chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
闘病記しか読みたくない https://toubyouki.hatenablog.com/

闘病記しか読みたくない管理人のブログです。病気関連の本ばかり読んでいます。

存在する闘病記のすべてを読みたい野望があります。

つばめ
フォロー
住所
杉並区
出身
未設定
ブログ村参加

2018/03/26

arrow_drop_down
  • ロボット世界のサバイバル3 科学漫画サバイバルシリーズ

    ロボットワールドでの混乱を解決すべくサバイバルの達人ジオ、幼いころロボットによる心臓病の手術を受けたハナ、勝気なマリ、天才少年のルイが頑張っています。 アバターロボットを脳波で操縦するジオはロボットを攻撃された際に実際に痛みを感じると訴えます。ロボットとの一体感による幻肢痛によるものかもと語るメンバー。人体に攻撃されているわけではないのに痛みを感じるのは不思議です。 閉じ込められているケイはめまいを起こしたりしながらもジオを信じて待っていて健気でした。 黒幕はやはりロ博士でした。交通事故で孫を失う悲劇はわかりますが人に迷惑をかけるのは良くありませんね。 ---------- ロボット世界のサバ…

  • 東京メトロの水害対策のポスター

    水害対策は大事ですね…

  • それって決めつけじゃない!?アンコンシャス・バイアス 3巻 お年寄りはスマホが苦手!?ほか

    アンコンシャス・バイアスについてわかりやすく学べる大型の本です。 スマホ操作が得意なお年寄りが登場します。最近の高齢者はスマホ操作などサクサクしているので凄いと感じます。 盲導犬を連れた視覚障害の男性が美術館へ行くと聞き「見えなかったら楽しめないのでは?」と考えてしまうのもアンコンシャス・バイアスとの事。私も美術館は目で見て楽しむものと思い込んでいたので思い知らされました。 災害について学ぶ子供が津波や地震の事を聞いても「自分は大丈夫な気がする」と思い込むこともアンコンシャス・バイアスでこれは皆あるかもしれない。 最後のSNSで知り合いになるお話は微ホラーです。 ---------- それって…

  • 年次有給休暇取得のポスター

    年次有給休暇取得のポスター。有給毎年毎年たまりまくっていくので消化が大変です。

  • いざというとき使えるために緊急のものトリセツ図鑑 2のりもの

    緊急時に使うものについて解説してある大型の本です。 高速バスの非常停止についてもまとめられています。居眠り運転で交通事故になってしまったと言われる(運転手が死亡のため本当の原因は不明)長野県軽井沢町で起きたスキー場へ向かう貸し切りバス事故についても大きな写真で紹介されています。 電車の火災についても書かれており、電車での非常時についての対応も学べます。 ---------- いざというとき使えるために緊急のものトリセツ図鑑 2のりもの へのアマゾンリンクはこちら。 https://amzn.to/3yfmqYo ---------- いざというとき使えるために緊急のものトリセツ図鑑 2のりもの…

  • 総務省の住民票を移す事をうながすチラシ

    総務省のチラシなのに萌え絵。かわいくて良いですね。

  • いざというとき使えるために緊急のものトリセツ図鑑 1たてもの

    緊急時に使える物についてまとめてある大型の本です。 火災や火事で使える消火器の紹介が面白いです。消火器は会社や町に置いてある赤い消火器くらいしか知らなかったのですが、黄色、緑、赤と緑、銀色など色々な消火器がある事がわかりました。 地震・災害時に使える避難器具についてもわかりやすく解説してあります。避難はしごは今住んでいるマンションにあるものと同じなので為になりました。 ---------- いざというとき使えるために緊急のものトリセツ図鑑 1たてもの へのアマゾンリンクはこちら。 https://amzn.to/3SqFk5h ---------- いざというとき使えるために緊急のものトリセツ…

  • 絶対に特殊詐欺を許さない!のポスター

    ストップ、オレオレ詐欺。いまだにひっかかる人もいるからなぁ…

  • 学研まんがでよくわかるシリーズ89 がんのひみつ

    主人公のヒロトのおばさんが乳がんになってしまった…というお話を分かりやすくまとめてあります。 主人公の母親が乳がんではなくおばさん(母の姉)が乳がん、というのが子供向けの配慮でしょうか。 子供向けの本なので自分の母親が乳がんの場合だと感情移入しすぎて厳しいお話になってしまいますものね… まんがでよくわかる、という通りにかなり詳しく書かれています。 登場人物の池田先生がとても良いです。 子供だからといって手抜きをせずにきちんとガンについて小学生に教えている… こういう先生が増えたらいいなあ。 --------------------------- にほんブログ村 ---------- 書評・レビ…

  • どっちが強い!?すごすぎる!なんでもNo.1生き物ファイル

    すごい生き物の生態を漫画で楽しむことができます。「図解なんかへんな生きもの」などの絵を描いているぬまがさワタリさんが動物の絵を描いているので親しみやすい雰囲気です。 毒のあるマウイイワスナギンチャク、おならが強烈なミイデラゴミムシ、老化が遅いハダカデバネズミなど面白い生き物が多数紹介されています。 収斂進化を「他人のそら似」と言い換える表現はわかりやすい。 ---------- どっちが強い!?すごすぎる!なんでもNo.1生き物ファイル へのアマゾンリンクはこちら。 https://amzn.to/3RqnUF3 ---------- どっちが強い!?すごすぎる!なんでもNo.1生き物ファイル…

  • テロ防止!のポスター

    和風のテロ防止!のポスター。

  • 不法電波の電車広告

    不法電波って身近にあるものなんですね…

  • 障害を理解しよう 3学習の障害がある人たち

    障害がある人を理解するために役立つ本です。イギリスの本ですが日本でも問題なく読めます。 学習障害の人を紹介しているわけではなく「学習の障害」がある人を紹介しています。脳性まひ、ダウン症、二分脊椎、自閉症等。 養護学校や普通の学校なども大事でだれもおいてけぼりにならない事が大事とわかります。 ---------- 障害を理解しよう 3学習の障害がある人たち へのアマゾンリンクはこちら。 https://amzn.to/3WxeOJZ ---------- 障害を理解しよう 3学習の障害がある人たち 著者 マーガレット・フリン ピーター・フリン 日本語版監訳 茂木俊彦 訳者 京兼玲子 表紙イラスト…

  • 耳がきこえないうささ ウワサのユニバーサルスポットをゆく

    耳がきこえないうさささんが訪れたユニバーサルスポットが紹介されている本です。 関東圏の飲食店やお店が多めなので関東以外に住んでいたり食に興味が無い人は参考にならないかもしれない。ただこういうお店もあるのね…と考える事はできました。 興味のあったデフリンピックやよしもと手話ブ!をわかりやすく紹介してくれて助かりました。 ---------- 耳がきこえないうささ ウワサのユニバーサルスポットをゆく へのアマゾンリンクはこちら。 https://amzn.to/4cDgQ1N ---------- 耳がきこえないうささ ウワサのユニバーサルスポットをゆく 著者 うささ 発行 株式会社産業編集センタ…

  • ぼく歩けなくてもたのしいよ 仲間づくりの障害児教育

    二歳の時に進行性筋ジストロフィーと診断された金子哲三くんを見守る先生、福田さかゑさんが書いた本です。 哲三くんは上に二人兄がいますが、兄2人は健康体です。 小学校での体験記がメインですがこの蒲郡南部小学校が良い学校です。障害のある生徒を見守り育てていく方針が良くわかり、哲三くんの学校生活は充実したものとなっています。 生徒たちも素晴らしい児童たちばかりで、哲三くんを見守り、過保護にせず温かく接する様子が細かく書かれています。 哲三くんの作文が多数まとめられていますが、自分の気持ちをうまく表せていて小学生らしいのびのびとした作品が多いです。 作品のなかに「あるけない」としょっちゅう出てくるので読…

  • ありがとうグッドマナーのポスター

    ありがとうグッドマナーのポスター。背が低いので網棚には一生のせられないな。

  • それでも「ふるさと」 百年後を生きる子どもたちへ 「帰れないふるさと」の記憶

    東日本大震災で被害を受けた福島県の写真本です。 仮設住宅で暮らし、放射能汚染を気にしながらも子どもたちに記録を残していこうとする人たちの物語です。 「私たちが生きている間に放射能がなくなることはありません」 という現実が福島県にあります。 爆発した福島第一原子力発電所はいまだにそこにあり続け、この先どうなるかはまだ分からない状態。 完全に解体する事も難しそうですし、人間の愚かさの象徴として残り続けるような気がします。 ---------- それでも「ふるさと」 百年後を生きる子どもたちへ 「帰れないふるさと」の記憶 著者 豊田直巳 発行所 一般社団法人農山漁村文化協会 2020年1月10日第1…

  • ズボラな人でもお金が増える 漫画インデックス投資一択で億り人

    節約しながら良い投資信託を買い資産を増やそうという内容が可愛い漫画で読める本です。 マサニーさんは幼少期は児童養護施設で過ごして4歳で里親の元に行ったと書いてあるので元々のお金持ちでは無いため驚きました。 「築いた資産を使い切る」という考え方が面白いです。資産運用の本だと資産を増やす事ばかり書かれていることが多いのですが使う事を丁寧に説明してあり興味深いです。 ---------- ズボラな人でもお金が増える 漫画インデックス投資一択で億り人 へのアマゾンリンクはこちら。 https://amzn.to/4cwx3FO ---------- ズボラな人でもお金が増える 漫画インデックス投資一択…

  • ロボット世界のサバイバル2 科学漫画サバイバルシリーズ

    停電が起こったロボットワールドでロボットと対立しているジオと仲間たちが奮闘するお話。停電による被害も出始めました。男の子が低血糖症とめまいで倒れ、酸素濃度も下がり続けています。 ハナは心臓病の手術の後にSAIBOというロボットが友達となっており、SAIBOが解体されると聞いてトラブルを起こそうとした事を皆に話します。SAIBOはアメリカ手話で「愛してる」という表現ができるほど有能です。ハナはセラピーロボットで癒されます。アニマルセラピーがロボットで可能になるのは未来的。 ギスギスしていたルイとハナの距離が近づいて安心しました。 ---------- ロボット世界のサバイバル2 科学漫画サバイバ…

  • 防災週間のポスター

    防災週間のポスター。犬がかわいい。

  • 燃えさかれいのちの火 「未来型地域医療」をめざす日野市の難病運動

    日野市の難病運動についてまとめられた一冊です。本文中の詩は心不全により亡くなった進行性筋萎縮症(筋ジストロフィー)の石川正一さんが出版した本「たとえぼくに明日はなくとも」から収載されています。 日野市の活動の流れが丁寧に書かれています。いまでこそ福祉の考えは定着していますがこの本が出版された1980年代はまだまだ発展途中だったので人々の苦労が感じられます。 難病の幅は広く、スモン、多発性硬化症、ねたきり…など複数の症状の方が登場します。 市民と共に考えるボランティアの必要性もしっかり考えられており安心しました。 ---------- 燃えさかれいのちの火 「未来型地域医療」をめざす日野市の難病…

  • 自衛隊音楽まつりのポスター

    自衛隊音楽まつりのポスター。音楽できるの良いですね。

  • いのち輝き お母さんボクがまだ生きているよ

    進行性筋ジストロフィーの児童たちと向き合う先生のお話です。本校の児童はほとんどの生徒がドウシャンヌ型と書かれています。 新米だった先生が成長していく記録でもあり、竹内和博君、稲葉淳子ちゃん、中田正明君の三人の生徒がメインでお話が進みます。 生徒の竹内君が最初はとんでもない劣等生で二人の足を引っ張っています。中一なのに平仮名すらもまともに読めず授業もほぼ聞いていない状態。三人とも知的障害はないので学習には問題が無いはず。1980年代なのに平仮名すら読めない中学生がいるというのは驚き… 前半は竹内君のワガママにとことん振り回される寺島先生ですが、お互いがお互いに無関心だった竹内君、淳子ちゃん、中田…

  • 未来へのメソッドのポスター

    未来へのメソッドのポスター。絵がかわいい。

  • 科学で突破!VS.アレルギー 角川まんが科学シリーズ

    食糧危機を救うために遺伝子組換え作物のすいかを開発したものの、すいかの花粉が人体に強いアレルギーを引き起こしてしまい花粉と格闘するという流れのお話です。 花粉症の内容なのでスギ花粉に苦しむ日本人にはなじみ深い内容です。 解決方法がクラウド・シーディング(人工降雨)で雨を降らせて花粉を洗い流すという力業です。クラウド・シーディングのデメリットが語られなかったので少しでも説明があると良かったかも。 ---------- 科学で突破!VS.アレルギー 角川まんが科学シリーズ へのアマゾンリンクはこちら。 https://amzn.to/42kbVOs ---------- 科学で突破!VS.アレルギ…

  • 火の鳥5 復活・羽衣編

    手塚治虫漫画全集208 火の鳥8が手に入らなかったので愛蔵版で読みました。毛利彰さんの表紙絵が素晴らしいですね。180ページまでは手塚治虫漫画全集207 火の鳥7で読むことができます。 過去と未来が切り替わりロビタの仕事ぶりも語られます。放射能のある農園で働いたり人間の為に努力をしますが行夫の死から死刑(溶解処分)となり、仲間たちは自殺を選びます。 レオナとチヒロはエアカーで逃げ出すも運転をあやまり山にぶつけ事故を起こします。吹雪で凍えそうになる中チヒロがレオナを温め凍死を防ぐことができました。チヒロのがんばりにより生き延びた二人は臓器売買を密輸している組織に助けられるも女ボスともめてまた交通…

  • シャーリー・ヴァレンタインのポスター

    シャーリー・ヴァレンタインのポスター。爽やかでいいな。

  • 障害を理解しよう 2耳の不自由な人たち

    聴覚障害の歴史と未来への理解を促す本です。イギリスの本ですが日本でも全く問題なく読むことができます。 手話、読唇、指文字、聴導犬、補聴器等の紹介もあります。中耳炎などの日常にある病気でも聴覚障害になる事がある事がわかりました。 昔の聴覚障碍者は一カ所に集められたり、手話を禁止されたりと散々な目にあっていることが読み取れます。今は障害に対して理解のある人が増えたので良かった。 ---------- 障害を理解しよう 2耳の不自由な人たち へのアマゾンリンクはこちら。 https://amzn.to/3zOLyFK ---------- 障害を理解しよう 2耳の不自由な人たち 著者 マギー・ウーリ…

  • 航空保安防災職員募集のポスター

    航空保安防災職員募集のポスター。クライマーズハイの表紙と似てるなーと思って調べたら似てなかった。こういう山と飛行機の絵は123便をどうしても思い出す。

  • 最期の火を灯す者 火葬場で働く僕の日常4

    火葬場職員の下駄華緒さんの日常が描かれている漫画です。 人の死はそれぞれあり飛び込み自殺、がん等の扱いもあります。デリケートな話題ですが絵柄のかわいらしさもあって悲壮感はあまりありません。 下駄さんが阪神・淡路大震災の経験者なので震災時の対応についても解説があります。 もも子さんと下駄さんの恋愛事情は話の流れを切る事になるので不要と感じました。 ---------- 最期の火を灯す者 火葬場で働く僕の日常4 へのアマゾンリンクはこちら。 https://amzn.to/3DO5zhW ---------- 最期の火を灯す者 火葬場で働く僕の日常4 原案 下駄華緒 漫画 蓮古田二郎 発行所 株式…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、つばめさんをフォローしませんか?

ハンドル名
つばめさん
ブログタイトル
闘病記しか読みたくない
フォロー
闘病記しか読みたくない

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用