chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
うに博士の ゆら〜り サボテン研究室 https://doctor-uni.hatenablog.com/

牡丹類(アリオカルプス)、兜、銀冠玉など魅力的なサボテンを自らの手で作り出すため研究しています。

うに博士
フォロー
住所
南区
出身
呉市
ブログ村参加

2018/03/24

arrow_drop_down
  • 台風過ぎて・・・

    台風対策は したものの 強風が 吹き荒れることは ありませんでした。 ちょっと 拍子ぬけでしたが 何も無いのが 一番 さっそく ベランダの サボテンを もとの位置に もどしてやりました。太陽の光を めいっぱい浴びています。 数日 曇天つづきで いきなり 直射日光に当てると 日焼けすることがあるので 要注意です。 庭の サボテン フレームに かぶせたネットも とりはずしました。 ただし 台風通過後の 吹き返しも ありえるので 外構に 取り付けた防風ネットだけは はずさず しばらく 様子を見ます。

  • 台風10号接近 ベランダの対策

    ベランダの対策 ・・・と言っても ベランダの手すりに 置いていたサボテンを 写真のとおり 下に おろすだけです。 これまでは 室内に サボテンを とりこんでいましたが 室内が 散らかっているので 鉢をとりこめる スペースが ありません汗 まあ 大丈夫! かな? 台風は 接近しているはずですが 今は きのうよりも静かです。 嵐の前の静けさ

  • 台風10号 接近中

    台風10号が 九州に上陸し 遠く はなれた ここ広島でも 強い風が 吹き始めました。 外構のフェンスに 布状の防風ネット(茶色)を 取りつけています。 サボテン フレームは 青色や緑色のネットを かぶせています。 九州の被害状況を 見ると・・・ こんな対策では ダメかも・・・と不安になっています。 さてさて もう 運を天に 任せるしかない あすが 暴風のピークのため それまで もう少し できる防風対策は やっておきます。

  • 象牙丸 強風対策

    自宅の外構に 風を防ぐ布状のネットを 取りつけるなど 台風10号の対策を はじめています。 まずは 蚊の襲撃から 身を守るため 長袖 長ズボンを着用 肌が露出している部分には 虫よけスプレーを つけて 準備 完了! 汗びっしょりになりながら ネットを 取りつけました。 とくに 周囲に建物が無い 南側は 要注意 ダイレクトに強風が 吹きあげて サボテンフレームを 倒してしまう おそれがある。 そのため 南側を 重点に 防風ネットを 取りつけました。 台風到着まで時間があるので 庭の整理や 溝の点検など ボチボチ 対策します。 写真は ベランダの 象牙丸 ハダニに ヤられた 痕跡は 生長とともに …

  • 緋冠竜 台風10号

    やれやれ 結局 九州から入って 中国・四国地方を 通過していく いつも通りのコース 台風10号 着々と できる対策は おこなっています。 写真は 自宅ベランダに ならべている 緋冠竜(実生株) 青空に 向かって 白く大きな花を 咲かせています。 台風が接近する前に ベランダにならべている鉢は すべて 室内に とりこみます。

  • 一夜かぎりの ホルスティ

    ホルスティ(実生株)の開花は 見逃して しまいました。残念 花は 写真のとおり うなだれています。 下の写真は プラセンティフォルミス(実生株) この株も 花は なえています。 きょうは 残り香だけ 楽しみました。

  • プラセンティフォルミス シトラスの香り

    ゴージャスに 花ひらきました! シトラスの さわやかな 花の香りが ただよっています。 プラセンティフォルミス 下の写真は ホルスティ 実生株 こちらも ツボミが あがってきています。

  • プラセンティフォルミス 勢い

    来週の 台風10号・・・心配です。 この土日に ボチボチ 防風ネットを 取りつけます。 写真は プラセンティフォルミス 夕方 フレームを開放し 散水しているときに 目に入りました! ツボミを 勢いよく上げています。

  • 銀冠玉 のっぺりからのイボ

    写真は 銀冠玉 実生株 のっぺりとした 平凡な株でしたが ここにきて イボイボ感が 出てきています。 成長点付近は なんか トウモロコシのような感じに なっています。 株の素質なのか? それとも 過酷なフレーム環境による ストレス症状なのか?

  • 多花玉 コロナの波

    コロナの波が おしよせるなか 沖縄旅行では 美ら海水族館など 観光客で ごったがえす場所に行きました。 ゼッタイ 家族の だれかが コロナに かかるわ~ 感染力が強いタイプが 流行っていたので 覚悟していましたが 今のところ だれも 体調を 崩していません。 それにしても コロナ ワクチンは いったい何だったんだろうか? 外国の圧力を 受けて いろいろなことが ねじ曲げられてしまった・・・ まるで モルモットのようでもある。 写真は わが家で タネ採り タネまきした 多花玉です。 亀甲牡丹の実生苗と 寄せ植えしていましたが ぐんぐんと 多花玉が 幅を きかせています。

  • 雷帝 たくましさ

    沖縄の海 竜宮城のような 美しいサンゴ礁を 想像していましたが 実際は 白化現象がすすみ サンゴは 死滅 サンゴに群がる 色とりどりの魚も 見あたらず さみしい海でした。 海水温の上昇が原因のようで 仕方ないのでしょう・・・ それでも 今回の旅行で 小学2年の娘は 苦手だった海が 大好きになりました。 年々 たくましく なっています。 写真は ことしの春に タネまきした 雷帝 こちらも いつのまにか たくましさが 出てきた。 たのもしい・・・

  • 象牙丸 沖縄旅行

    ブログに アクセスできぬまま 沖縄旅行に 突入しました。 ゴブサタで ございます。 2泊3日で 家族で のんびりと 沖縄(屋我地島)を 満喫 プールつきの 一軒家は まるで南国の別荘 しかも 徒歩1分で ビーチ 美ら海水族館にも 足をのばし 最終日は 家族全員で シーサー造り 個性的なシーサーが5体 できました。 焼いてもらった後 自宅に送られてきます。 あっという間の時間でしたが しっかりと リフレッシュできました! 写真は ベランダの 象牙丸 綿毛の中から ツボミの頭が 出てきています。

  • 三角牡丹

    日航機 墜落事故 博士が 小学生の頃の できごとです。 女性が救出されている映像や たくさんの犠牲者の氏名が読み上げられていたことなど おぼえています。 今や 情報化社会となり これまで 知り得なかった情報も 得られるようになった。 どうやら 『墜落事故』ではなく 『撃墜事件』のようである。 しかも 自衛隊が・・・ 当時 何が起こったのか? 最悪の結末に 突き進んだ原因は 何だったのか? だれが どう判断して どう行動したのか? 情報を オープンにして 検証してもらいたい が・・・ 国民の命を守るはずの組織が 逆に 命を奪った となると 『ごめんなさい』では 済まされない。 ただ ただ 隠ぺい…

  • 菊水

    巨大地震に 備えて きのうは 朝から ホームセンターへ行って 水 ペットボトル 6箱を購入しました。 前日に 購入した 飲料水と あわせて 家族5人 1週間ぶんを 確保することができました。 その他 ATMの利用不可に 備えて 現金を 引き出しておくなど できることを コツコツと やります。 写真は 菊水 実生株 暑くても 元気です。

  • フェロシオール 備蓄

    南海トラフ巨大地震注意が 発表されています。 きのうは 巨大地震に備えて 水や食料品を もとめて ショッピングセンターへ ・・・水は すでに 在庫無し カフェインの入っていない 麦茶や スポーツ飲料を 4箱 ダンボール買いしました。 全部で56リットル 一人1日3リットルが 目安とのことで 5人家族だから 1日あたり 15リットルが目安 56リットルもの 大量の飲料水を購入したが わずか3~4日ぶんかあ・・・ 飲料水を 1週間ぶん備蓄するには もう一回 買い出しが ひつようです。 写真は フェロシオール 実生株 これだけ 見ると ものすごいトゲの持ち主ですが・・・ 手を そえてやると サイズ感…

  • 鳳頭 怪竜丸

    一様に 顔色が 悪くなっています。 鳳頭や 怪竜丸 実生株

  • 牡丹類 霧の噴射

    あまりにも 蒸し暑い このところ 鉢土に 水を 与えるのではなく 球体に 霧状のシャワーを ピシャーっと 噴射しています。 タイミングは 夕方です。 サボテン フレームを あけて サボテンに シャワーを 浴びせ 朝まで フレームは 開けっぱなし

  • 黒牡丹錦 群生 耐えてくれー

    体感ですが ことしは とくに 蒸し暑い・・・気がする 野外は まるで サウナのよう 自宅や職場 通勤用の自家用車などは しっかりと エアコンが 効いている・・・が 自宅駐車場から 家に入るまでの わずか 数メートルの徒歩区間が ぐったりするほど 暑苦しい。 しんどそうなサボテンも チラホラ 見られます。 写真は 黒牡丹錦 群生 (キリン台) 錦・・・と言うより 日焼けか 温度焼けか? 耐えてほしい

  • 姫牡丹 群生 無力感

    きのうは 広島 原爆の日 毎年 オリヅルを おったり カンパを したりと 若い頃は 当然のことと 思っていたが 今も 戦争が つづいている現実を まの当たりにすると 無力感しか ない。 結局 戦争することで 儲かる仕組みが ある以上 戦争は 無くならないのだろう・・・ そういった仕組みに メスを入れることは できないのだろうか? 写真は 姫牡丹 群生 (キリン台) 姫牡丹や 黒牡丹は 自根だと 育成が難しい。 台木があることで 格段に 育てやすくなります。

  • ウバ玉錦

    5年 飼っていた ウーパールーパーが 死にました。 子どもたちは 号泣 やさしい 子どもたちです。 ちょうど 博士の誕生日でも あり・・・ 涙 涙の 誕生パーティーと なりました。 きっと 博士が 死んだときも 号泣してくれるに ちがいない ・・・意外に タンタンと してたりして・・・ 写真は ウバ玉錦 すこし ハダニに とりつかれ はじめています。

  • 帝冠 焼けた~

    わが家で タネ採り タネまきした 帝冠が・・・焼けた~ このところ ブログに アクセスできず 記事の作成が スムーズに できていません汗

  • エステベシー ドバッと

    きのうは 自宅で パリ オリンピック 柔道団体 ニッポンを ライブで 応援しました。 地元フランス チームと 熱戦をくりひろげ 深夜にも関わらず 手に汗にぎる 展開 博士の アドレナリンは 怒濤のように 吹き出しました。 結局 フランスに惜敗したものの 久しぶりの ドキドキ感を 味わうことができました。 ただ・・・ 布団に 入ったのは 深夜2時 しかも 興奮冷めやらぬ状態だったので 寝不足 マックス! この歳になると 睡眠不足は キツイ 写真は エステベシー ドバッと 新トゲが 出そろいました。

  • アロンソイ

    職場では ひとり また ひとりと コロナに感染する人が 増えています。 わが家に やって来るのも 時間の問題でしょう。 写真は アロンソイ 実生株 サボテン フレームの中で ひかえめに咲いています。 奥の一株は 顔色 悪い 要観察です。

  • 兜 元気

    うだるような蒸し暑さ クーラーの効いた とこに いないと 一気に 体力を 奪われてしまう。 熱中症には 注意が 必要です。 写真は 兜 実生株 この蒸し暑さで むしろ イキイキ してきました。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、うに博士さんをフォローしませんか?

ハンドル名
うに博士さん
ブログタイトル
うに博士の ゆら〜り サボテン研究室
フォロー
うに博士の ゆら〜り サボテン研究室

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用