってきたと思われます。当初は FT-817(故障して引退)の相棒として活躍していました。 PK-4は、単4アルカリ電池2本で作動する、4チャンネル・メッセージ…
7月11日 金曜日。オランダから不審な国際郵便が届きました。最近SASEも出してないし、最近流行りのアレかなぁ? でも、よく見ると差出先が VERON(PAの無線連盟)かららしい、でも怪しい・・・ 一応、恐る恐る開封してみると、 2025 PACC contest 参加のお礼状と、コンテスト70周年記念のペナントが入っていました。いやこれは想定外のプレゼント、うれしいですね。有難うございます! そういえば、2月8日に参加した 2025 PACC contest の結果を見るのを、すっかり忘れていました。 早速、コンテストサイトで確認すると、当局のコールサインがちゃんと載っていました。 夕方1時…
7月10日火曜日。今年も咲きました! 愛の水中花( ♪これも愛~ってイントロでしたねw )ならぬ、ワイの「空中花」 ノウゼンカズラ です。その形から、英語名で「トランペット・フラワー」と呼ばれることもあるそうで、6月から9月頃にかけて咲くツル性の花です。 ワイのところでは、今年は開花が少し遅れて、7月に入ってからオレンジ色の花が咲き始めました。そして今、花は木柱全体に広がり、オレンジ色の「空中花」として咲き誇っています。 この木柱には、NAGARA 18/24MHz用 (ロータリーとして回らなくなった)ダイポールを設置しています。つまり、「空中線に咲く花」だから「空中花」なのです。 ワイがむか…
7月5日 土曜日21:00(JST)から6日 日曜日15:00(JST)まで、JARL 主催 第55回 6m AND DOWN コンテスト が開催されました。 当局は毎年、地域の環境整備作業(7月第1日曜午前)と重なり、今年も移動することもなく、マイシャックで申し訳程度の参加となりました。 50MHzバンドはコンデションが良かったようです。当局がワッチした時間は、常時 7、8エリアそして沖縄が聞こえていました。1エリア方面のビッグオープンには、残念ながら出会えませんでした。たぶん、ワッチ時間合わなかっただけでしょう。 暑い中移動運用された各局、大変おつかれさまでした。また、QSOいただいた各局…
7月3日 木曜日午後。扇風機でなんとか過ごしてきたマイシャックですが、さすがにこの猛暑に耐えられず、今年初めてエアコンの冷房運転をしました。 夕方になっても外気温は「38℃」! 外部センサーの取り付け場所と西日の関係で少々高めに表示されているかもしれませんが、いずれにしても、エアコンなしでは過ごせません。あと、2か月間もこの暑さでしょうか?『 ♪ 猛暑は続くよ~どこまでも~ 』
6月27日〜7月2日(EDT)までメンテナンス中の LoTW ですが、7月2日10:00 EDT=米国東部標準時(夏時間)、つまり日本時間の今日 2日水曜日 23:00 JST にサービスを再開する旨のメールがARRLから届きました。 ____________________________________________________________________ メールではサービス再開の案内に加えて、ARRL会員以外は、$20 以上ドネーションの要望も書き添えてありました。 利用している eQSL.cc や CLUBLOG にも、少額ながらドネーションしています。Logbook of …
まだ6月なのに「夏本番」を迎えてしまった 6月28と29日の土日、当局はサウナ並みの暑さになったシャックで、ALL JA1、ALL JA8 の各コンテストに参加しました。 このシャックには、一応エアコンを設置してありますが、6月から稼働させていては年金が持たないので、扇風機全開!で頑張りました。 ____________________________________________________________________ 先ず、第37回 ALL JA1コンテスト( 東京大学アマチュア無線クラブ 主催 )ですが、当局は、28日土曜日午前中の HIGHバンド部門 (JST 09:00 ~…
暑いですね~ 山口県を含む九州北部地方は、6月27日金曜日に梅雨明けして、最速の夏本番を迎えました! さて、遠くアメリカWも暑いせいか、かの国からのサイバー攻撃なのか?今年もダウンしたみたいですけど、大丈夫でしょうか。短時間で復旧すればいいのですけど・・・ LoTWのサイトは現在「LoTW is offfline for maintenance」という文字が表示され、つながりません。 ★当ブログ関連記事 ⇒ 2024-07-02 祝! LoTW 復旧
6月25日水曜日、「雨のち曇り、時々晴れ、のち曇り一時雨」。山口県を含む北部九州地方は、梅雨前線と夏の高気圧がせめぎ合いの一日でしたね。 明日26日午後には本格的な夏空が戻ってきそうです。雨上がりの夏空に誘われたのか、ここ山口では、今年初めてセミの鳴き声も聞きました。 ▽ 25日午後4時の山口市(セミが鳴いています) 「猫の額」ほどの当家の家庭菜園ですが、夏野菜たちが元気に育っています。植えているのは、きゅうり、トマト、ピーマン、オクラ、ゴーヤ、ナス、大葉に里芋。特にトマトの勢いは凄まじく『超萌え~』って感じ。アサガオもつぼみをつけました。 そして旅好きの当局、夏が来ると浮かんでくる曲が「会い…
6月21日 土曜 朝9時から 48時間 開催中された 第66回 ALL ASIAN DXコンテスト電信部門( JARL 主催 )が、23日 月曜 朝9時に終了しました。 今年は145QSOと、少々寂しい結果に終わりました。主要因のコンデション低下のほか、途中外出したり、プロ野球テレビ観戦をしたりとか、自身の入れ込み具合の低下も影響しました。 参考までに、当局の過去6間のALL ASIAN DXコンテストCWでのQSO実績 ①~⑥を並べてみました。太陽活動最小期直後の2020年から、サイクル25の極大期とされる2024年を経て、2025年(今期)までの生QSO数です。 『少な~』と言うなかれ、こ…
第66回 ALL ASIAN DXコンテスト電信部門( JARL主催 )が6月21日 土曜 朝9時から、23日 月曜 朝9時までの48時間 開催中です。 肝心のコンデションですが、昨年に輪をかけて悪い気がします。サイクル25の終焉といったところでしょうか。(わからんけど) ▽ RBN から Spoted = JA4VNE ☜ 22日 12時までの各バンドQSO数____________________________________________________________________ 日曜13時から、プロ野球セパ交流戦・広島-楽天にテレビ参戦中なので、ALL ASIAN DXコンテ…
第24回おいでませオール山口コンテスト( JARL山口県支部 主催 )の結果 < 6.14 暫定版 > が、主催者ウェブサイトで発表されています。 ★ 結果は こちら から ★下記は当局がエントリーした部門を抜粋、加工したものです ____________________________________________________________________ ● HF部門 = 5月10日(土)、11日(日)開催 山口市固定運用でした。おかげさまで、なんとか 第2位/13 局中 に滑り込めました。ちなみに、昨年も2位でした。入賞の勝因は、毎年同日程である地域の環境整備(草刈り作業)と2年…
4月6日 日曜日に開催された 第37回和歌山コンテスト ( JARL和歌山県支部 主催 )、当局は和歌山県外局1.9MHz 電信で 1位/3局中 との発表がされていました。今回は初参加なのですが、副賞として 紀州名物 トマト梅 が早々に届いていました。( TNX ) ★当ブログ関連記事 ⇨ 和歌山コンテスト 入賞で梅干しGet! そして、昨日(6月16日)、和歌山コンテスト 賞状Get! 主催者からメール添付で、PDFの賞状が届きました。( こちらもTNX ) 実はこのコンテスト規約ので「 (入賞者で賞状を)希望の方は、氏名・コールサイン・種目・順位、メールアドレスを連絡下さい」とあり、当局は…
<まとめ> 沖縄本島/周辺離島 移動 を書いたあとですが、ちょっと書き足し! 6月10日 火曜日 朝10時の那覇空港(ゆいレール連絡通路)です。この日は5泊6日の沖縄本島/周辺離島 無線旅を終えて、山口に帰るための移動日です。 沖縄 那覇から山口県へ飛ぶ直行便は、15時20分発 ANA岩国行きの1便だけなので、移動日とはいえ相当時間に余裕があります。 昨年の沖縄は、本島旅行中の5月21日に梅雨入りし、旅最終日の22日が大雨になった記憶があります。今年は6月初旬なのに、なんと梅雨明けしてしまい、この日も朝からうだるような暑さです。 ★当ブログ関連記事 ⇨2024年5月 ゆいレール「てだこ浦西」ま…
< コンテスト乱立 > オール岐阜、HRTC旭川、大分に参加
<先週に続き、今週末もコンテストが乱立>6月14日(土)と15日(日)の2日間で開催される主要コンテスト7つの日別&時間帯リスト △ hamlife.jp 見出し から引用 見出しの通り、6月14日(土)、15日(日)も先週に引き続き、今週も <コンテスト乱立> の土日でした。 当局は、第28回 オール岐阜コンテスト、48HRTC 旭川コンテスト、そして 第23回 大分コンテストに参加しました。 ____________________________________________________________________ 第28回オール岐阜コンテスト(JARL岐阜県支部 主催)は、土…
オール佐賀コン <HF電信 佐賀県内 1位> 賞状頂きました
8月24日(土)、25日(日)に開催された 第50回オール佐賀コンテスト( JARL佐賀県支部 主催)で、HF帯電信部門 佐賀県内第1位 を頂いていましたが、沖縄遠征中(6月5~10日)に賞状が届いていました。 毎年、 "すったもんだ" があるオール佐賀コンテストですが、支部大会からはや4か月を過ぎ、賞状が届くか少々心配でしたが、無事届きました。入賞者記念品として「図書カード(1000円)」も贈られてきました。有難うございまます。 ★当ブログ関連記事 ⇨ オール佐賀コンテストは HF電信 佐賀県内 1位でした! 同じく、沖縄遠征中に副賞「とまと梅」が先に送られてきた 第37回和歌山コンテスト …
<まとめ> 6月5日 木曜日から10日 火曜日の日程で、沖縄県那覇市(JCC#4701 )のホテルをベースに、本島と周辺離島へ移動運用へ出かけました。期間中、たくさんの局からコールをいただきました。また、クラスターにアップいただいた局にも感謝。大変有難うございました。 今回の沖縄本島/周辺離島 移動を、eQSLとともに<まとめ> てみました。 <沖縄移動1日目> 那覇市移動でトラブル続き? <沖縄移動2日目> 沖縄県島尻郡座間味村・阿嘉島 移動 <沖縄移動3日目> 真夏の那覇市からベランダ・モビホで運用 <沖縄移動4日目> 沖縄-鹿児島航路で MM運用 <沖縄移動4日目>その2・鹿児島県大島郡…
6月9日 月曜日、レンタカーを借りて沖縄県国頭郡東村(JCG#47001G)まで車を走らせ、いわゆる「やんばるの森」の中で移動運用を楽しみます。 那覇市内から国頭郡東村までは、車で約2時間かかります。沖縄本島・最北端の辺戸岬がある、同じ国頭郡の国頭村は観光スポットなので、平日でもたくさんの観光客がやってくると思います。しかし、ここ東村は観光ルートからも離れており、穴場的な場所です。 やんばる3村のひとつ、東村は「花とパインと水とパインの村」がキャッチフレーズです。村内に入るとたくさんのパイン畑が見えてきます。花はつつじ、そして今日の移動地「福地ダム」で地域に水の恵みを与えてくれているようです。…
<沖縄移動4日目>その2・鹿児島県大島郡与論町・与論島 移動
6月8日 日曜日、朝7時 那覇港から鹿児島行きMARIX LINEのフェリーに乗船し、お昼12時前に、奄美群島 与論島( 鹿児島県大島郡与論町 JCG#46005B )の与論港に上陸しました。 そして、その約2時間後の14時10分には、再び那覇行きフェリーでとんぼ返りするという慌ただしい「日帰り!」運用です。 奄美・沖縄交流割という補助制度があって、那覇ー与論港間をフェリーを利用した場合、大人片道 3,590円(2等のみ)というリーズナブルな運賃で行けます。 沖縄から与論島までわざわざ来て、当局のように日帰り観光をする人は、あまりいないと思います。だた、港でのフェリー乗船手続き時間を含めて2時…
<沖縄移動4日目> 6月8日 日曜日、沖縄地方の梅雨が早くも開けてしまいました。2015年以来、2番目の速さだそうです。雲は多めながら、日差しと蒸し暑さは真夏そのものです。 8日は予定通り、朝7時 那覇港から鹿児島航路 MARIX LINEの大型フェリーに乗船しました。目的地は、鹿児島県の奄美群島・与論島( 鹿児島県大島郡与論町 JCG#46005B )なんと「日帰り!」運用です。 先ずはその前に、このフェリーからハム人生初のMM(マリタイム・モービル)に挑戦です。 フェリーの区間は、那覇港(07:00) ⇨ 与論港(11:50)船名:クイーンコーラル 「プラス」です。昨年(2024年5月)、…
6月7日 土曜日、 沖縄県那覇市(JCC#4701)フリーの運用日です。お天気もそこそこ良いので、午前中に首里城 観光に出かけようと思いホテルを出たのですが、蒸し暑くて外は歩けたものではありません。観光は中止、すぐホテルシャックに舞い戻り、今日はエアコンの守をすることにしました。 IC-705で使うために持ってきたパドル(Palm Radio)のコネクタが断線して、CWが使えなくなっていたので、フリー時間を利用して修理してみることにしました。 ニッパは持ってきたのですが、半田ごてが無いので、リード線を剥いてビニールテープをぐるぐる巻いて固定しました。(下の写真に写っていませんが)これで一応、I…
6月6日 金曜日、沖縄県島尻郡座間味村(JCG#47002R)阿嘉島で日帰りの移動運用をしてきました。阿嘉島は慶良間諸島にある離島で、那覇市の泊港から「フェリーざまみ」で1時間半ほどかかります。 座間味村の中心は隣の座間味島なので、無線をするにはこちらの方が静かで良いのではないかと思い、阿嘉島を移動運用場所に選びました。 阿嘉島へは高速船もありますが、当局はリーズナブルなフェリーを利用しました。座間味村営フェリーは、往きが、朝10時 泊発で11時30分 阿嘉着 、帰りが、15時30分 阿嘉港で17時 泊着なので、日帰りでも4時間の滞在が可能です。 2024年5月にもチャレンジしましたが、雨天の…
前ブログ記事の<予告> 通り、6月5日から10日まで 5泊6日の日程で、沖縄県那覇市のホテルをベースとした、本島と周辺離島へ移動運用の旅に出かけました。 6月5日 木曜日、いつものように 山口県の岩国錦帯橋空港から、ANA沖縄 那覇行きを利用しての沖縄県入りです。ただ、今回は いつものように ではなかったですね。 岩国空港の保安検査場が いつもより 厳しくて、今までならゲートで反応しなかったベルトの金属が反応したり、ベルトを外しても、ボディチェックまでされるなど、かなりセキュリティが強化されていました。 実は4日から天皇御一家が沖縄県を御訪問中であり、そのため沖縄便の乗客へのチェックが いつも…
<予告です> 6月5日 木曜日から10日 火曜日の日程で、沖縄県那覇市(JCC#4701 =ホテル・ベランダ/モービルホイップ)をベースに、本島と周辺離島へ移動運用に出かけるので、ご案内をさせていただきます。 ____________________________________________________________________ 主な予定移動先(那覇市以外)は、次のとおりです。 ・6日(金)沖縄県島尻郡座間味村( JCG#47002R)慶良間諸島・阿嘉島 ・8日(日)鹿児島県大島郡与論町(JCG#46005B)奄美群島・与論島 ・9日(月)沖縄県国頭郡東村(JCG#47001G…
当局が唯一追いかけている国内アワードが、この「 KCJA 」( KCJ 全国CW同好会 発行 )です。 各バンドごと、CWで異なる都道府県のQSL Cfm を1ポイントとして、合計100ポイント以上で申請することができるアワードです。 当局が KCJA-100(ポイント)を初めて申請したのが 1980年5月なので、もう45年のお付き合い(hi)になります。2023年5月には KCJA-525 =ステッカーを受領、その次の申請は550となります。 2025年5月末の時点で、HF帯の残りは次の各県、ハイバンドの近県を中心にまだまだ残っています。 1.9MHz = V47 3.5MHz = V47 …
5月5日( 祝・こどもの日 ) に開催された 第15回 QRP Sprintコンテスト ( きゅうあ~るぴぃ~コミュニティ 主催 )の結果が、主催者のウェブサイトで発表されました。 7MHzバンド電信QRPp部門=Q7(当局は出力0.5WでQRV)にエントリーしていましたが、12位/20局中 という結果でした。 ★全結果 ⇒ こちら ★当ブログ関連記事 ⇒ QRP Sprintコンテスト 昨年は7MHz電信電話QRPpで4エリア1位を頂いたのですが、今回から規約が変更されて、電信とデジタルに、またエリア1位も表彰がなくなったようです。 "中の下" これが当局のコンテスト結果- いつの定位置です…
昨年12月14日土曜日朝から、16日 月曜日朝( JST)まで開催された 2024 ARRL 10m Contest の結果(Score)が主催者サイトで発表されています。 △ Contests - ARRL 10-Meter Contest - Scores から抜粋 当局はSO-CW-HP部門で 、JA 28位/53局中 (247 QSO、56マルチ)でした。JAの上位ランク局を見れば、素晴らしいScoreが並んでいます。当局は "中の下" ですが、お陰様で楽しめました。 ★当ブログ関連記事 ⇒ ARRL 10m Contest 終わりました
昨年12月14日土曜日朝から、16日 月曜日朝( JST)まで開催された 2024 ARRL 10m Contest の結果が主催者サイトで発表されています。
5月24日 土曜日 09:00 から 26日 月曜日 08:59(JST)まで開催された 2025 CQ World-Wide WPX Contest CW に参加しました。 当局、過去6回☟のCQ WPX Contest は 500QSOが最高なので、今回は600QSOを目標として頑張ることにしました。そのためプロ野球テレビ観戦を止め、Yahoo! Sports navi をPC画面で眺めるだけにして、コンテストに集中しました。 コンテスト開催中、特に21MHzのコンデションがFBでしたね。この15mバンドは、土曜夜から日曜朝まで "オールナイト" でオープンしていたようです。 さらに最終日…
10月27日 日曜日に開催された 東京CWコンテスト ( JARL東京都支部 主催 )で、都外の部 14MHzバンド 4エリア 第1位/4局中 をいただいていましたが、本日賞状が届きました。 当局が所属する KCJ 全国CW同好会も登録クラブ対抗 第1位 で、4月のJARL東京支部大会で表彰されたという情報があったので、『いつ来るのかなぁ?』と思っていましたが、やっと到着して安心しました。 東京CWコンテストは全国の局が得点、マルチ対象となり、しかも各バンドのエリアごと表彰されるので、とてもFBです。当局は、昨年も同エントリーで1位でした。 有難うございました! ★当ブログ関連記事 ☞ 東京C…
4月6日 日曜日に開催された 第37回和歌山コンテスト ( JARL和歌山県支部 主催 )の結果が主催者のサイトで発表されています。 当局は、県外局1.9MHz 電信で 1位/3局中 でした。初参加なのですが、どうやら副賞として 紀州名物 梅干し をいただけるようです。有難うございます。来年も必ず参加します! ____________________________________________________________________ ▽ 和歌山コンテスト結果から抜粋しています ☞ 全結果 ★ 当ブログ関連記事 ☞ 和歌山コンテスト _________________________…
5月17日 土曜日から18日 日曜日にかけて、山口ローカルの OYDサンと、山口市秋穂二島にあるビーチ&キャンプサイト 美濃ケ浜海浜広場 で<車中泊> 運用をしてきました。 移動運用の目的は、第24回おいでませオール山口コンテスト V/U部門( JARL山口県支部 主催 )と、第53回(2025)オール群馬コンテスト( JARL群馬県支部 主催 )に参加するため。でもホントはこっちが一番の目的かも。(hi) 先週のHF部門に続いて開催の おいでませオール山口 V/U部門 ですが、土曜18時から日曜15時まで(0時~6時は休み)と、十分すぎる時間があります。山口県のほか、4エリアもすべて管内局と…
おはようございます。5月16日 金曜日です。今日から当ブログ JA4VNE ☆ Log Book でコメントが書き込めるようになりました。 4月20日に、「gooブログ」から「はてなブログ」に引っ越して以降、コメントが書き込めないという不具合(当方の設定間違い)により、コメント欄を閉じていました。その間、「はてなブログ」のサポート窓口や、他のユーザーさんにアドバイスを戴いておりましたが、無事不具合を解消することが出来ました。大変ありがとうございます。 拙い当ブログですが、今後ともくよろしくお願いします。 _____________________________________________…
5月10日(土)18:00~24:00と、翌11日(日)06:00~15:00 まで開催された 第24回おいでませオール山口コンテスト・HF部門 ( JARL山口県支部 主催 )に参加しました。 山口県内局・電信部門での参加ですが、種目がHF一括り(マルチバンドだけ)なので、各バンドのコンデションに気を配りながら運用する必要がありました。 幸い、期間中のコンデションは ”中の上” くらいで、1.8から28MHzまで5バンドすべてでQSOをすることが出来ました。 ▽ 11日 日曜日 コンテスト終了直前、「ニコニコ生放送」で配信中のカープ戦が気にかかる・・・ 日ごろ他のロカコンにはあまり出られない…
1月18日(土)から19日(日)JST に開催された、Hungarian DX Contest 2025 の結果が ( MRASZ 主催)から発表されました。 DXはもちろん、日本の局同士の交信も有効という、とても ”おいしいコンテストでしたが、その結果は・・・ SOAB-CW HP部門で、全世界 #171位/181局中!でした。まぁ、62QSOではこんなところでしょうね。 Certificateをいただきました。ありがとうございます。来年も参加します! ★ 当ブログ関連記事 ➡ Hungarian DX Contest 2024
5月5日( 祝・こどもの日 ) 、午前中の オール三重33コンテストの引き続き、16:00から19:00 JSTまで開催された 第15回 QRP Sprintコンテスト ( きゅうあ~るぴぃ~コミュニティ 主催 )CW部門 に参加しました。 久しぶりに ELECRAFT KX2 とPC+USBIF4CWをシャックにセットし、7MHz 2エレ八木をつないで 0.5W( QRPp 部門 = ナンバー 33Q )でエントリーすることにしました。 QSO実績は下のとおり。途中、シャックを離れる時間もありましたが、全39QSOと結構楽しむことが出来ました。 0.5Wの微弱な電波でしたが、QSOいただいた…
2025年 5月5日( 祝・こどもの日 )08:00~12:00 JSTに開催された 第48回 オール三重33コンテスト( JARL三重県支部 主催 )に参加しました。 例年「こどもの日」前後は、6エリアから ちびっこオペレーターたちが当シャックに乱入してきて、まともにコンテスト参加が出来ません。でも今年の蒙子襲来は5月3、4日だったので、5月5日は まるっと一日無線三昧することが出来ました。 毎年、名誉三重県人局(入賞すると次年に管内局相当になれる)を目指しています。しかし、当地(山口県)と三重県とは、どのバンドもイマイチ相性が悪いので、今年も入賞は『見えんけん・・・』です。 三重県内、三重…
5月3日 土曜日(祝・憲法記念日)09:00 から 15:00 JSTまで開催された 東京コンテスト( JARL東京支部 主催 )に参加しました。 このコンテストは都外局同士のQSOも有効です。しかし、種目(バンド)が 21MHz以上、28、50、144MHzまでとなっており、東京から遠く離れたエリアの参加局には、QSO出来るかは foEsの上昇次第という少々厳しいコンテストです。 迎えたコンテストスタートの朝9時、21MHzではすでにEスポが発生していました。この初っ端の1時間で、スキャッターも含め当4エリアからは、8~6エリアまで、約50局とCWでQSOが出来ました。このコンデションは10…
八重洲無線のメールマガジン「YAESU Information 2025年5月3日発行 通巻416号」で、【新製品】FTX-1シリーズが 正式に発表されました。1.8MHz帯〜430MHz帯、C4FMデジタルを含むオールモードSDRトランシーバーです。 FTX-1シリーズは3つのラインナップがあり、メールマガジンを大雑把に要約すると各々下記仕様のようです。 ・FTX-1 Field 10W/6W (付属バッテリー装着時) 159,500円 (税込)・FTX-1 optima-50 10W/50W (ATU+50W RFアンプ装着時) 237,600円 (税込)・FTX-1 DX 100W RF…
5月2日 金曜日です。『今更ながらPC2台をリンクさせた』件、シャックで使っている2台をリンクケーブルで接続しました。これによって1つのマウスで2台のPCを自由に操れるようになりました。 当シャックの低スペック・ハム用PC(マウスコンピュータ)の データを、メインPC(HPヒューレット・パッカード)にマウスの操作だけで移せるようになり、いろいろと楽になりました。このブログ記事書き込みも楽になった一つですね。 ちなみにこのリンクケーブルは、パソコン工房で約5000円(税込み)でした。家電量販店で販売しているPC周辺機器メーカーに比べ、1000円くらい安かったです。
第15回(2025年)KANHAMコンテスト( 関西アマチュア無線フェスティバル実行委員会 主催 )が、4⽉29⽇(火・昭和の日)09:00 〜 20:00まで開催されました。 このコンテストはバンドごとに開催時間が変わるので、規約に記載してあるグラフ(下)を眺めながらの参加となりました。 ▽ 第15回(2025年)KANHAMコンテスト規約 から抜粋 朝9時、最初は14MHzからスタート。21はスキャッターのみ、28MHzはゼロQSOのまま午前中の運用を終えました。 午後からはプロ野球 巨人ー広島戦のテレビ観戦があるので、7MHzは完全パス。野球を観ながら、先日のALL JAコンテストでいた…
4月26日(土)21時00分(JST)から 4月27日(日)21時00分(JST)まで開催された、 JARL主催 第67回 ALL JAコンテスト にオールバンドCWで参加しました。 当局はコンテスト前に仮眠するつもりが、目覚めたら土曜夜 23時30分。なんと、2時間半も遅れてのスタートとなりました。 その遅れを取り戻すべく、オールナイトでローバンド 1.8、3.5、7MHz へ出没。3バンドとも、国内コンデションがとても良くて、深夜・早朝にもかかわらず、多くのコンテスターで賑わっていましたね。 そして、日曜日は朝から夕方まで14MHzを中心に出ていました。4エリアから見て、ほぼ全国がFBにオ…
1月13日 日曜日 祝(成人の日)に参加した 第43回オール埼玉コンテスト (JARL 埼玉県支部 主催)の結果が、主催者から発表されています。当局は、県外シングルオペ14MHz 部門で 5位/28局中 でした。 ⇒ 第43回オール埼玉コンテスト 結果 ※下記は一部のみ抜粋 ★当ブログ関連記事 ⇒ オール埼玉コンテストで軽くRunning オール埼玉コンテストで入賞された各局、おめでとうございます。 ____________________________________________________________________ 4月5日(土)、6日(日)に開催されたばかりの 2025年…
JA局同士も得点になるDXコンテスト CQMM DX CONTEST に参加しました。開催は、4月19日(土)18:00 から 21日(月)08:59 JST なので、国内の オール東北コンテスト とも被っていました。 ▼ 受領した CQMM DX CONTEST での eQSL(Tnx VK2IG) 当局は、オール東北コンテストで手詰まり感が出始めた 日曜日午後12時から、CQMM DX CONTEST に参加を切り替えました。 このDXコンテストはPYに本部がある CWJF GROUP の主催ですが、JAを含む全世界が得点対象で、メンバー局も世界中にいるので、比較的参加局も多くて、楽しい時…
いつも当ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。 4月20日より「はてなブログ」を利用していますが、現在当ブログにおいてコメントを書く が書き込めない状態となっています。おそらく設定ミスだと思われますが、原因を調査中です。解決するまで、しばらくこの状態が続きます。大変申し訳ございません。 ★なお、コメントが書き込めない 件について、アドバイスをいただければ有難いです。メールは、コールサイン@jarl.com です。 よろしくお願いします。
第74回オール東北コンテスト( JARL東北地方本部 主催 ) が、2025年4月19日(土)21:00~ 20日(日)14:59 まで開催されました。当局は、同時開催の CQMM DX CONTEST やプロ野球 阪神ー広島戦 テレビ観戦のため、オール東北コンテストはスポット参加となりました。 交信相手は7エリアのみで、3バンドで27QSO/25マルチでした。ちなみに、昨年(2024年)は14MHzバンドオンリーでフル参加して、37QSO/24マルチでした。 QSOを頂いた7エリア各局、ありがとうございました。
4月19日 土曜日、当ブログ JA4VNE ☆ Log Book を、「gooブログ」から「はてなブログ」に引っ越しました。 記事はすべて「はてなブログ」に引き継がれましたが、なぜか?同じ記事が重複してブログにインポートされています。当局の 操作ミスでしょうね。2025年分は重複記事をすべて手作業で削除しましたが、2024年12月より前の記事は、もう重複のままにしておきます。画像の引っ越しは、まだPCが黙々とインポート作業をしています。引っ越し作業を始めてから、すでに24時間を経過していますが、「469 / 3971 枚 移行完了」と表示されています。まだまだ、当分かかるみたいです。とりあえず…
4月14日 月曜日から、goo blogで「サービス終了のお知らせ」が表示されています。↑ ↑ ↑ 2004年9月からスタートさせた JA4VNE ☆ Log Book - gooブログ ですが、もう20年が過ぎていました。SSBなど電話モードでQSOしていると『 ブログ見てますよ~ 』といった、うれしいお言葉を戴くこともよくあります。さてと、今後どうしようかなぁ・・・ 以前、@niftyココログ(無料)を使ったことがあるので、引っ越しの参考にと久しぶりに覗いてみると、記事は無事に残っていました。しかしログインはロックされ、ニフティ会員(有料)以外は新規開設も出来なくなっていました。ここも、そ…
4月12日 土曜日16:00 から、4月13日 日曜日22:00(JST)に開催された Japan International DX Contest CW( 主催 = JIDX contest committee )に参加しました。 この土日は、山口県北長門への小旅行や、広島-巨人戦のテレビ観戦、それに親族とのBBQ大会など結構忙しく、コンテストの方は大人の対応(?)で「三の次」となりました。 JIDX Contest はJA主催のDXコンテストで、DX側はJAのみ、JA側はDXのみが得点、マルチは47都道府県です。当然DX局はJAにビームを向けて探しているので、Poor Systemでも結構…
4月11日 金曜日から12日 土曜日にかけて、山口県の日本海側を走る 国道191号線「長門ブルーライン」沿いに旅をしています。先ずは、北長門の定番中の定番・下関市豊北町「角島大橋」を走ります。 ここ角島灯台周辺での散策もさることながら、島へ渡った一番の目的は、海鮮料理などを提供する人気の店「齋座わ田」での昼食です。土日ならかなり待つそうですが、春休みとGWに挟まれた平日・金曜日なので、すんなりと入店することができました。 ここでの人気メニューは、3度の味変が楽しめるという『海鮮まぶし』です。出てくるまで少し時間がかかりますが、待っただけのことはあり、『海鮮まぶしの美味しい召し上がり方』に従って…
いえいえ、タワーの基礎工事ではありません。もう終活を始めるトシなのに、タワーの建設なんで以っての外。これは自給自足のための家庭菜園を増やそうと、今日から始めた開墾作業なのです。 桜が散り始めた4月10日 木曜日、我が家も夏野菜の植え付け準備する時期となりました。 でも、”猫の額” ほどの畑(1.5畳くらい)に目をやると、5月初旬に収穫予定の(出来が悪い)玉葱がまだ細々と生えています。例年、トマト、キュウリ、ナス、ゴーヤといった夏野菜は、玉葱を引っこ抜いた後のゴールデンウィーク明けに植え付けをしています。本当は土地を休ませた方がいいのでしょうけどね。 ▽ 砂利混じりの土地を開墾中!です ほぼ年金…
4月6日 日曜日は 長崎県コンテストのほか、第37回和歌山コンテスト ( JARL和歌山県支部 主催 )も朝9時から始まりました。(21時まで) 当局は午前中、長崎県コンテストと地区の行事に参加、さらに午後からはプロ野球 広島カープ vs 横浜DeNA 戦の応援にテレビ参戦したため、和歌山コンテストは17時過ぎからのQRVとなりました。 ▽ なんとか Carp 7 - DeNA 6 で逃げ切り勝利!( J-Sports 1 から ) 長崎もそうだったのですが、和歌山もQSO対象が県内局だけなので少々(?)遅れての参加も大丈夫です。さらにこちらは、各バンドごとのシングルバンド部門があるので、夕方…
4月5日 土曜日夜 20:00から24:00、6日 日曜日 朝 6:00から12:00(JST) に開催された 2025年長崎県コンテスト ( JARL長崎県支部 主催 )に参加しました。 ▽ Google Map から 長崎県のお隣・佐賀県へは、毎年「オールさがコンテスト」で、唐津市厳木町まで乗り込んでいます。長崎県の波佐見町(東彼杵郡)辺りなら行ける範囲ではあります。ただ、年度初めの地区行事があるので、残念ながら今年もホームからの部分参加となりました。 当局は10時間のコンテスト時間のうち、CWのみで土曜夜の1時間と日曜朝の2時間の、実質3時間くらいしか出ていませんが、『 長崎県内局が少な…
JP3LVIの部屋 のブログでもおなじみの JP3LVI 「 Ikuzy 」さんが、4月2日 木曜日から5日 土曜日までの日程で、沖縄本島と慶良間諸島 渡嘉敷島に、家族旅行を兼ねた無線旅に出かけられています。 宿泊先は当局が沖縄本島無線旅でお世話になっている那覇市・波の上ビーチ近くにあるホテルです。このホテルはベランダからアンテナが出せるのでFBです。昨日(2日)17時半ころから早速QRVされ、当局は14、10、7MHz CWでお相手いただきました。 ▽ 当局お気に入りのホテル(2024年5月=JA4VNE 撮影) 今日4月3日 木曜日は、慶良間諸島 渡嘉敷島(島尻郡渡嘉敷村=JCG#4700…
2023年3月(一昨年)に開催された 西日本ハムフェア で、CWインターフェース「 USBIF4CW Ver.2.4 」を購入してから2年が経ちました。当局は主にELECRAFT KX2と組み合わせて、移動運用で運用するのですが、年2、3回程度しか出番がありません。 USBIF4CWはすばらしい性能を有しているのですが、固定運用で使っている *FTDX3000DやIC-705は、周波数の読み取りとCW送信用の2本USBポートを持っているので、PCとの間にこのインターフェースをかませて使う必要がないからです。( *FTDX3000は仮想USBポート1本を含む ) ▽ USBIF4CW Ver.2…
3月29日 土曜日。今日は CQ World Wide WPX が絶賛開催中ですが、SSBなので参加をしていません。そして国内のコンテスト開催は無いし、お天気ですが外は寒いし、自宅で過ごす絶好の「野球日和」です。 毎年公式戦が始まる前には、シーズン中のチケットを購入しているのですが、「ほぼ年金暮らし」になったし、この2、3月のオープン戦を見ていても、広島カープのエンジンがかからないし、まだしばらくはテレビ観戦でもいいかなぁ~と思っています。 昨日(28日 金)は、広島カープが阪神タイガースを迎えて、本拠地マツダスタジアムでの開幕戦でした。自宅のテレビ( J-SPORTS 1)で、18時のプレイ…
△ 9A DX Contest / certificates 昨年 12月22日、クロアチアのアマチュア無線協会 HRS が開催する 9A DX Contest に参加していましたが、その 結果 がコンテストサイトで発表されています。 当局は、ALL BANDS, CW, LOW POWER<9A以外>部門 #428 WORLD で、コンテスト参加証(certificates=上の画像)をいただきました。 ちなみに、JA参加局での順位は 13位/35局中 。 当日は、RAEM Contest と開催が被っていて、EU局の多くがREMの方に参加していたので、9A派を探すのに苦労したDXコンテスト…
昨年12月に百均ショップで購入した 税込み 330円のオンイヤーヘッドホン=中国製=ですが、3か月間ほど使ってみて とてもフィット感がよいので、今日(3月26日)近くのスーパー内にあるテナント「 得得屋 」で2個目を購入してみました。 ちなみに、同じパッケージの商品を「ダイソー」でも扱っているみたいです。 1個目はメインリグ FTDX3000 に接続しています。今回購入した2個目は IC-705 に接続しました。IC-705は外部スピーカーから音を出していますが、「延長オーディオコード」(ボリュウム付き)で本体から引き出して、ヘッドホンとの切替を容易にしました。当然ながら、2個目もとてもGoo…
昨年の10月12日(土)15:00 ~ 13日(日)15:00( JST )に開催された Oceania DX Contest 2024 ( OCDX )CW部門の結果が主催者から発表されました。 10月12日といえば、 第45回全市全郡コンテスト が21時から始まる日であり、被りまくっています。ならば、『大事の前の小事 』ということで(意味不明?)、Oceania DX _ の方は18時までの3時間だけ参加をしました。 ★当ブログ関連記事 ⇒ Oceania DX Contest 2024 - CW 下は直近5回の参加部門と、その結果です。(21、22年は参加なし) 低調なスコアばかりです…
3月20日(木曜日・祝/春分の日)は、第65回東海QSOコンテスト に引き続き、15:00から18:00 JST まで 第55回 大都市コンテスト ( No.5ハムクラブ 主催)に参加しました。 このコンテストは全国の局が得点対象で、区、中核市及び都府県地域番号がマルチ、またそれに該当しない場合は、都府県地域番号がマルチになるという規約です。例えば、福岡県北九州市門司区だと政令指定都市(区)なので「402101」、山口県下関市だと中核市なので「3302」、そしてわが山口県山口市は県庁所在地なのに無じる市(無印)なので「33」しか名乗れません。(涙) 大都市コンテストは開催が3時間の短期決戦なの…
3月20日(木曜日・祝/春分の日)09:00 から15:00 JST まで、JARL 東海地方本部 主催の 第65回東海QSOコンテスト が開催されました。今日は久しぶりに晴れてお出かけ日和でしたが、庭の紅梅( 写りはイマイチですが、実はきれいに咲いてます hi )で我慢してコンテストに精を出しことにしました。 今年の東海QSOコンテストは、従来からあった中日新聞社賞のほか、新たに 総務省東海総合通信局長賞が加わったとのことです。この賞は2エリア管内局が受賞対象だそうですが、権威のある後援者が増えることはコンテストの活性化にもつながるので、大変にFBなことだと思います。 さて、当局のQSO実績…
3月17日 月曜日。3月下旬に入ろうというのに、今朝の山口市は雪が舞っていました。そして、朝から気温が上がらないまま迎えた、今日のグラデーションタイムです。 久しぶりに28MHz CWでCQを出してみました。バンド内は、ヨーロッパの記念局がちらほら聞こえるものの、10mバンド内は比較的静かです。 ▽ RBN ( 10m CW Spotted (dx) = JA4VNE ) それでも、RBNで当局の10m 補足状況を確認すると、中央ヨーロッパくらいまでは飛んで行っているようです。17時ころ(JST)から、約15分の短時間QRVでしたが、QSOの結果は下のとおり。昨年の今ごろの10mは、もう少し賑…
毎週土曜日午前中は、当局が所属している KCJ全国CW同好会 のオンエア・ミーティング(OAM)が開催されます。 今日、3月15日 のメイン・キー局は、熊本県山鹿市の HCLさんでした。 ▽ Radix 50MHz 5エレ八木 = 10mH (一番上) HCLさんと当局は、昨年11月のOAMで 3.5から50MHz CW の9バンドでつながったことがあります。⇒ KCJ OAM 9バンド コンプリート! ただ50MHzバンドについて、双方とも本格的なアンテナを持たないので、オフシーズンにつながる可能性は限りなくゼロ・・・。 11月のQSOは マジック(?)な出来事という認識でした。 ▽ 今日の…
マイクロソフトは、今年の10月14日でWindows 10 のサポートを終了するとアナウンスしています。既存のWindows 10 でデバイスが要件を満たしている場合は、Windows 11に無償でアップグレードすることができます。 世の中のPCがWindows 11に移行しつつある中、今当局が使っているノートPC2台のうち、ハムログ、CTESTWIN用に使っているマウスコンピュータ 学習向けPC は、既にWindows 11 に移行させています。 一方、ネットサーフィンで使っているNEC「LAVIE」は古いので、Windows 11 に移行する要件を満たしていないらしく、買替えが必要となりま…
3月9日 日曜日、第22回 西日本ハムフェアに行ってきました。今年の会場も、福岡県京都郡苅田町の日産自動車九州(株)の体育館です。先ずは、毎年会場を提供してくださる日産自動車九州 様に感謝!です。 当局は今回、おかげさまで念願の「第45回オール九州コンテスト」(沖縄県宮古島市 移動)で入賞することが出来、表彰式が楽しみのひとつでした。また、各コンテストでお世話になっているKBFさんや、NZNさんとの初アイボールも楽しかったです。 ▽ 山口ローカルのOYDさんさんに写真を撮ってもらったのですが、(年取った姿に)自分だとわかりませんでした。😿 もうもう一つの楽しみは、やっぱり展示ブースですよね。残…
3月9日 日曜日 08:00から12:00(時報まで)に開催された 2025年 ALL JAφ 7MHzコンテスト (JARL長野県支部 主催)に参加しました。 当日は 西日本ハムフェア 2025 が 福岡県京都郡苅田町(JCG: 40015/E)で開催されるので、これに合わせて移動しました。 上のeQSL写真は、関門自動車道 壇ノ浦PA(山口県下関市)から撮影したものですが、コンテストが朝8時から始まるので、ここで予めリグをセッティングし、夜明け前に九州へ渡り、会場には7時半ころ到着しました。 運用場所は西ハム会場 駐車場の「日産自動車九州」敷地内です。ここを使わせてもらえるのは、本当に有難…
「7MHzモノバンドホイップの魔改造」というブログ記事を投稿してから、魔改造の輪が広がっています。 ★当ブログ関連記事 ⇒「7MHzモノバンドホイップの魔改造」やってみた! 3月8日 土曜日。山口市のローカル局 C*Yさんから『HF40CLの改造記事を見て、当局も改造してみました』という情報をいただきました。今日は、実験を兼ねて移動運用されたようで、田布施町(山口県熊毛郡)から短時間ながら、7MHz CW 10WでQRV、計9QSOの実績だったそうです。コンディションにもよりますが、今日はまずまずの成果だったようです。 ▽ 画像提供: 山口市 C*Yさん ちなみに、芋ネジを全て蝶ボルト(M4ス…
九州や中四国を中心に展開している HOTEL AZ は、別府・亀の井ホテルのDNAを持つ人気格安ホテルチェーンです。当局もコンテストで近県乗込み時によく利用させて頂いています。 某宿泊予約サイトで、一泊朝食(バイキング)付きで、シングルルームのお値段が 4,760円(Pポイント割引価格)。しかもどこのAZに泊っても清潔で明るい部屋なので「ハズレ」がなく、まさに無線旅のミカタです。 ▽ 画像参照:Yahoo! トラベルから (HOTEL AZ 広島三原店) 3月に入り、4月以降の国内コンテスト近県乗込み計画を立てるため、複数の旅行予約サイトを覗いていて気付きました。『 6月からHOTEL AZが…
3月3日月曜日。平日ですが、「ひな祭り」恒例 第22回 JLRS3・3雛コンテスト ( JLRS 主催 )が、24時間開催されました。当局は自身や子供(Men)を含めて縁のない日だったのですが、このコンテスト参加からご縁とさせていただいております。( hi ) 月曜日は昼間の時間帯に用事があったので、朝14MHzを少しと、そして夕方から夜間にかけて 7、3.5、1.8MHz とQRVして、結局当局がコンテストを止めたのが23時を回っていました。 コンテストの主役のお雛様(YL局)が各エリア、各バンドで頑張っておられ、そしてOM局同士も得点となるので、朝から夜中まで結構楽しめるコンテストでしたね…
11月22日 金曜日 から 23日 土曜日 (勤労感謝の日)に開催された 第45回オール九州コンテスト の 結果(⇦ PDF)が、JARL九州地方本部(主催者) のサイトで発表されました。 ▽ JARL九州地方本部サイト 第45回オール九州コンテスト結果 から抜粋(加工しています) 今回は沖縄県宮古島市( JCC #4714)伊良部島から管内局として参加。金運のフルーツ ・島バナナ <=見出し写真>を食べながら、金メダル( 1位 )が取れるよう、願掛けして頑張りました。 当局は2020年からオール九州コンテスト開催に合わせ、(九州や全国に対し伝播状態が良く、地理的にも有利な)沖縄県・先島諸島の…
10月27日 日曜日 に開催された JARL東京支部 主催 第29回 東京CWコンテストの 結果(⇦ PDF)が、ウェブサイトで発表されています。 当局は【都外の部 14MHz】4エリア 第1位/4局中 でした。前年も同部門で 1位を頂いています。ありがとうございます。東京CWコンテストは 全国の局が得点・マルチ対象となります。しかも、 各バンド/エリアごと1位表彰なので、入賞しやすくとてもFBです。 なお、当局も所属する 全国CW同好会(KCJ)は、【登録クラブ対抗】第1位/26クラブ中 でした。少しは貢献できたかなぁ? 東京CWコンテストで入賞された各局、おめでとうございます。 ★ 当ブロ…
2月8日 土曜日、9日 日曜日 に開催された 第41回KCJ TOPBAND CONTEST ( 全国CW同好会 主催 )の < 速報順位 >が、主催者からメールで届きました。 当局 はシングルオペ部門(C18) 13位/173局中(暫定)で、山口県第1位 をいただきました。ありがとうございます。メールによると、3月9日頃に確定結果を送付し、KCJ HPでも発表する予定とのことです。入賞された各局、おめでとうございます。 ★ 当ブログ関連記事 ➩ KCJ TOPBAND CONTEST
2月22日 土曜日 21:00から23日 日曜日 17:00 に開催された JARL広島県支部 主催 第33回 広島WASコンテスト に、広島県安芸高田市( JCC#3515 )から車中泊で参加しました。 そして今日は2月27日 木曜日。大変遅ればせながら今回の(紙ログ)コンテスト参戦記をようやく書けました。 移動地は、安芸高田市八千代町の土師(はじ)ダム湖畔にある「のどごえ公園」駐車場です。昔はスキー場もあったみたいです。 今回初めて安芸高田市に移動したのですが、前ブログ記事でも書いたように、今回の移動でPCのキーボードを忘れるという失態を犯してしまいました。したがって「紙ログ」での手書き…
2月22日 土曜日 、23日 日曜日に開催された 第33回 広島WASコンテスト に、広島県安芸高田市( JCC#3515 )から参加しました。QSOいただいた各局、大変ありがとうございました。 コンテスト前、当局はお馴染み各局に広島県三次市移動を宣言していました。しかし、現地を訪れたものの、適当な運用地が見つからず、結局 広島単身赴任時代に休憩(サボり?)でよく来ていた安芸高田市の土師(はじ)ダム公園駐車場で運用することにしました。 ▽ まぼろしの三次市移動 eQSL ▽安芸高田市 土師(はじ)ダム 実は今回の移動でパソコンのキーボードを忘れるという失態を犯してしまいました。(涙) そこで急…
昨年の10月12日(土)~ 13日(日)に開催された 第45回全市全郡コンテストの結果 が、JARLウェブサイト上で発表されています。 当局は下の写真にあるように、13日 日曜日朝から 山口県防府市(JCC #3306)大平山移動で、V/UHF 電信を中心にコンテストに参加する予定でした。 ところが・・・致命的な忘れ物で1局もQSOすることなく、上げたばかりのアンテナを撤収してホームに引き上げた・・・というイヤな体験を思い出してしまいました。 ★当ブログ関連記事 ➩ 全市全郡コンテスト 移動先で「致命的」忘れ物 山口市(JCC #3301)のホームに帰ったあと、移動用機材の片付けや昼食を終えて…
サイクル25はピークを過ぎた? ARRL DX Contest CW
△ 2024 ARRL DX Contest CW - Certificate 2月15日 土曜日 09:00 から 2月17日 月曜日 09:00( JST )まで、48時間 開催された 2025 ARRL International DX Contest CW に参加しました。 JAのKW(キロワット)各局に挟まれつつ、Bad location、Poor System から絞り出した拙局の微弱電波でも、なんとか W/VE まで届き、DXコンテストを楽しむことができました。 2024 ARRL DX Contest CW ➩ ほぼ半減w 2025 ARRL DX Contest CW 20…
「ブログリーダー」を活用して、JA4VNEさんをフォローしませんか?