1件〜100件
和声聴音が苦手なあなたへ。レベルアップのポイントは、復習するかどうか!
音大入試・音高入試に四声体の和声聴音がある学校もあります。苦手克服・レベルアップの鍵は、復習すること。8つのやり方をご紹介。
四声体の和声聴音が苦手なあなたへ。上達の7ステップと攻略ポイント
音大入試・音高入試に四声体の和声聴音がある学校もあります。苦手を克服するまでのポイントを7つご紹介。
ヴァイオリンのオンラインレッスン方法、レッスン中の行動から気付いたこと、スキルアップできたこと、現状のオンラインレッスン問題点などを綴ります。
オーケストラのコンサートや練習も、できない日々が続いています。「家で音が出せないから練習できない…」とあきらめてはいませんか。家でできる練習はあります。
アマオケ業界の悩みを、このブログに辿りついた検索ワードから、独断と偏見で探ります。選曲、団員募集、人間関係、お金の話、指導者、各自のスタンス、楽譜のことなど。
聴音は、音大・音高入試科目の一つ。点数アップを狙うコツを、苦手ポイントごとにご紹介。
速い曲を練習する時に、テンポはどうする?譜読み段階のヴァイオリン編
速い曲を練習する時、どんなテンポで練習していますか?スローテンポにもインテンポにも、それぞれのメリットとデメリットがあります。ゆっくり弾く人も、とりあえず好きなテンポで始めちゃう人...
「弾ける」「弾けた」とは、いったいどんな状態を指すのでしょうか。人によってニュアンスや定義がちょっと違うかもしれません。
先生にも弾いたことない曲はあるけど、自分が弾いたことなくてもレッスンします。その心は。
「あの曲を習いたいけど先生は弾いたことあるのかなぁ・・・」そう思ったことありませんか?先生自身が弾いたことない曲のレッスン、そんな時に先生はどんなふうにレッスンに臨んでいるのか、レ...
開設2年目にしてバズった話とか~WordPress奮闘記その5
ブログ開設2年目に突入。「バズる」も経験しました。なぜこのブログが注目されたか自分なりの考察とか直したいページとか。
ハーモニー(和声)を知って演奏しよう!和声聴音を勉強する意味
リズム、メロディ、ハーモニー(和声)の3要素から成り立つ西洋音楽。同じ音やリズムでも、支えるハーモニーによって、印象はガラリと変わります。ハーモニーを知ると、メロディやリズムの表現...
アマオケを指導するようになった社会人1年目。「仕事のイロハがわからない!」と感じていた時期に直面したアマオケのいろんな事情は、音楽うんぬんの前に人としてどうあるべきかを考えさせられ...
フリー音楽家の確定申告は「やよいの白色申告」「やよいの青色申告」アプリで簡単に済ませよう!
フリーランス音楽家とは切っても切れない関係のアイツ、確定申告。まだ「めんどくさい」だの「計算が大変」だの「領収書の山と格闘」だの言いますか?その手間、弥生のクラウドアプリが解消して...
アマオケでドヴォルザークのチェロ協奏曲(ドヴォコン)を演奏してみた
チェロコンチェルト(協奏曲)といえばドヴォコン。言わずもがな、名曲中の名曲です。アマオケで演奏される機会も多いことでしょう。演奏してみた結果、起きた現象をご紹介します。もはやあるあ...
「ブログリーダー」を活用して、Fumiさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
管弦楽曲ほど壮大じゃないけれど、室内楽の世界も至高の名作の宝庫です。 ちょっと地味っぽい(?)室内楽を愛してやまない方、室内楽の演奏活動をされている方、これから室内楽を聴いてみようかと思案中の方、「室内楽って何じゃ?」という方。 皆さんからの投稿をお待ちしています♪
ショパンの曲を練習している方、一緒に頑張りましょう☆
ソルフェージュの練習とか、音楽理論の勉強とか、音大受験対策とか。そんな感じのことをトラックバックしてくださいな。
楽器や歌のレッスン、ソルフェージュ、音楽教室や音楽の授業など、音楽教育に関することなら何でもトラックバックして下さい。
ヴァイオリン(バイオリン)(VIOLIN)に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックしてください。
弦楽器に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックしてください。
学生オーケストラ、社会人オーケストラを楽しんでいる皆さん、どうぞご参加ください。