お疲れ様です。 前回の続き。 ラングとドーベルマンのブーツの特性について考察します。 まず、 ラングはツーピース構造で足首が柔らかく作られています。 それにより、 脛に重みが乗った時に板の前に荷
大して運動センスのない筆者が試行錯誤、人柱になりながらスキーの上達を目論むブログです。
スキーの謎や上達時に陥った罠や迷路をメインに書いていこうと思います。
お疲れ様です。 前回の続き。 ラングとドーベルマンのブーツの特性について考察します。 まず、 ラングはツーピース構造で足首が柔らかく作られています。 それにより、 脛に重みが乗った時に板の前に荷
お疲れ様です。 天元台初日。 新しく履いたブーツ、 ドーベルマン5Sのポジションがあまりにシビアで面食らった自分。 宿に戻りゆっくり対策を考える。 このブーツの特徴の一つ、 平行に何ミリ
お疲れ様です。 2月頭の安比以来スキーに行けてない自分、 GWは長く休めそうなのでスキー関連の用事を済ますことに。 中でもやり残したのがシーズン頭に買った ノルディカドーベルマン5Sブーツのチューンナ
お疲れ様です。 予定通りブーツは仕上がり、 床上で履いた限りは当たりもなく快適。 ただ、 右足がガニりきれて無い感じが気になるので雪上で調整していかないと。 と言う訳で、GW後半に行ったのは山形県の
お世話様です。 題記の件、 前回のGWに向けても目論見の中で その理屈、おかしくね? と思ったので今のうちに整理しときます。 まず、 自分は板が遠くなるとヒップアウトになってるケースが多い
お世話様です。 前回までのあらすじ。 鉛温泉以降は安比高原に一回行くことができました。 初日は鉛温泉で出来たことが再現できた感触があり、 二日目、三日目は段々変になっていき、 三日目にビデオ撮っ
お疲れ様です。 上達に励む基礎スキーヤーから聞く言葉に 気持ちよくなって(失敗して)しまいました。 てのがあります。 気持ち良いんだから文句ないでしょ? と一般スキーヤーは思うかもしれま
お世話様です。 シーズンイン始まりましたね。 が、車無しで首都圏単身赴任中の自分はまだシーズンインできず。 あと一週間でスキーできるのでそれまで我慢。 最近更新していないブログですが、 履歴見ると
お疲れ様です。 結局、 整地急斜面のない網張温泉スキー場は2日で飽きてしまった。 2日は練習に励んだものの、 どうしても3日目を頑張る気になれず。 今回泊まった宿も5年前に泊まったところと一緒、
急斜面に残るCコースリフト跡 これが活きていれば。。。 さて、 今取り組んでいる本筋の要素の話。 何度も書いてきた気がしますが、 その内容は指導員受験の横滑りからの展開にかなり近い。 まず、板の
お疲れ様です。 網張温泉スキー場。 5年前に行ってとても楽しかったな。 あの頃はアトミックのブルースターSX乗ってたな。 1本目のリフト乗ってカラマツスロープで基礎練習しながら、 何かを掴んだら2
お疲れ様です。 題記の件、 年末年始は青森に行ってきました。 今年の青森はとんでもない大雪。 朝起きると車に雪が30センチ以上積もっており、除雪からスタート。 街道沿いは除雪の雪がうず高く積まれ、2
お疲れ様です。 年末にようやっと初滑りに入ることができました。 オフシーズンに書きましたが、 ・現在、小回りでのクロスアンダー要素習得を目指している。 ・が、現状押し出し荷重のせいでヒップアウトに
お世話様です。 題記の件、以前から感じてたことなのですが、 たまに遠くの広いスキー場に遠征すると、とても調子が良く感じます。 ある程度斜度があるオープンバーンで気持ち良く飛ばして 上手くなったと感じ
お世話様です。 最近技術的なこと書くのが辛くて、ギヤのことに逃げてました。 ギヤについて書くのってホント楽です。 ギヤなんて使う人のレベル次第、感性次第だし、 好き放題書いても話半分でしか受け取ら
お疲れ様です。 題記の件、来シーズンに向け板の整理を行いました。 まず、ブルーモリスのs-poition165 2024モデル。 ピストンプレート付けたものの、 雪質、特に硬い雪だとトップが噛まない現象
お疲れ様です。 以前書いたファントムワックス施工について ファントムワックスでワックスの手抜きを目論む① ファントムワックスでワックスの手抜きを目論む② ファントムワックスでワックスの手抜きを目
お世話様です。 突然ですが、先日の人事異動で4月から首都圏へ転勤となりました。 スキーの探求熱もあらかた落ち着いたタイミングだったので、まあ良かったです。 向こうに行ったら車もないけど、首都圏な
お世話様です。 スキーヤーズラボのオンライン講座でヒップアウトサイドの指摘を受けて以来、 どうしたら良いのか見直してました。 ヒップインサイドとアウトサイドの基本知識はこちら スキー人生を左
お世話様です。 暇つぶしにスキー関連の割とどうでもいい話を書きます。 今年◯カンドストリートで8000円で買ったオガサカのTC-SG、 2014年とかのモデルですが、 エッジは残ってるしを研いで乗ったら意外と
お世話様です。 題記の件、前回のエントリー ブーツ買い替えについての目論見 の通り、ワンサイズ小さいブーツを色々履いてみることにしました。 まずは本命のラング、現状265からワンサイズ落とした2
お世話様です。 3月に2024シーズン試乗会に参加した時の話ですが、 長野の店舗から来た店員さんがブーツについてかなり詳しく、 色々教えてもらいました。 その中で、 今履いているブーツはジャストサイズ
お世話様です。 自分のスキー目論見熱はだいぶ落ち着いてしまい、 一人で滑っていてもあまり盛り上がらない。 実際今シーズンの滑走日数は30日程で、例年ではかなり少ない方。 こうやって少しずつスキーから遠
お世話様です&ご無沙汰しております。 2024年GW中の月山の写真。積雪5mは例年よりかなり少ない 腰を前目にセットするポジションが物凄く大事だって話を書いておこうと思います。 スキーヤーズラボで教
お世話様です。 コーチのフィードバックを元に分析を進めていくうちに、 そもそも床上からの回旋動作の完成度が低く、 ヒップアウトサイドになっていることが判ってきました。 そう言
お世話様です。 オンライン講座に小回り動画を送ったところ、ヒップアウトサイドの指摘を受けた自分。 ヒップアウトサイドとはこちら。 ヒップアウトサイド 講座の初めに習うことで、コレができてないの
お世話様です。 今シーズンは自分のテンションを反映した様に雪不足が続いています。 スキーヤーズラボの課題も、練習と動画投稿をサボりがち。 ある程度上達ルートが見えて一時期の情熱
お世話様です。 動画で滑りを確認した自分は、 落ち込みはしながらも自宅でビデオをテレビにつないで自分の滑りを分析することにした。 このブログ恒例の流れ(笑) まず良い点。 シェーレンは消えた
お世話様です。 中々雪が降らないですね。 チラチラ降るんだけど、安泰になるまでのもうひと降りが。。。 それでもチョコチョコ遠征し、気付いたらシーズン4日目。 で、思ったのが題記の件。 以前か
お世話様です。 ブログで書いた通り、 スキーの謎解きは一巡したのでスキー以外に気を取られることの多い日々です。 とは言え、永らくハマったスキー チューンした板を取りに行ったり新しい板にビンディ
お世話様です。 今年もスキーヤーズラボのオンラインスキー塾の募集がありました。 10~12月まで座学の動画講座の配信と、床上動作と雪上要素の配信と受講生への個別フィードバック。 1月末まではフィードバ
お世話様です。 前回の続き、 急斜面アイスバーンを気持ちよく滑る為には 技術的には外向傾の質を高めることが第一歩って話でしたが、 それだけだとあまり変わらなかったような。 普通ス
お世話様です。 前回の続き 急斜面を割と楽しくコントロールできるようになった要因を振り返ってみます。 ここでふと思い出したのが、 以前何回かスキーご一緒したJ君のこと。 大学でスキー部に入り
お世話様です。 ここ1・2年、 紆余曲折がありながらも確実に上達したと言えることがあります。 それは題記の件、 急斜面・アイスバーンが怖くなくなった こちらは最上
お世話様です。 前回、 1級から上達しない原因に外向傾の完成度にある と話しましたが、 こんな皆に疎まれそうなこと、書かない方が良いのでは? とも思うのですが、 自分は完全に当てはまった実
お世話様です。 前回チラッと書きましたが、 来シーズンの試乗会行ってきたので備忘録的に残しておきます。 まず総括として、今回の受注は昨年より多かったそうです。 昨年は3年ぶりの試乗会で決めきれなか
お世話様です。 このブログも気付けば30万PVを超えました。 いやーよく続いたもんだな なんて思いながら読まれた記事をチェックしてると結構昔のがポロポロ読まれたりしています。 そんなの見ると、
お世話様です。 前回、買取天国での買取価格について文句を書きましたが、 それでも板2本処分したから気持ち的に身軽になりました。 そういう時に何故か行きたくなるのが近所の〇ックオフ。 こんな変
お世話様です。 先日カスタムフェアに行ったところ、 同じくヨドバシ傘下の買取天国でスキーアウトドア用品の買取始めたとのことで チラシを受け取りました。 買取価格どうなの? と聞くと、
お世話様です。 前回起こった奇跡に気を良くした自分は それまで愛用していたオガサカTCを放置し、 それまで放置していたレース入門板で練習しだしました。 が、あの晴れた日にできたことが再現できな
お世話様です。 先日の奇跡の再現から分析するに、 今まではタイミングが遅かった。 板が下を向くまでの間にズレのポジションで角付けを深めてやれば、板は返ってくるもんなのね。 このタイミングが遅れ
お世話様です。 今年書いたこのエントリー ブーツによって板の乗り味はどう変化するのか? ですが、 趣旨の 柔らかいブーツを履くと板のランクが上がって感じるらしい この説はどうも違っていた
お世話様です。 前回の続き。 ズレをベースとした雪上要素がどうやってキレの実践に繋がるのか理解した自分、 当然の如く残りのシーズンは基本から実践への展開をメインとした練習に終始します。 が、こ
お世話様です。 道具の話は楽に書けていいけど、 スキーヤーズラボのオンラインスキー塾について、 これまで得た技術的ヒントについてもまとめておかないと。 この作業は結構難しいのですが、 これをやる
お世話様です。 前回の続き ピストンプレートとビンディングを取って余ったTC-SEに、 これまた余ったサロモンZ14ビンディングを合体させて生まれたTC-SE 果たして春コブ用として使い物になるのか?
お世話様です。 スポーツデポの試乗会にて来シーズンの板を予約しましたが、 板とビンディングセットで買うと高いので、 今シーズン乗っていた オガサカTC-SE(2011-12モデル)に載せていた ピ
お世話様です。 題記の件。 ブーツの当たりはホント大変。 スキーに集中できず、徐々にスキーへのモチベーションを侵食していきます。 3月に入って仕事モードに入ってしまったのはブーツの当たりも影響
お世話様です。 前回の続き ブーツ右足踵後方の当たりを試行錯誤でモチョモチョ弄ってたけど限界を感じ、 プロにインソールを作ってもらいました。 それからのインプレッション。 結論から言うと、
お世話様です。 とりあえずお店でインナーブーツの外側にパッドを貼ってもらったけど、1時間半が限界。 やはり足に直貼りの方が良さそうだ。 さて、どんな材質を貼ろうか...。 で、 色々試して良
お世話様です。 ブーツが当たり、苦しむのを見かねた友人がショップに連れて行ってくれた。 友人によると信頼できるチューナーさんらしい。 早速経緯を説明し、パットを貼るしかないかなと考えを伝える。
お世話様です。 ブーツが当たる箇所を削ってもらったところ、嘘のように当たらなくなった。 ブーツのホールドも問題なく、 やれやれこれで当たり問題から解放されたかと思い、 チューナーさんにお礼のラ
お世話様です。 今シーズン、右足踵にブーツの当たって痛い...。 事の発端はブーツにリアスポイラーを入れたこと。 リアスポイラーの本来の役割は足首の前傾を強めることではなく、 踵がしっかり入った
お世話様です。 先日夏油高原スキー場へ春コブを滑りに行ったときのこと。 ちょいと段取りが変わった影響で、いつも履いてるサポートタイツ(CW-X)を忘れてしまった。 CW-X履くようになってから10年近
ご無沙汰しております。 ちょっと仕事が忙しくなってしまい、脳みそが仕事モードになってしまいました。 そうなるとと物理的にも精神的にもスキーに割くキャパが減ってしまいます。 ましてブログなど、ゆっ
お世話様です。 今回のフィードバックで 荷重が間違ってます との回答を貰ったが、 どうにも腑に落ちない自分。 とりあえず最終まとめ動画を見ることにしました。 そこでは一番知りたかった雪上要
お世話様です。 前回スピードに助けられた小回りをコーチに全否定された自分は、 次に打つ手が無くなり、手詰まりになっていました。 基本要素が実践に繋がらない。 フィードバックバック期間は残り一週
お世話様です。 10月から教わってきたスキーヤーズラボのオンライン講座。 講座の内容は12月一杯で終了し、 あとは、 要素をどうやって実践につなげるか? が、 1月末までのフィードバック期間ま
お世話様です。 このシリーズ、ブログ初めてから最長ですね(^^; それだけ難しく重要な話ってことなのかと。 で、前回の続き。 ニュートラルとは何ぞや? が解ったとして、 じゃあどうやって
お世話様です。 前回の続き。 緩斜面低速で雪上エクササイズを丁寧にやり込んだ結果掴んだ、 これってもしかしてニュートラル? との感触。 ここで一人で暴走せずに 極緩斜面での要素見直しで得た
お世話様です。 前回の続き 自分の現状は、 雪上要素は出来ていて実践に展開できないだけ だと思っていたけど、 実はそもそも基本の雪上要素を体現できていないのでは? との直感に従い、
お世話様です。 前回の続き。 雪上要素から実践に発展させていくと、 角を立てたまま面を踏めないので実践に発展させていけない。 と思い込んでいた自分。 コーチの発信を注意深く読み込むうちに、 そ
お世話様です。 前回の続き。 フラット≒ニュートラル だと思い込んだ自分、 昨シーズンはスキーヤーズラボの雪上要素から実践に展開しきれず、時間切れに。 今シーズンこそは要素を実践に繋げたい!
お世話様です。 ポジションの話は一旦置くとして、話はニュートラルに戻ります。 昨シーズン、スキーヤーズラボでニュートラルではなく、 フラット と言う概念を教わりました。 身体の下に板があり、
お世話様です。 前回の続き。 めでたく?実験が失敗に終わった自分。 若干落ち込みはしましたが、ここで閃きが生まれました。 ん? てことは、 床上で正しいと思ってたポジションに居ようと思った
お世話様です。 前回の続き。 雪上でのポジションを確認する秘密兵器を作った自分は、 人の少ない平日に秘密兵器のテストに出かけた。 この日は朝から良い気付きがありました。 ブーツを履くとき踵を
お世話様です。 最近のブログで次は回旋量を増やす練習をしていこうと書きました。 が、その前に何となくやっておいた方が良いだろうと思うことがありました。 それは、 床上で練習したポジションがキ
お世話様です。 スキーを習っていて、今まで一番難解だなと思ったのが ニュートラルを作る これかも知れません。 思えば遡ること十余年、 転勤をきっかけとしてスキーにハマり、 スクールに入った
皆さま、あけましておめでとうございます。 題記の件、 雪上要素で紆余曲折・悪戦苦闘中しながら解ったこと。 どうやら自分、 スキーヤーズラボが教えようとしている荷重をきちんと理解していなかったよう
お世話様です。 今シーズンも順調にポジションを整え、 このまま一気に上達か? と思いきや、早々に上達の壁にぶち当たりました。 フラットをベースに滑りを作るのは良いのですが、 そこから山回りで
お世話様です。 自分、定期的に左右差のエントリーを書いてます。 今回はこちらのエントリー フラットと左右差 から若干進歩しました。 シーズン初めに左外足が踏めないのは今シーズンも相変わらず
お世話様です。 初滑りの筋肉痛ですが、 ふくらはぎが金曜まで治りませんでした。 いくら何でも酷すぎると思い対策実施。 さすがにブーツのリアスポイラーをいきなり深く入れ過ぎたのでは? との懸
お世話様です。 板が遠いですね スキーヤーズラボでよく言われる指摘内容。 具体的に何が遠いかと言うと、 胴体と外スキーの距離です。 日本ではとにかく身体から板を離せと教わりますが、これと真逆
お世話様です。 今シーズンも某所でひっそりとシーズンインを迎えました。 やはりスキーは楽しい! が、その翌日、 身体の各所がありえないほどの筋肉痛に。 ここ2シーズン、 スキーで筋肉痛にならな
お世話様です。 題記の件、買いました! REBRU 滑走面のブラッシングに革命が起こる レブラと読むらしい。 3種類あって、 #27はストラクチャーの奥までブラシが入り、スクレーピング後のブ
お世話様です。 題記の件 世の中にはこんな便利なものが出回ってました。 前回紹介したS-LABとガリウムでも出してるようです。 ネットの他、ムラサキスポーツでも売ってました。 ガリウム GA
お世話様です。 ゴールデンウィークに友人とスキーに行きました。 バーンはかなりの高温で、雪がグサってに汚れが浮いてる状況。 しかも二人ともワックス塗りっぱだったのであっと言う間に滑らなくなり..
お世話様です。 先日、スキーグラフィック(2022年11月号)を立ち読みしました。 お! コブの特集で丸山デモの言ってること、 切替で軸を傾けずに重心ごと横に移動する技術を「シフト」と言うのか。
お世話様です。 先日、ニューモデル情報が欲しくて某雑誌をダウンロードしました。 その中で技術選小回りの解説記事があったのですが、 色々理解が難しいので、突っ込み入れつつ整理してみたいと思います。
お世話様です。 題記の件、2019年度版から更新止まってました。 楽天ブログに移ってからPDFがUPできないので作ってなかったんですね。 ネットで調べたてエクセルをプリントスクリーンキーでスクリーン
お世話様です。 オフトレ講座も順調に進み、相変わらずエラーを発見してもらっては修正する日々です。 下半身の動作をやるときに、背中を少しでも反る力が入ると上に抜けるんだという仕組みが判ってきました。
お世話様です。 ブッ〇オフで12年落ちのサロモン24h LMを格安で購入し、 先日チューンナップ屋で見てもらったところ酷いコンケーブが発覚し、 チューンナップを断られました。 その続きの話。 とりあ
お世話様です。 自分、ブログ書く時って、 これ書いて大丈夫か? 誰かの迷惑になってないだろうか? と、どうしても考えてしまいます。 酷いこと書いてるつもりでないのに利害関係者から見
お世話様です。 昨シーズン、ブラストラックの試乗会で乗ってからずっと気になってました。 とにかく、フラットの感覚が抜群に良かった。 フロントロッカーのファットスキーなのにキャンバースキーの様に斜
お世話様です。 今年もスキーヤーズラボのオンラインスキー塾に入りました。 10~12月の間にオンラインで課題をもらい、それを真似て動画にとって送り、コーチからフィードバックを受けて修正していく講座です
お世話様です。 題記の件、車のフロントガラスの内側が段々汚れてきて困っていた。 エアコン入れれば乾いて目立たなくなりますが、入れないと酷い。 業を煮やしてメガネふきで拭くも取れず。 クリーナー
お世話様です。 題記の件。 新潟県十日町でやってる2022大地の芸術祭に行ってきました。 大地の芸術祭とは、 新潟県十日町で2000年から3年に一度開催している芸術祭です。 開催期間に併せ、こんな風に里山
お世話様です。 題記の件、 他の方が技術論書いてるのをみて、 自分も技術論を書くエネルギーをもらいました。 自分が前から書こうと思いつつも迷っていたテーマ。 それは、 両足か外足か 以前
お世話様です。 整理整頓 社会人になるとよく聞く言葉です。 整理と整頓にはそれぞれ意味があり、 整頓とは物の住所を作ることであり、 整理とは要らないものを処分することらしい。 と言
お世話様です。 最近身体の使い方について書きましたが、 これ、スキーヤーが斜面の上に立ってるのを横から見てる絵です。 左右とも斜度と頭の位置と脛の前傾は一緒です。 左と右、どっちが正しい
お世話様です。 先日代わりの板(新しい板とは書かない)を欲しがっていたスキー仲間のこと書きましたが、 嫁のスキー仲間が2年使った基礎板の引き取り先を探しており、商談成立となった。 で、浮いたサ
お世話様です。 題記の件、こちらに出てましたね(^_^;) すぐに分かる!スキーの切り替えで【上に抜ける】原因となる陸上動作の癖 要するに切替で基本姿勢が解けて直立状態になると、 上体が後ろに持って
お世話様です。 2022年夏の甲子園。 仙台育英優勝おめでとう! とうとうこの時が来た。 物心ついてからこの日を待ちわび40年あまり。 気が付くと一緒に応援していた父や叔父は亡くなり、 以前ほどの情
お世話様です。 前回の内容が割とスッキリまとまったので、別のワードに挑戦。 上に抜けてる スキースクールですんごい言われ続けたこの言葉。 言ってる状況は判るけど、気をつけたからできる訳でも
お世話様です。 スキーが遠い今日この頃ですが、 判らないスキーの現象を腑に落ちる様に整理するのって、知的ゲームみたいで結構楽しい。 物理が得意な人であれば、物理公式を駆使して理解を深めることが
お世話様です。 最近動画見てる時のボヤキをネタにしてみました。 鼻ほじりながら 下手が言ってるよ 位で見てもらえれば(笑) 今日は権威のありそうなこの動画をオカズに。 レーサーを目指す人へ
お世話様です。 今シーズン教わった小回りの要素は、 今まで多用していた「押し出し荷重」を禁止するものでした。 が、 そもそも押し出し要素なんてスクールで正式に教わったのだろうか? パッと思い
お世話様です。 ひまつぶしとひつまぶし、 昔からごっちゃになります。 最近仕事が忙しく余裕がありませんが、 そんなときこそひまつぶし気分転換、中古スキー物色。 スキー仲間に頼まれれた、安く
お世話様です。 左右差について、最後のエントリーから進展があったので追記しときます。 =================================== 今シーズンはたしか左右差について2件のエントリーを書きました。 左右
お世話様です。 カスタムフェアも終わったし、スキーに対する気持ちも冷めつつある今日この頃。 仕事も忙しいので更新も滞ってます。 ブログって平日夜はあまり書けません。 休みの朝、ご飯食べて風呂入
お世話様です。 カスタムフェアの講演のうち、 Swix主催のエッジチューン講座を聞いてきました。 為になったので、気を付けたいポイントを記載しておきます。 まあ、自分が忘れない為だったりしますが
「ブログリーダー」を活用して、ウッディスキーさんをフォローしませんか?
お疲れ様です。 前回の続き。 ラングとドーベルマンのブーツの特性について考察します。 まず、 ラングはツーピース構造で足首が柔らかく作られています。 それにより、 脛に重みが乗った時に板の前に荷
お疲れ様です。 天元台初日。 新しく履いたブーツ、 ドーベルマン5Sのポジションがあまりにシビアで面食らった自分。 宿に戻りゆっくり対策を考える。 このブーツの特徴の一つ、 平行に何ミリ
お疲れ様です。 2月頭の安比以来スキーに行けてない自分、 GWは長く休めそうなのでスキー関連の用事を済ますことに。 中でもやり残したのがシーズン頭に買った ノルディカドーベルマン5Sブーツのチューンナ
お疲れ様です。 予定通りブーツは仕上がり、 床上で履いた限りは当たりもなく快適。 ただ、 右足がガニりきれて無い感じが気になるので雪上で調整していかないと。 と言う訳で、GW後半に行ったのは山形県の
お世話様です。 題記の件、 前回のGWに向けても目論見の中で その理屈、おかしくね? と思ったので今のうちに整理しときます。 まず、 自分は板が遠くなるとヒップアウトになってるケースが多い
お世話様です。 前回までのあらすじ。 鉛温泉以降は安比高原に一回行くことができました。 初日は鉛温泉で出来たことが再現できた感触があり、 二日目、三日目は段々変になっていき、 三日目にビデオ撮っ
お疲れ様です。 上達に励む基礎スキーヤーから聞く言葉に 気持ちよくなって(失敗して)しまいました。 てのがあります。 気持ち良いんだから文句ないでしょ? と一般スキーヤーは思うかもしれま
お世話様です。 シーズンイン始まりましたね。 が、車無しで首都圏単身赴任中の自分はまだシーズンインできず。 あと一週間でスキーできるのでそれまで我慢。 最近更新していないブログですが、 履歴見ると
お疲れ様です。 結局、 整地急斜面のない網張温泉スキー場は2日で飽きてしまった。 2日は練習に励んだものの、 どうしても3日目を頑張る気になれず。 今回泊まった宿も5年前に泊まったところと一緒、
急斜面に残るCコースリフト跡 これが活きていれば。。。 さて、 今取り組んでいる本筋の要素の話。 何度も書いてきた気がしますが、 その内容は指導員受験の横滑りからの展開にかなり近い。 まず、板の
お疲れ様です。 網張温泉スキー場。 5年前に行ってとても楽しかったな。 あの頃はアトミックのブルースターSX乗ってたな。 1本目のリフト乗ってカラマツスロープで基礎練習しながら、 何かを掴んだら2
お疲れ様です。 題記の件、 年末年始は青森に行ってきました。 今年の青森はとんでもない大雪。 朝起きると車に雪が30センチ以上積もっており、除雪からスタート。 街道沿いは除雪の雪がうず高く積まれ、2
お疲れ様です。 年末にようやっと初滑りに入ることができました。 オフシーズンに書きましたが、 ・現在、小回りでのクロスアンダー要素習得を目指している。 ・が、現状押し出し荷重のせいでヒップアウトに
お世話様です。 題記の件、以前から感じてたことなのですが、 たまに遠くの広いスキー場に遠征すると、とても調子が良く感じます。 ある程度斜度があるオープンバーンで気持ち良く飛ばして 上手くなったと感じ
お世話様です。 最近技術的なこと書くのが辛くて、ギヤのことに逃げてました。 ギヤについて書くのってホント楽です。 ギヤなんて使う人のレベル次第、感性次第だし、 好き放題書いても話半分でしか受け取ら
お疲れ様です。 題記の件、来シーズンに向け板の整理を行いました。 まず、ブルーモリスのs-poition165 2024モデル。 ピストンプレート付けたものの、 雪質、特に硬い雪だとトップが噛まない現象
お疲れ様です。 以前書いたファントムワックス施工について ファントムワックスでワックスの手抜きを目論む① ファントムワックスでワックスの手抜きを目論む② ファントムワックスでワックスの手抜きを目
お世話様です。 突然ですが、先日の人事異動で4月から首都圏へ転勤となりました。 スキーの探求熱もあらかた落ち着いたタイミングだったので、まあ良かったです。 向こうに行ったら車もないけど、首都圏な
お世話様です。 スキーヤーズラボのオンライン講座でヒップアウトサイドの指摘を受けて以来、 どうしたら良いのか見直してました。 ヒップインサイドとアウトサイドの基本知識はこちら スキー人生を左
お世話様です。 暇つぶしにスキー関連の割とどうでもいい話を書きます。 今年◯カンドストリートで8000円で買ったオガサカのTC-SG、 2014年とかのモデルですが、 エッジは残ってるしを研いで乗ったら意外と
お世話様です。 3月に2024シーズン試乗会に参加した時の話ですが、 長野の店舗から来た店員さんがブーツについてかなり詳しく、 色々教えてもらいました。 その中で、 今履いているブーツはジャストサイズ
お世話様です。 自分のスキー目論見熱はだいぶ落ち着いてしまい、 一人で滑っていてもあまり盛り上がらない。 実際今シーズンの滑走日数は30日程で、例年ではかなり少ない方。 こうやって少しずつスキーから遠
お世話様です&ご無沙汰しております。 2024年GW中の月山の写真。積雪5mは例年よりかなり少ない 腰を前目にセットするポジションが物凄く大事だって話を書いておこうと思います。 スキーヤーズラボで教
お世話様です。 コーチのフィードバックを元に分析を進めていくうちに、 そもそも床上からの回旋動作の完成度が低く、 ヒップアウトサイドになっていることが判ってきました。 そう言
お世話様です。 オンライン講座に小回り動画を送ったところ、ヒップアウトサイドの指摘を受けた自分。 ヒップアウトサイドとはこちら。 ヒップアウトサイド 講座の初めに習うことで、コレができてないの
お世話様です。 今シーズンは自分のテンションを反映した様に雪不足が続いています。 スキーヤーズラボの課題も、練習と動画投稿をサボりがち。 ある程度上達ルートが見えて一時期の情熱
お世話様です。 動画で滑りを確認した自分は、 落ち込みはしながらも自宅でビデオをテレビにつないで自分の滑りを分析することにした。 このブログ恒例の流れ(笑) まず良い点。 シェーレンは消えた
お世話様です。 中々雪が降らないですね。 チラチラ降るんだけど、安泰になるまでのもうひと降りが。。。 それでもチョコチョコ遠征し、気付いたらシーズン4日目。 で、思ったのが題記の件。 以前か