chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
馬屋記 MAYAKI?2CVという名の古民家 https://blog.goo.ne.jp/dolphin18blue

駅屋跡の古民家2CV 自転車、バイク、車 骨董、レコード、JAZZ ワイン、日本酒、自然を楽しむ

馬屋記 MAYAKI-2CVという名の古民家
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/03/06

arrow_drop_down
  • 22.11.21 シイタケの収穫

    ついに、シイタケが穫れた。去年の春、義父がもらった椎の木にドリルで穴を開けて種菌を打ち込んだ。植菌作業(原木に種菌を植え付けること)は、桜が咲く頃までには完了するのが良いらしい。その後は日影にほっとくだけ、立てかけたほうがいいのだろうが、平積みにして、陽があたらないように遮光シート(黒い寒冷紗)をかけた。畑の水やりのときについでに水をかけて湿度を保つようにした。生えそうな兆しがまったく見えなかったので諦めかけていた。水やりもいい加減になっていた。シイタケ生えとるよ。ある日、妻が気づいた。七輪で炭火焼に。原木の香りと肉厚な食感がなんとも言えない。22.11.21シイタケの収穫

  • 22.11.09 秋耕と冬野菜の種撒き

    秋耕は「しゅうこう」と読んで三秋の季語だ。 本来は、稲刈りのあとの田んぼをトラクターで耕すこと。土の風化を早めて来春の作付けに備える。わしの畑での秋耕は、藁や有機肥料(ヤギの糞が大活躍だ)を漉きこみ冬野菜を植えるための土づくりをすることだ。1カ月まえに耕して2週間前に種を蒔いたイタリアン・ベビー・リーフとルッコラはそろそろ食べごろになってきた。ニンジンは間引いたものをヤギがよろこんで食べている。タマネギは先週、従兄夫婦が来て苗を植えた。土づくりは1か月前に石灰、牛糞をまいて耕して黒いビニールシートをかけておいた。わしはビニールシートは好きではないので使わない。草を15㎝くらい生やしてもいいつもりでやっている。高く伸びた草は見苦しいのでビニール刃の電動草刈り機で刈ることにしている。石灰も有機(牡蠣の殻)がい...22.11.09秋耕と冬野菜の種撒き

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、馬屋記 MAYAKI-2CVという名の古民家さんをフォローしませんか?

ハンドル名
馬屋記 MAYAKI-2CVという名の古民家さん
ブログタイトル
馬屋記 MAYAKI?2CVという名の古民家
フォロー
馬屋記 MAYAKI?2CVという名の古民家

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用