もうすぐ3歳の生活リズム。急に早寝&お昼寝は寝かしつけいらずに。
娘、あと2週間で3歳!! 興味が散りやすくて、飽きっぽい私ですが、3年間ずっと意識してきたことのひとつが娘の生活リズム。これまでも折にふれ記事にしていますが、だいたい「昼寝しない〜」とか悩んでますね。 娘の睡眠ヒストリー(0〜3歳) 娘の睡眠ヒストリーをざっくり振り返ると、 2時間ずつくらい寝てくれて、息してるか心配だった新生児期。(当時の自分には、「一緒に寝とけ」と言いたい。) 教科書通り?に昼寝は3回→2回とまとまっていくも、寝かしつけに時間がかかるのに1回に1時間も寝なくて、昼寝苦行が始まった0歳。夜は夜で、添い乳でしか寝かせられなくて、夜泣きも夜間授乳もすごくて、ひどい時は1時間ごとに…
もうすぐ3歳を迎える娘。 年齢なりに物事の理解も進み、語彙も着々と増えているのですが、「野菜の名前」が結構怪しいことが気になっていました。 娘が好きなトマト、人参、かぼちゃ、芋類、とうもろこし、きのこあたりは大丈夫なんですが、玉ねぎ、ピーマン、茄子、葉物はごちゃ混ぜに覚えています。果物も大好きだからいろんな種類を食べさせているのに、こないだ梨と桃を入れ違いに言っていました…。 (量食べない割に)食べることも好きだし、食材にも興味を持っている様子なのに…と思って本棚を漁っていて、昔自分用に買った一冊を掘り出しました。 大人向けの本ですが、色々な野菜の特徴、品種、旬、調理法が写真たっぷりに記載され…
トイトレ開始3ヶ月。夜のオムツはずれは「トレーニングパッド」と共に気長に。
5月半ばにトイトレを始めて3ヶ月。 monte-biyori.hatenablog.com もう日中は1ヶ月以上おもらしすることもなく、おしっこもうんちもオムツははずれました!もうトイトレをしているという意識もありません(^^;) 娘はトイレに行くのを忘れると「おもらしをする」よりも「我慢する」方のタイプのようで、しばらくトイレに行っていないときはこちらから声かけを忘れないようにしないと膀胱炎が怖いです。。 夜のオムツはずれは一般論通りですが、まだ時間がかかりそうなので気長に待つつもりです。 今回は、夜寝ている間にオムツの代わりに使っている「トレーニングパッド」について。 グーンのトレーニング…
こぐま会「子どもが賢くなる幼児ワーク かぞえる・まとめる」終了。楽しく1〜5を定着させられる。
先走って3月に買っていたこぐま会の数のワーク。突然娘が引っ張り出してきて「やりたい」と言い出して、10日ほどで終わらせました。娘、2歳11ヶ月。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)}; c.getElementById(a) (d=c.createElement(f)…
すっかりお気に入りのくもんの知育玩具シリーズ。 発達に沿って無理のないスモールステップで、適度に遊び感覚で、しかもお値段も素敵。 今回はくもんの知育玩具シリーズからタングラムを。 娘が2歳6ヶ月の時に「さんかくたんぐらむ」を、2歳10ヶ月の時に「たんぐらむ」を購入しています。 さんかくたんぐらむ 二等辺三角形のピースだけで作る、ジュニア版のタングラム「さんかくたんぐらむ」。 形が一つだけなので、タングラムに慣れるのに良いです。私は娘の横で、「合わなければ、くるくる回してみよう」とひたすら唱えていました。 1〜8ピースのガイドボードは、カラフルなイラスト付きで娘も楽しかったようです。 ちょっと残…
我が家のおもちゃコーナーはリビングの一角。 IKEAのKALLAXを使っています。 monte-biyori.hatenablog.com だんだん棚がごちゃついてきたので、久しぶりにおもちゃを整理してみました。 もうすぐ3歳の娘のおもちゃ棚 我が家のおもちゃ棚KALLAXは8マス(4マス×上下2段)。 こんな感じに整理してみました。 取り組み中のドリル類、おりがみ くもんの知育玩具(今は、タングラムとわごむパターンボード) オシャレセット(ヘアアクセ、サングラス、アクセサリーなど)、楽器(ミニ鉄琴、カスタネット、マラカス) レゴ アート系(絵の具、スタンプ、粘土) BRIO(3マス取っていま…
冬ごろから娘に吃音が出ていました。 monte-biyori.hatenablog.com 2月に支援センターで発達に詳しいスタッフさんに相談しました。 monte-biyori.hatenablog.com そのときに「半年以上続くようなら受診するように」とのアドバイスをもらっていましたが、気がつけば吃音が出始めてから半年が過ぎていました。 娘の吃音、その後。 「気がつけば半年」と書きましたが、最近は、悩んでいたのを忘れていたくらいに娘の吃音が気にならなくなっていました。 いつ頃から気にならなくなっていたのか思い出せないほどですが、たぶんゴールデンウィークくらい? 「吃音が強くなる→吃音が止…
ぺあぜっと(Z会幼児コース )は家での遊びを学びにつなげてくれる。
来年年少の娘ですが、夏前から家での遊びにZ会のぺあぜっとを取り入れています。 Z会の幼児コースは、体験型教材の「ぺあぜっと」とドリル教材「かんがえるちからワーク」が柱ですが、うちでは遊びの一環として体験型教材だけ取り組んでいます。 むやみに「先取り」はしたくないのですが、体験型教材であれば1年の差は無理がないし、入園前に家で過ごす時間がたっぷりある今こそ楽しめる内容かな〜と期待して始めてみました。 ぺあぜっと Z会の幼児コースでは、ぺあぜっとは「週末に親子で楽しむ」のが狙いだそうで、1ヶ月分に4テーマ用意されています。 入園前の今は平日の方が時間があるので、いつもの遊びに飽きたときにその月のぺ…
娘は最近「物は買う」「買うときはお金を払う」という仕組みは理解したようで、ごっこ遊びをしていても「ゴヒャクエンなりまーす」とか言いながらエアーお金をやりとりしてます。 ただ、どうやら「お金は親が持っているので、欲しいものがあったときは親に買わせる」ということにも気づいたらしく、「買って買って攻撃」が激しいこの頃。 お金の価値はまだ難しくても、使えるお金(あるいは買える物)には限りがあることを体感して欲しくて、試しにおこづかいを渡してみました。 「買って!」「買いません」「買って!」 自販機を見るたびに「ジュース買って!」という娘。 できればジュース自体飲ませたくないので「買って!」「買いません…
前の迷路系ドリルから3ヶ月半ぶりに、一冊終わりました。娘、2歳11ヶ月。 やさしいめいろ2集posted with ヨメレバ 作者:くもん出版編集部出版社:くもん出版発売日: 2014年10月14日楽天ブックスAmazon 7net 娘が取り組んだワークについて、種類別・時系列にまとめています。随時更新予定ですので、参考にどうぞ! monte-biyori.hatenablog.com 「やさしいめいろ 2集」 うちにあるのは旧版なので現行版とは若干仕様が異なりますが、書店で斜め読みした感じだと問題の内容は同じようです。なぜか対象年齢が現行版では下がっています。 序盤は地図っぽい迷路です。 娘…
くもん「やさしいかみこうさく」終了。楽しいけどちょっと飽きてきた。
工作のドリルを一冊終えました。娘、2歳10ヶ月。 くもんのすくすくノート やさしいかみこうさく(1セット)posted with カエレバ楽天市場AmazonYahooショッピング 工作ブーム再燃も手伝って、実質1ヶ月弱で終わりました。やりたい時にやりたいだけやらせているので、だいたい一回に2〜3ページずつです。 娘が取り組んだワークについて、種類別・時系列にまとめています。随時更新予定ですので、参考にどうぞ! monte-biyori.hatenablog.com 「やさしいかみこうさく」 難易度としては、前回取り組んだ「はじめてのかみこうさく 2集」と同じくらい。対象年齢も同じ3歳から5歳…
旅先のホテルに置いてあったので、読んでみました。 学力は家庭で伸びる〔小学館文庫〕posted with ヨメレバ 作者:陰山 英男出版社:小学館発売日: 2007年03月楽天ブックスAmazon 7net ebookjapan 陰山英男さん。 百ます計算の印象が強く、それも私の母が妹にやらせていた(苦めの)思い出が元になっているので、機械的に「計算しろ!」「書き取りしろ!」というタイプの人だと思い込んで避けていました。 が、本書を読んでみたところ、どうもそういう感じではなさそうでした。 元は婦人誌のエッセイだったとかで、学力向上につなげるための41ヶ条が書かれていますが、その柱となるのは、次…
「はじめてのおりがみ知育ドリル」終了。おりがみ初心者には早いかな。
半年かけて取り組んだおりがみドリルが、今朝終わりました。娘、2歳10ヶ月。 39問ですが、娘の気が向いた時に取り組んだのでゆっくりになりました。 娘が取り組んだワークについて、種類別・時系列にまとめています。随時更新予定ですので、参考にどうぞ! monte-biyori.hatenablog.com 「はじめてのおりがみ知育ドリル」 はじめてのおりがみ知育ドリルposted with ヨメレバ 作者:小林一夫(折り紙)/篠原菊紀出版社:永岡書店発売日: 2007年09月楽天ブックスAmazon 7net くもんの「さいしょのおってみよう」が終わって、もう少し折る練習をしたいと思ってこの「はじめ…
「ブログリーダー」を活用して、montebiyoriさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。