長かったお山の家での生活も 緊急事態宣言の解除を受けてピリオドを打ちました。 2014年にお家を建てて以来 GW、お盆の時期、年末年始など まとまった休暇にしか滞在していなかったので 家の中のことは中途半端だし、 庭やプチ畑の作業もいつもやっつけ仕事。 それがこのコロナ禍のおかげというべきか(?) ゆっくりと過ごして、毎日を丁寧に過ごすことが出来ました。 昨日は仕事仲間と情報交換を兼ねたランチ。 自粛解除とはいえ、まだまだお店は休業中が多く、 仕方ないので数日前に営業再開したばかりの 池袋の東武デパート内のレストランにて。 まず、デパートの入口は多くの出入口が閉鎖され、 開いている出入口も 「…
昨日5月14日の政府見解により お山の家のある山梨県は 緊急事態宣言が解除となりました。 少しずつ日常が戻ることになるのでしょうか。 ここしばらくは、ほぼ引きこもり。 ご近所さんの話では 東京ナンバーの車でスーパーまで出かけた方が 駐車場で厳しいご注意を受けたとか・・。 私も東京ナンバー。 買い出しに出かけた際 他府県ナンバーの車で 「私は北杜市民です」という ステッカーを掲げているのを 何回か見かけました。 移住者も多いエリアならではかもしれません。 そんなことも見聞きするので 車での行動は極力控えてます。 日曜日は北杜市役所から指定の 「北杜市別荘族」のゴミ捨て日。 以前の記事です。 13…
今年89歳を迎える伯母。 以前に比べればパワーは落ちましたが 今でも心身ともにしゃっきりしていて健康そのもの。 今までもお山の家にたびたび滞在。 4年前にはお蕎麦を食べに小諸まで・・ 2年前の働きっぷり・・ 戦前の中国生まれ、戦中戦後のいろいろを経験し、 自叙伝が書けそうなくらいの人生だった伯母。 この人のすごいところは 「なんでも知りたい・やってみたいという」という「好奇心」 80歳くらいの時に 「ヘミシンク」やら「モンロー研究所」なんて文言を言い出し、 「あと10歳若かったらこのトレーニングを受講したかったのに・・」と。 それを聞いたときにはひっくり返りそうに驚きました。 ヘミシンクとは …
お山の家のイチゴ。 4年前に苗を4つくらい植えてからは 着々と広がりを見せ、グランドカバーとしては優秀です。 こんな様子で冬でも枯葉にまとわれ付かれながらも けなげに役目をこなしています。 多少の積雪でも大丈夫。 夏になると小さい実をいっぱいつけてくれます。 唯一の欠点は 斜面になっている場所に植えていますが 上へ横へと延び広がって増えてくれてるのですが 下へは延びないんです。 そういうものなんでしょうか・・・? ということで今シーズンは 違う品種のイチゴを2苗購入して 斜面の下のほうへ植えてみました。 このところの気温急上昇が心配なので 「早く大きく育ってね~♡」と毎日水遣り。 ところが昨日…
「ブログリーダー」を活用して、URANさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。