chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
うに博士の ゆら〜り サボテン研究室 https://doctor-uni.hatenablog.com/

牡丹類(アリオカルプス)、兜、銀冠玉など魅力的なサボテンを自らの手で作り出すため研究しています。

うに博士
フォロー
住所
南区
出身
呉市
ブログ村参加

2018/03/24

arrow_drop_down
  • ラウシー 表情

    パリ オリンピック 日本選手の活躍に 勇気づけられています。 ただ 審判による疑惑の判定が 多く 熱く応援していた熱量は 一気に 冷めています。 ただただ 残念です。 写真は ラウシー 軒下の 日陰で 表情が 豊かになっています。

  • 尾形丸錦

    写真は 尾形丸錦 購入時は 錦っぽくない株でしたが ここに来て 錦らしいところが 見えてきました。 日焼けのようにも 見えなくもないが・・・ 下の写真は 尾形丸 実生株 植え替えで 畑の土を 使ったので スゴいことになってます。

  • 銀牡丹綴化

    暑い・・・ エアコン 無いと・・・ぶっ倒れてしまう。 サボテン フレームの中は 灼熱 銀牡丹綴化は 全体的には しんどそうな表情ですが 成長点は 動いてそうなので ひと安心

  • 花籠 実生苗

    自宅の洗面所の 排水が 悪い 排水パイプが ツマリぎみ です。 パイプ内を 掃除してくれる薬剤を 以前 何度か試したことがあるが どうも スッキリしない。 結局 シュッポ シュッポする スッポン(ラバーカップ)が 一番 効果があることが わかりました。 きのうも シュッポ シュッポすると ゴーーー!!っと 勢いよく 水が流れていきました。 あー スッキリ! 写真は 花籠 わが家で タネ採りした 実生苗です。 花籠らしさが 出て来はじめました。

  • 海王丸

    梅雨があけて 朝は セミの大合唱で 目覚めます。 写真は 海王丸 下の写真も 海王丸 ことしは 日焼けが ポツポツ 見られます。

  • 緋冠竜 子ども

    暑い きのうは 朝10時から1時間ほど フィールド ワーク 1時間が 限界です。 それでも 暑さのピークは 8月 夏本番は これからです。 写真は 緋冠竜 実生株 ベランダで 柱のような フォルムに なっています。 株もとには 子が 顔を出しています。 子と言っても けっこう 大きくなりました。

  • 層雲錦 おしい

    身の回りに コロナに感染する人が 増えてきました。 できることなら 感染したくないが 感染してしまったら それはそれで 仕方ない。 写真は 層雲錦 実生株 錦の濃い部分が バナナのように肥大しています。 なんだか・・・おしい

  • ハダニ被害 またしても

    ハダニ被害から ようやく 回復してきました。 花牡丹モンスト錦 カキコ株 復活しはじめた株もあれば 新たな ハダニ被害も 出ています。 下の写真は 玉牡丹錦 実生株 週1回 ハダニ防除のため 気門封鎖タイプの農薬を 散布してきましたが 梅雨の長雨のときは 農薬散布を していませんでした。 梅雨でも 晴れ間を 見つけて 散布する必要が ありそうです。

  • 海王丸 みのる

    自家受粉したのでしょうか? 海王丸(実生株)が かってに 実っています。 サヤの中には 茶色のタネが たくさん 入っていました。

  • 兜 息苦しい一日

    きょうは 一日中 なんだか 息苦しい ときどき 首もとに 手をあて キモチを 整える。 仕事を 終えて 自宅に もどり 上半身 肌着一枚に なって 鏡の前で なるほど~ と 気づきました。 後ろ前 逆に 肌着を着ていました。 そりゃあ 首もとが 苦しいわけじゃ~ 写真は 兜 実生株 一株 一株 それぞれ 植木鉢に 植えてやれば 良かったのでしょうが・・・ おうちゃくなので まとめて 植えました。 意外に グイグイ たくましく生長しています。

  • 花籠 実生苗 限界

    今年の春に 種まきした 花籠です。 サボテンは 双子葉類ですが この花籠は 子葉が出ているイメージが ありません。 見えないだけで 出ているのかもしれません。 もう 目の限界です。

  • 帝冠

    運動不足で お医者さんから 生活習慣を改善するよう指導を受けました。 私ではなく 小学2年の娘です。 標準体重を オーバーしているようで・・・ 家のソファに ドッシリすわり ゲームやスマホばかりしている。 このままでは マズイ! と言うことで きのう 近くの スポーツ少年団(バレーボール)に 体験入部 とても楽しかったようで・・・ 『また 参加したい!』と言っていたので 親として ホッと ひと安心。 試合のときは 車での送迎など 親の役割が あるものの 健康的に活動する娘を 見守ることができる。 写真は 帝冠 実生株

  • 亀甲牡丹ヒントニー群生

    トランプ暗殺未遂事件 以降 銃が 大スキな 中学1年の息子は 家のなかで オモチャの銃を バンバン 撃ちまくっています。 さてさて どんな大人に なるのやら? 今から(ずっと前から) 心配です。 写真は 亀甲牡丹ヒントニー群生(実生株)です。 梅雨が あけました! 夜だけは しっかり体を 冷やして眠りたい。

  • メキシカーナ 夏本番

    今朝は ビックリするくらいの快晴 ひさしぶりに キレイな 青空を 見ることができました。 こんな日は 朝から 気分が いい! セミの動きも 活発になり 夏本番です。 写真は メキシカーナ 実生株 立ち姿が ドッシリしています。

  • 青磁牡丹 キレイな政治

    トランプ暗殺未遂事件 ひとりの青年の単独犯・・・との報道が なされているが 当時の状況を見聞きすると ものすごく 違和感がある。 違和感を 感じているのは 博士だけでは あるまい。 『おかしいじゃろ!』という声は 出せないのだろうか? ヘビに にらまれたカエル状態の 日本 報道の自由度ランキング 70位というのも うなずける。 だれが 首相になろうが どこの党が 与党になろうが スポンサー(黒幕)の あやつり人形でしか ない スポンサーの意に反した言動をすれば いつぞやの大臣のように ヤられてしまう。 民主主義の核心は・・・想像以上に おぞましい 写真は キレイな 青磁牡丹(実生株) クリーン…

  • 新天地錦 植え替え 雑草魂

    この春 きゅうくつな鉢から ゆったりとした鉢に 植え替えてやりました。 ベランダで 良い感じで 生長しています。 新天地錦 実生株 植え替えのとき 庭の畑の土を すこし ブレンドしています。 土壌微生物の働きに 期待です・・・ ただ 畑の土には 雑草のタネも 含まれているので ごらんの ありさまです。 スーっとした イネ科 雑草と 多肉っぽい スベリヒユが 生えています。 スベリヒユは かるくボイルして食べると 意外に うまい 笑 アルジの 新天地錦は これから グイグイ 育ちそうな 雰囲気です。 キレイな錦を ひろげてほしい!

  • 雷帝 サボテン 双子葉植物

    家族で ジブリ展を観に 行きました。 ジブリ アニメの歴史を 1年1年 パネルで ふりかえっていると 自ずと 当時の 自分の思い出も よみがえってくる。 小学生のとき 中学生のとき 高校生のとき 大学生~大学院生 社会人 ふりかえってみると ・・・光陰矢のごとし いつのまに こんなに 歳を とってしもうたんじゃ!? ちょっと 哀しくなりました。 もう こうなったら 1日1日を 大切に 楽しく 幸せに 生きていくことに 全力投球じゃ! 写真は 今年の5月に タネマキした 雷帝です。発芽率は よくありませんでしたが コロンとした10苗が 育っています。 よーく見ると・・・ 成長点に 2つ ポツ ポ…

  • 象牙丸 プンプンにおう

    におう! プンプン におう! トランプ元大統領 暗殺未遂 トランプ氏と言えば 国家機密文書を 持ち出して問題になっていた。 機密文書とは ケネディ大統領暗殺に関するものと思われる 仮に ケネディ暗殺が C○Aの犯行で そんなことを ばらされてしまえば 国家を揺るがす 大問題となる。 今回のトランプ暗殺未遂 国家ぐるみで トランプ氏 口封じに 動いたんじゃないかと 勘ぐってしまう。 民主主義の本場のイメージは あるが 思っている以上に ヤミは 深いのかも・・・ 写真は ベランダの 象牙丸 キレイなトゲが 出てきています。

  • フェロシオール

    写真は ベランダの フェロシオール 実生株 この先 数日 雨の予報です。 雨の当たらない 軒下に 鉢を移動します。

  • 怪竜丸 反面教師みーつけた

    年に1度の 人間ドック メイン イベントは なんといっても 胃カメラです。 大きな病院のため 毎年 担当の先生は 異なります。 さてさて ことしの先生は どうかな~ じょうずな先生だと いいなあ まな板のコイ 状態で ベッドに 横たわり 先生の入室を 待っていると・・・ ヨチヨチと 入ってきた。 なんか イヤな 予感がする・・・ 直感は だいたい あたる 過酷な 胃検診 苦しむ博士に おいうちをかけるように 『ゲップは がまんして!!』 と あたかも 博士が 悪いかのような助言が くりかえされる。 『あんたの チューブの出し入れスピードが 速いのよ!』(心の声) 『患者と息を合わせて チューブ…

  • 昇竜丸 相性よし

    きょうは 年に1度の 人間ドック お酒を 飲まなくなってからというもの 体調は すこぶる 良い さてさて どんな 診断結果に なるのか? 写真は 昇竜丸 実生株 わが家の サボテン フレームと 相性が とても良い。

  • ヒントニー錦 くりかえす成長点のキズ

    ようやく 成長点が 復活してきました。 株もとにも 同じようなキズあとが あります。 ごらんのとおり 成長点を いためたのは 2度目。 アズテキウム ヒントニー錦 カキコ株 成長点のキズの原因は まだ 特定できていません。 このままだと・・・ 二度あることは三度ある・・・ 考えられる原因は 以下の3点 ・ハダニ ・スリップス(アザミウマ) ・薬害 ホームセンターのスプレーは 手軽に使えて便利です。 わが家では 還元澱粉糖化物を含むスプレーを 使用しています。 ハダニなどの気門を封鎖し 窒息死させる効果が あるものの サボテンに薬害を発生させる リスクがあるので 注意(覚悟)して 使用しなければ…

  • 瑞昌玉

    写真は 瑞昌玉 実生株 ジミーな サボテンですが キュッと ひきしまった・・・と言うか・・・ 縮こまった球体は これはこれで 一風変わって 見ごたえが ある。

  • アロンソイ 白や黒のトゲ

    このところ 晴れの天気が つづいていますが 週間天気予報では かさマークや カミナリ マークが みられます。 これを 過ぎれば 梅雨明けでしょうか? 梅雨が 明けても 過酷な 蒸し暑さが 待っていそうで 素直に 喜べそうに ありません。 フィールド ワークも あり 熱中症には 注意です! 写真は アロンソイ 実生株 サボテン フレームの中で 年々 イボを重ね 小さいながら 貫禄が あります。白や黒のトゲも 魅力です。

  • 大鳳玉 燃えつきた?

    きのう セミの鳴き声が 聞こえました。 今シーズン はじめてです。 しかも 猛烈な 蒸し暑さ 庭の イチジクや アスパラガスなど 昼間にも こまめに 水を あたえました。 写真は 大鳳玉 実生株 オレンジ色に変色し 腐るのかと 思いきや ちょっと 緑が もどってきた様子です。新しいトゲも 出てきている・・・ 下の写真は 大鳳玉っぽい サボテンです。 下の写真は 大鳳玉 実生株 これらの株を 親木に タネマキして 出てきた子が 下の写真の苗です。 なかなか 大きくなりません。

  • 小人の帽子

    きのうは 暑かった~ 蚊も 夏バテ しているのか? 夕方 半袖 半パン姿で 庭のサボテン フレームを 見てまわっても 蚊に刺されることは ありませんでした。 安心していると 右肩あたりが チクチクしてきた・・・ なんじゃ!? と さわってみると Tシャツの中に なにか いる! あわてて つまみ出すと ・・・小さな カメムシ マルカメムシじゃー!! しかも つまんだ 圧力で 強烈な 臭いを発射! 指や 右肩が 大変なことになりました。 写真は 小人の帽子

  • シンチア クニゼイ それなりに

    梅雨ですが 晴天です。 ヨシ ヨシ こうして ときどきでも 太陽が出てくれるだけで ホッとする。 6年前の西日本豪雨のときは 10日間くらい ずーっと 雨 太陽は まったく出ず 毎日のように どしゃぶり・・・ こんな オドロオドロしい 天気が あるんじゃ~と 不気味な キモチになったのを 思い出す。 まるで ホラー映画の中に 入ってしまったかのような感覚 ことしは 大丈夫かな~ 写真は シンチア クニゼイ サボテン フレームの中で なんとなく いい感じです。 下の写真も シンチア クニゼイ 実生苗 スクスクとは いかないが それなりに 育っています。

  • 緋冠竜 実ってる

    ベランダの 緋冠竜 実生株 咲き終わった 花ガラが 散乱しています。 そのなかで マルっとした 実が できていました。 つまんでみると・・・ 実の中には タネが ギッシリ(下の写真) その他の 緋冠竜は どうかなあ~と チェックしてみると・・・ 実が できてる(下の写真) 昆虫の しわざでしょうか?

  • ルエッティ クシャクシャ

    写真は ルエッティ カキコ株 急に クシャクシャっとなったので いっしゅん 枯れたか? と思いましたが・・・ よーく見ると 群生株に なっているようです。

  • チタノータ ほのぼのと芽生える

    このところ 仕事 熱中モードに 突入して 忙しい日々 『心を 亡くす』と書いて 『忙しい』 思いやりのキモチが うすれて どことなく ギスギスとした コミュニケーションに なっていました。 今回の大雨で 子どもたちの学校が 休校となり 家族看護の休暇を とると・・・ なんだか リフレッシュしているー! 心が もどってきた感じ なにごとも バランスが 大切ですね。 写真は アガベ チタノータ 株もとには 緋冠竜と 思われる こぼれタネが 芽生えていました。 下の写真の アガベ チタノータの 株もとには ウバ玉と おぼしき苗が・・・ サボテンの使用済みの土を アガベに 再利用しているので このよう…

  • 紅鷹 レベル4

    ひさしぶりの 大雨 きのうは 未明から 避難指示のアラートが くりかえし 鳴り 寝不足ぎみです。 警戒レベル4(危険な場所から全員避難) 子どもたちが 通う小中高校は すべて休校 博士も 家族看護のため 仕事は お休みしました。 今夜も 雨が 心配です。 写真は ベランダの 軒下に 置いている 紅鷹 実生株 軒下と言えども この雨で びしょぬれです・・・

  • 帝冠 益虫か害虫か

    きっと ハダニや アザミウマ(スリップス)を やっつけてくれているのだろう ・・・・ そう思っていた 小さなカメムシ サボテン フレーム周辺に 生えている アレチノギクのような 雑草に 集まっていました。 ネットで 調べると ヒメナガカメムシのようです。 益虫と言うよりは むしろ 害虫らしい ・・・ サボテンには ワルサ している ようすは無いので このまま 放置することにしました。 多様性を 尊重します。 写真は 帝冠 実生株 花が 咲き始めました。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、うに博士さんをフォローしませんか?

ハンドル名
うに博士さん
ブログタイトル
うに博士の ゆら〜り サボテン研究室
フォロー
うに博士の ゆら〜り サボテン研究室

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用