chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
闘病記しか読みたくない https://toubyouki.hatenablog.com/

闘病記しか読みたくない管理人のブログです。病気関連の本ばかり読んでいます。

存在する闘病記のすべてを読みたい野望があります。

つばめ
フォロー
住所
杉並区
出身
未設定
ブログ村参加

2018/03/26

arrow_drop_down
  • 改定版 昆虫世界のサバイバル2 科学漫画サバイバルシリーズ

    2008年に発売された「昆虫世界のサバイバル2」の改訂版です。ダイヤ、マーレ、キュリとキャラクターも新しくなって読みやすくなりました。 小さくなってしまった三人が昆虫や食虫植物と遭遇し苦労の連続です。おならや口臭など臭い担当になってしまったダイヤがかわいそうかも…(子供にうけるのかもしれませんが、おならや口臭は漫画に不要だと思うのですが)ダイヤがあまり気にしていないのが救い。 三人がカマキリと出会ってしまい次巻に続きます。カマキリはどう考えても強いのでピンチです。 ---------- 改定版 昆虫世界のサバイバル2 科学漫画サバイバルシリーズ へのアマゾンリンクはこちら。 https://a…

  • 角川まんが学習シリーズ のびーる理科 化学 空気と水・燃焼・水溶液・気体

    ジェイク、ターゼン、シェリーと地球外生命体のできーる君が楽しい化学知識を読者に伝えてくれる本です。 キャラクターがワイワイ実験しているのですが小学生時代の理科の実験を思い出して懐かしい気持ちになります。 ものや燃料を燃やすと二酸化炭素が発生し、温室効果ガスや地球温暖化の話も学べる所が良かった。 ダーウィン博士の純金製の像かなり欲しいです。 ---------- 角川まんが学習シリーズ のびーる理科 化学 空気と水・燃焼・水溶液・気体 へのアマゾンリンクはこちら。 https://amzn.to/4m5zwLH ---------- 角川まんが学習シリーズ のびーる理科 化学 空気と水・燃焼・水…

  • 難病の子どもを知る本5 ぜんそく・アトピーの子どもたち

    ぜんそく・アトピーというアレルギーについて書かれている本です。ぜんそくやアトピーは軽く見られがちですが難病だと思います。 8ページのお医者さんのイラストの解像度が低すぎて落丁かと思ってしまいました。こんなガタガタのイラストは作成時のチェックで気が付かないものなのですかね? 食物アレルギーについても丁寧に解説してあり勉強になりました。 ---------- 難病の子どもを知る本5 ぜんそく・アトピーの子どもたち 監修 山城雄一郎 茂木俊彦 編者 勝呂宏 特定非営利活動法人難病のこども支援全国ネットワーク 文 稲沢潤子 絵 オノビン 田村考 発行者 中川定 発行所 株式会社大月書店 2000年12…

  • CLAMP展の吊り広告

    CLAMP展の吊り広告。最近の絵よりも昔の東京バビロンくらいの絵が好き。

  • ボッチャマンはきみだ! インクルーシブスポーツ”ボッチャ”初のえほん

    ボッチャについて親しみが持てるようになる絵本です。 表紙にSDGsが自然に学べる!誰でも一緒に楽しめる!と書いてあるようにボッチャは誰でも楽しめるスポーツです。 主人公は車いすに乗ったびーたろう。病名不明ですが上半身は動く状態です。急に空からアルマジロのマジロウが降ってきてボッチャをみんなで楽しみます。 唐突に話が始まり唐突に終わりますがボッチャのルールも簡潔にまとまっておりわかりやすかったです。 ---------- ボッチャマンはきみだ! インクルーシブスポーツ”ボッチャ”初のえほん へのアマゾンリンクはこちら。 https://amzn.to/406tsJY ---------- ボッチ…

  • 眼底検査の電車広告

    眼底検査の電車広告。バカボンの派をパパ目良さそう。

  • ビンキー はねをひろげて

    表皮水疱症でジストロフィー(何のジストロフィーかは不明)も併発している娘のソハナをモデルにしている絵本です。表皮水疱症の子どもの皮膚は蝶々のようにもろいと言われていることからビンキーもチョウで表現されています。 主人公のビンキーは美しい蝶になる事を夢見る芋虫ですが、さなぎからかえると自分の羽がボロボロで穴だらけな事に気が付きます。当然飛ぶことは出来ず落ち込むビンキーが可哀そう… でも同い年の蝶々達がカイコやクモやハチに手伝いを頼んで美しい羽根をビンキーに作ってくれるように頼み、ビンキーは飛ぶことができるようになります。 美しい絵なので癒されました。 ---------- ビンキー はねをひろげ…

  • 角川まんが学習シリーズ のびーる理科 生物 植物・動物・人体

    どっちが強い!?シリーズのジェイク達が地球外生命体のできーる君と共に理科の楽しさを学んでいく漫画です。 SDGsや環境問題についてページをたくさん取っていて好印象。温室効果ガス、地球温暖化、海面上昇、酸性雨、アオコ、赤潮、オゾン層、フロンガス等わかりやすく説明してあります。 生物については食物連鎖、生物多様性、絶滅危惧種、バイオミミクリー等が学べます。バイオミミクリーはもう少し踏み込んだ説明が欲しかった。 ジェイク達の頑張りで生まれた「最強の生物」のその後が気になります。この動物成長したらやばい事になりそう… ---------- 角川まんが学習シリーズ のびーる理科 生物 植物・動物・人体 …

  • 体脂肪コントロールトレーニング 毎月1kg減でリバウンドなしの体へ

    余分な脂肪を「自然でムリのない方法」で減少させるためのメソッドを紹介している体脂肪コントロールの本です。 PART1 カラダをまわして代謝アップ PART2 体脂肪コントロール 運動習慣の視点 PART3 体脂肪コントロール 食習慣の視点 PART4 実践・体脂肪コントロール と、4つのパートに分けて丁寧に解説しています。無理のない範囲の設定なのできちんと実践できたら1か月1キロは減らせそうです。 どちらかと言うとこの本は男性向けかもしれませんが女性でも活用できる部分が多いです。 質の良い食事、適度な運動や睡眠、体調のコントロールで体脂肪を減らしていく…という健康法としても活用できそうな本でし…

  • サタプラの看板

    サタプラの看板。土曜日仕事なので見れなかったな~。

  • 改訂版 昆虫世界のサバイバル1 科学漫画サバイバルシリーズ

    ジュノ、マリ、ヌリが登場した昆虫世界のサバイバルの改訂版です。 新たにダイヤ、マーレ、キュリの三人で前作とほぼ同じような流れで話が進みます。ジュノ、マリ、ヌリ編はギスギスギスギスして嫌な感じで物語が進んだので改訂版の仲良し三人組で新しく読めて良かった。 前作同様に帰化植物や外来種についても丁寧に書かれています。アブラムシのお尻に口をつけて甘露を飲むダイヤとマーレがたくましい…アブラムシの甘露も昆虫食の一つだと思います。 前回不自然に出ていたヨーヨーは今回も登場します。改訂版だと違うアイテムにしても良かったのでは。小さくなって電波が入らなくなったスマホとか… ---------- 改訂版 昆虫世…

  • 日本盲導犬協会のポスター

    日本盲導犬協会のポスター。シンプルな絵が良い。

  • ジャングルのサバイバル8 昆虫キングの激突 大長編サバイバルシリーズ

    チウ、アラ、セリマ、シャオミンがジャングルで昆虫や食虫植物のウツボカズラと遭遇するお話です。今回は虫が多く登場するので虫が苦手な人は注意。 突然変異を起こしたアトラスオオカブト、ギラファノコギリクワガタ、シュモクバエ、ジンガサハムシ(カメノコハムシ)、ザトウムシ等が登場します。巨大になった虫は怖すぎます。 ブタオザルを食料にするのは嫌かもしれない。サルと人間は似ているのでどうしても嫌悪感がでます。チウはシャオミンにセリマの先祖が昔は人食い族という事を伝えていますがわざわざカニバリズムについてサルを食べる前に話さなくても…と思いました。 ---------- ジャングルのサバイバル8 昆虫キング…

  • 住宅・土地統計調査のポスター

    住宅・土地統計調査のポスター。おうちねぇ…生活するのに手一杯。

  • 生まれ変わっても、また同じ家族でいようね!

    昭和37年12月12日生まれのデュシェンヌ型筋ジストロフィーの梅野正彦さんが主人公です。平成4年12月13日に天国に旅立ったと書かれています。 表紙は「空想の町」というステンドグラス。正彦さんの作った作品はほとんど両親の元にあるのですが、この作品だけは行方不明だそうです。雰囲気があってきれいな作品なので両親のもとに「空想の町」が戻ると良いのですが… この本は妹の美樹さんが兄の正彦さんに謝るために書いたと思われる本。 そのため全体的に淡々としています。 「私は兄ちゃんに、二度嘘をつきました」とはじまりますが、たった二度の嘘でずっと悩んでいて謎でした。二度の嘘なら少ない方では?むしろ二度しか嘘をつ…

  • さくらがさいた

    おばあちゃんが孫に戦争体験を語る絵本です。戦争さえなければ犬のクロとずっといっしょにいられたのにな…という悲しい思いが伝わってきます。 おばあちゃん、おじいちゃんから戦争体験が語られる子や孫…という絵本は今後なくなっていくと思われるので貴重な絵本です。 おおきな犬のリードを離した中学生くらいの男の子はもう少し犬を飼う自覚を持った方がいいですね。 ---------- さくらがさいた へのアマゾンリンクはこちら。 https://amzn.to/44Koqp9 ---------- さくらがさいた 作 あまんきみこ 絵 鎌田暢子 発行者 佐藤論史 発行所 文研出版 2025年2月25日第1刷発行…

  • ロボット世界のサバイバル3 科学漫画サバイバルシリーズ

    ロボットワールドでの混乱を解決すべくサバイバルの達人ジオ、幼いころロボットによる心臓病の手術を受けたハナ、勝気なマリ、天才少年のルイが頑張っています。 アバターロボットを脳波で操縦するジオはロボットを攻撃された際に実際に痛みを感じると訴えます。ロボットとの一体感による幻肢痛によるものかもと語るメンバー。人体に攻撃されているわけではないのに痛みを感じるのは不思議です。 閉じ込められているケイはめまいを起こしたりしながらもジオを信じて待っていて健気でした。 黒幕はやはりロ博士でした。交通事故で孫を失う悲劇はわかりますが人に迷惑をかけるのは良くありませんね。 ---------- ロボット世界のサバ…

  • 東京メトロの水害対策のポスター

    水害対策は大事ですね…

  • それって決めつけじゃない!?アンコンシャス・バイアス 3巻 お年寄りはスマホが苦手!?ほか

    アンコンシャス・バイアスについてわかりやすく学べる大型の本です。 スマホ操作が得意なお年寄りが登場します。最近の高齢者はスマホ操作などサクサクしているので凄いと感じます。 盲導犬を連れた視覚障害の男性が美術館へ行くと聞き「見えなかったら楽しめないのでは?」と考えてしまうのもアンコンシャス・バイアスとの事。私も美術館は目で見て楽しむものと思い込んでいたので思い知らされました。 災害について学ぶ子供が津波や地震の事を聞いても「自分は大丈夫な気がする」と思い込むこともアンコンシャス・バイアスでこれは皆あるかもしれない。 最後のSNSで知り合いになるお話は微ホラーです。 ---------- それって…

  • 年次有給休暇取得のポスター

    年次有給休暇取得のポスター。有給毎年毎年たまりまくっていくので消化が大変です。

  • いざというとき使えるために緊急のものトリセツ図鑑 2のりもの

    緊急時に使うものについて解説してある大型の本です。 高速バスの非常停止についてもまとめられています。居眠り運転で交通事故になってしまったと言われる(運転手が死亡のため本当の原因は不明)長野県軽井沢町で起きたスキー場へ向かう貸し切りバス事故についても大きな写真で紹介されています。 電車の火災についても書かれており、電車での非常時についての対応も学べます。 ---------- いざというとき使えるために緊急のものトリセツ図鑑 2のりもの へのアマゾンリンクはこちら。 https://amzn.to/3yfmqYo ---------- いざというとき使えるために緊急のものトリセツ図鑑 2のりもの…

  • 総務省の住民票を移す事をうながすチラシ

    総務省のチラシなのに萌え絵。かわいくて良いですね。

  • いざというとき使えるために緊急のものトリセツ図鑑 1たてもの

    緊急時に使える物についてまとめてある大型の本です。 火災や火事で使える消火器の紹介が面白いです。消火器は会社や町に置いてある赤い消火器くらいしか知らなかったのですが、黄色、緑、赤と緑、銀色など色々な消火器がある事がわかりました。 地震・災害時に使える避難器具についてもわかりやすく解説してあります。避難はしごは今住んでいるマンションにあるものと同じなので為になりました。 ---------- いざというとき使えるために緊急のものトリセツ図鑑 1たてもの へのアマゾンリンクはこちら。 https://amzn.to/3SqFk5h ---------- いざというとき使えるために緊急のものトリセツ…

  • 絶対に特殊詐欺を許さない!のポスター

    ストップ、オレオレ詐欺。いまだにひっかかる人もいるからなぁ…

  • 学研まんがでよくわかるシリーズ89 がんのひみつ

    主人公のヒロトのおばさんが乳がんになってしまった…というお話を分かりやすくまとめてあります。 主人公の母親が乳がんではなくおばさん(母の姉)が乳がん、というのが子供向けの配慮でしょうか。 子供向けの本なので自分の母親が乳がんの場合だと感情移入しすぎて厳しいお話になってしまいますものね… まんがでよくわかる、という通りにかなり詳しく書かれています。 登場人物の池田先生がとても良いです。 子供だからといって手抜きをせずにきちんとガンについて小学生に教えている… こういう先生が増えたらいいなあ。 --------------------------- にほんブログ村 ---------- 書評・レビ…

  • どっちが強い!?すごすぎる!なんでもNo.1生き物ファイル

    すごい生き物の生態を漫画で楽しむことができます。「図解なんかへんな生きもの」などの絵を描いているぬまがさワタリさんが動物の絵を描いているので親しみやすい雰囲気です。 毒のあるマウイイワスナギンチャク、おならが強烈なミイデラゴミムシ、老化が遅いハダカデバネズミなど面白い生き物が多数紹介されています。 収斂進化を「他人のそら似」と言い換える表現はわかりやすい。 ---------- どっちが強い!?すごすぎる!なんでもNo.1生き物ファイル へのアマゾンリンクはこちら。 https://amzn.to/3RqnUF3 ---------- どっちが強い!?すごすぎる!なんでもNo.1生き物ファイル…

  • テロ防止!のポスター

    和風のテロ防止!のポスター。

  • 不法電波の電車広告

    不法電波って身近にあるものなんですね…

  • 障害を理解しよう 3学習の障害がある人たち

    障害がある人を理解するために役立つ本です。イギリスの本ですが日本でも問題なく読めます。 学習障害の人を紹介しているわけではなく「学習の障害」がある人を紹介しています。脳性まひ、ダウン症、二分脊椎、自閉症等。 養護学校や普通の学校なども大事でだれもおいてけぼりにならない事が大事とわかります。 ---------- 障害を理解しよう 3学習の障害がある人たち へのアマゾンリンクはこちら。 https://amzn.to/3WxeOJZ ---------- 障害を理解しよう 3学習の障害がある人たち 著者 マーガレット・フリン ピーター・フリン 日本語版監訳 茂木俊彦 訳者 京兼玲子 表紙イラスト…

  • 耳がきこえないうささ ウワサのユニバーサルスポットをゆく

    耳がきこえないうさささんが訪れたユニバーサルスポットが紹介されている本です。 関東圏の飲食店やお店が多めなので関東以外に住んでいたり食に興味が無い人は参考にならないかもしれない。ただこういうお店もあるのね…と考える事はできました。 興味のあったデフリンピックやよしもと手話ブ!をわかりやすく紹介してくれて助かりました。 ---------- 耳がきこえないうささ ウワサのユニバーサルスポットをゆく へのアマゾンリンクはこちら。 https://amzn.to/4cDgQ1N ---------- 耳がきこえないうささ ウワサのユニバーサルスポットをゆく 著者 うささ 発行 株式会社産業編集センタ…

  • ぼく歩けなくてもたのしいよ 仲間づくりの障害児教育

    二歳の時に進行性筋ジストロフィーと診断された金子哲三くんを見守る先生、福田さかゑさんが書いた本です。 哲三くんは上に二人兄がいますが、兄2人は健康体です。 小学校での体験記がメインですがこの蒲郡南部小学校が良い学校です。障害のある生徒を見守り育てていく方針が良くわかり、哲三くんの学校生活は充実したものとなっています。 生徒たちも素晴らしい児童たちばかりで、哲三くんを見守り、過保護にせず温かく接する様子が細かく書かれています。 哲三くんの作文が多数まとめられていますが、自分の気持ちをうまく表せていて小学生らしいのびのびとした作品が多いです。 作品のなかに「あるけない」としょっちゅう出てくるので読…

  • ありがとうグッドマナーのポスター

    ありがとうグッドマナーのポスター。背が低いので網棚には一生のせられないな。

  • それでも「ふるさと」 百年後を生きる子どもたちへ 「帰れないふるさと」の記憶

    東日本大震災で被害を受けた福島県の写真本です。 仮設住宅で暮らし、放射能汚染を気にしながらも子どもたちに記録を残していこうとする人たちの物語です。 「私たちが生きている間に放射能がなくなることはありません」 という現実が福島県にあります。 爆発した福島第一原子力発電所はいまだにそこにあり続け、この先どうなるかはまだ分からない状態。 完全に解体する事も難しそうですし、人間の愚かさの象徴として残り続けるような気がします。 ---------- それでも「ふるさと」 百年後を生きる子どもたちへ 「帰れないふるさと」の記憶 著者 豊田直巳 発行所 一般社団法人農山漁村文化協会 2020年1月10日第1…

  • ズボラな人でもお金が増える 漫画インデックス投資一択で億り人

    節約しながら良い投資信託を買い資産を増やそうという内容が可愛い漫画で読める本です。 マサニーさんは幼少期は児童養護施設で過ごして4歳で里親の元に行ったと書いてあるので元々のお金持ちでは無いため驚きました。 「築いた資産を使い切る」という考え方が面白いです。資産運用の本だと資産を増やす事ばかり書かれていることが多いのですが使う事を丁寧に説明してあり興味深いです。 ---------- ズボラな人でもお金が増える 漫画インデックス投資一択で億り人 へのアマゾンリンクはこちら。 https://amzn.to/4cwx3FO ---------- ズボラな人でもお金が増える 漫画インデックス投資一択…

  • ロボット世界のサバイバル2 科学漫画サバイバルシリーズ

    停電が起こったロボットワールドでロボットと対立しているジオと仲間たちが奮闘するお話。停電による被害も出始めました。男の子が低血糖症とめまいで倒れ、酸素濃度も下がり続けています。 ハナは心臓病の手術の後にSAIBOというロボットが友達となっており、SAIBOが解体されると聞いてトラブルを起こそうとした事を皆に話します。SAIBOはアメリカ手話で「愛してる」という表現ができるほど有能です。ハナはセラピーロボットで癒されます。アニマルセラピーがロボットで可能になるのは未来的。 ギスギスしていたルイとハナの距離が近づいて安心しました。 ---------- ロボット世界のサバイバル2 科学漫画サバイバ…

  • 防災週間のポスター

    防災週間のポスター。犬がかわいい。

  • 燃えさかれいのちの火 「未来型地域医療」をめざす日野市の難病運動

    日野市の難病運動についてまとめられた一冊です。本文中の詩は心不全により亡くなった進行性筋萎縮症(筋ジストロフィー)の石川正一さんが出版した本「たとえぼくに明日はなくとも」から収載されています。 日野市の活動の流れが丁寧に書かれています。いまでこそ福祉の考えは定着していますがこの本が出版された1980年代はまだまだ発展途中だったので人々の苦労が感じられます。 難病の幅は広く、スモン、多発性硬化症、ねたきり…など複数の症状の方が登場します。 市民と共に考えるボランティアの必要性もしっかり考えられており安心しました。 ---------- 燃えさかれいのちの火 「未来型地域医療」をめざす日野市の難病…

  • 自衛隊音楽まつりのポスター

    自衛隊音楽まつりのポスター。音楽できるの良いですね。

  • いのち輝き お母さんボクがまだ生きているよ

    進行性筋ジストロフィーの児童たちと向き合う先生のお話です。本校の児童はほとんどの生徒がドウシャンヌ型と書かれています。 新米だった先生が成長していく記録でもあり、竹内和博君、稲葉淳子ちゃん、中田正明君の三人の生徒がメインでお話が進みます。 生徒の竹内君が最初はとんでもない劣等生で二人の足を引っ張っています。中一なのに平仮名すらもまともに読めず授業もほぼ聞いていない状態。三人とも知的障害はないので学習には問題が無いはず。1980年代なのに平仮名すら読めない中学生がいるというのは驚き… 前半は竹内君のワガママにとことん振り回される寺島先生ですが、お互いがお互いに無関心だった竹内君、淳子ちゃん、中田…

  • 未来へのメソッドのポスター

    未来へのメソッドのポスター。絵がかわいい。

  • 科学で突破!VS.アレルギー 角川まんが科学シリーズ

    食糧危機を救うために遺伝子組換え作物のすいかを開発したものの、すいかの花粉が人体に強いアレルギーを引き起こしてしまい花粉と格闘するという流れのお話です。 花粉症の内容なのでスギ花粉に苦しむ日本人にはなじみ深い内容です。 解決方法がクラウド・シーディング(人工降雨)で雨を降らせて花粉を洗い流すという力業です。クラウド・シーディングのデメリットが語られなかったので少しでも説明があると良かったかも。 ---------- 科学で突破!VS.アレルギー 角川まんが科学シリーズ へのアマゾンリンクはこちら。 https://amzn.to/42kbVOs ---------- 科学で突破!VS.アレルギ…

  • 火の鳥5 復活・羽衣編

    手塚治虫漫画全集208 火の鳥8が手に入らなかったので愛蔵版で読みました。毛利彰さんの表紙絵が素晴らしいですね。180ページまでは手塚治虫漫画全集207 火の鳥7で読むことができます。 過去と未来が切り替わりロビタの仕事ぶりも語られます。放射能のある農園で働いたり人間の為に努力をしますが行夫の死から死刑(溶解処分)となり、仲間たちは自殺を選びます。 レオナとチヒロはエアカーで逃げ出すも運転をあやまり山にぶつけ事故を起こします。吹雪で凍えそうになる中チヒロがレオナを温め凍死を防ぐことができました。チヒロのがんばりにより生き延びた二人は臓器売買を密輸している組織に助けられるも女ボスともめてまた交通…

  • シャーリー・ヴァレンタインのポスター

    シャーリー・ヴァレンタインのポスター。爽やかでいいな。

  • 障害を理解しよう 2耳の不自由な人たち

    聴覚障害の歴史と未来への理解を促す本です。イギリスの本ですが日本でも全く問題なく読むことができます。 手話、読唇、指文字、聴導犬、補聴器等の紹介もあります。中耳炎などの日常にある病気でも聴覚障害になる事がある事がわかりました。 昔の聴覚障碍者は一カ所に集められたり、手話を禁止されたりと散々な目にあっていることが読み取れます。今は障害に対して理解のある人が増えたので良かった。 ---------- 障害を理解しよう 2耳の不自由な人たち へのアマゾンリンクはこちら。 https://amzn.to/3zOLyFK ---------- 障害を理解しよう 2耳の不自由な人たち 著者 マギー・ウーリ…

  • 航空保安防災職員募集のポスター

    航空保安防災職員募集のポスター。クライマーズハイの表紙と似てるなーと思って調べたら似てなかった。こういう山と飛行機の絵は123便をどうしても思い出す。

  • 最期の火を灯す者 火葬場で働く僕の日常4

    火葬場職員の下駄華緒さんの日常が描かれている漫画です。 人の死はそれぞれあり飛び込み自殺、がん等の扱いもあります。デリケートな話題ですが絵柄のかわいらしさもあって悲壮感はあまりありません。 下駄さんが阪神・淡路大震災の経験者なので震災時の対応についても解説があります。 もも子さんと下駄さんの恋愛事情は話の流れを切る事になるので不要と感じました。 ---------- 最期の火を灯す者 火葬場で働く僕の日常4 へのアマゾンリンクはこちら。 https://amzn.to/3DO5zhW ---------- 最期の火を灯す者 火葬場で働く僕の日常4 原案 下駄華緒 漫画 蓮古田二郎 発行所 株式…

  • アトムの心臓の広告

    アトムの心臓の広告。気になります。

  • 障害を理解しよう 1目の不自由な人たち

    視覚障害のある人たちを紹介している本です。 盲学校、点字、盲導犬、ヘレン・ケラーとルイ・ブライユの紹介もあります。 オンコセルカ症というおそろしい病気も紹介されています。この病気のために近くの村々の住民全員の目が見えなくなった例もあったそうです。 イギリスの本ですが日本でも全く問題なく読めました。 ---------- 障害を理解しよう 1目の不自由な人たち へのアマゾンリンクはこちら。 https://amzn.to/3Lqd7YC ---------- 障害を理解しよう 1目の不自由な人たち 著者 ピーター・ホワイト 日本語版監修訳 茂木俊彦 著者 京兼玲子 発行者 小峰紀雄 発行所 株式…

  • バーサスの広告

    バーサスの広告。ONE先生の絵で読みたいかも。

  • 法テラスのポスター

    法テラスのポスター。昔法テラスのコールセンターの募集があって応募しようか悩んだことがあります(他の仕事で決まったので応募しませんでしたが)

  • この世界の片隅にの看板

    この世界の片隅にの看板。近くで撮りたかったけど別ホームからの撮影。ミュージカルなので向き不向きがありそう。

  • 手塚治虫漫画全集207 火の鳥7 復活編

    エア・カーの交通事故により内臓破裂で死亡したレオナが医療の力により復活し、ロボットのチヒロを愛するようになるお話。 人が人に見えなくなるため脳死状態で新たに手術をするも治らず相変わらずチヒロは美しく、人間が醜く見えるレオナが気の毒になってきます。 火の鳥の血で不老不死にならずとも医療によって死を免れることができると早いうちに判明するのですがお金持ち限定っぽいので一般人が不老不死になる場合はやはり火の鳥の血が必要になりそう。 月潟宇宙運輸のボスをわざと窒息死させたことによりロビタは自分に殺人罪が適用されると伝えます。仲間たちの自殺が人間らしい行動というロビタの考え方もわかるようなわからないような…

  • 喫煙のポスター

    室内は完全禁煙がいいなぁ…

  • 蟲師10

    蟲師はついに最終巻となります。 「光の緒」では癇癪持ちのゲンと父母とのお話。蟲のせいで体が弱くなり、虫のせいで癇癪持ちになるのはキツイかも。最終的にはこじれ気味の親子関係も無事解決で安心しました。 「香る闇」は延々と続くお話なのでホラー回。 「鈴の雫」では人間のヌシ(カヤ)と会ったギンコがなんとかカヤを助けようとするお話。カヤを人として取り戻すことは出来ませんでしたが悲壮感はありません。 最終巻でギンコの旅はまだまだ続くといった雰囲気で奇麗に終わりました。 ---------- 蟲師10 へのアマゾンリンクはこちら。 https://amzn.to/4hJndm1 ---------- 蟲師1…

  • ブラック・ジャックの珈琲物語

    ブラック・ジャックの珈琲物語。ドリップコーヒー好きです。

  • ロボット世界のサバイバル1 科学漫画サバイバルシリーズ

    停電の起きたロボットワールドでジオと仲間たちが右往左往するお話。ロ博士の孫が交通事故で死んでいるという事が事前に語られるのでこれが物語のカギになりそう。 ジオは周りに人がいるのにおならをしたりとデリカシーがないのは相変わらず。 ジオに対してダメだと思った部分はマリに対して「頭がデカい」と何回も発言したこと。人の見た目をイジるのは最低だと思うのでこれは止めたほうが良いです。心臓病のハナに対しては優しい所は良いのですが…韓国では人の見た目をけなすのが日常なのでしょうか? ジオ、マリ、ルイのメイン三人の仲が悪く、ギスギスした状態で話が進むので読んでいてストレスがたまりました。 ---------- …

  • クイックワンの駅広告

    クイックワンの駅広告。たまに買いますが当たりませんね…

  • CHOYAの看板

    CHOYAの看板。梅酒好きです。

  • 日本の未来が危ない!?人口減少社会 3食べるものがなくなる!?ほか

    日本の未来への危険を学べる大型の本です。親しみやすい絵なので読みやすいです。 少子高齢化、健康寿命、孤独死、献血など大事な事をわかりやすく解説してあります。自然災害や異常気象、土砂災害や土砂崩れにも人口減少がかかわっているのが意外でした。確かに管理する人がいなくなれば災害対応も遅れそうです。 都道府県別・総人口将来推計の推移が2050年まで掲載されていますが人口は減り続けることがリアルに想像できて恐ろしくなりました。政治家が氷河期世代を見捨てた結果なのでもうとりかえせないとは思いますが。 ---------- 日本の未来が危ない!?人口減少社会 3食べるものがなくなる!?ほか へのアマゾンリン…

  • どっちが強い!?宇宙アドベンチャー2 銀河系・宇宙空間編 角川まんが科学シリーズ

    ララの行方不明の両親を探すため宇宙へ飛び出したジェイク達のトラブルが書かれている漫画です。 火星まで9か月かかるのでTスペース社の人工冬眠システムで仮死状態になり退屈な移動をやり過ごす予定がトラブルでメンバーが目覚めます。 今回はターゼンの様子がおかしいのですが明らかに操られている状態。 ブラックホールに吸い込まれるのはさすがにやりすぎだと思いますがSFあるあるなので良し。 ---------- どっちが強い!?宇宙アドベンチャー2 銀河系・宇宙空間編 角川まんが科学シリーズ へのアマゾンリンクはこちら。 https://amzn.to/43Jv9iB ---------- どっちが強い!?宇…

  • タンパク質の反乱 病気の陰にタンパク質の異常あり!

    人間の体を作っている「タンパク質」について語られた本です。古い本なので今では違ったところもあるかもしれませんがタンパク質そのものの事も書かれているので面白く読めます。 狂牛病、アルツハイマー、筋ジストロフィー、クロイツフェルト・ヤコブ病、ゴーシェ病など、タンパク質関連の病気もまとめられています。(ここらへんは私には難しかったのでさらっと読んだだけですが生物の授業が好きな人は楽しく読めそう) タンパク質にも寿命があると書かれていてなるほどなと思いました。 ---------- タンパク質の反乱 病気の陰にタンパク質の異常あり! へのアマゾンリンクはこちら。 https://amzn.to/4f4…

  • エキスポ2027マスコットキャラクターの名前募集のポスター

    エキスポ2027のマスコットキャラクターの名前募集のポスター。なんか怖いキャラです。

  • 秋の火災予防運動のポスター

    秋の火災予防運動のポスター。乾燥が怖い時期です。

  • 広報東京都にはたらく細胞のキャラが使われています

    広報東京都にはたらく細胞のキャラクターが。かわいいです。

  • もしぼくのかみがあおいろだったら

    息子のエイデン君がひきこもり(不登校)となり自分を責めて不眠症にもなったガードナー瑞穂さんの日常から生まれた本です。 「ぼくの髪の毛が青色だったらママは僕の事すきだった?」などちらちらわかりずらい質問をする男の子ですが、心の中では「学校に行けない僕でもママは好きでいてくれるのか?」という深刻な悩みが隠されています。 「いつか僕がパパになって生まれてきた赤ちゃんに障害があったら僕はどうしたらいい?」という質問が唐突に飛び出すのがいじらしい。妹がダウン症なのでもし自分の子どもがダウン症だったらどうしようというきょうだい児の悩みがくみ取れました。 ---------- もしぼくのかみがあおいろだった…

  • オフピークポイントサービスのポスター

    オフピークポイントサービスのポスター。オフピーク大事です。

  • それぞれが幸福な死を迎えるために

    春山満さんの考え方がまとめられている本です。春山さんは筋ジストロフィーで介護をうける側でありながら頭脳明晰で仕事をバリバリされていた方です。 日本の人たちがどんどん老いていく状況を見抜き、悠々と生きている海外の高齢者の生活を観察しビジネスに応用しています。 どちらかというと恵まれた高齢者向けのビジネスのため、今の貧困老人には春山さんのサービスが届かないだろうなと思いながら読みました。 ---------- それぞれが幸福な死を迎えるために へのアマゾンリンクはこちら。 https://amzn.to/4bpeQIf ---------- それぞれが幸福な死を迎えるために 著者 春山満 発行者 …

  • 珈琲物語ブラック・ジャック

    ブラック・ジャックとコーヒーは似合う気がする。

  • 長い道 甲山政弘詩集

    甲山政弘さんの詩集です。 甲山さんは昭和32年4月3日に埼玉県で生まれました。 3歳の時には健康優良児の表彰を受けたほど丈夫な赤ちゃんでした。幼稚園に入って間もなく筋ジストロフィーと診断されます 6年生の頃にはベッド上のみの生活となり、苦労しつつも詩を書いています。 詩を書く時には2、3センチ手首を動かすにも鉛筆を持っている親指の付け根の関節を噛んでようやく動かしているという努力が必要でした。 どれほどの時間をかけて詩を書いていたのか考えただけで尊敬です。 「詩のとりこでありたい」という詩が印象に残りました。 「僕は詩のとりこでありたい なぜなら僕は文字が 文章が好きであり 多くの人に心を伝え…

  • サンシャイン・ボーイズのポスター

    サンシャイン・ボーイズのポスター。いい笑顔。

  • 駅前放置自転車クリーンキャンペーンのポスター

    駅前放置自転車クリーンキャンペーンのポスター。放置自転車は強制撤去で良いです。

  • 最低賃金のポスター

    最低賃金上がってるけど物価がどんどん上がるので厳しい。

  • 手塚治虫漫画全集206 火の鳥6 鳳凰編

    火の鳥鳳凰編の後編です。完成度の高い物語なので読み応えがあります。 無実の罪で二年苦しんだ我王が生まれ変わったような性格になっていて驚き。まあ人殺しをしまくっていた過去があるのでいまさら心が美しくなってもなあ…と思いながら読むことになります。 我王の心の支えとなっていた上人さまは即身仏になってしまい、ますます死に疑問を感じる我王。不老不死の火の鳥を背景に「宇宙のなかに人生などいっさい無だ!ちっぽけなごみなのだ!」と我王が叫ぶシーンは名場面です。 自分の子孫が銃殺されるシーンをみる我王がいたので我王は結婚できたのでしょうか… 疫病や飢えが広がり、倉から火が出て火事となり茜丸が焼死したりと救いが無…

  • 僕の手を売りますの看板

    僕の手を売りますの看板。就職氷河期世代の主人公が借金を返す話。本当の就職氷河期世代の人は見たくないだろうなー(私は氷河期世代)

  • みんなで生きる・21世紀6 障害のある人びと

    体が不自由な人たちの日常などがテーマになっている大型の本です。 障害も複数あり、脊髄損傷、小児まひ、四肢欠損(生まれつきか後天的かは不明ですが先天性っぽい雰囲気がありました)、骨折、聴覚障害、事故による一時的な怪我…等。 車いす、補聴器、点字、介護、カウンセリング、車いすマラソンなども自然に解説されておりこれらのキーワードに関心がある方にもおすすめ。 ---------- みんなで生きる・21世紀6 障害のある人びと へのアマゾンリンクはこちら。 https://amzn.to/3z2XtiN ---------- みんなで生きる・21世紀6 障害のある人びと 文 ピート・サンダース 訳 山本…

  • 葉加瀬太郎コンサートツアーの看板

    葉加瀬太郎コンサートツアーの看板。楽しそうな雰囲気。

  • 蟲師9

    表紙は上着をかぶっているギンコ。幻想的です。 「残り紅」では蟲のせいで足が不自由なおじいさんが登場。蟲師が昔は身近にいて稲の病気や疳の虫の対応をしていたことがわかります。流行り病でおばあさんが死亡するまではおじいさんとおばあさんは幸せにくらし、その後おじいさんはアカネと入れ替わってしまいます。何かしら対策を取らないと延々と続いていくようで怖いですね。 「風巻立つ」ではとりかぜという蟲を操るイブキと冷たいイブキの家族が登場。たつまきで優しくしてくれない家族の家を吹き飛ばせてイブキもすかっとしたのではないでしょうか。 「水碧む」では仮死状態となった人に寄生する蟲に親子が翻弄される話。鉄砲水で蟲と共…

  • プラン・インターナショナルのチラシ

    プラン・インターナショナルのチラシ。10歳で結婚とかツラい。

  • 深海のサバイバル 科学漫画サバイバルシリーズ

    ジオ、ピピ、コン博士がアンモナイト号に乗り深海探検をしトラブルにあうお話です。今回もケイは怪我をしたりと苦労枠。登場人物紹介に「肉体的にも精神的にも苦労の絶えない状況におちいってしまう」と書かれてしまう有様。 ピピは古いボートで太平洋を横断しようとする恐ろしい事を実行しようとします。密閉空間でおならをしたりとデリカシーはあまりないですが美少女だから許される部分も多少あるかもしれない。 ユノハナガニの謎の力でコン博士が励まされ助かりますが今後またユノハナガニが出てくることがあるのでしょうか? ---------- 深海のサバイバル 科学漫画サバイバルシリーズ へのアマゾンリンクはこちら。 htt…

  • 文学から考える戦争と平和のチラシ

    戦争文学って読むと時代が感じられてツラい。

  • 分散引越のポスター

    国土交通省の分散引越のポスター。三月四月が引越し多くなるのは仕方ない気もします。

  • 声かけ・サポート運動のポスター

    声かけ・サポート運動のポスター。良い運動です。

  • 湿地生物のサバイバル 科学漫画サバイバルシリーズ

    ルイ、ユジン、叔父さんの三人が広大な湿地エバーグレーズで遭難するお話。ルイがユジンに対して失礼な事をかなり言うのでそこさえなければ面白く読めます。 「ここの松の木は背も高くてスラっとしてるな。誰かさんと違って」とルイがユジンに向かって言うのですがこのセリフは無い方が良いです。痩せている方が良いという事を女性に押し付けるのは良くない。韓国の漫画だから仕方ないのかもしれませんが… 台風(カトリーナ)の痕跡の倒れた木々をみつけたりするところが現実世界とリンクしていて面白いです。 勉強になる部分としては日射病と熱射病の違いを説明してあったり、湿地でかかりやすい病気の塹壕足を紹介している部分。塹壕足の説…

  • 子ども読書の日のポスター

    子ども読書の日のポスター。スマホ読書もいいけど紙の本の良さも見直されているし良いことです。

  • 手塚治虫漫画全集205 火の鳥5 鳳凰編

    火の鳥シリーズでも人気のある鳳凰編です。顔にあざ、片腕の生まれながらにしてハンデを持った我王の人生は相当厳しいものがあります。 速魚が鼻の病(病名不明)の薬をがんばって作っていたのに毒と思い込んで殺し、自分で殺しておきながら後で後悔しまくる我王にイライラします。 不老不死の火の鳥を追う茜丸も我王にさえ会わなければ人生もっと楽だったかも。 ---------- 手塚治虫漫画全集205 火の鳥5 鳳凰編 へのアマゾンリンクはこちら。 https://amzn.to/3VJKKKI ---------- 手塚治虫漫画全集205 火の鳥5 鳳凰編 著者 手塚治虫 発行者 三木章 発行所 株式会社講談社…

  • ダンジョン飯9

    今回はライオスとマルシルの出会いが語られます。マルシルは兄のライオスに対してははじめは塩対応…。 マルシルはスライムで窒息死の後生き返ることで何かに目覚め迷宮探索に加わる事になります。 カブルーとミスルンの二人のやりとりも楽しい。欲求が欠落しているため気絶するミスルンを介護するカブルーという流れでカブルーのお人よしさがわかります。 サキュバス戦のイヅツミの頑張りでパーティー全滅が避けられました。おまけ漫画のマルシルのセリフ「かゆみが無ければ精気くらいあげるのに」というセリフが生々しい。 ---------- ダンジョン飯9 へのアマゾンリンクはこちら。 https://amzn.to/4k4s…

  • ジャングルのサバイバル7 大型白アリの襲来 大長編サバイバルシリーズ

    表紙は大量のシロアリとコオロギ。前巻同様に虫が嫌いな人は注意が必要です。 シロアリやコオロギは当然のように突然変異で巨大化しており襲われると危険な状態です。チウがシロアリの巣を壊さなければ少なくともシロアリの大群に襲われることはなかった… ギスギスしていたチウとシャオミンが仲良くなってきているので読みやすくなりました。 作家後記のグヌン・ムル国立公園の写真が興味深いです。実際に作家の洪在徹さんは実際にジャングルを体験しているのがリアルです。 ---------- ジャングルのサバイバル7 大型白アリの襲来 大長編サバイバルシリーズ へのアマゾンリンクはこちら。 https://amzn.to/…

  • LAWSON100のゴールデンカムイ コラボのぼり

    LAWSON100のゴールデンカムイコラボの食べ物のパッケージをこの絵にしていたらもっと売れたと思う。

  • 一日一絵 第十集 闘病絵日記730日

    2002年4月27日の日記で「18年間使用してきた画用紙が廃止されていた」 と書いてあり驚きました。 画用紙などは廃盤になることはあまりない様な気がしていたので驚きです。 2003年2月9日の誕生日の絵はひげを伸ばした野崎さん。 今まではスッキリとしたお顔だったのでひげに驚きましたが似合っています。 描いたら剃るつもりと書かれていますがおひげがあっても優しそうな顔だちはかわらないのでそのままでも良いかも? あとがきには使いつぶした絵筆の写真が掲載されています。 絵の歴史が感じられて良い写真です。 20年続いている一日一絵ですが、10集以降は出ていないようです。 続編を待っています。 -----…

  • 海の日のポスター

    海の日のポスター。クジラは定番?

  • 人は、こんなことで死んでしまうのか! 監察医だけが知っている「死」のトリビア

    人の死に方をいろいろな方法から学ぶことができます。 心筋梗塞、鼻血、嘔吐、おなら、破傷風、エコノミークラス症候群、火傷、火事、焼身自殺、飛び降り自殺、アメリカ同時多発テロ、溺死、凍死、ヒ素中毒、火葬、首つり、植物状態、脳死、急性アルコール中毒、睡眠薬、交通事故、院内感染、風邪、食物アレルギー、安楽死、胃痛…等々。 死を扱う本ですが文章は明るめなので悲壮感はありません。 イラストが味わい深くて良かったのでもう少し多いと良かったかも。 ---------- 人は、こんなことで死んでしまうのか! 監察医だけが知っている「死」のトリビア へのアマゾンリンクはこちら。 https://amzn.to/3…

  • 持続的な社会を考える 新しい環境問題 生物多様性

    環境問題の中でも生物多様性を多く解説してある大型の本です。 食物連鎖、森林破壊、地球温暖化、サンゴの白化、絶滅、密猟、酸性雨、外来種、プラスチック、SDGs、遺伝子組換え等、幅広く学ぶことができます。 自然破壊ですみかを奪われた野生動物が人里に現れたことによって人獣共通感染症が増えている事はかなり問題がありそう。 ラッコの乱獲で生態系のバランスが壊れるのはリアルな話ですね。 ---------- 持続的な社会を考える 新しい環境問題 生物多様性 へのアマゾンリンクはこちら。 https://amzn.to/4gyBktC ---------- 持続的な社会を考える 新しい環境問題 生物多様性 …

  • 科学クイズにちょうせん!5分間のサバイバル 6年生 科学クイズサバイバルシリーズ

    人体のサバイバル、生き物のサバイバル、自然のサバイバル、宇宙のサバイバルの内容がクイズ形式で学べる本です。 薬、食べすぎ、筋肉痛、カビ、冬虫夏草、寄生虫、ウイルス、絶滅危惧種、砂漠、地球温暖化、放射線、などが紹介されるので飽きることはありません。 ケイが鳥のサバイバルで着る事がなかった探鳥服を着ていて良かった。 ---------- 科学クイズにちょうせん!5分間のサバイバル 6年生 科学クイズサバイバルシリーズ へのアマゾンリンクはこちら。 https://amzn.to/3AsMEHH ---------- 科学クイズにちょうせん!5分間のサバイバル 6年生 科学クイズサバイバルシリーズ …

  • 特殊詐欺のポスター

    特殊詐欺のポスター。スマホの普及で誰もが犯罪に巻き込まれる可能性が出てきましたね。

  • ジャングルのサバイバル6 洞窟に潜む危険 大長編サバイバルシリーズ

    表紙は大量のゲジ。見た目がキツイです。表紙だけではなく中身もゲジやゴキブリが大量発生しているので虫が嫌いな人は注意です。洞窟の中に住む目の退化したカニは唯一の癒し枠の生物です。 チウは昆虫食にすっかり慣れて幼虫を好んで食べています。シャオミンはやはり幼虫は食べることは出来ませんが仕方ないです。 突然変異を起こした理由についてメンバーが理由をさぐるのですがその際に遺伝子組み換え食品についての説明もあるのが現代っぽい。 ついに洞窟を抜けたかと一安心したところで次巻に続きます。 ---------- ジャングルのサバイバル6 洞窟に潜む危険 大長編サバイバルシリーズ へのアマゾンリンクはこちら。 h…

  • やさしいマナーでいこう!のポスター

    傘の持ち方のマナーは守って欲しい…

  • 建設副産物リサイクル広報推進会議のポスター

    建設副産物リサイクル広報推進会議のポスター。3Rが目立っています。

  • あやふや記憶の本棚 思い出せないあの本、探します

    Xで人気のあやふや文庫をまとめてある一冊です。ブックガイドとしても楽しめます。イラストもかわいいです。 あやふやな記憶の中でも難病、空襲、自殺願望、いじめ、看護師、自殺…などの頭に残りやすいキーワードが残りやすい様子。 未解決の記憶も三つほどありましたがこれは不要だったかな…よけいもやもやします。 X形式でこれでもかとあやふや本をつめこむ形式にした方が良かったかも。実際に紹介されている本は有名どころが多いのでもっとマイナーな本をまとめて欲しかった。Xを見ていた人は特に読まなくても大丈夫。 ---------- あやふや記憶の本棚 思い出せないあの本、探します へのアマゾンリンクはこちら。 ht…

  • 漂流者たちと日本の領土の歴史のポスター

    漂流者たちと日本の領土の歴史のポスター。昔の絵って味わいがあります。

  • 悪魔くん千年王国(全)

    人類のユートピア千年王国を実現すべく平和のために?動く悪魔くんの物語。平成版と令和版のアニメを先に見ていたので悪魔くん(松下一郎)の性格が主人公向けではなくて驚きました。人の耳をいきなりむしり取ったり。 一郎の父親が一郎(悪魔くん)について悩みすぎて自殺するのがリアル。死にきれなくて自殺未遂になりましたが主人公の親が自殺する漫画ってあまりない気がする。 戦争なども絡めて謎の展開がつづきますが最後はハッピーエンドなのかな?私の理解が追い付かなかったのですがハッピーエンドっぽい終わり方でした。 ---------- 悪魔くん千年王国(全) へのアマゾンリンクはこちら。 https://amzn.t…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、つばめさんをフォローしませんか?

ハンドル名
つばめさん
ブログタイトル
闘病記しか読みたくない
フォロー
闘病記しか読みたくない

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用