22.12.30 春日神社の新年お飾り
馬屋の春日神社、歳末の掃除をして、新年を迎えるためのお飾りをつけた。鳥居につけて終わりかと思ったら、、、、狛犬にも。手水鉢にも。これらには「うらじろ」だけ、裏の白が見えるように、二股になるように、飾り付ける。賽銭箱にも。ここには「うらじろ」は飾らない。「御幣だけでええんじゃ。」御幣とは、「紙垂」(しで=白い紙に切り込みをいれた飾り)を「幣串」(へいぐし=は白木の棒)に挿んだものなので、正確には「紙垂」でいいのだが、お年寄りはみんな「御幣」と言っていた。お社の入り口。脇の入り口。隣にある稲荷神社。どこにしめ縄をして、うらじろや御幣をどのように付けるのか、知っているのはお爺さんだけ。その人に訊きながら付けた。荒神さまに行ってお飾りをつけた。来年はこのブログページを見ながらやろう。お爺さんは、「来年にゃ、もうお...22.12.30春日神社の新年お飾り
2022/12/30 18:25