chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Tomo
フォロー
住所
奈良県
出身
奈良県
ブログ村参加

2018/03/18

arrow_drop_down
  • 本日21時まで!社労士講座フォーサイト【夏の資格チャレンジ6,000円割引クーポン】※7/30まで

    現在実施されている、社労士講座フォーサイトの割引クーポン配布が、本日7月30日(火)21時までとなっています。効率良く合格に向けて学習できるバリューセットが、通常のセット割引より安く受講できるので、来年度の受験を検討されている方はお見逃しなく!

  • 集中力・記憶力には「水」

    私が社労士受験生の頃、何か集中力を上げるものはないかと探していたころがあります。眠気覚ましの要素があるカフェイン代表、コーヒーは良いのですが、トイレに行きたくなったり、飲み過ぎるとあまりよくないので他に何かないかと探したところ、「水」が良いです。手軽に補給

  • フォーサイト直前対策講座がこの時期、取り入れやすい!

    今年の第56回社労士試験まで約1ヶ月、直前対策として法改正、白書統計、模試、横断、弱点対策などが挙げられますが、効率良く直前対策をするなら社労士講座フォーサイトが行っている2024年度 直前対策講座・模擬試験講座がオススメ。1講義あたりの講義時間は150分~長くても220分と取り入れやすいボリューム

  • 社労士模試の復習方法について

    社労士模試すでに受けられた方も多いでしょう。模擬試験はテストなので、どうしても結果に固執しがちです。しかし、これでは単に受験しただけですので、模試は受験した後の復習が重要となります。ここでは受験した模試の復習ポイントについて少し…

  • 社労士通信講座フォーサイト【夏の資格チャレンジ6,000円割引クーポン】 7月30日(火)まで

    私の受験経験から推奨している社労士通信講座フォーサイトでは、7月30日(火)までの期間、全バリューセットが6,000円割引になるクーポンを配布中です。通常のセット割引よりお得に安く受講できるので、来年度の社労士試験合格を目指す方はぜひお見逃しなく!

  • 私が実際に利用した社労士模試2社【2024年試験対策】

    社労士試験の直前期対策として「模擬試験」がありますが、試験時間の体感や苦手分野の確認のためにも一度は受験しておくことをお勧めします。まだ模試を受けていない方、受けたいけどどこが良いのか分からない方、実際に私が受験生の頃に受けた模試を2つピックアップしておりますので参考にしてみてください。

  • 労災保険法の改正『労災就学援護費及び労災就労保育援護費の改定』(第56回 令和6年度対策)

    【令和6年度(第56回)社労士試験対策】労災保険法に関する改正情報です。労災就学援護費及び労災就労保育援護費の額の改定がありました。ここでは改正内容についてまとめています。出題内容の論点としては、支給対象と支給額です。

  • 【重要】令和6年度(第56回)社労士試験の受験票はいつ届く?未着の場合は8/13までに電話連絡を

    令和6年度(第56回)社労士試験が実施されますが受験票がいつ届くのか…気になる方もおられるかと思います。受験票は8月8日(木)までに到着予定・届かない場合は8月13日(火)までに社労士試験センターに電話連絡・連絡のタイミングは8月9日(金)と8月13日(火)の2日間

  • 社労士講座フォーサイト「直前期集中応援セット」2024年試験対策

    いよいよ今年の第56回社労士試験(令和6年度)まで約1ヶ月となってきました。当サイトでも受験経験から推奨している社労士講座フォーサイトでは、この時期に最適な「模擬試験講座」や「直前対策講座」を開講しています。単科でも利用できますが、2つまとめて受講するとお得な割引が適用されます♪

  • 労災保険法の改正『法令要旨等の周知方法に電磁的方法が追加』(第56回 令和6年度対策)

    【令和6年度(第56回)社労士試験対策】労災保険法に関する改正情報です。法令要旨等の周知に、電磁的方法が追加されました。電磁的方法の改正は労災保険法だけでなく、労働基準法にもあるのであわせてチェックしておきましょう。ここでは改定内容についてまとめています。

  • 労災保険法の改正『介護(補償)等給付・介護料の最高限度額・最低保障額の改定』(第56回 令和6年度対策)

    【令和6年度(第56回)社労士試験対策】労災保険法に関する改正情報です。介護(補償)等給付及び、特別措置法の介護料の最高限度額・最低保障額が改定されることになりました。ここでは改定内容についてまとめています。

  • 労働安全衛生法の改正『災害防止のための労働者への周知方法』(第56回 令和6年度対策)

    【令和6年度(第56回)社労士試験対策】労働安全衛生法法に関する改正情報です。労働安全衛生法第24条の改正で、労働災害防止のための労働者への周知方法の内容が改正されています。ここでは改正内容について解説しています。

  • しっかり学習してきた人ほど燃え尽き症候群

    社労士試験まで2ヶ月を切っています。直前期に入っていますが、学習の進捗状況はいかがでしょうか。この時期は暑い上に梅雨、学習面でもやるべきことも多くなるので、どうしてもモチベーションが下がり気味です。よくあるのが燃え尽き症候群です。

  • 厚生年金の改正『在職老齢年金 支給停止調整額が50万円に引き上げ』(第56回 令和6年度対策)

    【令和6年度(第56回)社労士試験対策】厚生年金保険法の改正情報です。在職老齢年金の支給停止調整額が引き上げとなります。ここでは改正内容について解説しています。この支給停止の基準額「支給停止調整額」が2024年4月より、48万円から50万円に引き上げられました。

  • 健康保険法の改正『健康保険料率・介護保険料率の改定』(第56回 令和6年度対策)

    【令和6年度(第56回)社労士試験対策】健康保険法に関する改正情報です。2024年(令和6年)3月分(4月納付分)から、協会けんぽの健康保険料率および介護保険料率が改定されました。ここでは改正内容について解説しています。

  • 労働一般の改正『技能検定 若年者に対する減免措置の変更』(第56回 令和6年度対策)

    【令和6年度(第56回)社労士試験対策】労務管理その他労働に関する一般常識(労働一般)に関する改正情報です。「厚生労働大臣が定める手数料の額の一部を改正する件案の概要」から、技能検定の減免措置(※若年者)に関する改正です。ここでは改正ポイントについて解説しています。

  • 労働安全衛生法「巡視の頻度」横断学習

    労働安全衛生法の、安全管理者、衛生管理者、産業医等の「巡視」の頻度をまとめています。横断学習として参考にしてみてください。まずは自分にとって覚えやすいものから暗記してみましょう。

  • 雇用保険の改正『雇用調整助成金(早期再就職支援等助成金)』(第56回 令和6年度対策)

    【令和6年度(第56回)社労士試験対策】雇用保険法の改正情報です。雇用保険二事業の助成金の名称が変更となります。「労働移動支援助成金」は「中途採用等支援助成金」と統合され、「早期再就職支援等助成金」に名称が変更

  • 雇用保険の改正『特定一般・専門実践教育訓練給付金の書類提出期限が緩和』(第56回 令和6年度対策)

    【令和6年度(第56回)社労士試験対策】雇用保険法の改正情報です。特定一般教育訓練給付金、専門実践教育訓練給付金の受講前の必要書類の提出期限が緩和され給付申請がしやすくなりました。令和6年4月より提出期限が受講を開始する日の原則「2週間(14日)前まで」に緩和

  • 直前期は意識的に「メリハリ学習」を

    社労士試験の過去問のやり方についてですが、特に6月、7月、8月の直前期になってくると「メリハリ」が必要になってきます。もうすでに過去問は何周もしているかと思いますが、・もう十分理解できている問題・被っている問題 これらは試験本番前までスルーしてOKです。

  • 社労士通信講座フォーサイト 7月の割引情報 58,800円オフ【2024/2025年度対策】

    当サイトで推奨している社労士講座フォーサイトでは、2024年7月もお得なセット割引を実施中です。2025年度社労士試験対策のバリューセットが最大58,800円オフ、※単科講座と比較ここではフォーサイトの7月割引情報についてまとめています。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Tomoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Tomoさん
ブログタイトル
アパレル販売員がたった6ヶ月で社労士合格ライン
フォロー
アパレル販売員がたった6ヶ月で社労士合格ライン

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用