chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
いろぐろ薬剤師
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/02/22

arrow_drop_down
  • 知っておくと絶対お得!処方薬を安くする方法

    全く同じ処方でも薬局によって薬代が違うって知ってましたか? 一般の方は知らないと思います。薬局の体制や処方箋を出す時間によってお薬代が変わります。とりあえず専門用語は抜きにして安く済ませる方法書いていきます。同業者はきっと知られたくない情報でしょう。以下は3割負担の場合で計算しています。

  • 運動のおかげで薬剤師国家試験を合格した

    薬剤師になるには6年間薬学部に通わなくてはなりません。私立の薬学部って留年がすごく多いんです。 どのくらい多いかというと、だいたい300人中100人は留年します。 これは冗談抜きで本当です。なぜこんなにも多いのか、それは単純に単位を取るのが大変だから。単位落とされたくないから教授に土下座した学生もいるとの噂もありました。 薬学の勉強ってとにかく覚えることが多くて記憶力がないときついです。よく分からないカタカナの単語のオンパレードですよ。 そんな中、自分はというと1~3回生までの成績は底辺を低空飛行していました。300人中280~290位でしょうか。もう日々、留年の危機にさらされていたわけです。…

  • ジェネリック医薬品を勧める薬局の思惑

    『お薬はジェネリック医薬品にしますか?』 「ジェネリック医薬品ってなんですか?」 『ジェネリック医薬品とは先発医薬品と同じ有効成分ですが、特許が切れて他のメーカーが製造しているため安くなっている薬です。ジェネリック医薬品をお勧めしていますが、いかがしますか?』 「じゃあ、それにしてください!」 こんなやり取り何百回としました。 転職後の研修でもジェネリック医薬品を勧めるように言われましたが、その理由は特に教えてくれません。しかし働いているとその理由は分かってきます。 今回はジェネリック医薬品とはなんぞやということと、勧めることで得られる薬局のメリットをお伝えします。 ジェネリック医薬品とは何か…

  • 貯金するためにしてはいけない6つのこと

    SMBCコンシューマーファイナンス株式会社が発表した「30代・40代の金銭感覚についての意識調査2019年」によると30代・40代の貯金ゼロが23%という衝撃的なことが書いてありました。 20代の貯金ゼロならまだ分からんでもないですが、中年の方だと流石に大丈夫か?とこっちが心配になりますわ。 ということで自称貯金の専門家である自分がお金たまらない行動をお伝えします。

  • 薬局業界は今バブルで儲かってる

    薬局が増え続けています。今やコンビニの数より多く、病院の周りに乱立しています。なぜ薬局が多くなっているか?それは単純に儲かるからです。 あまり一般人には知られていませんが、今バブルといってもいいでしょう。 今回は薬局の現状と薬局経営の美味しいビジネスモデルを簡単に説明します。 薬局数の推移 処方箋枚数の推移 調剤医療費 他にはない薬局のビジネスモデルの特徴 今後どうなるか?

  • 1日PV0~10の弱小ブログがGoogle AdSense に申請してみた結果

    本ブログを始めたのが去年の5月で本格的に始動したのが2019年の1月からになります。まじめにやり始めてまる2か月が経ちました。年始から毎日更新を10日間出来ましたが、仕事が忙しくなり連続記録が途絶えてしまいました(笑)。忙しいは言い訳にすぎませんね。今は週1~2で更新しています。自分がブログ始めてつくづく思いますが、毎日ブログ更新されている方は本当に尊敬しますねー。 さて、こんなあまり意識の高くないブログがGoogle AdSense に申請して審査が通るのかを検証しました。小学生がプロ野球チームの入団テストにいくようなものです。 2月11日に申請し3月2日に結果が出たのでご報告します。

  • 花粉症の薬 市販薬or医療用医薬品 どちらがお得かのか?

    花粉症の薬を入手する方法は主に3つあります。 病院で処方してもらい、医療用医薬品をもらう 薬局で市販薬を買う ネットで購入 それぞれのメリット、デメリットをお伝えします。また、超定番のアレグラ(フェキソフェナジン)に対象を絞ってどのくらいの費用がかかるのか調べましたので、もしよければ参考にしてください。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、いろぐろ薬剤師さんをフォローしませんか?

ハンドル名
いろぐろ薬剤師さん
ブログタイトル
いろぐろ薬剤師
フォロー
いろぐろ薬剤師

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用