楷行草から篆書隷書かな調和体、顔真卿、高貞碑などあらゆる書体書風で表現する季節だよりです。
これまでのブログ”さらさらと”から書道作品を独立させた”香墨工房”です。 よろしくお願いいたします。
今日は、ハロウィン筆で横文字も書けます。Halloween
秋の果実花梨(カリン)花梨
二十四節気七十二候霜降次候霎時施(こさめときどきふる)ときどき小雨が、降る頃。霎時施
秋の花紫式部紫式部
暦の上では、秋も終わりです。晩秋晩秋
秋の香りきんもくせい(金木犀)きんもくせい
秋の空鰯雲鰯雲
二十四節気七十二候霜降(そうこう)初候霜始降(しもはじめてふる)霜始降
秋の果実柘榴(ざくろ)柘榴
秋の気配秋冷(しゅうれい)季節の進むのが、遅いですが・・・。秋冷
実りの秋豊年豊年
秋の味覚紫蘇(しそ)今の時期は、紫蘇の実のことです。紫蘇
二十四節気七十二候寒露末候蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)きりぎりすが、戸口でなく頃。蟋蟀在戸
秋の果実胡桃(くるみ)胡桃
秋の果実栗栗
秋の果実銀杏(ぎんなん)銀杏
秋の果物柿柿
二十四節気七十二候寒露次候菊花開(きくのはなひらく)菊の花が、さく頃。菊花開
秋の花ほととぎすほととぎす
秋の花秋桜(こすもす)秋桜
秋の花鶏頭(けいとう)鶏頭
10月の誕生石オパールオパール
秋の花竜胆(りんどう)竜胆
二十四節気七十二候寒露(かんろ)初候鴻雁来(こうがんきたる)ツバメと入れ違いに雁が、北から渡ってくるころ鴻雁来
秋の花秋海棠(しゅうかいどう)秋海棠
陰暦10月の異称鎮祭月(ちんさいづき)鎮祭月
陰暦10月の異称拾月(しゅうげつ)拾月
陰暦10月の異称神去月(かみさりづき)神無月と同じ意味ですね。神去月
二十四節気七十二候秋分末候水始涸(みずはじめてかるる)田の水を落として稲穂の刈り入れを始めるころ。水始涸
陰暦10月の異称陽月(ようげつ)陽月
9月の昇段試験で一部門(一字書)だけ昇段。準三段から四段に昇段した”苑(えん)”聯落ち四分の一(58cmx53cm)苑
陰暦10月の異称神無月(かんなづき)神無月
「ブログリーダー」を活用して、瑞華さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。