CWとコンテスト、そして無線旅が大好き!
山口県山口市在住。おもにアマチュア無線の記事を書いています。アマチュア無線を楽しみながら旅をする「無線旅」も大好き!沖縄をメインとした旅の記事もあります。広島カープ ファンです。
5月5日( 祝・こどもの日 ) に開催された 第15回 QRP Sprintコンテスト ( きゅうあ~るぴぃ~コミュニティ 主催 )の結果が、主催者のウェブサイトで発表されました。 7MHzバンド電信QRPp部門=Q7(当局は出力0.5WでQRV)にエントリーしていましたが、12位/20局中 という結果でした。 ★全結果 ⇒ こちら ★当ブログ関連記事 ⇒ QRP Sprintコンテスト 昨年は7MHz電信電話QRPpで4エリア1位を頂いたのですが、今回から規約が変更されて、電信とデジタルに、またエリア1位も表彰がなくなったようです。 "中の下" これが当局のコンテスト結果- いつの定位置です…
昨年12月14日土曜日朝から、16日 月曜日朝( JST)まで開催された 2024 ARRL 10m Contest の結果(Score)が主催者サイトで発表されています。 △ Contests - ARRL 10-Meter Contest - Scores から抜粋 当局はSO-CW-HP部門で 、JA 28位/53局中 (247 QSO、56マルチ)でした。JAの上位ランク局を見れば、素晴らしいScoreが並んでいます。当局は "中の下" ですが、お陰様で楽しめました。 ★当ブログ関連記事 ⇒ ARRL 10m Contest 終わりました
昨年12月14日土曜日朝から、16日 月曜日朝( JST)まで開催された 2024 ARRL 10m Contest の結果が主催者サイトで発表されています。
5月24日 土曜日 09:00 から 26日 月曜日 08:59(JST)まで開催された 2025 CQ World-Wide WPX Contest CW に参加しました。 当局、過去6回☟のCQ WPX Contest は 500QSOが最高なので、今回は600QSOを目標として頑張ることにしました。そのためプロ野球テレビ観戦を止め、Yahoo! Sports navi をPC画面で眺めるだけにして、コンテストに集中しました。 コンテスト開催中、特に21MHzのコンデションがFBでしたね。この15mバンドは、土曜夜から日曜朝まで "オールナイト" でオープンしていたようです。 さらに最終日…
10月27日 日曜日に開催された 東京CWコンテスト ( JARL東京都支部 主催 )で、都外の部 14MHzバンド 4エリア 第1位/4局中 をいただいていましたが、本日賞状が届きました。 当局が所属する KCJ 全国CW同好会も登録クラブ対抗 第1位 で、4月のJARL東京支部大会で表彰されたという情報があったので、『いつ来るのかなぁ?』と思っていましたが、やっと到着して安心しました。 東京CWコンテストは全国の局が得点、マルチ対象となり、しかも各バンドのエリアごと表彰されるので、とてもFBです。当局は、昨年も同エントリーで1位でした。 有難うございました! ★当ブログ関連記事 ☞ 東京C…
4月6日 日曜日に開催された 第37回和歌山コンテスト ( JARL和歌山県支部 主催 )の結果が主催者のサイトで発表されています。 当局は、県外局1.9MHz 電信で 1位/3局中 でした。初参加なのですが、どうやら副賞として 紀州名物 梅干し をいただけるようです。有難うございます。来年も必ず参加します! ____________________________________________________________________ ▽ 和歌山コンテスト結果から抜粋しています ☞ 全結果 ★ 当ブログ関連記事 ☞ 和歌山コンテスト _________________________…
5月17日 土曜日から18日 日曜日にかけて、山口ローカルの OYDサンと、山口市秋穂二島にあるビーチ&キャンプサイト 美濃ケ浜海浜広場 で<車中泊> 運用をしてきました。 移動運用の目的は、第24回おいでませオール山口コンテスト V/U部門( JARL山口県支部 主催 )と、第53回(2025)オール群馬コンテスト( JARL群馬県支部 主催 )に参加するため。でもホントはこっちが一番の目的かも。(hi) 先週のHF部門に続いて開催の おいでませオール山口 V/U部門 ですが、土曜18時から日曜15時まで(0時~6時は休み)と、十分すぎる時間があります。山口県のほか、4エリアもすべて管内局と…
おはようございます。5月16日 金曜日です。今日から当ブログ JA4VNE ☆ Log Book でコメントが書き込めるようになりました。 4月20日に、「gooブログ」から「はてなブログ」に引っ越して以降、コメントが書き込めないという不具合(当方の設定間違い)により、コメント欄を閉じていました。その間、「はてなブログ」のサポート窓口や、他のユーザーさんにアドバイスを戴いておりましたが、無事不具合を解消することが出来ました。大変ありがとうございます。 拙い当ブログですが、今後ともくよろしくお願いします。 _____________________________________________…
5月10日(土)18:00~24:00と、翌11日(日)06:00~15:00 まで開催された 第24回おいでませオール山口コンテスト・HF部門 ( JARL山口県支部 主催 )に参加しました。 山口県内局・電信部門での参加ですが、種目がHF一括り(マルチバンドだけ)なので、各バンドのコンデションに気を配りながら運用する必要がありました。 幸い、期間中のコンデションは ”中の上” くらいで、1.8から28MHzまで5バンドすべてでQSOをすることが出来ました。 ▽ 11日 日曜日 コンテスト終了直前、「ニコニコ生放送」で配信中のカープ戦が気にかかる・・・ 日ごろ他のロカコンにはあまり出られない…
1月18日(土)から19日(日)JST に開催された、Hungarian DX Contest 2025 の結果が ( MRASZ 主催)から発表されました。 DXはもちろん、日本の局同士の交信も有効という、とても ”おいしいコンテストでしたが、その結果は・・・ SOAB-CW HP部門で、全世界 #171位/181局中!でした。まぁ、62QSOではこんなところでしょうね。 Certificateをいただきました。ありがとうございます。来年も参加します! ★ 当ブログ関連記事 ➡ Hungarian DX Contest 2024
5月5日( 祝・こどもの日 ) 、午前中の オール三重33コンテストの引き続き、16:00から19:00 JSTまで開催された 第15回 QRP Sprintコンテスト ( きゅうあ~るぴぃ~コミュニティ 主催 )CW部門 に参加しました。 久しぶりに ELECRAFT KX2 とPC+USBIF4CWをシャックにセットし、7MHz 2エレ八木をつないで 0.5W( QRPp 部門 = ナンバー 33Q )でエントリーすることにしました。 QSO実績は下のとおり。途中、シャックを離れる時間もありましたが、全39QSOと結構楽しむことが出来ました。 0.5Wの微弱な電波でしたが、QSOいただいた…
2025年 5月5日( 祝・こどもの日 )08:00~12:00 JSTに開催された 第48回 オール三重33コンテスト( JARL三重県支部 主催 )に参加しました。 例年「こどもの日」前後は、6エリアから ちびっこオペレーターたちが当シャックに乱入してきて、まともにコンテスト参加が出来ません。でも今年の蒙子襲来は5月3、4日だったので、5月5日は まるっと一日無線三昧することが出来ました。 毎年、名誉三重県人局(入賞すると次年に管内局相当になれる)を目指しています。しかし、当地(山口県)と三重県とは、どのバンドもイマイチ相性が悪いので、今年も入賞は『見えんけん・・・』です。 三重県内、三重…
5月3日 土曜日(祝・憲法記念日)09:00 から 15:00 JSTまで開催された 東京コンテスト( JARL東京支部 主催 )に参加しました。 このコンテストは都外局同士のQSOも有効です。しかし、種目(バンド)が 21MHz以上、28、50、144MHzまでとなっており、東京から遠く離れたエリアの参加局には、QSO出来るかは foEsの上昇次第という少々厳しいコンテストです。 迎えたコンテストスタートの朝9時、21MHzではすでにEスポが発生していました。この初っ端の1時間で、スキャッターも含め当4エリアからは、8~6エリアまで、約50局とCWでQSOが出来ました。このコンデションは10…
八重洲無線のメールマガジン「YAESU Information 2025年5月3日発行 通巻416号」で、【新製品】FTX-1シリーズが 正式に発表されました。1.8MHz帯〜430MHz帯、C4FMデジタルを含むオールモードSDRトランシーバーです。 FTX-1シリーズは3つのラインナップがあり、メールマガジンを大雑把に要約すると各々下記仕様のようです。 ・FTX-1 Field 10W/6W (付属バッテリー装着時) 159,500円 (税込)・FTX-1 optima-50 10W/50W (ATU+50W RFアンプ装着時) 237,600円 (税込)・FTX-1 DX 100W RF…
5月2日 金曜日です。『今更ながらPC2台をリンクさせた』件、シャックで使っている2台をリンクケーブルで接続しました。これによって1つのマウスで2台のPCを自由に操れるようになりました。 当シャックの低スペック・ハム用PC(マウスコンピュータ)の データを、メインPC(HPヒューレット・パッカード)にマウスの操作だけで移せるようになり、いろいろと楽になりました。このブログ記事書き込みも楽になった一つですね。 ちなみにこのリンクケーブルは、パソコン工房で約5000円(税込み)でした。家電量販店で販売しているPC周辺機器メーカーに比べ、1000円くらい安かったです。
「ブログリーダー」を活用して、JA4VNEさんをフォローしませんか?