チェックイン。意外と広い。ナイスバスルーム。そしてルートインなので大浴場も完備だ。ソファと作業机。これが助かるんだよね。テレビもよいサイズ。まぁ景色はないけれども。胆振(44)ホテルルートインGrand室蘭
2025年7月
チェックイン。意外と広い。ナイスバスルーム。そしてルートインなので大浴場も完備だ。ソファと作業机。これが助かるんだよね。テレビもよいサイズ。まぁ景色はないけれども。胆振(44)ホテルルートインGrand室蘭
伊達まで戻ってきました。ここ伊達は、仙台藩が入植したことから町名も伊達市と名が残っている。城跡っぽいが城は残っていない。そもそも立てたのかも知らない。。胆振(43)道の駅だて歴史の杜
入場料を払ってしばし待つ。だいたい15分ごとくらいに間欠泉が吹き上げるんだって。おー、きたきた結構なかなかのいきおい渡島(71)道の駅しかべ間歇泉公園
雨だがせっかくなので観光する。北海道南部に点在する縄文のひとつ。竪穴式住居か。なるほど。こちらは再現。こんなにきれいに作ってたんだろうかねぇ。ちなみに今では若干の高台にあるけれど、縄文海進によって文のすぐ近くの集落だったんだろうなぁ。縄文の森。ではお次へ。渡島(70)大船遺跡
国宝「中空土偶」コットコ前やん。 北海道には2つシカ国宝がないとことだが、これはその片方だ。スゲぇなこの展示。。渡島(69)函館市縄文文化交流センター
ということで、今回の旅行9日目の朝。しかし今回は長い旅だ。。デザートもあれこれいただく。 しかし今日は雨だな。チェックアウトして出発。渡島(68)約140種類の北海道最大級朝食ブッフェ
渡島(67)第2夜--約150種類の北海道最大級 和食ブッフェ
では諸君。うまし糧をいただこう。今日はホテルの部屋から一歩も出ないで・・何してたんだろう。。まぁいい。うまいものはうまい。カニも剥きまくる。海鮮もやりまくる。そしてデザート。渡島(67)第2夜--約150種類の北海道最大級和食ブッフェ
今日は朝からシャンパンである。連泊なので出かけずにおこもりなのである。優勝。サラダとおつまみを一通りやっつけて海鮮丼とスパークリングワインのお替わりw海鮮丼はコレダ、イクラとトビッコの魚卵をうりゃうりゃして尿酸値爆上げ丼w赤ワインに変えて、塩辛じゃがバタとピザ。良い感じに仕上がってきたので部屋に帰って二度寝だ!! 渡島(66)朝シャン
見よ、身のぎっしり詰まった蟹の、食べ放題~とはいえまずは葉っぱから喰うぜ。カニ身も剥きまくってな。で、どーん!夕食も海鮮丼w。ステキ。デザートもしっかりといただいてな。渡島(65)約150種類の北海道最大級和食ブッフェ
渡島(64)函館湯の川温泉 海と灯/ヒューイットリゾート 3回目
チェックイン!また来てしまったこのホテル。通算3回目。今回は2連泊するwゆったりスペースで寛ごう。窓からの風景。しまった今回は街側にしたんだっけ・・。お風呂。広くてよい。ナイストイレ。お着き菓子のお団子をいただいて、温泉行ってくるっすかね。渡島(64)函館湯の川温泉海と灯/ヒューイットリゾート3回目
おぉっ、これはステキ。☆を象る桜並木。ええやん。GWだということもあり、桜を愛でて散策する人は多い。ちなみに、ブルーシートを敷いて・・というような人は見受けられなかった。函館のベイエリア方面函館空港。この土方さん逆光でいつもうまく撮れないのよね。こっちはきれいに撮れたかしら。桜と五稜郭タワーちょっと散策をして、ホテルに向かおうかしらね。渡島(63)桜の五稜郭
トラピスト修道院の前の道。正式名称なのか知らないが、Googleマップでは「ローマへの道」となっている。別にローマ系の修道院でもなさそうなんだが。。しかし良い道。なんたって、とびだしとびた君。故郷のものを遠くの地で見るとうれしいね。ずーしーほっきーは、ちょっとキモい。。渡島(62)ローマへの道
2025年7月
「ブログリーダー」を活用して、tanhausergateさんをフォローしませんか?
チェックイン。意外と広い。ナイスバスルーム。そしてルートインなので大浴場も完備だ。ソファと作業机。これが助かるんだよね。テレビもよいサイズ。まぁ景色はないけれども。胆振(44)ホテルルートインGrand室蘭
伊達まで戻ってきました。ここ伊達は、仙台藩が入植したことから町名も伊達市と名が残っている。城跡っぽいが城は残っていない。そもそも立てたのかも知らない。。胆振(43)道の駅だて歴史の杜
入場料を払ってしばし待つ。だいたい15分ごとくらいに間欠泉が吹き上げるんだって。おー、きたきた結構なかなかのいきおい渡島(71)道の駅しかべ間歇泉公園
雨だがせっかくなので観光する。北海道南部に点在する縄文のひとつ。竪穴式住居か。なるほど。こちらは再現。こんなにきれいに作ってたんだろうかねぇ。ちなみに今では若干の高台にあるけれど、縄文海進によって文のすぐ近くの集落だったんだろうなぁ。縄文の森。ではお次へ。渡島(70)大船遺跡
国宝「中空土偶」コットコ前やん。 北海道には2つシカ国宝がないとことだが、これはその片方だ。スゲぇなこの展示。。渡島(69)函館市縄文文化交流センター
ということで、今回の旅行9日目の朝。しかし今回は長い旅だ。。デザートもあれこれいただく。 しかし今日は雨だな。チェックアウトして出発。渡島(68)約140種類の北海道最大級朝食ブッフェ
では諸君。うまし糧をいただこう。今日はホテルの部屋から一歩も出ないで・・何してたんだろう。。まぁいい。うまいものはうまい。カニも剥きまくる。海鮮もやりまくる。そしてデザート。渡島(67)第2夜--約150種類の北海道最大級和食ブッフェ
今日は朝からシャンパンである。連泊なので出かけずにおこもりなのである。優勝。サラダとおつまみを一通りやっつけて海鮮丼とスパークリングワインのお替わりw海鮮丼はコレダ、イクラとトビッコの魚卵をうりゃうりゃして尿酸値爆上げ丼w赤ワインに変えて、塩辛じゃがバタとピザ。良い感じに仕上がってきたので部屋に帰って二度寝だ!! 渡島(66)朝シャン
見よ、身のぎっしり詰まった蟹の、食べ放題~とはいえまずは葉っぱから喰うぜ。カニ身も剥きまくってな。で、どーん!夕食も海鮮丼w。ステキ。デザートもしっかりといただいてな。渡島(65)約150種類の北海道最大級和食ブッフェ
チェックイン!また来てしまったこのホテル。通算3回目。今回は2連泊するwゆったりスペースで寛ごう。窓からの風景。しまった今回は街側にしたんだっけ・・。お風呂。広くてよい。ナイストイレ。お着き菓子のお団子をいただいて、温泉行ってくるっすかね。渡島(64)函館湯の川温泉海と灯/ヒューイットリゾート3回目
おぉっ、これはステキ。☆を象る桜並木。ええやん。GWだということもあり、桜を愛でて散策する人は多い。ちなみに、ブルーシートを敷いて・・というような人は見受けられなかった。函館のベイエリア方面函館空港。この土方さん逆光でいつもうまく撮れないのよね。こっちはきれいに撮れたかしら。桜と五稜郭タワーちょっと散策をして、ホテルに向かおうかしらね。渡島(63)桜の五稜郭
トラピスト修道院の前の道。正式名称なのか知らないが、Googleマップでは「ローマへの道」となっている。別にローマ系の修道院でもなさそうなんだが。。しかし良い道。なんたって、とびだしとびた君。故郷のものを遠くの地で見るとうれしいね。ずーしーほっきーは、ちょっとキモい。。渡島(62)ローマへの道
咸臨丸とはどなたさんかな我がコクの船として初めて太平洋横断した軍艦。箱館戦争は生き残ったけれどその後輸送船として活用されてからの沈没。残念。津軽海峡。海は穏やかだ。遠浅に地層が垣間見えるこの地形もすてき。開鱗丸模型。でかっ。地元の方々が手入れしているであろうチューリップ。ぱっと見ザラキに見えちゃうよね。。渡島(61)咸臨丸終焉の地
クフフフ・・来たよ来ましたよこの美しいウニ!ステキ。Xでたまたま見つけたうまそうなウニ丼、去年からXフォローして訪問の機会をうかがっていたのだが漸く訪問できたのだ。てか、ウニ、ウマー!! これは満足度高いぞ。民宿外観。今日はランチとして訪問させていただいた。駐車場からの風景。のどか。奇岩も見物して。 渡島(60)民宿ムラカミヤ:生ウニ丼
青函トンネル・・開通してからかれこれ40年近くたつんだねぇ。 青函連絡船時代の「洞爺丸事故」や建設が企画されてからルートの船底、建設の経緯などの資料を拝見。nophotoしかし、第二青函トンネル計画なんてあるのか・・ 渡島(59)福島町青函トンネル記念館
松前藩の武家屋敷?城下町?を再現した区画。映画のセットみたいだな。廻船問屋?北回船の・・なにか・・近江商人の・・なにか・・再現度が本格的。そして人が少ない。。もったいない。時代劇のセットにそのまま使えそう。。では・・ 渡島(58)松前藩屋敷
お城とサクラ。ええね。近隣の駐車場が有料だったので道の駅から歩く。サクラを愛でつつ。良い季節。天守閣、というほどには大きくはないが、北海道唯一の和式楼閣だ。うつくしい。なかなかすすめない。お堀と楼閣。お城の裏は、サクラの庭園になっているようだ。すべてはよかった渡島(57)松前城跡
てなことで今日の夕食、スタートゥ!お寿司屋さんに泊まるよ。お寿司屋さんの夕食なだけ会ってお魚づくし。焼き・揚げ・煮付けに刺身。魚のあらゆるおいしい食べ方を一度にwステキ。んまっ。 だいまんぞくだー。と、言うことで今更ですがルームツアー。民家の普通の8畳間、かな。布団は自分で敷くタイプ。じゃ、呑んで寝よう。はよざいまー。よく寝たw。窓から見える鴎島。気持ちいいい。フーシャと養殖筏と。朝食!いただきまーす。うまそう。寿司屋の朝食(ぁぁなんてステキな言葉。。)岬のお宿。めっちゃよかった。。 と、いうことで7日目スタートですw 檜山(10)料理宿宮寿司
地域密着型の街の温泉。お客さんはほとんどが近所のじいちゃんばあちゃん。入湯料200円。ええやん。 一旦今日の宿にチェックインしたんだけど、トイレバスは共用。家庭用のお風呂・・自由に使えるが、近くの温泉もおすすめですよ、とおばちゃんにお勧めされて、やってきてみたのだ。内湯×2、露天風呂×1、サウナ×0。温泉近くの庭園?何ここなんかきれい。。品種は知らないがなんか桜。日も傾いてきた。宿に戻ろう。 檜山(9)上ノ国花沢温泉
瓶子岩。信仰対象になりそうな奇岩。かもめ島はキャンプ場のようですね。気持ちいいかぜ。不思議な形の半島だ。。こっち側歩いてみようかな。みえたっ。開陽丸。あっちの島は・・奥尻?行ってみたい。。鬼の洗濯板?千畳敷。ええやん、こういう地形もなんかすきよ。さわやかー、艀の遺構ですかね。なるほど、北前船の係船場所あととな。たぶん、桟橋跡なんだろうなぁ。歴史を感じますね。今はこんな感じの、遊歩道(?)快適に散歩できた。 檜山(8)かもめ島・瓶子岩
ここの神のお使いはカエルさんなんですかね。じゃ、カエルのテーマを脳内再生しながら行きましょう。ヒーローですからね。カエルさん。。。朝早いからまだひとがすくなくていい。茅の輪くぐりもばっちりとやって。ゆっくりとお参り。夫婦岩。もうちょい沖にあるイメージだったけどこんな近かったっけ。寄ってくるわけないし期のせいなんだろうねぇ。なぜかグーグル先生が白黒エフェクトを掛けたやーつ。 伊勢志摩(97)二見興玉神社
チェックアウトして、車はホテル駐車場に残し二見をちょっとぶらつきますかね。伊勢志摩国立公園、二見浦。日本武尊がその美しさに二度見した、ことが地名の由来という。小学校の修学旅行で確かこの辺の旅館に泊まったんだよね・・もうみつからないけど。賓日館。明治以降、皇室をはじめとした要人をもてなした旅館。見学もできるらしい。じゃ、二見興玉神社、お参りしていきましょう。 伊勢志摩(96)二見ヶ浦
今日のホテルはこちら~チェックイン。明るい陽射しの窓際にデイベッド。ええやん。かいてきやん。ナイストイレ。いちおう大浴場があったから行ってみたけど・・大浴場ちっさ。え?大?大ってなに?これ大浴場なの?ブゥーブーブゥブゥーま、ええわ。風呂上がりにプリンソフト食う。ええやん。ええやん。うましですわ。はっ、デイベッドでウトウトしてた。。いつのまにかマジックアワゆうひがしずんでいくっすなぁー・・・っはよざいます。夢物語です。ええやん、なんかええやん。ごはんすすむやん。そしておかわりは自由な卵のTKG.舞い降りる翼。伊勢志摩(95)ホテルキャッスルイン伊勢夫婦岩
このまえは内宮へ参ったので今日は外宮。順番逆ですな。朝熊山は、パスしてしまった。。お参りしていこう。お参りした。 どうでもいいが前のスーツ姿のカップルが気になる。イチャイチャするのはいいがなぜスーツなのか風宮。ほぅ。神風を吹かせる神様なのか。すごい。土宮。水害を防ぐ属性。。かっこええ。多賀宮。豊受大神のあらみたまが眠ると云う。 なるほど。 ファー、お参りできてよかった。じゃ、今日の宿行こかな。車検あがり、コーティングあがり我が愛車。 もうそろそろ10万キロにとどこうとしているが、まだまだちょうしいいぞがんがれ。 伊勢志摩(94)豊受⼤神宮(外宮)
おおぉ、なんかええ感じの定食ではないか。濃厚豚汁もイカスが、なによりこれですよ、これこれ、ほんのりピンクな牛カツ。これを鉄板で炙って、いただいていく。はわ~うま~ちなみにご飯はお替り自由!卵も自由!お漬物も自由!・・めっちゃええやん。ということで写真は2杯目にいただいた卵かけご飯な。日本に生まれて、ヨカッターレア牛オンTKGで。うまし。 てなことで、3膳いただきましておなかポンポンで。 伊勢志摩(93)しまかぜ食堂:炙り牛カツ定食
ニュースおじさんの世界情勢解説2023年版。2022のウクライナ侵攻に比べるといくぶん落ち着いたかな2023は。。。でもなかった。パレスチナ。 米中の摩擦も目が離せないし。第三世界の動向も、もはやいわゆる東西対立を受け流して新たな潮流を作るまでとなった。 まぁしかし、平和になってほしいねぇ。 [14巻]知らないと恥をかく世界の大問題14大衝突の時代‐‐加速する分断 池上彰KADOKAWA『知らないと恥をかく世界の大問題14』
ふぁーあつかった。あるいたあるいた。しんどい。ということで、あちこちたべ歩きするのはやめてランチタイムを過ぎたレストランに居座ることにした。パカァわっええやんええやん。ぷるんぷるんやん。肉食ってるぅ。伊勢牛の存在感。すき焼きのような甘辛い味付け。うま。 けっこうあるいたな。つかれた。が、消費カロリーはたったの1000kcal。。 さて、かえろっ。 伊勢志摩(92)豚捨:伊勢牛重
五十鈴川河岸の駐車場から遡上して、伊勢神宮を目指す。おはらい町。今日もえらい人出やなぁ。じゃ、お参りしましょう。参道を進む。宇治橋から内宮まで結構歩くんですよね。汗かく。まぁこころしずかにおまいりしましょ。で、今日は、珍しくあらみたま宮の報もお参りしましょかね。なんかすごい列できてた。 ともあれお参りできてよかったなぁ。 伊勢志摩(91)皇大神宮(内宮)・皇大神宮別宮荒祭宮
んでまた30分ほど歩きまして、お次は、ツキヨミの宮。外宮のちかくにある月読宮とはまたちがうんかな。。。ま、よわからんけど。さて。御社が4つもある。そしてお参りする順番が決まっているようだ。月読宮・月読あらみたま宮・いざなぎ・いざなみ。順にお参りしました。とてもしずかなお社でとても心がしずやかになった。よかった。 お財布の小銭つかいきってしまい最後には500円玉になってしまったが。まぁいいだろう。 伊勢志摩(90)皇大神宮別宮月讀宮
猿田彦神社からブラブラと40分ほど歩きましてやまとひめ宮。静かな森を進んで。お参りしましょう。これも遷宮の対象のようだ。。倭姫宮のお隣に宮殿のような建物が。。神宮徴古館という、伊勢神宮にまつわる博物を展示している館のようだ。せっかくだから見学。 ・・結果から言うと予想外によかった。興味深い展示を満喫し、そしてクーラーの効いたロビーでぶいてーあーるを見ながらお茶っこ休憩して。生き返った。。 「このかむかぜの伊勢の国は、常世の波のしきなみ、よする国なり。かたくにのうましくになり。この国に居らんとおもふ」天照大神のこの言葉から伊勢神宮は伊勢の国に常設されたのだとか。 おにわもええかんじや。なんという花だったかは書いてあったが忘れたが。 伊勢志摩(89)皇大神宮別宮倭姫宮・神宮徴古館
では、今日の町ぶらスタートです。導きの神、猿田彦。良い道に導いてくれますように。猿田彦神社の片隅には妻となった天鈿女命も祀られている。しかし、猿田彦って天鈿女にころされたのではなかったか・・?なんかふしぎ。古事記にはそこまで書いてないんだっけか。 伊勢志摩(88)猿田彦神社
はよございまーふぁーよくねた。。朝ごはん~これはっ。お櫃空っぽにするマン出動だ!!いいあさだなぁ。 伊勢志摩(87)鳥羽の朝
ではみなさんお待ちかね。・・ディナーの時間です。ビールは飲みホーダイ。ビール注ぎ機ではなく、普通のビアサーバなので、へたくそなわたくしはうまく注げないのです。ということで、すでに2杯。(失敗と、見かねたスタッフさんのデモ)かんてきってなんだ。愛ってなんだ?・・ためらわないこと、か?では今日の特選素材。やっていきまーす。イワタニ炙り屋くんで。蒸し物:葛饅頭のゆり根ソース。ええやん。ゆり根。うま。コース外の岩ガキ。でけ。ふぁー。かぷ。ふぁ。ウマー。かんてき。かんてき。やけた!秘奥義伊勢海老。うまうま。〆は・・豚のひつまぶしふー。ぶたちっちぇ。がうまい。これはいい。いい感じの量。いい風味。遠き山に火は落ちて ファーおなかいっぱいいぱい。 伊勢志摩(86)創作かんてき
チェッキン、チェッキン!チェッキン!!チェックインしたー。 今日も広くていいお宿だ。たぶん、一日十数組限定なお宿。たぶん建物はもともとどこかの企業の保養施設だったが独立したかなんかだ。窓を開けると、鳥羽と坂手島の海峡。きれい。そしてナイストイレ。バス無し。お風呂は大浴場へ。 フゥ。ということで入ってきた。大浴場。温泉ではないようだし、露天ぶろやサウナなどの施設もない。こじんまりした内風呂。だがいい。そしてこの広縁で夕食前にソロ宴会の練習を始めるのだ。 宿名:伊勢志摩の波音海楼部屋タイプ:【海◯】和室8畳<トイレ付>禁煙プラン名:【カジュアルコース】◆夕食フリードリンク付◆三重・鳥羽の海幸☆お手軽かんてきプラン<!--td{border:1pxsolid#cccccc;}br{mso-data-pl...伊勢志摩(85)伊勢志摩の波音海楼
一宇田展望台から、松阪方面を望む。ええてんきや。二見方面。忍者キングダムの安土城模擬天守。再建安土城天守が琵琶湖岸ではなく伊勢湾岸にあるのが滋賀県民としては少し不服だが、まぁ・・安土に立て直すのは無理だしな。。イセシマドライブインの文字を象った植込み。そこはかとなくかほる昭和の雰囲気。よきですわ。現地確認ヨシ(指差呼称)じゃ、次へ行こう。朝熊山山頂展望台。伊勢湾に点々とする島々を見下ろすの気持ちええ。天気ええしな。菅島。片面剥げてるのが気の毒だが、産業を支える土地。 さて、スカイラインをドライブして、今日の宿へ向かいましょうかね。。 伊勢志摩(84)伊勢志摩スカイライン
そんなこんなで、今回の代車は2シリーズクーペだっ!!ええやん。 BMWディーラーは鈴鹿と四日市にもあり、そっちのほうが近いのだが、点検に出す度に何かしらミスる。車検証返し忘れてました、点検結果リセットしてませんでした、見積もり間違えてました、車検の案内だしたけど車検今年じゃなかったです。点検の予約取れてませんでした。車検済みステッカー貼り忘れてました。などなど、どうやったら年イチの点検でそんなにミスれるのか・・ということで、鈴鹿も四日市もそこにディーラーは無かったと思い出し。最寄りの伊勢店へやってきたのだ。今日の代車はとっても気持ちがイイ。なのでせっかくだから「いつもの山坂道」へとやってきたのだ。管島が見下ろせるの気持ちイー!空と海とを見ろすワインディングロード。きもちええ。 運転席こんな感じ。シフトノブ...伊勢志摩(83)代車BMW220i
重箱をパカァと開けると香ばしい香り。・・じゅるり。。 津でランチとなるとどうしてもウナギだな。(個人調べ)人口当たりの鰻屋さん軒数だったかウナギ消費量だったかが日本一・・の、時代もあった津市。今は知らんけど。鰻は浜松や名古屋が有名だけれども、そういった都市部に比べていくぶん田舎な津市。つまりリーズナブルに頂けるということですよ。 関西風に皮目をパリっと炙って、サクサクと白身のふわふわが共存する。。うめのっすよ。 ごはん大盛無料だし。追いダレは・・言えば出してもらえるが十分な味付け。 23号で伊勢方面へ行く道すがらの立ちよりポイントとしてはちょうどよいお店なのだ。。 津ぅ(15)うなぎのぐち:うな重(大盛)
高校3年生となり大学受験を控えた葵ちゃんとホームズこと清貴の一進一退のラブストーリ。そして円生とのラストバトルは怒涛の展開。 リア充爆発しろ 京都寺町三条のホームズ:7贋作師と声なき依頼 望月麻衣AudibleStudios『京都寺町三条のホームズ7贋作師と声なき依頼』
じゃ、帰るっす。面白かったよ京都。ということで自販機でお土産を買う。ではいざ、調理!煮卵は昨晩仕込んだやーつ、煮豚は買ってきたレトルト~白髪ねぎはさっき刻んだ。 うむ。濃厚。めっちゃうまい。。 またある夜。今日は赤だくを作成するお。煮卵作成器と、角煮のレトルト。できた。うまくできた。うまっ。このどろスープはご飯にぶっかけるしかないな。急遽冷凍ごはんをチンして〆は雑炊風に。 うま旨いけど満腹すぎる。。。 しかしこんなに簡単にお店の味を再現できるなんてステキやん。。 冷凍ラーメン自販機で極鶏
レッドカーペットぽい廊下を進む。今日のキャスト。ふむふむ。(わからん。)しかし女子トイレ長蛇の列だなぁ。ポルタか駅ビルのトイレまで戻るほうが早いのでは・・開演前のわずかな時間。少しの間だけ記念撮影きるのがうれしい。中央真正面の席だが、一番後ろなんだよね今回。一般予約開始日に予約したけど、前のほうのいい席は館員たちに買い占められていた。残念。。 私は理解ができない・・大きなことをしなければこんなにならずに済んだのに時代も所もわるかった、今なら世界も動かせた みんなであしたからもあの人に従い、わたしたちのなまえをいついつまでものこしましょう 観劇後数日は脳内でリフレインする歌声とてもよかった。京都劇場:劇団四季「ジーザス・クライスト=スーパースターエルサレムバージョン」