chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
すかい
フォロー
住所
流山市
出身
神奈川県
ブログ村参加

2018/03/06

arrow_drop_down
  • 大人都合の境界線

    中学や高校では当たり前の、いわゆる飛び級という制度。 飛び級というよりはチームで上手い選手が出場するので、 そこに学年の概念がないのは当たり前だと思う。(ピッチや練習の中での話) ジュニアに関しては、体格差や成長過程を考慮して、 クラブチームではいくつかのラン…

  • でかいツラする元野球部員

    前回勝手に登場してしまったYコーチ。 これがSコーチ以上にしょうもない指導者でして。 例えば・・・ ・点を取られたキーパーを責める。 ・自陣にいるのにしきりに『オフサイドだからさがれ』と叫ぶ。 ・ポジショニングがバラバラな指示を出す。 ・でたらめなボールコントロールを教える。などなど・・・ 詳しくは、おいおい書いてい…

  • ドリブラーの憂鬱

    ある選手が、ハーフウェーライン自陣側、タッチライン際でボールを持ちました。 ドリブルで1人交わし2人交わしスピードに乗り中に切れ込みます。 そのまま対角線に相手陣ゴールラインのコーナーエリア手前まで1人で持ち込みセンターリング。 最後相手DFに当りコーナーキックとなりました。 フェイントで抜いた数、スピードでぶっちぎった数合わせて6人。 ドリブルという観点で言えば合格点でしょう。 ところがコー…

  • 未経験者の関わり方

    サッカーの経験がないのにサッカーのコーチと呼ばれるのはどうなんだろうと言うご意見がある一方、 経験がなくても一生懸命であれば、コーチと呼ばれてもいいんじゃないかと言うご意見も。 子供たちにとってはどちらがいいのか。難し問題ではありますが、 そんな難しい問題に上手く向き合っている、尊敬すべきコーチがいます。

  • あなたのコーチングは不要です

    うちの団ではジュニアも4年生になると主任コーチが選ばれるのですが、 うちの世代ではサッカー経験のないコーチと呼べるのかもわからないお父さんコーチが選ばれたんです。 ただ運営側と仲がいい(もしくは参加率が高いから?)というだけで、立候補して。 だいたい基礎も習…

  • サッカーボールの選び方2

    さて前回は、検定球まで絞れたのであとは好きなボールを選んで頂いて構わないのですが、 もう少し絞りたいという方に向けての記事です。 次の選び方としてはメーカーです。 モルテン、ミカサ、ミズノ、アンブロ、プーマ、ナイキ、アディダス。 他にもありますが、店頭で見かけるのはこのくらいではないでしょうか。 中でも評価が高いのはモルテン&アディダス。 この2社はライセンス契約しているようで、アディダスの…

  • サッカーボールの選び方

    なぜ、ボールの選び方を取り上げるかと申しますと、 うちのSND(少年団)は入団者に対してそういった説明が一切ないからです。 シューズにしかりそうです。 トレシュ—ではなく、スパイクを買ってしまってから『スパイク禁止だよ!』言われます。 ボールもそうです。低学年では検定球じゃないボールを使っている子が2割ほどいます。 そんな子はもれなく1年以内にボールを買い替えています。 耐久性が悪いのでし…

  • オワコンなのはうちだけ?

    少年団といえば、多くのスタッフがボランティアで賄われているのが現状だと思います。 とはいえ、少年団の仕組みって日本がW杯に1度も出たことがない時代。 Jリーグが出来る前の時代の産物。 そんな時代に全盛だった少年団ですから、かつては少年団で全国を目指すとか当たり前だった時代。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、すかいさんをフォローしませんか?

ハンドル名
すかいさん
ブログタイトル
少年団はオワコン
フォロー
少年団はオワコン

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用