熱帯夜で ございます。 今まで エアコン無しで 就寝してきましたが 今晩は 無理かも しれません。。。 写真は 翠晃冠錦 ランキング参加中植物
牡丹類(アリオカルプス)、兜、銀冠玉など魅力的なサボテンを自らの手で作り出すため研究しています。
カラッと 晴れていたので 2階ベランダに 家族5人分の ふとんを セッセと 干しました。 ついでに ベランダに ならべている サボテンを チェック!! 具合が 悪そうな 天紫丸(別名 尾形丸)は どうなったかな? こ、これは。。。。!! 具合が悪くて 黄色に変色してるんじゃなく 錦!? 成長点ふきんの マダラ感が 錦っぽい 当時 実生株で サイズもあり 安価 ラベルは 天紫丸錦 『錦』らしさは無く 株全体 紫色でした。 ついでに 買っとくか~ くらいのノリで 買い求めた株 わが家の 過酷な環境で 錦の特徴が 浮かび上がってきたのか!? 。。。。 たいがい サボテンの調子が悪くなり 日焼けや変色…
わが家で タネ採りし 育てている 花籠の苗です。 だいたい 毎年 タネまきしています。 『第1号』。もう一人前の 顔つきです。 夏の猛暑で 顔色 悪かったですが 何とか 生きのびています。 下の写真は 『第2号』以降の苗です。 けっこう 大きく なっています。 下の写真は 今年 タネまきした苗です。 毎年 試行錯誤してきた成果が 出てきています。 苗の状態は 良好です。 ランキング参加中植物
よーく 見ると サボテン 1株1株 それぞれに 個性が ある。 トゲの 勢い 色 曲がり具合 長短 球体や 疣の 大小 肌の色 錦の模様 毛なみ(アレオーレ) 。。。。。特徴を あげれば キリがない。 そのため 同じ品種だから 一株あれば 充分 満足できる! と言うものでは 無く 一株 そして 一株。。。と 甲乙つけがたい 個性豊かな 同じ品種のサボテンが 増えていくのです。 仕方のない こと。 写真の ゴジラ(実生株)も 個性ゆたか ゆえに フレームのアチコチに 鎮座しているサボテンです。 ランキング参加中植物
コロナ禍で 外出を ひかえていた頃 妻が 木製の ウンテイを購入しました。 子どもたちが 室内で遊べるように・・・と。 今 いちばん ウンテイを 使っているのは 何を かくそう 。。。。博士です。 ケンスイを する 気力・体力は ありません。 朝の出勤前と 夜の就寝前に ただ 無心で ウンテイに ぶらさがっています。 ジワ~っと ゆっくり ぶらさがると 肩やら 背中やらから 『バキ バキ』っと 音が きこえてくる。 伸びてる感が スゴイ。 そんなに 猫背だったかな? この ルーチンワークが クセになっていて 出勤前の ぶらさがりを やり忘れると なんだか 落ちつかないのです。 写真は ベランダ…
雨です ベランダの サボテンは きょう一日 天水を浴びています。 氷点下になったり 寒風が吹くような 天候の前には 水やりは ひかえなければ いけません。 サボテンを 傷めてしまうので 注意が必要です。 今週は 最低気温が 7℃前後の予報です。 尾形丸錦 実生株 下の写真も 尾形丸錦 実生株 レモンのように 色づいています。 ヤバい状態かも。。。 下の写真は 尾形丸 実生株 土に スベリヒユのタネが まざっていたので この ありさまです。 貧弱なスベリヒユが 環境の過酷さを ものがたっています。 ランキング参加中植物
今朝 子どもたちが 具合の 悪そうな 大きなセキを しはじめました。 熱は 無かったので 登校させたものの。。。 あすから 心配です。 家族全員 風邪気味のまま 年を越しそうな 雰囲気。 無理せず 職場の忘年会も 欠席するかな~ 弱気な 博士。。。 写真は 花籠 実生株 ちいさな タネが アレオーレの中に 散在しています。 今春 この株の タネが 正常に発芽することを 確認できました。 来シーズン セッセと タネまきします! 下の写真も 花籠 年々 子が増え 生長しているので 花籠の山が 大きくなっています。 ランキング参加中植物
一気に 頭が ハゲたー! 頭頂部から オデコにかけて さみしいことに なっとる。。。 発毛剤 つけるのを やめたのが 原因じゃろうか? やっぱり 発毛剤 買わにゃあ いけん!! と 焦っていると 目が覚めました。 こんな夢を みるとは。。。 疲れているのでしょう。 先月 風邪を ひいてからというもの イマイチ 本調子では無い。一日でも 早く シャキッとしたい。 今 インフルエンザや コロナ マイコプラズマが 流行っています。 バランスのとれた食事 質の良い睡眠 手洗い うがい 適度な運動。。。。やることが ありすぎて 心の よゆうが無い ストレスを ためないよう ボチボチです。 写真は 帝冠 …
子どもたちには 味覚が敏感なうちに いろいろなものを 食べさせてやりたい。 と 先日 スーパーで 旬の洋梨 山形産ラ・フランス を2個 買ってきました。 その日は 1個だけ 切ることに。。。 博士が 子どもだったころ この独特の風味と食感が ちょっと苦手だったので 小学2年の娘も 苦手かな~? と思っていましたが 意外や意外 大絶賛!! 切った端から バクバク 食べちゃいました。 もう1個の ラ・フランスは 軸の部分が まだ しおれておらず 食べごろは 2,3日先かと思い 室温で追熟させていました。 。。。。軸が しおれ 追熟 完了! 娘が 大きな ラ・フランスを 両手で持って 一言 『ぶよぶ…
ことしも 玄関の モミジが 黄葉し はじめました。 マイカー通勤で 通りぬける 山なみも 徐々に 衣がえが はじまっています。 一気に 寒くなったので 衣がえ まにあうかな? 一日でも ながく キレイな 紅葉を 見ていたい。 写真は 帝冠 実生苗 今年の夏の暑さで 日焼け発生! 全滅か!? と心配しましたが 枯れたのは 右上の1苗だけ。 そのほかの苗は 復活傾向です。 ランキング参加中植物
フィラーなんだろう
石破首相が 礼儀や テーブルマナーの悪さで ネットニュースの記事に なっていました。 しょーもない そんなことで政治家を 評価するの? 財務真理教と揶揄されている財○省 政治家のスキャンダルを 組織をあげて 収集し その弱みを チラツカせて 思いのままに 政治家を あやつる。。。 もし そんな稚拙な手法を おこなっているとしたら すぐに やめてもらいたい。 スキャンダルは無いが 仕事もしていない政治家と スキャンダルはあるが 国民のために働く政治家とだったら 後者を 応援したい。 たとえ 他国に スキャンダラスな弱みを にぎられていたとしても ゆらぐことなく ひらきなおって 突きぬけてほしい …
急に 寒くなりました。 冬が来た!? それにしても 兵庫県知事 斎藤氏。。。。再選!! って 完全に だまされとったー パワハラで ガメツイ知事か と思いきや じつは まじめに 県政の改革に 取り組んで おられたのですね。 テレビなどの偏った報道の影響で まちがった印象を 抱いてしまいました。 有権者は ネット情報などを信じて 投票されたのでしょう。 今回の件で 博士の中では テレビなどの マスコミ情報の信頼性は 一気に 失われてしまいました。 受信料 払う価値 ある? 新聞 購読する必要ある? 写真は 青磁牡丹モンスト 実生株 この株を 父木にして。。。 下の 青磁牡丹(実生株)を 母木にし…
きょうは 午後から 寒くなってきました。 あすの朝は 8℃まで 気温が下がる 予報です。 ことしは 例年よりも ながーく 牡丹類の開花が 楽しめています。 写真は 黒牡丹 実生株 太陽の光を浴びて パッと 花ひらきました。 ↓↓ 下の写真は 黒牡丹錦 群生 キリン台 こちらも 太陽光を浴びて 花火のように 咲きました。 ↓↓ 下の写真は 姫牡丹 群生 キリン台 ランキング参加中植物
財務省は 悪いやっちゃー! YouTubeで 財務省タタキの動画を 見かけるようになった。 まるで 悪の根源と化している。 どこから どこまでが真実なのか? 分からないが 元職員が実名で暴露しているのだから ある程度 真実なのでしょう。 なぜ 国民を苦しめるような増税ばかり考えているのか? 出世のためとか 自分たちの天下り先を 確保するためとか 言われている。 そんな しょーもない理由? 国家公務員としてのモラルは あるだろうし もっと 根深いものが 別に あるんじゃないの? と思いたい 博士の推察は こうじゃ。。。 戦後 GHQが 日本弱体化のために仕込んだ 仕掛け それが いまだに 脈々と…
きのうは 小学2年の娘の参観日 教室の中で『ふつう』に 授業を受ける姿を観ました。 『ふつう』と言いましたが 昨年までは 学校生活に なじめず この『ふつう』のことが できませんでした。 涙を流しながら登校し 教室に入ることすら できず 別室で いっしょに待機する日々 このまま 不登校に なるのかな~ そうなったら そうなったで まあ しゃーないか! 首ねっこ つかまえて 無理やり登校させるよりかは 良い。 およそ1年 かかりましたが 少しずつ 学校に なれてくれました。 こうして 登校していることは 娘にとっては『ふつう』のことじゃなく めいっぱい『がんばってる』こと 参観日で 一度も手をあ…
わが子ほど 歳の離れた 同性の同僚から 超プライベートな 悩みの相談を受けました。 的確な助言など できはしないが たよりにしてくれているのでしょう。 うれしいことです。 写真は パンパンに はちきれそうな 青磁牡丹 実生株 わが家のストレスフルな フレーム環境も なんのその 元気いっぱいです。 下の写真は 竜角牡丹 実生株 幼苗ですが 勢いよく 真っ赤な花を咲かせています。 ランキング参加中植物
街路樹の モミジバフウが みごとに 紅葉しています。 秋ですね~ そして ホームセンターに 立ち寄ると 真っ赤な シクラメンや ポインセチア 気分は クリスマスまで 行ってしまいました。 写真は 花牡丹モンスト 実生株 下の写真は 怒涛 花牡丹 実生株 クセ 強めです。 下の写真は 三角牡丹 チキータ 実生株 ランキング参加中植物
暖かい。。。 11月とは思えない陽気 写真は 竜角牡丹 実生株 右側から わき芽が いくつか出てきています。 親株と子株。。。と言うより まだ 赤ん坊 これから どのような群生株に なるのでしょうか? 急がず 慌てず コツコツ そだてます。 ランキング参加中植物 下の写真は ゴジラ 今秋 3回目の開花です。
2週間ほど前に マイコプラズマに かかった小学2年の娘 今は 元気に なっています。 ただ その余波でしょうか? その後 中学1年の息子 妻 自分。。。と たてつづけに 体調不良となりました。 きょう ようやく 全員 快方に向かってきました。 健康第一! ですね。 写真は ことし タネ採り タネまきした 花籠です。 いい感じです。 ラップを かるく かぶせて 乾燥させないよう なるべく 湿度を保ちながら 育てています(下の写真) 下の写真も ことし タネ採り タネまきした苗です。 左側が 雷帝 右側が 亀甲牡丹です。 まずまず 良い感じです。 雷帝の実生は はじめて 行いました。 かわいい苗で…
急な発熱
本日は おひがらもよく サボテン フレームの中で 竜角牡丹(実生株)が みごとに咲いておられます。 こちらの 幼少の竜角牡丹(実生株)も 咲き始めて おられます。 小春日和に 玉牡丹(実生株)も 可憐に 咲き誇ってございます。 このところ YouTubeで 皇室関連の動画を 見ていたせいか 言葉が 変な感じで 上品になっています。 一時期は 皇室バッシングなど イヤーな情報が 多かったが 天皇家の ほっこりとした話題に 癒されています。 自然体で 思いやりや気品に あふれ 海外の要人も 厚い信頼を寄せている まさに日本国民の象徴です。 さまざまな苦難を のりこえて 思いやりあふれる ご家庭を …
先日 家族で 広島県の福山市にある『みろくの里』に 行きました。 観覧車やジェットコースター メリーゴーランド 迷路や おばけやしき。。。 ところどころ 老朽化しているが かの有名なネズミの国より 博士の評価は 高い とにかく 夢の国に入場する 待ち時間で ゲッソリ疲弊する。 入場しても 何から何まで 行列 子どもたちは グズグズ 言い出し どうにか こうにか きげんを とりながら やっとのことで アトラクションの順番が キター と思ったら 『怖いから やめとく!』 。。。。。涙 そんなこんなで ストレスが 満ち満ちる あまりの現実のつらさに 夢の中に ひたることなど できゃーせん! 辛抱強い…
きょうは 一日 倦怠感を 背負って 仕事を しました。 仕事中の ちょっとした世間話に 参戦する 元気もなく 回転の にぶい頭で ただ もくもくと 仕事を こなしました。 パフォーマンスは ガタオチです。 やっぱり 健康が 一番 大切ですね。 写真は 三角牡丹錦 実生株 下の写真は ゴジラ 実生株 一瞬 錦に見えますが 黄色い部分は 日焼けです。。。汗 下の写真は 黒牡丹錦 群生 キリン台 つぎつぎと ツボミが 出てきています。満開が 楽しみな株です。 下の写真は 姫牡丹 群生 こちらも キリン台です。 ランキング参加中植物
イマイチ 体調が すぐれない。 娘の マイコプラズマを もらったのかも しれません。 今のところ 発熱は ありませんが 倦怠感や鼻水が 出てきました。 無理せず ボチボチ やります。 写真は 陽炎 実生株 朝晩 寒くなって 顔色が良くなってきました。 下の写真は 姫春星 こちらも 日に日に 顔色 良くなっています。 ランキング参加中植物
きょうは 1日 オフ 昼は のんびりと ホームセンターを 散策 はじめて見る草花や 新しい品種の観葉植物など 宝さがし感覚で 楽しめます。 リフレッシュ できました。 写真は サボテン フレームの中で育てている エステベシー 下の写真も エステベシーです。 両株とも とげの勢いや 色など とてもよい形質を 持っています。 ディスコカクタス 特有の花座が できるのは 当分 先のことでしょう。 今年も 冬を 無事に のりこえてほしい。 ランキング参加中植物
海で 拾った なぞの物体 長方形で 2つの穴が あいている 金属なのか? コンクリートなのか? ネットで あれこれ 調べるが わからぬまま。。。 ふと 撮影した画像で検索できるのでは! と思いつき Googleアプリで 画像検索すると わずか数秒で ヒット! なぞが 解けました! 通称『亜鉛メガネ』と呼ばれ 船舶の鉄を 海水腐食から守るために 取り付けられる『防蝕亜鉛』 でした~! なんと 便利なアプリが あるもんです。 文明の利器を使いこなせず 時代から取り残されぬよう がんばります! まずは いまだに ガラケーなので なんとか スマホに 進化しなければ。。。汗 写真は 亀甲牡丹 実生株 肌…
朝晩 ひんやり してきました。 日が暮れると サボテン フレームを 開放し サボテンに 風を当てるように しています。 サボテンは CAM植物 昼に 太陽光を 浴びて 夜に 気孔を開けて 二酸化炭素を取りこむ 光合成スタイル。 夜に フレーム内が ガス欠に なっているかは 分かりませんが フレーム内に 風が通れば 少なくとも 外気レベルの二酸化炭素濃度は 保たれます。 そんなことを イメージしながら 育てています。 写真は 亀甲牡丹 実生株 ライトグリーンの大きな疣です。 下の写真も 亀甲牡丹 実生株 こちらは 小さな株です。肌色は ダークグリーン 下の写真も 亀甲牡丹 実生株 サボテン フレ…
きょうは 中学1年の息子の 卓球大会 所属は 美術部ですが 卓球部から 助っ人の要請があり シブシブ 大会に参加 大会前夜に 卓球のルールを 息子に たずねると かなり あやしい答えが 返ってきた。 試合の結果は 2戦して2敗だったようで。。。。 迎えに行ったら ショボンと 少し 落ちこんでいました。 『負けたけど 相手から6点とれたの スゴいじゃん!』 と声をかけると 『おおん』と うなずき ちょっと元気が でた様子 この大会を きっかけに 何かのスポーツで 体力づくりや 仲間づくりを してくれると よいのですが。。。 写真は 亀甲牡丹ヒントニー 実生株 下の写真は 亀甲牡丹 実生株 成長点…
家族で キャンプへ行った できごとを 職場の人たちに 話したところ エルダー職員の方から 『そこは 戦時中 人間魚雷の発射基地じゃったんよ』 『事故も多かったようじゃ』と 教えてもらいました。 そして 妻の職場でも エルダー職員の方から 人間魚雷の基地であったことを 教えてもらったそうで。。。 年配の方々には 有名な話なのでしょう。 自宅から 一時間ほど クルマを 走らせた 広島県呉市 倉橋町 大迫地区 海も山も 楽しめる 自然ゆたかなキャンプ場でした。 そんな場所に 特攻基地の歴史があったとは 。。。。そういえば。。。。 小学生の娘が 半ズボンを めくりあげて 海辺で遊んでいたとき 不思議な…
台風21号が 低気圧に 変わる。。。と言うことで ホッと 安心しました。 それでも どしゃぶりの雨には ひきつづき 注意が必要です。 人命第一! 写真は ベランダのサボテン 雨を よけるため 軒下に 移動しました。 すでに 雨に 当たっていますが。。。。 ありゃ~ 天晃が 半分 真っ赤に 日焼け しとるじゃないか!? ショック。。。と言うより みごとじゃ~ ランキング参加中植物
「ブログリーダー」を活用して、うに博士さんをフォローしませんか?
熱帯夜で ございます。 今まで エアコン無しで 就寝してきましたが 今晩は 無理かも しれません。。。 写真は 翠晃冠錦 ランキング参加中植物
プラスチック製の コップや おわん スプーンなど イッセイに わが家から 一掃しました。 一掃。。。と言っても 捨てた わけではなく 災害などの 非常時用に 仕向けました。 ねらいとしては 家族みんなで 食器を 大切に 扱うためです。 きっかけは 中学生の息子が プラスチック製のコップを 乱暴に 置いていたことです。 陶器やガラス製に 切り替えて 壊れて ケガするリスクは あるものの 今のところ ねらい通り みんな 大切に 食器を扱ってくれています。 いい感じでございます。 写真は 黒王丸 実生株 球体にある カサブタ状の斑点が 気になります。 購入もとの見解は 日焼け。。。とのことでしたが …
およそ1万年つづいた 縄文時代 これまで 人々が 争った跡が 縄文遺跡から発見されて いないことから 平和な世の中だったことが うかがえます。 世界のあちこちで 戦争や紛争が 起こっている現在 なんだか 縄文時代に 憧れます。 精神的な面で 縄文時代のような 世の中に なりますように。。。 。。。縄文に注目しはじめると 勾玉や土器など 当時のモノが 欲しくなる。 ネットオークションには それらしき品が 出品されています。 ポチッと 落札しようと するも。。。 縄文の品を 所有したところで 平和な世の中が 訪れるわけじゃない。。。 そうじゃ! 自分には すでに 縄文ゆかりのモノを 持っている。 …
日に日に 自然豊かに なってゆく 庭 庭に出ると リラックスできます。 博士の リラックス感が 伝わるのか? チョウチョや 鳥が 博士の間近まで やってくる。。。 少し 自然のリズムが 身についてきたのかも しれません。 写真は 銀冠玉 実生株 ランキング参加中植物
庭の ブラックベリーが 食べごろをです。 ことし 初収穫は 5個 あっという間に 子どもたちが 食べちゃいました~ つぎつぎと 実るので タイミング良く 収穫していきます。 庭の 実りに 感謝です! 写真は ベランダの 尾形丸錦 落ちつきのある 花で ございます。
梅雨が あけました! 中国地方は 観測史上最速の 梅雨明けだそうで。。。 洗濯物が カラッと乾いてくれるので 個人的には うれしいのですが 農業など 水不足が 心配です。 ことしは 暑く 渇いた夏に なるのでしょうか? 農畜産物や飲み水が 確保できますように。。。 そして 世界の人たちが しあわせに暮らせますように。。。合掌 写真は 小人の帽子 ランキング参加中植物
生まれながらの 方向音痴。。。 音感も まるで 無し 440hertz を標準とした今の音楽に なじめない。。。 自分は ダメだな~ これまでの博士であれば 下を向いていました。 だが この地球に ヒトとして 生まれる前の 性質が 残っているんだとしたら。。。。 つまり 宇宙を 自由に テレポーテーションできたら 道など 覚える必要は 無いのである。 宇宙の周波数が 身にしみているから どこの誰が決めたか 分からんような 440hertzの 音楽に なじめないのは 当然じゃ! そんな ぶっ飛んだ 発想をしてみるのも おもしろい! 自分の短所も 捨てたもんじゃない。 前を向いて 行きましょう! …
雨宿り中の ベランダの フェロシオール(実生株) 大きな 花が咲き始めています。 週間天気予報では ボチボチ 梅雨明けでしょうか? 例年の梅雨明けは 7月20日あたりですが。。。。 ランキング参加中植物
きょう 仕事中 ふと ある人を 思い浮かべると。。。 なんと! その人から すぐさま電話が かかってきました~ その人と話すのは 10ヶ月ぶり。。。 こんな プチ ミラクルな できごとが 4ヶ月ほど つづいています。 自然との一体感を 大切にして 流れに 身を ゆだね さからわず。。。 それが 要因か どうか わかりませんが 流れが 良い! こわいぐらい。。。良い! この調子! ふだんから 生活や 気持ちを 整えておきたい。 写真は 大鳳玉 実生株 少しずつ 緑感が もどってきました。 この調子で 復活してほしい! ランキング参加中植物
親の七光り ならぬ 子の七光り。。。子吹き ウバダマ
写真は 花籠 パッと 咲いた かわいらしい花を 見つけました。 ランキング参加中植物
きょうは 夏至 中学2年の息子が クワガタを 捕まえに行きたい! と言うことで 自宅から歩いて10分の山へ。。。 大きなクヌギの樹の周りを 探すも 見つからず。 時刻は 午前11時 夜行性の クワガタが 見つかるハズもなく すぐに帰宅しました。 それでも 樹液が 出ているクヌギを 見つけたので 夜~早朝なら 食事中の クワガタを ゲットできるかも しれません。 獲物は 手に入りませんでしたが 息子と2人で 出かけた 昆虫採集は 貴重な ひとときでした。 夏至の日 天気は くもりでしたが 自宅の庭で 南中を むかえ 太陽に 感謝しました。 写真は カルミナンツム 実生株 サービスで 頂戴した株で…
『天命を知る』。。。 さてさて 自分の人生は 何のために あるのか? 何かしら 使命が あるように思います。 ぼちぼち 分かるかな? 写真は 精巧丸 綴化 豆のような子どもたちが 綴れてきました。 ランキング参加中植物
ことしは 例年より 蚊が 少ない。。。 博士の放つ 波動か!? はたまた 庭の自然環境が 整い 蚊が減少したのか!? そんなことを 思っていましたが きょうは 気温30℃越えで 蚊が 激発 例年どおりで ございました。 おそらく 5月以降の 気温低下で 蚊の活動が 低下していた だけなのでしょう。 半そで 半ズボンで 庭に 出ようもんなら 集中攻撃 まちがいなし。。。 蚊の対策だけでなく 熱中症対策も 大切です。 写真は 帝冠 実生株 ランキング参加中植物
きょうは 仕事おわりに 職場の親睦会が ひらかれました。 ボッチャ大会。。。 ルールも わからぬまま 参加しました。 ふだん 交流のない 若者たちと 一投 一投 気持ちを あわせた チーム戦 想像以上に 盛りあがりました。 最初は この親睦会に 参加するかどうか 迷いましたが 終わってみると 参加して よかったです。 こういった交流は やっぱり 必要ですね。 写真は 青磁牡丹モンスト 実生株 アレオーレは 白く キレイです。
気温30℃を 越えてきました~ 夏至は 6月21日 午前11時42分 蒸し暑さに 慣らして 行きましょう! 写真は 亀の甲羅のような 亀甲牡丹 実生株 ランキング参加中植物
毎年 恒例の 通院ドック 結果は すべて 正常。。。 悪玉コレステロールも 140オーバーから 120に 改善していました。 こころあたりとしては。。。 昼の コンビニ弁当→ 自作弁当 よかれと思って食べていたナッツ類を ひかえたこと なるべく 添加物の 入っていない食材選び おやつの 菓子パンを やめたこと できるだけ 無農薬や 有機JAS認証の 食材を 買い求めていること 野菜中心の 食事 よく かんで 食べること 朝起きて すぐの 気功体操 。。。 健康診断の 結果が ともなってくると 健康生活に ハズミが つく! この調子で 体調や きもちを 整えて 行きます。 写真は 花牡丹モンスト…
花籠の タネまきを おこないました。 小学3年生の娘の 勉強机を 借りました。 散らかってます。。。 ツマヨウジの先を ちょっとぬらして 親木のアレオーレの中から 黒いタネを とりだして そのまま タネまきしました。 アレオーレから チラリと 見える 黒いタネだけ 採っていきます。 タネを 求めて ツマヨウジで アレオーレの中を 深追いしません。 下の写真は 昨年12月に タネまきした 花籠です。 まったく 発芽しませんでした。 タネまきの タイミングは 大切です。 ランキング参加中植物
ことしは 雨の日も サボテン フレームを 開けたままに しています。 庭の ちいさな自然と フレーム内を 調和させる。。。感じで やってます。 害虫も いるけど 益虫も ちゃーんと いる。 そのため フレーム内で ハダニだけが 激発したり カイガラムシだけが 激発したり することは 無くなるのでは。。。・と期待しています。 実験あるのみ! です。 写真は 花籠 カキコ株 根っこが シッカリ 張っているのでしょう。 雰囲気 出てきました。 ランキング参加中植物
子(ね)→丑(うし)→寅(とら)→卯(う)→辰(たつ)。。 なにげなく 使っている 十二支 ですが 辰(たつ:龍)だけが 唯一 架空の 生き物です。 今まで なんとも 思っていませんでしたが よくよく 考えると 違和感が ある。 なぜ 架空の生き物が 1つだけ 十二支に 入っているのか? むしろ。。。 龍は 架空の生き物では なく 実在する 生き物と 考える方が フツウだよな。。。 そんなことを 考えております。 ドラゴンボールの シェンロン(神龍)が 現実に 出てきたりして。。。 写真は ベランダの ゼガラエ 実生株 タマゴのような ツボミです。
写真は ルエッティ カキコ株 急に クシャクシャっとなったので いっしゅん 枯れたか? と思いましたが・・・ よーく見ると 群生株に なっているようです。
このところ 仕事 熱中モードに 突入して 忙しい日々 『心を 亡くす』と書いて 『忙しい』 思いやりのキモチが うすれて どことなく ギスギスとした コミュニケーションに なっていました。 今回の大雨で 子どもたちの学校が 休校となり 家族看護の休暇を とると・・・ なんだか リフレッシュしているー! 心が もどってきた感じ なにごとも バランスが 大切ですね。 写真は アガベ チタノータ 株もとには 緋冠竜と 思われる こぼれタネが 芽生えていました。 下の写真の アガベ チタノータの 株もとには ウバ玉と おぼしき苗が・・・ サボテンの使用済みの土を アガベに 再利用しているので このよう…
ひさしぶりの 大雨 きのうは 未明から 避難指示のアラートが くりかえし 鳴り 寝不足ぎみです。 警戒レベル4(危険な場所から全員避難) 子どもたちが 通う小中高校は すべて休校 博士も 家族看護のため 仕事は お休みしました。 今夜も 雨が 心配です。 写真は ベランダの 軒下に 置いている 紅鷹 実生株 軒下と言えども この雨で びしょぬれです・・・
きっと ハダニや アザミウマ(スリップス)を やっつけてくれているのだろう ・・・・ そう思っていた 小さなカメムシ サボテン フレーム周辺に 生えている アレチノギクのような 雑草に 集まっていました。 ネットで 調べると ヒメナガカメムシのようです。 益虫と言うよりは むしろ 害虫らしい ・・・ サボテンには ワルサ している ようすは無いので このまま 放置することにしました。 多様性を 尊重します。 写真は 帝冠 実生株 花が 咲き始めました。
写真は 紅籠 天気は 明るい くもり サボテン フレームのなかで パッと 花ひらいていました。 脇から 新たな子も 顔を出しています。 これから にぎやかな 群生株に なっていくのでしょう。
梅雨の ジメジメとした環境が 大好きな 生き物と言えば ・・・ナメクジ 見つけしだい 捕まえていますが ときには 感謝したいときもある。 昨シーズンの 花ガラが 残ったままだった ホルスティ 実生株 いつのまにか キレイさっぱり 花ガラが なくなっています。 ナメクジの 仕業でしょう。 感謝です。
蒸し暑い夏は にがて ですが ドンテン つづきの夏は もっと にがてです。 写真は 蒸し暑い夏が 大好きな サボテン 兜(実生株) です。
ときどき イライラすることがある。 そんなときは そっせんして トイレの そうじ トイレの ヨゴレと 一緒に イライラも スッキリ 洗い流してくれます。 写真は 尾形丸錦 実生株 ベランダで つぎつぎと 花ひらいています。 交配して タネ採りして 錦の苗を 選抜する ・・・そのような 気力は 今 もちあわせていません。
ジメジメと してきました。 なんだか キモチも ジメジメと しめっぽく なってきました。 たまには スカッと 太陽が 顔を出してほしい。 写真は ゴジラ 実生株 わが家の親木 ナンバーワンです。
雨つづきで サボテン フレームを 開けることは無い・・・と思っていましたが 翌日に かけて くもり の予報でしたので フレームを 夕方から翌朝まで 開けることにしました。 フレームを 開ける作業を していると 何やら 良い 香りが 漂ってきました。 ディスコ カクタスの プラセンティフォルミスの 花です。 ことしも 花を あげはじめました。 下の写真は エステベシー 勢いよく トゲが あがっていますが 花を あげるのは まだまだ 先のようです。
梅雨の長雨に 当てないよう ベランダの サボテンを 軒下に 移動しました。 風雨で 結局 サボテンは 雨に ちょこっと ぬれていますが・・・
きのう ようやく 梅雨入りしました。 大雨に そなえて 朝から 自宅まわりの溝(幅15cmほど)そうじを しました。 おとなりの敷地から ツル性の雑草が 侵入しており 葉や ツルを 切ると ぷ~ん と臭う・・・ ヘクソカズラ です。 『名は体を表す』 植物には 罪は無いが つくづく ひどい名前を つけられたもんじゃ。 写真は コクインバナ また 子が ふえたようです。
きのうは ぐずつく予報でしたが 晴れてくれました~ 週間天気予報では カサマークが ずらりと ならんでいます。 梅雨入りかな~ 写真は 岩牡丹 実生株 すこし イボが カールしています。 下の写真は 怒涛 花牡丹 実生株 一度 こじらせてしまいましたが ボチボチ育っています。
ボチボチ 梅雨入りと なりそうです。 写真は 帝冠 実生株 ドッシリと 貫禄があります。 下の写真は 帝冠 群生 実生株 瀕死の状態の株を わが家に 迎え入れ すこしずつ 元気を とりもどしています。 ライトグリーンで これといって 特長は 見あたりませんが 年々 愛着が 増しています。
一日 オフ~ しかも 真夏日~ 朝は 庭の そうじを したり 夏服を 買い求めて イオンへ 行ったりしました。 食料品なども ちょい買いし はじめて セルフレジを 利用しました。 待ち時間もなく 思っていたより 快適でした。 午後は 自宅リビングのエアコンを キンキンに きかせて 歌の練習 『下手の横好きじゃ!』と 自分では 思っていたけれど ここにきて 歌が うまくなっている気がする。 YouTubeで ボイストレーニングの動画を 観て練習した 成果でしょう。 写真は 黒肌タイプの 明星 下の写真は 姫明星 球体が キュッと ひきしまり 一見 姫明星に 見えません。
サボテン フレーム内の 花牡丹モンスト 実生株を いくつか ピックアップしてみました。 いずれも サイズは 小ぶりですが それなりに 個性的で 雰囲気 良いです。
職場で 出世競争する気など まったく 無い。 お給料を 適度に 頂戴しながら 地域や職場のために 少しでも役に立てば それで じゅうぶんじゃ。 自分なりの しあわせを 追求していきたい。 写真は 天平丸 実生株 1番花は 開花を 見のがしました。 つぎのツボミは 花ひらく姿 見れるかな? 下の写真は 海王丸 実生株 咲き終わった 花ガラが まだ 残っています。 下の写真も 海王丸 実生株 トゲは 強く 肌色は ライトグリーン 下の写真も 海王丸 実生株 トゲが 優雅です。 下の写真も 海王丸 実生株 トゲの 白さが きわだっている。 親木に したい株の ひとつです。 下の写真も 海王丸 この春…
庭の 雑草管理は 方針を 転換しています。 ハダニや スリップス(アザミウマ)などの害虫が 雑草を すみかにしているため これまで できるかぎり 雑草を抜いたり 防草マルチなどで 地面を おおったりしてきました。 が 害虫被害は 無くなりません。 フレーム栽培で ハダニや スリップスを ゼロに することは 不可能 害虫 撲滅作戦から 共生作戦に 方針を転換しています。 たとえば 防草マルチを やめて クローバーマルチ(下の写真) クローバーは 植え付けたわけではなく かってに生えて 勢力を拡大しています。 ねらいは クローバーなどの雑草が バンカープランツとなり 天敵を よびよせて ハダニや …
写真は 海王丸錦 実生株 大小 様々あります。
とうとう やってきた。 蚊の襲撃・・・ サボテンの お世話は 蚊に 刺されぬよう 必要最低限に テキパキと 終わらせます。 写真は 松露玉 春先は 顔色 悪かったので このまま腐るのでは?・・・と 心配していましたが すこしずつ 状態は よくなっています。