chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
闘病記しか読みたくない https://toubyouki.hatenablog.com/

闘病記しか読みたくない管理人のブログです。病気関連の本ばかり読んでいます。

存在する闘病記のすべてを読みたい野望があります。

つばめ
フォロー
住所
杉並区
出身
未設定
ブログ村参加

2018/03/26

つばめさんの人気ランキング

  • IN
  • OUT
  • PV
今日 05/16 05/15 05/14 05/13 05/12 05/11 全参加数
総合ランキング(IN) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,040,364サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 0 10 0 0 10/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
本ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 14,853サイト
読書日記 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 3,334サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 05/16 05/15 05/14 05/13 05/12 05/11 全参加数
総合ランキング(OUT) 60,103位 63,241位 61,226位 43,234位 43,269位 59,602位 60,969位 1,040,364サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 0 10 0 0 10/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
本ブログ 462位 502位 500位 319位 314位 474位 480位 14,853サイト
読書日記 130位 140位 140位 95位 95位 128位 129位 3,334サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 05/16 05/15 05/14 05/13 05/12 05/11 全参加数
総合ランキング(PV) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,040,364サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 0 10 0 0 10/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
本ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 14,853サイト
読書日記 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 3,334サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
  • 改定版 昆虫世界のサバイバル2 科学漫画サバイバルシリーズ

    改定版 昆虫世界のサバイバル2 科学漫画サバイバルシリーズ

    2008年に発売された「昆虫世界のサバイバル2」の改訂版です。ダイヤ、マーレ、キュリとキャラクターも新しくなって読みやすくなりました。 小さくなってしまった三人が昆虫や食虫植物と遭遇し苦労の連続です。おならや口臭など臭い担当になってしまったダイヤがかわいそうかも…(子供にうけるのかもしれませんが、おならや口臭は漫画に不要だと思うのですが)ダイヤがあまり気にしていないのが救い。 三人がカマキリと出会ってしまい次巻に続きます。カマキリはどう考えても強いのでピンチです。 ---------- 改定版 昆虫世界のサバイバル2 科学漫画サバイバルシリーズ へのアマゾンリンクはこちら。 https://a…

  • 角川まんが学習シリーズ のびーる理科 化学 空気と水・燃焼・水溶液・気体

    角川まんが学習シリーズ のびーる理科 化学 空気と水・燃焼・水溶液・気体

    ジェイク、ターゼン、シェリーと地球外生命体のできーる君が楽しい化学知識を読者に伝えてくれる本です。 キャラクターがワイワイ実験しているのですが小学生時代の理科の実験を思い出して懐かしい気持ちになります。 ものや燃料を燃やすと二酸化炭素が発生し、温室効果ガスや地球温暖化の話も学べる所が良かった。 ダーウィン博士の純金製の像かなり欲しいです。 ---------- 角川まんが学習シリーズ のびーる理科 化学 空気と水・燃焼・水溶液・気体 へのアマゾンリンクはこちら。 https://amzn.to/4m5zwLH ---------- 角川まんが学習シリーズ のびーる理科 化学 空気と水・燃焼・水…

  • 難病の子どもを知る本5 ぜんそく・アトピーの子どもたち

    難病の子どもを知る本5 ぜんそく・アトピーの子どもたち

    ぜんそく・アトピーというアレルギーについて書かれている本です。ぜんそくやアトピーは軽く見られがちですが難病だと思います。 8ページのお医者さんのイラストの解像度が低すぎて落丁かと思ってしまいました。こんなガタガタのイラストは作成時のチェックで気が付かないものなのですかね? 食物アレルギーについても丁寧に解説してあり勉強になりました。 ---------- 難病の子どもを知る本5 ぜんそく・アトピーの子どもたち 監修 山城雄一郎 茂木俊彦 編者 勝呂宏 特定非営利活動法人難病のこども支援全国ネットワーク 文 稲沢潤子 絵 オノビン 田村考 発行者 中川定 発行所 株式会社大月書店 2000年12…

  • CLAMP展の吊り広告

    CLAMP展の吊り広告

    CLAMP展の吊り広告。最近の絵よりも昔の東京バビロンくらいの絵が好き。

  • ボッチャマンはきみだ! インクルーシブスポーツ”ボッチャ”初のえほん

    ボッチャマンはきみだ! インクルーシブスポーツ”ボッチャ”初のえほん

    ボッチャについて親しみが持てるようになる絵本です。 表紙にSDGsが自然に学べる!誰でも一緒に楽しめる!と書いてあるようにボッチャは誰でも楽しめるスポーツです。 主人公は車いすに乗ったびーたろう。病名不明ですが上半身は動く状態です。急に空からアルマジロのマジロウが降ってきてボッチャをみんなで楽しみます。 唐突に話が始まり唐突に終わりますがボッチャのルールも簡潔にまとまっておりわかりやすかったです。 ---------- ボッチャマンはきみだ! インクルーシブスポーツ”ボッチャ”初のえほん へのアマゾンリンクはこちら。 https://amzn.to/406tsJY ---------- ボッチ…

  • 眼底検査の電車広告

    眼底検査の電車広告

    眼底検査の電車広告。バカボンの派をパパ目良さそう。

  • ビンキー はねをひろげて

    ビンキー はねをひろげて

    表皮水疱症でジストロフィー(何のジストロフィーかは不明)も併発している娘のソハナをモデルにしている絵本です。表皮水疱症の子どもの皮膚は蝶々のようにもろいと言われていることからビンキーもチョウで表現されています。 主人公のビンキーは美しい蝶になる事を夢見る芋虫ですが、さなぎからかえると自分の羽がボロボロで穴だらけな事に気が付きます。当然飛ぶことは出来ず落ち込むビンキーが可哀そう… でも同い年の蝶々達がカイコやクモやハチに手伝いを頼んで美しい羽根をビンキーに作ってくれるように頼み、ビンキーは飛ぶことができるようになります。 美しい絵なので癒されました。 ---------- ビンキー はねをひろげ…

  • 角川まんが学習シリーズ のびーる理科 生物 植物・動物・人体

    角川まんが学習シリーズ のびーる理科 生物 植物・動物・人体

    どっちが強い!?シリーズのジェイク達が地球外生命体のできーる君と共に理科の楽しさを学んでいく漫画です。 SDGsや環境問題についてページをたくさん取っていて好印象。温室効果ガス、地球温暖化、海面上昇、酸性雨、アオコ、赤潮、オゾン層、フロンガス等わかりやすく説明してあります。 生物については食物連鎖、生物多様性、絶滅危惧種、バイオミミクリー等が学べます。バイオミミクリーはもう少し踏み込んだ説明が欲しかった。 ジェイク達の頑張りで生まれた「最強の生物」のその後が気になります。この動物成長したらやばい事になりそう… ---------- 角川まんが学習シリーズ のびーる理科 生物 植物・動物・人体 …

  • 体脂肪コントロールトレーニング 毎月1kg減でリバウンドなしの体へ

    体脂肪コントロールトレーニング 毎月1kg減でリバウンドなしの体へ

    余分な脂肪を「自然でムリのない方法」で減少させるためのメソッドを紹介している体脂肪コントロールの本です。 PART1 カラダをまわして代謝アップ PART2 体脂肪コントロール 運動習慣の視点 PART3 体脂肪コントロール 食習慣の視点 PART4 実践・体脂肪コントロール と、4つのパートに分けて丁寧に解説しています。無理のない範囲の設定なのできちんと実践できたら1か月1キロは減らせそうです。 どちらかと言うとこの本は男性向けかもしれませんが女性でも活用できる部分が多いです。 質の良い食事、適度な運動や睡眠、体調のコントロールで体脂肪を減らしていく…という健康法としても活用できそうな本でし…

  • サタプラの看板

    サタプラの看板

    サタプラの看板。土曜日仕事なので見れなかったな~。

  • 改訂版 昆虫世界のサバイバル1 科学漫画サバイバルシリーズ

    改訂版 昆虫世界のサバイバル1 科学漫画サバイバルシリーズ

    ジュノ、マリ、ヌリが登場した昆虫世界のサバイバルの改訂版です。 新たにダイヤ、マーレ、キュリの三人で前作とほぼ同じような流れで話が進みます。ジュノ、マリ、ヌリ編はギスギスギスギスして嫌な感じで物語が進んだので改訂版の仲良し三人組で新しく読めて良かった。 前作同様に帰化植物や外来種についても丁寧に書かれています。アブラムシのお尻に口をつけて甘露を飲むダイヤとマーレがたくましい…アブラムシの甘露も昆虫食の一つだと思います。 前回不自然に出ていたヨーヨーは今回も登場します。改訂版だと違うアイテムにしても良かったのでは。小さくなって電波が入らなくなったスマホとか… ---------- 改訂版 昆虫世…

  • 日本盲導犬協会のポスター

    日本盲導犬協会のポスター

    日本盲導犬協会のポスター。シンプルな絵が良い。

  • ジャングルのサバイバル8 昆虫キングの激突 大長編サバイバルシリーズ

    ジャングルのサバイバル8 昆虫キングの激突 大長編サバイバルシリーズ

    チウ、アラ、セリマ、シャオミンがジャングルで昆虫や食虫植物のウツボカズラと遭遇するお話です。今回は虫が多く登場するので虫が苦手な人は注意。 突然変異を起こしたアトラスオオカブト、ギラファノコギリクワガタ、シュモクバエ、ジンガサハムシ(カメノコハムシ)、ザトウムシ等が登場します。巨大になった虫は怖すぎます。 ブタオザルを食料にするのは嫌かもしれない。サルと人間は似ているのでどうしても嫌悪感がでます。チウはシャオミンにセリマの先祖が昔は人食い族という事を伝えていますがわざわざカニバリズムについてサルを食べる前に話さなくても…と思いました。 ---------- ジャングルのサバイバル8 昆虫キング…

  • 住宅・土地統計調査のポスター

    住宅・土地統計調査のポスター

    住宅・土地統計調査のポスター。おうちねぇ…生活するのに手一杯。

  • 生まれ変わっても、また同じ家族でいようね!

    生まれ変わっても、また同じ家族でいようね!

    昭和37年12月12日生まれのデュシェンヌ型筋ジストロフィーの梅野正彦さんが主人公です。平成4年12月13日に天国に旅立ったと書かれています。 表紙は「空想の町」というステンドグラス。正彦さんの作った作品はほとんど両親の元にあるのですが、この作品だけは行方不明だそうです。雰囲気があってきれいな作品なので両親のもとに「空想の町」が戻ると良いのですが… この本は妹の美樹さんが兄の正彦さんに謝るために書いたと思われる本。 そのため全体的に淡々としています。 「私は兄ちゃんに、二度嘘をつきました」とはじまりますが、たった二度の嘘でずっと悩んでいて謎でした。二度の嘘なら少ない方では?むしろ二度しか嘘をつ…

  • さくらがさいた

    さくらがさいた

    おばあちゃんが孫に戦争体験を語る絵本です。戦争さえなければ犬のクロとずっといっしょにいられたのにな…という悲しい思いが伝わってきます。 おばあちゃん、おじいちゃんから戦争体験が語られる子や孫…という絵本は今後なくなっていくと思われるので貴重な絵本です。 おおきな犬のリードを離した中学生くらいの男の子はもう少し犬を飼う自覚を持った方がいいですね。 ---------- さくらがさいた へのアマゾンリンクはこちら。 https://amzn.to/44Koqp9 ---------- さくらがさいた 作 あまんきみこ 絵 鎌田暢子 発行者 佐藤論史 発行所 文研出版 2025年2月25日第1刷発行…

  • ロボット世界のサバイバル3 科学漫画サバイバルシリーズ

    ロボット世界のサバイバル3 科学漫画サバイバルシリーズ

    ロボットワールドでの混乱を解決すべくサバイバルの達人ジオ、幼いころロボットによる心臓病の手術を受けたハナ、勝気なマリ、天才少年のルイが頑張っています。 アバターロボットを脳波で操縦するジオはロボットを攻撃された際に実際に痛みを感じると訴えます。ロボットとの一体感による幻肢痛によるものかもと語るメンバー。人体に攻撃されているわけではないのに痛みを感じるのは不思議です。 閉じ込められているケイはめまいを起こしたりしながらもジオを信じて待っていて健気でした。 黒幕はやはりロ博士でした。交通事故で孫を失う悲劇はわかりますが人に迷惑をかけるのは良くありませんね。 ---------- ロボット世界のサバ…

  • 東京メトロの水害対策のポスター

    東京メトロの水害対策のポスター

    水害対策は大事ですね…

  • それって決めつけじゃない!?アンコンシャス・バイアス 3巻 お年寄りはスマホが苦手!?ほか

    それって決めつけじゃない!?アンコンシャス・バイアス 3巻 お年寄りはスマホが苦手!?ほか

    アンコンシャス・バイアスについてわかりやすく学べる大型の本です。 スマホ操作が得意なお年寄りが登場します。最近の高齢者はスマホ操作などサクサクしているので凄いと感じます。 盲導犬を連れた視覚障害の男性が美術館へ行くと聞き「見えなかったら楽しめないのでは?」と考えてしまうのもアンコンシャス・バイアスとの事。私も美術館は目で見て楽しむものと思い込んでいたので思い知らされました。 災害について学ぶ子供が津波や地震の事を聞いても「自分は大丈夫な気がする」と思い込むこともアンコンシャス・バイアスでこれは皆あるかもしれない。 最後のSNSで知り合いになるお話は微ホラーです。 ---------- それって…

  • 年次有給休暇取得のポスター

    年次有給休暇取得のポスター

    年次有給休暇取得のポスター。有給毎年毎年たまりまくっていくので消化が大変です。

ブログリーダー」を活用して、つばめさんをフォローしませんか?

ハンドル名
つばめさん
ブログタイトル
闘病記しか読みたくない
フォロー
闘病記しか読みたくない

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用