昨年に続き、今年もベストバイストック企画に参加しています。出所:Adventar上記リンクより他のブロガーさんの記事も閲覧可能です。では早速、私のベストバイストックを発表します。結論:ベストバイストック2024に選んだ銘柄今年選んだ銘柄は昨年(以下の記事)に
多くの人が楽しく投資を始められるよう資産運用と節約、税金に関する情報をお届けするブログです。お金の知識を増やして、人生を楽しみましょう。
本日、住友商事の株価が前日比+6.29%となりました。出所:kabutan株価高騰の要因としては、エリオット・インベストメント・マネジメントが数百億円規模の投資をしたことが報道されたことが考えられます。エリオット社は過去に三井不動産の保有資産売却や自社株買いを求め
本日、東京証券取引所が公開買い付けに関する報道の真偽等の確認のため、日本KFCホールディングス(9873)の株式売買停止を発表。日本KFC(ケンタッキー・フライド・チキン)の株価は年初来株価は+57.12%と急激に上昇していました。今月26日には三菱商事が日本KFCの
円買いドル売り介入の有無は明かさず「ノーコメント」とした。無かったのなら「ノーコメント」なんて言わないんすよwww pic.twitter.com/zMAeu2yAHI— チェヨペガ@米国株投資 (@chaeyounginvest) April 29, 2024昨日、神田財務官が上記のような表情を見せたことで、ドル円相
1920年以降、世界の株式市場は米国が席巻をしてきました。出所:credit-suisse1900年代にはイギリスが米国をリードし、1980年代には日本が米国の株式時価総額を追い越した歴史がありますが、長い歴史の中では米国が勝ち続けています。当時の日本の経済成長がどれほどすご
毎年来る5月の長期連休(ゴールデンウィーク)をどう過ごすか。1年に1回しかないのだから、自分や親の寿命、子供が自立するまでの年齢などを考えれば、今と同じように過ごせる長期連休には限りがあります。親の年齢が70歳を超えているなら、親孝行が出来るのは、あと10回以
Gooleの親会社であるAlphabetは初の配当プログラムを発表した決算後、株価を10%以上も上げて時価総額は2兆ドルの大台を突破しました。出所:companiesmarketcap現時点で2兆ドルを超える銘柄は、Microsoft($3.019T)、Apple($2.614T)、NVIDIA($2.193T)、Alphabet($2
高校生投資家「のむよーぐると」さんへの取材記事が面白かったです。【ゴールドオンライン】「知識さえあれば投資は怖くない」18歳で資産は“原資の2.5倍”、高校生投資家を通して見えてきた「新時代のお金の常識」のむよーぐるとさんは偶然おすすめに表示されたYouTube
何のためにお金を稼ぐのかを考えた時に「普通の生活するため」「老後生活までも守るため」と考える人が多いと思いますが、年齢とともにお金の体験価値が減っていくので、若いうちにこそお金は使っていきたいとも思います。ハルさんのポストによると、日本人の1ヶ月のおこず
今朝ドル円相場は大きく円安方向へと続伸し、1ドル = 158円と円安方向へ進んでいます。円安に進んだ要因として考えられるのが、日本銀行(植田和男総裁)の政策維持によるものと、米国のインフレ傾向およびFRBが利下げ開始を遅らせる思惑によるものです。まあそりゃ円安に
昨日、ソフトバンク(9434)が10対1の株式分割を発表。【ソフトバンク】株式分割および定款の一部変更、ならびに株主優待制度の新設に関するお知らせ1単元(100株)18万円だった株が2万円弱で買えることになるので、だいぶお求め安くなってくると思います。本日の株価は
Googleの親会社であるアルファベットが初の配当金プログラムを発表しました。アルファベットの取締役会は本日、現金配当プログラムの開始を承認し、2024年6月10日現在の株主名簿に記録されたA種、B種およびC種の各株式に対し、2024年6月17日に1株当たり0.20ドルの現金配当
自民党は所得に応じて徴収される医療や介護の保険料の算定に「株式配当などの金融所得を反映する仕組み」の徹底に向けた議論を始めたとのこと。現在は確定申告をした人のみ保険料に反映され、不公平との指摘があった。見直しによって未申告だった人の保険料が増える可能性
イランやイスラエル、イラクなどの中東情勢が緊迫化する中ではドバイなどアラブ首長国連邦とイラン付近の海路となるホルムズ海峡やアジアから欧州への海路付近での地政学リスクが意識されることで、海運運賃の値上げへの思惑が再燃しています。出所:日本郵船日本郵船のHP
昨日2024年1Q決算を発表したキヤノン電子(7739)は配当利回り3%台を維持する高配当銘柄です。今期配当額は「当社グループを取り巻く事業環境は引き続き不透明」という理由により未発表です。昨日の決算内容を振り返ると、売上高は前年同期比-9.1%となるも営業利益が前年
先月12日、JR東海本線名古屋駅近くののり面が崩壊する事故が発生し、近接する箇所の掘削工事を担当していた盛土擁壁の変状防止対策が不足していたことを発表しました。出所:安藤・間「JR東海道本線におけるのり面崩壊について」今回の事故による株価の影響はほとんど
各電力会社は数年前からエネルギーコスト高に苦労させられるも、最近では各電力会社が黒字転換予想を発表していることに加えて、以下の要因により電力銘柄への投資が加速しています。海外資本による国内で半導体新工場やデータセンターの建設ラッシュ ➡︎ 電力需要の増加
住宅設備を提供する株式会社LIXIL(5938)が下方修正を発表。出所:株式会社 LIXIL今期の純利益見通しは100億円からマイナス140億円と赤字転落です。下方修正の理由は以下の通り。2024 年3月期においては、不動産市場の低迷による想定以上の住宅設備・建材の需要低下
■4732 ユー・エス・エス20年以上増配を続けており、株価下落で配当利回り3%超えて来ました。✅株主優待年2回あり中古車オークションマーケットでトップシェア✅営業利益率60%以上と最強✅自己資本比率80%超、財務強固✅営業CFすごい株価下落局面ではこうした銘柄買います
上昇する金への投資が活況ですが、金が高くなると換金する動きも活発になっていきます。買取業者で注目なのは、コメ兵HD(2780)事業の根幹となる個人買取額はここ数年でずっと右肩上がりと強い地盤を持っています。出所:コメ兵HD主な取り組みとしては買取専門店の新規
最近読んだ漫画で面白かったのが、以下の本です。【Amazon】創世のタイガ (全12巻) Kindle版上記漫画は7人の大学生が同時に原始時代へとタイムスリップ、当時の紛争(クロマニョン人 対 ネアンデルタール人)に巻き込まれるストーリーです。大学生はゼミ仲間で考古学や人
リーマンショック以降の日経平均株価のPER(株価収益率)推移を見ると、低い時で10倍付近(2012年頃)から高い時では20倍から25倍付近(2020年頃から約1年間)を推移してきました。出所:投資の森現在のPERは16.21倍と過去と比べて標準的な位置にありますが、これ以上上が
2024年4月12日から19日の間に43,470円から34,350円まで20%も下落したレーザーテック(6920)出所:kabutan世界的な半導体需要もあり、PERは63.2倍と超割高ですが、大きく下がれば大きなチャンスとなるかもしれません。レーザーテックのPER推移過去のPER推移を見てみ
2024年4月26日、auアセットマネジメントが公募投資信託「auAM Nifty50インド株ファンド」の信託報酬率を業界最安水準にまで引き下げます。【auアセットマネジメント】auAM Nifty50インド株ファンド、業界最安水準の信託報酬率へ引き下げ人気のインド株(投資信託)といえ
総合商社株の一株当たりの配当金成長率を2010年以降で比較してみました。2010年3月期から2024年3月期(予想)の間に最も大きく成長したのは、伊藤忠商事で+967%(15円→160円、約10.6倍)という結果です。成長率の大きい順に並べると以下の通り。<配当金の成長率(201
4月19日、齋藤経済産業大臣の閣議後記者会見にてAI投資について積極性を示しています。経済安全保障推進法に基づき、幅広いAI開発者が利用可能な計算資源の整備について、さくらインターネット社などの5件の計画を新たに認定しました。経済安全保障や産業競争力強化の観点
楽天が家計簿アプリ「楽天家計簿」をリリース。出所:楽天楽天カードや楽天銀行の利用状況や銀行口座の残高などの情報をまとめて確認することが可能となり、楽天証券や金融資産の管理に関連する機能の追加、より充実した有料プランの提供などを2024年中に順次予定とのこと
今月内閣府から15億円の案件を落札したQPS研究所(5595)ですが、決算資料によると2022年3月以降で官公庁案件を総額130億円超も獲得獲得しているとのこと。出所:TDnet政府の方針転換がない限りは安定した収益が期待できるビジネスとなっていますが、より安定的なビジ
ここ数年で肥満症薬が注目されています。市場を牽引する米国大手企業の株価($LLY、$NVO)はS&P500を大きくアウトパフォームしており、株式市場でも賑わいを見せています。肥満人口は世界に10億人とも言われており、特に肥満の多い米国では需要が拡大かつ米食品医薬品局(
出所:ニッセイ基礎研究所ニッセイ基礎研究所によると、米国企業の競争力が強いという状況が今後もしばらく持続するとのこと。そして、米国株が強い理由は以下のように解説されていまいた。時価総額上位各社は多くの人々や企業のコミュニケーションや活動等を支える各種
卓球のオリンピック金メダリストである水谷隼選手が上記動画にて、投資歴7年目にして1度も年間プラスになったことがなく、トータルでは都内に家買えるほど負けていることを告白されていました。都内の家だったら億はするでしょうが、それでも上記動画内では「負けない投資
最近話題のアステラス製薬ですが、医薬品銘柄を時価総額順に並べてみると第5位に位置しています。業界を牽引するのは第一三共(4568)と中外製薬(4519)です。業界の平均値はPER31.5倍、PBR2.68倍、配当利回り2.50%となります。配当利回りが高い医薬品銘柄配当利回
自民党が暗号資産(仮想通貨)に関する提言「web3 ホワイトペーパー 2024」を発表。提案資料の中でただちに対処すべき論点として税制改正を挙げていますが、部分を抜粋すると以下の通りです。<問題の所在>暗号資産取引から生じた所得は最高税率55%で課税されるなど、
Yahoo!知恵袋に以下の質問が投稿されていました。NISA初心者です。今勉強中なので、呆れる質問でもご容赦ください。この度積立NISAを始めてみようかと思っています。とりあえず今手元に動かせるお金が100万円程あるのですが、月々3万くらいに設定して放ったらかしにするの
上記動画にてエミンさんが10倍株(テンバガー)の条件や注目のセクター、株以外に有用な投資先についての話をされていました。勉強になるのでご覧になっていない方は是非。10倍株の条件には以下の項目が並んでいました。<10倍株(テンバガー)の条件>直近4年の売上成
高配当株投資で参考にしているかんちさん初の書籍が5月29日に発売予定です。【Amazon】ほったらかしで年間2000万円入ってくる 超★高配当株 投資入門 「自分年金」を増やす最強の5ステップ最強の5ステップから銘柄紹介まで幅広く高配当株投資について学べそうな一冊。元
昨日に新長期経営方針を発表した三井不動産は不動産業界ではトップの時価総額を誇っています。日本の不動産事業は三井、三菱、住友と財閥系企業が幅を利かせており、末端の企業まで含めると時価総額のシェアは3社で約半分を占めています。高配当株として人気のヒューリッ
ローツェ(6323)半導体部品の搬送ロボットを手掛ける大手メーカーですが、昨日発表された2024年度の本決算にて中国の半導体需要が回復傾向にあることを報告してくれました。第1四半期連結会計期間では半導体メーカーの設備投資計画の先送りなどの影響を受け、売上高は低
昨日は前期配当10円増額と自社株買いを発表した三井不動産ですが、それよりも注目したいのが「新長期経営方針」です。不動産ビジネスは賃貸収入など安定した収益が魅力ですが、三井不動産では高い成長率と積極的な株主還元政策が加わるとのこと。出所:三井不動産当期純
ジップロック系の袋は捨てないでー!ビニール袋を3秒でチャック付きにできるからー!春のお出かけ。ルンルンでお菓子をつめこんだビニール袋。バッグで中身がぶちまかれてオーマイガー。ジップロックのチャックを移植するだけでもう大丈夫。簡単すぎてキョトン。ほんとに使え
SNSで蔓延する詐欺広告について、自民党本部にて前澤氏と堀江氏から実態調査する報道が各メディアから発信されていました。今から #NHK でも放映。自民党でなりすましアカウント及び不正広告・投資勧誘詐欺の実態を、#前澤友作 #堀江貴文 両氏から伺いました。金融調査会
セブン&アイHDでは決算発表と合わせて代表人事の入れ替えなどが発表されましたが、中でも注目されたのが「累進配当の導入(株主還元政策)」と「株主優待制度の開始」です。出所:セブン&アイHD総還元性向50%以上を目標として累進配当を導入するという力強いメッセージ
コメダHD:2024年本決算は増収増益&増配&自社株買いを発表
コメダ珈琲が決算にて、増配と自社株買いを発表。【コメダHD】2024年2月期 決算短信〔IFRS〕(連結)【コメダHD】自己株式取得に係る事項の決定に関するお知らせ自社株買いは10億円(全体の1%)を上限としており、取得期間は2024年4月15日 ~ 2024年8月31日まで
専門家よると、毎月の投資額は3つの質問で決まるとのこと。1. 生活防衛費の構築および返済すべき借金があるか?2. 確定拠出年金やiDeCoはフル活用しているか?3. 長期的に投資できるお金はいくらか?引用元:Business Insider上記の質問に答えを出して、最終的に残っ
バフェット氏がまた円建て社債の発行を計画しているというニュースが話題となっています。【Bloomberg】米バークシャー、日銀の政策変更後初の円建て社債の発行を計画他にも日本マイクロソフトがAIとクラウド強化で日本へ4,400億円投資すると発表したり、中国人富裕層が
上記動画にて井村さんの指摘は以下の通り。政策保有株式をヘッジするために保有しているベア投信、今後も株高の状況では下方修正の要因となるのではないでしょうか。高倉社長曰く、ベア投信の評価損(利益を確定させる前の含み損)も政策保有株式の評価益もBSから差し引
各社のガイダンスやアナリスト予想を参考にして今期売上成長率予想が高いグロース銘柄を並べると以下の通りです。NVIDIAの成長率が前年比+237%と高くなっていますが、驚くのはその下にある売上規模です。他の銘柄と比較するち一目瞭然ですが、一社だけ売上規模が全然違う
投資会社であるオアシス・マネジメントが花王の経営に対しての提案資料を公開したことが話題となっています。出所:abetterkao.com内容はかなり的確かつ辛辣なものとなっていますが、上記資料には多くの投資家を納得させるだけの感動がありました。私が刺さったポイント
以下、堀江さんの楽天株の話が面白いので是非ご覧ください。私が面白いと思った堀江さんの主張をまとめると、以下の通りです。藤田くん(サイバーエージェントのCEO)と話をしたら「どっちみち儲かる」と言っていた彼は勝負師、麻雀も将棋もめちゃくちゃ強い楽天を買い
ホリエモン「中島聡と同じ銘柄を買えばオルカンの100倍パフォーマンス出る」
上記の動画でホリエモンこと堀江さんが株式投資でリターンを得るための方法を力説されていました。ポイントをまとめると、以下の通りです。中島聡さんのメルマガを読んでください中島聡氏とは、元マイクロソフトでIE(インターネット・エクスプローラー)の開発者、かつ
母の日ギフトは年末クリスマス商戦やバレンタインなどの企画よりも瞬間の売上規模が大きいと、どこかで聞いたことがあります。母の日は世界的な文化であり、人間はお母さんから生まれてくるのですから、母の日を祝う人が多いのは当たり前と言えば当たり前かもしれません。
世界の資産運用会社および個人投資家が、NVIDIAに続くようなAI関連銘柄を探そうとしています。投資メディアやブログを見れば、AI関連銘柄の紹介記事はアクセ数が取りやすく、個人投資家が注目していることは間違ありません。機関投資家などはPERが高すぎる米国株よりも比較
私ごとですが、NVIDIA(エヌビディア)だったり、Tesla(テスラ)だったりアルファベットを使う銘柄を紹介する際、カタカナで表記すべきなのか迷う時があるのですが、その答えを世界四季報さんが教えてくれました。日本人はアルファベットを一度に5文字までしか認識できない
待望の三冊目!長期株式投資さん「フルオートモードで月に31.5万円が入ってくる強配当株投資」
拙著『フルオートモードで月に31.5万円が入ってくる「強配当」株投資』が出版されます負けないことをモットーとした投資技術、戦略、考え方など私のノウハウの全てをお伝えできました初心者でも真似できる再現性の高い手法にこだわりオートモード3部作の完結編となりますhttp
以下、集英社の人気漫画シリーズが最大50%ポイント還元企画を実施しています。【Amazon】ジャンプコミックが最大50%ポイント還元ONE PIECEやドラゴンボール、キングダムなどの人気作品がエントリーしているため、全巻揃えたかった人にとっては稀に見る超お得企画です。
出所:TOKYO SHOKO RESEARCH, LTD.倒産理由の82.5%(52件)が販売不振とのこと。コロナが明けたことにより人流は増えていると思われますが飲食店も弱肉強食の時代です。山岡家や魁力屋などの人気店に客足を取られることもあるでしょうし、最近の物価高でお客さんお財布
小型SAR衛星の開発・製造を手掛けるQPS研究所(5595)が内閣府から15億円の案件を落札したことを発表しました。【株式会社QPS研究所】大型案件の落札に関するお知らせ 一般的な光学センサーカメラを使う衛星と違い、レーダーで電波を発射して位相を確認するSAR(Syn
Tesla Robotaxi unveil on 8/8— Elon Musk (@elonmusk) April 5, 2024テスラのロボタクシーが8月8日に発表されるそうです。ロボタクシーとは、人が運転に関わらず車体だけの自動走行・完全自動運転を実現するということ。当然、州の法律なども絡んでくるので走行できるエ
出所:Semiconductor Industry Association2024年2月時点の世界半導体産業売上高は総額462億ドル、前月比-3.1%、前年比+16.3%となりました。売上の大半は米国以外の企業が占めており、前年比で増加した国と地域は中国 (28.8%)、南北アメリカ (22.0%)、アジア太平洋/その他
SBI証券さん、投資信託等の二重課税調整制度の対象の円建てETFなのに外国税相当額を徴収していることが判明🤔これは他の証券会社口座と違う対応で、なぜか聞いてみたい。さかのぼると昨年秋からの対応変更の模様。— たぱぞう🐘/米国株/不動産 (@tapazou29) April 4, 2024た
Amazonでは顧客が決済した現金が即時入金されるシステムですが、Amazon側が銀行やクレジットカード会社への支払いは1ヶ月後や2ヶ月後だったりするため、手元に現金が残りやすいビジネスモデル(キャッシュフロー経営)となっています。出所:Bloomberg昨年のキャッシュフ
昨日金融庁が発表した「リスク性金融商品の販売会社等による顧客本位の業務運営に関するモニタリング結果」によると、外貨建一時払保険や仕組み貯金に関しては顧客にとって経済合理性があるとは言えない事例が多く確認されたとのことです。出所:金融庁資料の要点をまとめ
昨日は伊藤忠商事が2024年度の経営計画を発表後、株価が+6.37%も増加しました。出所:kabutan伊藤忠商事が増配と自社株買いを発表主な発表の注目ポイントは以下2つのスライドにまとまっています。出所:伊藤忠商事まとめると以下の通りです。純利益8,800億円(前
本日、台湾東部沖を震源とするマグニチュード7の地震が発生。台湾当局によると26棟の建物が倒壊し、少なくとも56人が負傷した。【Bloomberg】台湾でM7.7、99年以来の大地震-TSMCとUMC生産ラインに影響上記の記事によると、半導体の世界大手であるTSMCの生産ラ
無印良品を展開する良品計画の3月度の月次データが発表されました。出所:良品計画販売概況としては、3月15日から25日まで実施された会員向けセール「無印良品週間」で生活雑貨および食品を中心に前年度実績を上回る結果となったそうです。無印良品の売れ筋といえば、レ
テスラの生産台数および納入台数が初めて下落に転じました。出所:piloly on X(Twitter)2024年1Qの納入台数は前期比-20.2%、前年同期比-8.5%となる約38万台市場予測(約45万台)も下回っています。対してトヨタ自動車の北米事業は自動車販売台数が前年同期比+20%(56万
国民民主党の考える氷河期世代対策の一つが社会保険料負担の軽減です。賃上げアンケートでも社会保険料負担軽減が最多でした。まず、非正規労働者を正規化した場合などに追加で発生する社会保険料の事業主負担分の半分を免除します。また、一定所得以下の従業員の社会保険料
関西大学のプレスによると、今年のお花見の経済効果は一兆円を超えるとのことです。このたび関西大学宮本勝浩名誉教授が、2024年のお花見の経済効果を計算したところ、約1兆1,358億7,149万円となりました。宮本名誉教授は、「昨年のセリーグでの阪神優勝の経済効果は約87
セブン&アイHDの傘下となるイトーヨーカ堂とヨークベニマルが昨日より対象71品目の価格を平均で10%値下げする発表を行いました。出所:イトーヨーカ堂こういうのを普通に嬉しいと思ってしまう私。でも日本経済のことを考えると、商品やサービスの価格を下げるということ
西野七瀬ショックはどこまで響くのか?日本経済動かす乃木坂46凄い😓 pic.twitter.com/SIjTCyrRWP— 氷河期世代🏀 (@sp500jp) April 1, 2024昨日の日経平均株価は1.40%も下落。エイプリルフールだけに「夢ですか?」というポストも散見されました。相場が下がった時に声が
アドセンス広告によく出てくる井村俊哉氏のセミナー広告をご存知でしょうか。以下のような画像(クリエイティブ)です。今までこの広告を詐欺広告だと思っていた私。。。だって有名人のサムネを使って、メルアドやLINE登録画面に誘導するなんて詐欺の常套手段じゃないで
株を保有しているだけで年1回もしくは2回の配当金を得られる日本の高配当株が人気です。毎月の生活拡充を考えると、配当金で旅行したり、ほしい家電を買い替えるなど投資妙味をダイレクトに感じることができるのも魅力の1つだと思います。SBI証券のNISA買付ランキング(国
2024年3月、資産運用会社の世界大手の1つであるバンガード社が今後10年間の予想リターン(年率)を発表しました。出所:vanguard米国株(U.S. equities)の予想リターンは年率3.7%–5.7%に対して、米国を除く世界株(Global equities ex-U.S)の予想リターンは年率6.9%–8
「ブログリーダー」を活用して、Gazさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
昨年に続き、今年もベストバイストック企画に参加しています。出所:Adventar上記リンクより他のブロガーさんの記事も閲覧可能です。では早速、私のベストバイストックを発表します。結論:ベストバイストック2024に選んだ銘柄今年選んだ銘柄は昨年(以下の記事)に
以下、noteにて執筆活動とメンバーシップを開始しました。【note】私のクリエイターページ今回、なぜ私がnoteを始めたのかを説明させて下さい。なぜnoteを始めたのかnoteを始めた理由はいくつかあります。そのうちの1つが記事の中に広告が表示されないということです
KADOKAWA(9468)は 1945年に角川源義が出版社である角川書店として創業したのが始まりです。その後はアニメやゲーム、WEBサービス等の事業を展開し、2014年にはニコニコ生放送でお馴染みのドワンゴと経営統合をするなど事業はエンターテイメントを中心に広がりを見せていま
セブン&アイHD(3382)はコンビニ事業を展開するセブンイレブンジャパンとスーパー事業を展開するイトーヨーカ堂が主体とする企業であり、イトーヨーカ堂の源流は1920年に東京の浅草で開業した洋服店「羊華堂」を伊藤雅俊氏が創業したことから始まります。セブン&アイの「
PLANT(7646)は1982年に「株式会社みった」として家庭用品やプロパンガス専門店として創業を開始しています。現在のスーパーセンターPLANTの初出店は1990年11月に福井県鯖江市でのオープンとなり、2024年11月19日時点では13県に23店舗を展開しています。出所:PLANT 2024
東京海上HD(8766)は1879年に海上保険から創業をスタート、1914年には日本初の自動車保険を発売、その後は賠償責任保険や生命保険事業等を拡大させていきます。東京海上HDは年間保険料収入が5兆円を超え、年間配当額は2023年実績で当2,430億円となり保険会社の企業価値・時
ブログ村で1位を走り続けるななしさんの「氷河期ブログ」にて、当ブログの記事を取り上げて頂けました。【外部リンク】2050年の世界を見据えた人生設計を考えてみた(氷河期ブログ)上記記事で紹介されている書籍を参考に未来予想しながら、日々の研鑽が重要であることを
アップル・インターナショナル(2788)は三重県四日市市で中古車販売を目的としてカーコンサルタントメイプル有限会社を創業させたところから始まります。事業内容は主に中古車の輸出事業(国内一般ユーザー等から買取及び国内オートオークションから仕入れた中古車を海外の
イフジ産業(2924)は液卵の製造販売を目的として1972年に創業を開始します。。現在も事業の主軸はパンやお菓子、マヨネーズに使われる液卵関連事業で売上の99%を占めています。出所:2024年3月期決算短信より筆者が加工調味料事業では卵白プロテインや健康食品の開発や
青山商事(8219)は1964年に広島県府中市で紳士服の販売を目的として創業したのが始まりです。事業売上の68%は「洋服の青山」「THE SUIT COMPANY」を中心としたビジネスウェア事業が占めており、その他100円ショップの併設や焼肉キング等のフランチャイズ事業も展開していま
タカラトミー(7867)は富山栄市郎が飛行機玩具を製作するために1924年冨山玩具製作所を創設したことから始まります。タカラトミーは3代目社長まで富山家が続きますが、4代目と5代目は創業家から外れ、現在(2024年6月以降)の6代目社長「富山彰夫」氏から再度富山家が降臨
三菱HCキャピタル(8593)は三菱UFJリースと日立キャピタルが合併して2021年に誕生した企業となります。三菱商事や三菱UFJ銀行を抱える三菱グループの強みと日立製作所のリース会社としてのビジネス領域が組み合わさることで強い顧客基盤を実現しており、航空やロジスティク
楽天グループ(4755)は楽天市場の運営を目的として1997年に株式会社エム・ディー・エムとして創業を開始します。現在では楽天トラベル等を含むインターネットサービス事業、楽天カード等を含むフィンテック事業、楽天モバイル事業を展開しており、売上規模は約2兆円(2023
キムラユニティー(9368)は1951年に木村製箱店の格納器具製品事業を継承することで創業を開始します。その後、包装事業や車両リース等の事業を開始。現在では物流サービス事業の包装が稼ぎ頭となります。出所:キムラユニティーキムラユニティー の事業内容出所:キ
ENEOS(5020)の歴史は1888年に国産の石油を生産・販売したことから始まりますが、その後いくつもの企業との統合があり、現在のENEOSホールディングスが形成されます。【外部リンク】ENEOSの沿革ENEOSの事業内容現在はその他を含めた7つの事業で構成されますが、ガソ
大和ハウス工業(1925)は戦後の木材・資材不足の解決するために鋼管(パイプ)構造による建築の考案によって「建築の工業化」に先鞭をつけ、1955年より創業を開始します。事業内容は戸建住宅から賃貸、商業施設など幅広く展開できる大和ハウス工業ですが、現在注力するのは
ブリヂストン(5108)は1931年に創業者の姓から社名を取って「ブリッジストン株式会社」として自動車用タイヤの製造および創業を開始します。1982年に米国2位のタイヤメーカーであるファイアストンを26億ドルで買収・社名を現在の「ブリヂストン」へ変更することにより、世界
オリックス(8591)は1964年に以下3つの商社と5つの銀行が株主となってオリエント・リース株式会社として創業を開始しました。日綿実業 → 現・双日日商 → 現・双日岩井産業 → 現・双日三和銀行 → 現・三菱UFJ銀行東洋信託銀行 → 現・三菱UFJ信託銀行日本勧業銀行
稲畑産業(8098)の創業は1890年10月に稲畑勝太郎が京都市で稲畑染料店を開業したのが始まりとされており、1918年に個人経営から株式会社稲畑商店へ組織変更後、1943年に現在の稲畑産業へ商号変更しています。事業内容は以下4つの事業に分かれますが、総じて合成樹脂の専門
ソフトバンク(9434)は孫正義氏のイメージも強くありますが、創業は1987年に日本国有鉄道から基幹通信網を承継し、電話サービス・専用サービスの営業開始した「鉄道通信株式会社」から始まります。2006年にソフトバンクの子会社であるBBモバイルが鉄道通信を買収し、ソフト
前回の記事に引き続きですが、ホリエモンチャンネルの動画にて堀江さんが次のAI産業に期待したい・ポテンシャルがある日本企業の分野として以下のことを発言されていました。MEMSにある各種センサー類磁場閉じ込め方式の核融合引用元:【ホリエモンチャンネル】NVIDIA成
上記ホリエモンチャンネルにて、日本からNVIDIAのような企業が出なかった理由について様々な情報のやり取りがされており、非常に面白かったです。垂直統合が失速の原因特に面白かったのが2つあります。1つ目は以下、堀江氏の主張です。「インターネット(ビジネス)
日本のディズニーランドを運営するオリエンタルランドがクルーズ事業を開始すると発表しました。出所:オリエンタルランド「新たな事業の開始に関するお知らせ」日本最大のクルーズ船「飛鳥Ⅱ」の総重量が5万トンとなりますが、それをはるかに上回る14万トンという規模の
堀江氏(ホリエモン)が以前この人と同じ銘柄を買えばオルカンの100倍利益が出ると主張した中島聡さんがNewsPicksに出演されていました。動画を見るとわかるのですが、テスラ株を推しています。両者共に生成AIによる自動運転技術の進化に注目をしており、中島氏は最近テス
自民党の政治資金パーティ収入の収支報告不記載・虚偽(課税を免れる違法行為)に関して、刑事告発対象となった岸田首相、茂木氏、二階氏ら約40人が不起訴処分となりました。【日経新聞】収支報告の不記載問題、岸田首相・茂木氏・二階氏ら不起訴不起訴処分とは、犯罪調査の
ひふみ投信が最大保有銘柄であったトヨタ自動車の株式を大幅に売却しました。出所:レオス・キャピタルワークス2024年6月末時点でのトヨタ株の保有比率は2.79%前月(4.51%)よりも1.72pt引き下げた結果となります。トヨタ自動車はダイハツの不正事件に引き続き、国土交
日本で1億円以上の資産を保有する世帯は2005年の86.5万世帯から2021年には148.5万世帯と約1.7倍まで増えています。出所:野村総合研究所(富裕層= 1億円以上5億円未満、超富裕層=5億円以上)富裕層が増える理由は単純で株式や不動産などの付加価値の高いリスク資産を保有
夏のボーナスで最も多い使い道は、11年連続で「貯金・預金」が1位となりました。出所:ロイヤリティ・マーケティング(n=3,000人、今年5月のネット調査)投資信託に費やす人の割合はわずか2.1%しかいませんでした…悲しい。前年が2.8%だったことを考えると、投資する人
2024年5月の実質賃金も前回同様に前年比-1.4%となり、これで26ヶ月連続のマイナスが続く結果となりました。出所:時事通信実質賃金とは名目賃金(一般的な賃金の上昇率)から物価変動率を差し引いた値のこと。名目賃金についてもずっと2%近い上昇率を続けていますが、そ
丸一鋼管(5463)が従業員全員に平均870万円分の自社株を付与すると発表しました。丸一鋼管の有価証券報告書によると、2024年3月期の平均年間給与は694万円だった。自社で保有する株式を本体とグループの取締役と従業員に対し、あわせて約57億円分、150万3000株を付与する
天才投資家 or 投資の神様と言われるウォーレン・バフェット氏には長期投資を推奨する名言が数多くあります。私自身、以下の名言に賛同する部分は大いにあります。10年保有する気がないなら、10分でも保有しようとは思わないことだ。If you aren’t willing to own a stoc
日本のGDPを押し下げる要因の1つに、デジタル赤字があります。デジタル赤字とは、国際収支のうち海外企業のデジタルサービスを使うことで生じる支払い(赤字)のことを意味します。その規模は2023年度で5.4兆円出所:財務省5.4兆円のうち1.6兆円がクラウドなどのコンピ
東京都知事選の結果が公表されました。出所:NHK当選したのは、現職の小池百合子氏。得票数は291万票と2位の石丸氏と比べて125万票も差をつける展開です。支持母体が自民党、公明党、国民民主党、都民ファーストの会を主軸としており、選挙での強さは圧倒的という印象
NVIDIAの中国売上が今年120億ドル(約1.9兆円)を見込んでいると報道されました。【Financial Times】Nvidia to make $12bn from AI chips in China this year despite US controls(英文)米国政府から課せられた規制によってNVIDIAは最新チップを中国へ販売することが
2024年3月末時点までの利用状況を見ると、最も口座数が多いのが40代です。出所:日本証券業協会新規買付額が多いのも40代となりますが、1口座当たりの買付金額で計算すると、最も買い付け額が多いのは、60代でした。新NISAは30代・40代の資産形成を中心に浸透しつつあ
新NISAをキッカケとした投資ブームが円安の要因になっている可能性が示唆されています。▼家計による円売りドル買いが超円安の一因か①米国株やオルカン等への対外証券投資は24/1~5月累計で5.16兆円の買い越し→既に23年3.5兆円を超過②24/5月取得額は3.1兆円YoY+65%12カ月
今週木曜日に大幅増配を発表したダイドーリミテッド(3205)は翌日ストップ高となりました。出所:kabutanことの経緯としては元々前期までは赤字続きの企業であり、株主(ストラテジックキャピタル)から取締役交代の提案を受け、何度か反発を受けながらも2024年6月28日に
高配当銘柄の1つであるヨータイが昨日+2.5%上昇。出所:kabutan5月10日の決算&新中計発表にて配当性向を60%まで引き上げたことにより、株価は大きく上昇していますが、その後も堅調に上昇を続け、昨日終値での配当利回りは4.78%です。出所:ヨータイ上記の通り、7年連
安川電機の決算が行われたことで、決算ラッシュの鐘が鳴りましたね。毎回市況解説してくれる決算資料ですが、足元はそれほど良くはない様子です。出所:安川電機ただ、今期の見通しにおいては「半導体・電子部品市場の投資再開が想定される等、製造業における自動化・省
S&P500採用銘柄のうち、指数より株価をアウトパフォームさせた企業は全体の22%とのこと。Only 22% S&P500 stocks are outperforming the S&P500 index this year pic.twitter.com/DeKE8k7gLD— Grant Hawkridge (@granthawkridge) July 4, 2024プラスの銘柄を見ると、半導