昨年に続き、今年もベストバイストック企画に参加しています。出所:Adventar上記リンクより他のブロガーさんの記事も閲覧可能です。では早速、私のベストバイストックを発表します。結論:ベストバイストック2024に選んだ銘柄今年選んだ銘柄は昨年(以下の記事)に
多くの人が楽しく投資を始められるよう資産運用と節約、税金に関する情報をお届けするブログです。お金の知識を増やして、人生を楽しみましょう。
三菱 UFJ信託銀行がステーブルコインを扱うJPYC社と共同で検討することを発表しました。👉三菱UFJ信託銀行とProgmat およびJPYCの協業による、「JPYC(信託型)」および国内外ステーブルコイン間の交換に関する共同検討開始について:三菱UFJ信託銀行株式会社のプレスリリー
今年のトヨタ自動車は今までにないぐらい株価が急騰しています。出所:kabutan今年1,800円付近から始まり、直近では2,900円の高値をつけているので間の成長率を計算すると+60%程度も成長している計算となります。成長した要因は前々回の決算でも振り返りましたが、国内事
人口動態統計によると今年9月までの出生数は昨年に比べて大きく減少しています。出所:厚生労働省1月から9月までの累計出生数は昨年の59万人に対して今年56万人となり、去年より2.9万人も少なくなっています。9月までの死亡者数は昨年より1.8万人増えて117万人、直近1年
全世界株と米国株式(S&P500)を組み合わせるポートフォリオってどうなんだろう??2011年1月から2023年10月までの期間でVT100%、VOO100%、VT50%・V0050%の3つのポートフォリオでパフォーマンスを比較すると以下の結果がでました。リターンに大差はなかった上記の結
いつもお世話になっているちゃわんごさんがJPモルガンのGuide to the Marketという有益な資料を教えてくれました。S&P500が下げ続けるのは平均1.1年、最長で2.5年ご存じの方も多いですが、このJPモルガンのGuide to the Marketって資料は3か月ごとに更新されるのでブクマ必
弱気相場となった2022年には8.9兆円もの資産が米国の高配当ETFへの流入したそうです。出所:Bloomberg過去8年間の中では2022年が最も多くの資金が高配当ETFへ流入しており、グロース銘柄よりも割安感が強く底値が硬いとされる高配当ETFへポジション変更する投資家の気持ち
昨日、さくらインターネット(3778)がガバメントクラウドに認定されたことにより株価は前日比で25%も高騰しました。👉さくらインターネット、ガバメントクラウドサービス提供事業者に選定上記の発表によるとMicrosoftの製品等を用いて2025年度中にサービスの開始を目指す
Amazonのブラックフライデーで書籍を対象とした最大30%のポイント還元が12月1日まで実施されています。 👉【ブラックフライデー】最大30%還元 本のポイントキャンペーン Kindleセールはあるものの紙の本は中々安くはならないので、こういうポイント還元企画はありがたい
人気投資家である上原さんのポストが有益過ぎたので、拡散するべく以下の内容を解説していきたいと思います。日本で「金利上昇&円高」が起きた時の影響が業種別にまとまっててわかりやすい。負債が大きいリース、電気・ガス、不動産、宿泊・飲食は悪影響が大きい。あとは為
12月が権利確定月となる高配当銘柄として有名なのは、日本たばこ産業(JT)、ブリヂストン、ヒューリック、日清紡HDなど意外に多く存在します。12月権利確定月の中から今回ピックアップするのは、INPEX(1605)です。既に保有されている方も多いと思うので、復習とし
過去人気となった投資テーマを振り返るとこと、今後起きるであろう株式市場の熱狂トレンドを冷静に見れるかもしれません。特定の銘柄を差して「○○は必ず伸びる!」「爆益だ!」と騒ぎ立てないよう過去の相場を復習しておきましょう。出所:visualcapitalist上記は1950
今年のブラックフライデーにおける米国のオンライン支出額は過去最高(前年比7.5%増)となる1兆4,600億円を記録しています(引用元:Bloomberg)。商品ジャンルで言えば電気製品やスマートウオッチ、テレビ、音響機器の売り上げが好調とのことでAmazonの売上も期待できそう
ここ数十年でお金に対する常識の変化が明確にあります。私が気づいた常識の変化は以下の通りです。<蓄財の常識>昔:お金は貯金しておくもの↓今: 貯金だけでは老後が不安<クレジットカードの常識>昔:クレジットカードは使い過ぎ・落としたら怖い↓今:クレカ
来年もメガテック7社がS&P493をアウトパフォームする理由が3つあるとゴールドマンサックスが主張しています(以下、私なりに要約)。1. 売上高成長率が大きく上回る予想2. 2023年の高成長は前年の暴落によって作られた3. 過去の株価は将来の株価に影響を与えない引用元
NISAでの資産形成を完全否定するポストを紹介しているポストが話題です。株クラは怖ろしいくらいの資産形成出来ているけど、コレが ↓ 一般人なんだろうね🫣 pic.twitter.com/zaCfNA7skP— yuzu🍊投資7年生🔰 (@yuzu51525625) November 24, 2023元ネタとなる方はきっとNISA
投資の勉強にもなるポストを発見しました。ホテルの口コミ見てたら、「日本語話せるスタッフがいない!」という謎の文句を書いている人と、「英語が分からず、翻訳機を使いながら話す私にも丁寧に対応していただき、最高のおもてなしを受けました」と書いている人がいて、絶
セブンイレブンにあった10年前のホットスナックが話題です。2014年4月14日当時のセブンイレブンのホットスナック。当時撮っといてホント良かった。 pic.twitter.com/ryj021j9qh— ヤダーッ📱 (@okkun_hidoikjk) November 23, 2023現在の価格と比較すると、こんな感じです。
バンク・オブ・アメリカの予想では来年S&P500が史上最高値となる$5,000を更新するとのこと。出所:Bloomberg上昇する理由は利上げ終了後に経済が減速しても企業業績は加速するという見解らしいです。先日ブログで書いたゴールドマンサックスの予想でも2024年の株価は4,50
昨日、ルンバなどの自動掃除機を展開するiRobot(アイロボット)の株価がたった1日で39%も上昇しました。その要因は米国大手のAmazonが同社を17億ドルで買収する見通しがあるとのこと。👉Amazon to win unconditional EU nod for iRobot deal:reutersロイター通信による
半導体大手のNVIDIAの株価は今年+240%も成長しましたが、それよりも大きく成長した銘柄が2つあります。出所:Google Financeその1つが量子コンピュータを開発するionQ(イオンキュー)です。ionQが注目される理由は量子コンピュータを常温で安定的に稼働させること加えて
余裕資金がある場合、そのお金を有効活用することで大きなお金を作れないかと考えを巡らせることがあります。そんな中で興味深いのが、以下の記事です。👉金融のプロたちに聞いた、1万ドルを10年で10万ドルに変える4つの方法:Business Insider100万ドル(約150万円)を10
みんな大好きな経済評論家の山崎元さんが食道癌を患ってしまい、ステージ4の状態で以下のYouTube動画へご出演されていました。動画(無料部分)の中では「がん保険は不要」ということが注目されていますが、私が気になったのは堀江さんが「人間ドックとかでは分からなかっ
Microsoftは米国株を代表する銘柄であり、時価総額は世界2位です。そのMicrosoftの株価は過去最高値を更新しています。Microsoft $MSFT hits another all-time high 🔥🔥 pic.twitter.com/miA6PD9Wet— Barchart (@Barchart) November 22, 2023最高値を更新しているという
バークシャー・ハサウェイが約8.7億円を慈善団体へ寄付をしたと報じられました。👉著名投資家バフェット氏、慈善団体に8.7億ドル寄付バフェットは株主への手紙で自己資産(約1,205億ドル、約18兆円)の99%を慈善事業へ寄付すること表明するとともに、93歳になって人生の延
S&P500の表情が10年間程度で大きく変化してきたようにも思えます。昨日の記事では上位7銘柄が占めるS&P500の割合が3割に近づいているというデータがありました。出所:goldmansachs2002年以降のセクター比率を見ても、S&P500に占める情報技術セクターの割合は最も低い200
ゴールドマンサックスが昨日発表したS&P500の株価見通しは2024年初めで$4500、年末には$4,700まで上がる予想となっています。出所:goldmansachsS&P500のPERは2024年にかけて下降する可能性があるものの、企業収益(EPS)は2023年末までに+1%、2024年末までに更に+5%、202
X/Twitterでは「NISAで儲かったて人教えてほしい」という主張が反響を呼んでいます。これはほんとそう。NISAで儲かったて人教えてほしい。広告とか宣伝とかじゃなく純粋に素人で。ラジオでNISAはいいて宣伝してんの大概税理士とかなんよ。で、分からなければ教えます、手数
厚生労働省が発表する簡易生命表(令和4年)を参考にすると、平均的な老後生活は95歳程度まで続きそうです。さらに65歳以上の無職夫婦の平均支出が26万円/月であることを想定すると、老後にかかる費用総額は1億円となる計算です。👉老後に必要な資金は1億円 誰でも手が届
米国の銀行株が指数に対して過去最低水準となっています。出所:Financial timesATH(All Time High)は聞いたことありますが、今回の場合は見事なATL(All Time Low)という状況。ここまで長期的な右肩下がりは中々見れません。今年は金融引き締めにより債券価格が下が
直近10年の資産運用会社の受託額は右肩上がりで上昇、かつ機関投資家および個人投資家(リテール投資家)の運用残高変動要因を見ても資産流入(キャッシュフロー)は確実に進み、「貯蓄から投資へ」の流れは継続しています。出所:NRI「日本の資産運用ビジネス 2023/2024
家族3人で月々の生活費を10万円に抑え、3,300万円の住宅ローンを8年で完済。その後4年で6,000万円の資産を築くことにも成功した家庭には以下の節約ルールがあるそうです。食材は『100円ルール』を意識して週1回まとめ買いします。100g100円、1匹100円と、一つの食材の目安
2023年第3四半期までのクラウド市場は前年同期比で105億ドルも増加し、全世界で680億ドル規模を超えています。そんな急拡大する市場の中でMicrosoftとGoogleが市場シェアを拡大しており、Amazonは横ばい、AlibabaとIBMは下降気味という状況です。出所:Synergy Research G
浄水器の人気ブランド「BRITA(ブリタ)」をご存知でしょうか。ブリタの公式サイトによると、年間3万円もの節約ができます。あなたが1日に2Lの水を飲み、かつそれを2Lあたり101円のペットボトルで購入していたとしたら、年間で36,865円かかります。一方ブリタを使って毎日
米国の投資銘柄の格付けサービス企業であるモーニングスターは、老後資産の安全な引き出し率を調査開始以来最も高い4%で30年間資産を持たせることが可能と主張しました。👉What’s the safe retirement withdrawal rate in 2023?:morningstar同調査は2021年から毎年実施さ
100万ドル(約1億5,000万円)以上の資産を持つ27歳 ~ 77歳のアメリカ人580人を対象とした調査によると、資産形成において最も大切なこと(最優先事項)は以下の3つであるという結果でした。1. 財務計画と投資(80%)2. 十分な収入を得ること(71%)3. 収入の範囲内で生
厚切りジェイソン氏の書籍が明日発売されます。👉ジェイソン流お金の稼ぎ方(著者:厚切りジェイソン)70万部を超えるベストセラーとなった1冊目「ジェイソン流お金の増やし方」の次に発売する今回のタイトルは「お金の”稼ぎ方”」です。お金の”増やし方”から”稼ぎ方
今年の日経平均株価は11月17日終値時点で33,585円先月は3万円付近まで下がるなど不安定な相場となっていますが、今月に入って再度最高値に挑戦中です。こんな相場にて、いつもお世話になっている介護士マンさんのポストが参考になるので勝手にご紹介します。資産額が過去
対話型AIサービス「ChatGPT」で注目を浴びているOpenAIのCEOであるサム・アルトマン氏が昨日CEOを解任されたことがOpenAIの公式ブログで発表されました。退任の理由は以下のように書かれています。Mr. Altman’s departure follows a deliberative review process by the
出所:visualcapitalist2022年の年間利益は以下の通りです。業界No1シェアを取るのは至難の業ですが、真似できない技術や収益基盤を持つ企業の参入障壁は高く、長い期間において高い収益を実現してくれる可能性があります。投資をするなら「業界No1」へ投資するのが、最
天才投資家ウォーレン・バフェット氏が率いるバークシャーハサウェイの保有銘柄において、平均保有期間は3.8年、全体の3割は1年以内で手放すとのこと。出所:JBpressここ最近のバークシャーの実績を説明するとすれば、現在のポートフォリオの半分を占め2016年から投資を始
長生きする上でお金の問題は切っても切り離せません。というか今後の日本で暮らす以上、老後はお金との戦いになると思っています。そんなことを考えていた時にビッタリの記事を発見しました。👉60歳でリタイアしても大丈夫な人|条件3つ(氷河期ブログ)いつもお世話にな
Microsoftの時価総額がAppleを超える可能性があると日経新聞が報じました。👉Microsoft時価総額、Apple超え視野 AIが変える勢力図(日経新聞)Microsoftの時価総額2.7兆ドルに対して、Appleの時価総額は2.9兆ドルとなり、その差は約1,540億ドルとなっています。どちらも
昨日時点でブログ村のINランキングが12位から20位まで下がってしまいました…普段よりいいねボタンを押して頂いている方々には大変申し訳ありません(完全に私の力不足です)。出所:ブログ村ランキング過去には米国株カテゴリで10位付近を推移していたこともありますが、
ファイナンシャル・プランナーから見ると、子供の金銭感覚を狂わせてしまう親の言動が5つあるそうです。子供の金銭感覚を狂わせてしまう親の言動おこづかい制でなく、親が何でも買ってあげるおこづかいで買ったものに、親がいちいち口出しする子どものおこづかいをまっ
バークシャー:2023年3Q売買銘柄、全体の半分はApple株のまま
2023年7月 - 9月期でバークシャーが売買した銘柄が発表されました。バフェットはどんな判断をしたのでしょう。以下が売買銘柄の一覧です。バークシャー2023年3Qの売却銘柄売却比率:銘柄100%:ATVI - Activision Blizzard Inc.100%:GM - General Motors100%:CE -
昨日発表された2023年7~9月期の実質GDP増減率は年率2.1%減となっています。出所:内閣府上記グラフはGDP成長率(季節調整済前期比)個人消費も企業投資も季節調整済前期比でマイナスとなり、日本経済はインフレと円安とともに衰退の一途を辿っている状況です。
金融資産非保有4人に1人って全員将来生活保護で合ってますか?
金融資産非保有4人に1人って、全員将来生活保護で合ってますか?会社員は収入全て使えば該当かな。アクシデントで働けなくなった時点で生活保護年金生活者は、インフレで切り詰めが限界だと生活保護今資産が合っても貯金を取り崩している人も危ない。やはり節約と運用が大事
いつもお世話になっているソラマメさんの記事が頭がもげるぐらい共感しかなかったので、紹介させて下さい。👉ソラマメさんのブログ記事:資産運用はお金がピンチになってからでは遅い!余裕のときこそ始め時上記の記事で書かれているエピソードがとても参考になります。そ
メリカリ2024年6月期1Q決算は、売上高442億円(前年同期比+11.2%)、営業利益47億円(前年同期比+73.7%)と好決算という結果でした。気になる点としては国内取引が昨年2Qをピークにして最高値を更新しておらず、米国に至っては2021年以降更新をしていません。出所:メル
新NISAでVYMへ投資することを想定し、過去の株価で資産推移をシミュレーションしてみようと思います。当たり前ですが、あくまでも過去の株価を利用するため未来の結果を保証するものでもありませんし、同じような結果になる確率は高くはないと思われますので、その点だけは
X/Twitterフォロワー数7.4万人もいる人気投資家の桶井道(おけいどん)さんから3冊目となる新しい書籍が発売されました!👉【書籍へのリンク】お得な使い方を全然わかっていない投資初心者ですが、NISAって結局どうすればいいのか教えてください!(著者:桶井道)ブログや
「すき家」「はま寿司」などを展開するゼンショーHDの株価が15年で30倍(301円→9,050円)へと成長しました。出所:kabutanその間の売上高は2008年3月期の2,824億円から2024年3月期予想9,600億円と3.3倍となり、営業利益は2008年3月期の152億円から2024年3月予想で510億円
日清食品HDの2024年3月期第2四半期は好決算となりました。出所:日清食品HD米国の売上が好調な日清食品決算で面白かったのが、海外売上が順調に推移しているという点です。2023年の計画では期初より国内事業を上回り、修正計画においても100億円程度も差がつく見込み
仮想通貨のマイナーコインについて、ATH(最高値)からの下落率とATHを実現するまでに必要なリターンが一覧化されているサイトをDEGさんが教えてくれました。アルトコインのATHからの下落率や、再びATHした時のリターンはこのサイトが見やすいです。時価総額や、カテゴリ、
10年前、S&P500に組み入れられている銘柄で3%以上のウェイトを持つ株はありませんでした。出所:Bespokeですが今日の市場では3%以上のウェイトを持つ企業が4社出現しています。銘柄を見る限り、この10年はインターネットに関わるプラットフォームを展開できた企業が株
今回の補正予算見たら、物価高対策2.7兆円より防災や防衛費の方が断然多かった。出所:財務省防衛費関連の総額は4兆2,827億円。その差は経済対策費の約1.5倍もあります!中身を見るとウクライナ支援に1,481億円、海外へのバラマキで3,182億円などが盛り込まれています。
各国主要企業の予想純利益は2022年末を100とした場合、日本企業の予想利益が8月以降で急加速しています。今日の日経より日本企業の予想利益は今回決算で6%上昇。アナリスト予想はさらに5%上、来期予想も上昇中。一方欧米の業績は停滞気味。日本株のみ好調の理由は個人的には
ブラックロック社がビットコイン現物ETFに続いて、イーサリアムの現物ETFをSECへ申請したことにより、ETH価格は10日21時頃より1,900ドル付近から2,100ドル付近まで一気に上昇しました。出所:coinmarketcapそのほか、時価総額の高い上位10銘柄のうち週間(直近7日間)パフ
米国MMF(Money Market Funds)の資産額が過去最高を記録しています。出所:FRED金利が5%にまで拡大する中で株は今年8月から下落相場が続き、債券も大きく下がっていますので、リターンの高いMMFへ資産が流入するのは必然ですが、これだけ大きく価格が動くと本来の目標を忘
いつもお世話になっているななしさん「氷河期ブログ」から素敵な記事がリリースされていたので、紹介させて下さい。👉【氷河期ブログ】「会社以外ではいつも一人ぼっち」の中年男性はどうすればいいのかこの記事の良いところは、資産運用を頑張っている我々が忘れがちな”
年収1000万円超、過去最多に 「夢の生活」現実は?https://t.co/rVfZfbdRqO共働きの増加も影響する中、「可処分所得は…」「生活必需費とレジャー費は…」。この30年の変化を見てみます。【2023年10月 読まれた記事】 pic.twitter.com/necvMTYY52— 日本経済新聞 電子版(日
就職氷河期世代と言われる30代・40代の貯蓄は半数以上が100万円以下だそうです。出所:SMBCコンシューマーファイナンス株式会社2022年2月の今回調査では全体の52.9%が貯蓄100万円以下、平均貯金額は291万円となっています。半数以下が貯蓄100万円以下って純粋に考えても
以下の調査によると、住居を含む総資産が3,000万ドル(約45億円)以上の超富裕層の資産のうち、最も高い割合となるのが自宅および別荘(Primary and Secondary Homes)だそうです。出所:visualcapitalistPrimary and Secondary Homesの保有割合は32%、それ以外にも投資目
以下の対談動画で「素人が株を買う時に意識すべきポイント」というテーマの話が参考になったので、ご紹介します。ポイントは5つありますが、中でも参考になるポイントは最初に答えている「その会社のお客さんであること」です。なぜそれが大事かというと私の解釈を加えて
冬の味覚であるカニが今年は豊漁で正月商戦の頃には半額程度になるという見通しもあるとのこと。👉【Yahoo!ニュース】“ズワイガニ”豊漁…昨年の半額予測も 漁獲枠増加&輸入モノ“激安”で市場に異変上記記事によると、日本各地でカニの市場が賑わいをみせている様子。
バフェット氏率いるバークシャー・ハサウェイが7度目の円建て債券を発行すると日経新聞で報じられました。👉【日経新聞】バークシャー、円建て債を発行へ 4月に次いで7度目バフェットが円建て債を発行する理由の1つは、長期的な円安を期待しているからだと思われます。バ
楽天の全世界株式とS&P500に連動する人気投資信託が来月1日より信託報酬の引き下げを発表し、実質的に業界最安値を更新します。出所:楽天投信投資顧問上記ファンドの信託報酬は最安値となりますが、先日に投信残高ポイントプログラムの対象ファンドとしても発表されてお
世界経済の動きを知りたいなら日本製鉄の決算資料がおすすめ。鉄は「産業のコメ」とも言われますが、鋼材需要から経済の変化を読み取ることができます。加えて日本製鉄はIR資料の完成度がめちゃくちゃ高いので、僕は必ずチェックするようにしています。 pic.twitter.com/WazU
「お金の増やし方のベストセラー100冊のポイントを1冊にまとめてみた。」というタイトルの書籍があるのをご存知でしょうか。その本によると、最も多くの書籍(100冊中、47冊)に書かれていた”お金の増やし方”は「分散投資でリスクを減らす」だそうです。1位「分散投資
ブラックロックが今週買い増ししていた任天堂の中間決算は好決算となりました。ハイライトをまとめると、以下の通りです、通期の最終利益3,400億円→4,200億円へ上方修正(+23.5%)1株当たり34円の増配上方修正の理由は円安の影響が強いとのこと。【修正の理由】2024
本日11/6提出の大量保有報告書https://t.co/iLPF2LwyV0⇒この報告書によると、あのブラックロック(世界最大の資産運用会社)が、三菱商事の株式を買い増し‼️⇒ブラックロックの保有割引は、5.04%から6.07%に『【2023年版】8058三菱商事(高配当株)』https://t.co/u3BCP9u
2023年度の冬ボーナス実態調査によると、42%の中小企業および零細企業(代表取締役)が支給ありと回答し、平均支給額は47.9万円とのこと。出所:株式会社フリーウェイジャパンボーナス支給額で最もボリュームが大きいのは10万円〜30万円未満のゾーンです。大企業も含め
伊藤忠商事の中間決算が出てきました。主な内容としては、以下の通りです。通期の上方修正:最終利益7,800億円→8,000億円750億円(約1.2%)上限の自社株買い(増配発表はありませんでした)2Q単体で見ると厳しい結果となっていますが、通期見通しではしっかりと修正
先週発表されたバークシャー・ハサウェイの3Q決算にて、50億ドル分の株式を売却したことを発表。それにより手元の資金は過去最高の1,572億ドル(約23兆円)に達しています。出所:Financial Times株式市場が今年8月以降低迷し続け、米国金利が上昇する中では利子で稼ぐ方
2023年11月1日に提出された金融資産等を考慮した健康保険料の検討案が話題です。出所:財務省改革の方向性案を抜粋すると、以下の通りです。まずは、現行制度の下での取組として、医療保険における入院時生活療養費等の負担能力の判定に際しても、介護保険の補足給付と
元プロ野球選手・里崎智也さんの資産形成が話題。そういう話(投資話)はいっぱいありましたけど、相手に説教してあげました(笑い)。「そんなにもうかるなら、あなたがやれば? なんで人に勧めるのにやらないの?」って。投資の知識もないし、リスクがあることはやりま
いつもX/Twitterでお世話になっているなのなのさんのポストが最高だったので、紹介します。半年ごとに算出している、投資時期アノマリーに関するデータを更新しましたの【1992年~2023年】【日経平均・資産率】・10月末買い⇒ 4月末売り:391% ・4月末買い ⇒10月末売り:
いつもお世話になっているななしさんが書かれていたブログ記事が面白かったので紹介させて下さい。👉【氷河期ブログ】宝くじで“1億円”が当たった年収580万円の45歳サラリーマンの失敗について上記記事のタイトル通り「宝くじで1億円が当たったら、どう資産運用を進めるの
米国ビックテックの呼び方って結構変わりますよね。私が知ってるだけでもGAFA → GAFAM → FANG+ などの呼び方があり、最近のメディアではGAFAM、NVIDIA、Teslaを含めた7銘柄を「Magnificent Seven」と呼ぶことがあるそうです。👉【Bloomberg】「マグニフィセント・セブン
医療費控除とは、その年に支払った医療費が10万円を超えると、超えた金額を所得から控除できる制度(その年の総所得金額等が200万円未満の場合は総所得金額等の5パーセントの金額が控除対象となる制度)です。年末調整や確定申告の際に申告すると、上限を200万円として翌年
10月27日に楽天証券が投資信託の保有残高に応じてポイントが貯まるプログラムを開始(👉関連記事)しましたが、マネックス証券も追従していました。マネックス証券は11月より以下の全世界株式インデックスファンドを投信保有ポイントの対象としています。銘柄名:ポイント
前澤氏がX(Twitter)で投資のイメージをヒアリングしたところ、8.6万人のうち44.3%が「お金持ちのやること」と答えたそうです。「投資」と聞いてイメージするのは?— 前澤友作@MZDAO (@yousuck2020) October 29, 2023投資はお金がある方が有利と言われますが、それは他人
この記事ではNISA対象となる以下2つの人気銘柄のパフォーマンスを比較しています。eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)以下、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)をS&P500、eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)をオル
5兆円の所得減税より同規模の消費減税の方が1年目で2倍以上も大きくなることが判明しました。出所:第一生命経済研究所※内閣府の短期日本経済マクロ計量モデル(2022年版)の乗数をもとに計算効果が高くなるのは「給付金や所得減税分の一部は貯蓄に回る」という簡単な理
総合商社大手の1つである三菱商事の中間決算で「上方修正&増配&株式分割」発表されましたね。ホルダーの皆様、好決算おめでとうございます。ただ株価としては、前日比3.91%下落。気になる程のことでもありませんが、補足程度で私が思ったことを説明します。四半期では
レバナスとナスが年初来でほぼ同じパフォーマンスに!!?? pic.twitter.com/8ZFcsyYj56— トミィ@NISA芸人 米国株 (@toushi_tommy) November 1, 2023オリジナルのヒートマップで市場動向を伝えてくれるトミィさんのポストをお借りすると、レバナスとナスダック100の年初
昨日から予約販売された大戸屋福袋『まんぷく袋』の内容がお得過ぎます。出所:大戸屋5,000円で6,000円分のクーポンが買える他、大戸屋オリジナル商品4,890円分と魚沼産コシヒカリ2合分がついてくる。魚沼産コシヒカリ2合分の価値がわかりませんが、約300円と仮定すれば5
一概に改悪ではない!楽天ポイント倍率と獲得上限の変更内容を解説
楽天のポイント獲得上限がまたも改悪の方向へと進んでしましました。12月1日からは以下の通り、大幅に減ってしまいます。出所:楽天市場たとえば、楽天モバイルであれば現行では月額23万円の利用額に対して7,000ポイントを獲得出来ていたのが、月額5万円の利用に対して2,
ゴールドマンサックスの世界株担当が「米国株が過去10年見せてきた極めて良好なパフォーマンスが今後10年も繰り返される可能性は低い」と指摘したとのこと(引用元: Bloomberg)以下は世界株と米国大手株の時価総額を比較したチャートですが、2008年以降米国株への投資額が
円がゴミのようだ… pic.twitter.com/8TSmhr9rRb— かむい@投資家 (@kabutotomoni) October 31, 2023今年のドル円レートは1ドル = 130円から開始後、10月末時点では151円まで上昇しています。今回ドル円相場が動いた理由は、10月31日に開かれた日本銀行の金融政策決定会合
昨日は大手総合商社の1つである三井物産の決算発表が行われました。X(Twitter)でもレビューや投資家の感想などが飛び交っており、お二方のポストが非常に参考になるのでご紹介させて頂きます。8031 三井物産中間決算🍀✅2Q累計の最終利益は前年同期比15.4%減の4562億円
「ブログリーダー」を活用して、Gazさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
昨年に続き、今年もベストバイストック企画に参加しています。出所:Adventar上記リンクより他のブロガーさんの記事も閲覧可能です。では早速、私のベストバイストックを発表します。結論:ベストバイストック2024に選んだ銘柄今年選んだ銘柄は昨年(以下の記事)に
以下、noteにて執筆活動とメンバーシップを開始しました。【note】私のクリエイターページ今回、なぜ私がnoteを始めたのかを説明させて下さい。なぜnoteを始めたのかnoteを始めた理由はいくつかあります。そのうちの1つが記事の中に広告が表示されないということです
KADOKAWA(9468)は 1945年に角川源義が出版社である角川書店として創業したのが始まりです。その後はアニメやゲーム、WEBサービス等の事業を展開し、2014年にはニコニコ生放送でお馴染みのドワンゴと経営統合をするなど事業はエンターテイメントを中心に広がりを見せていま
セブン&アイHD(3382)はコンビニ事業を展開するセブンイレブンジャパンとスーパー事業を展開するイトーヨーカ堂が主体とする企業であり、イトーヨーカ堂の源流は1920年に東京の浅草で開業した洋服店「羊華堂」を伊藤雅俊氏が創業したことから始まります。セブン&アイの「
PLANT(7646)は1982年に「株式会社みった」として家庭用品やプロパンガス専門店として創業を開始しています。現在のスーパーセンターPLANTの初出店は1990年11月に福井県鯖江市でのオープンとなり、2024年11月19日時点では13県に23店舗を展開しています。出所:PLANT 2024
東京海上HD(8766)は1879年に海上保険から創業をスタート、1914年には日本初の自動車保険を発売、その後は賠償責任保険や生命保険事業等を拡大させていきます。東京海上HDは年間保険料収入が5兆円を超え、年間配当額は2023年実績で当2,430億円となり保険会社の企業価値・時
ブログ村で1位を走り続けるななしさんの「氷河期ブログ」にて、当ブログの記事を取り上げて頂けました。【外部リンク】2050年の世界を見据えた人生設計を考えてみた(氷河期ブログ)上記記事で紹介されている書籍を参考に未来予想しながら、日々の研鑽が重要であることを
アップル・インターナショナル(2788)は三重県四日市市で中古車販売を目的としてカーコンサルタントメイプル有限会社を創業させたところから始まります。事業内容は主に中古車の輸出事業(国内一般ユーザー等から買取及び国内オートオークションから仕入れた中古車を海外の
イフジ産業(2924)は液卵の製造販売を目的として1972年に創業を開始します。。現在も事業の主軸はパンやお菓子、マヨネーズに使われる液卵関連事業で売上の99%を占めています。出所:2024年3月期決算短信より筆者が加工調味料事業では卵白プロテインや健康食品の開発や
青山商事(8219)は1964年に広島県府中市で紳士服の販売を目的として創業したのが始まりです。事業売上の68%は「洋服の青山」「THE SUIT COMPANY」を中心としたビジネスウェア事業が占めており、その他100円ショップの併設や焼肉キング等のフランチャイズ事業も展開していま
タカラトミー(7867)は富山栄市郎が飛行機玩具を製作するために1924年冨山玩具製作所を創設したことから始まります。タカラトミーは3代目社長まで富山家が続きますが、4代目と5代目は創業家から外れ、現在(2024年6月以降)の6代目社長「富山彰夫」氏から再度富山家が降臨
三菱HCキャピタル(8593)は三菱UFJリースと日立キャピタルが合併して2021年に誕生した企業となります。三菱商事や三菱UFJ銀行を抱える三菱グループの強みと日立製作所のリース会社としてのビジネス領域が組み合わさることで強い顧客基盤を実現しており、航空やロジスティク
楽天グループ(4755)は楽天市場の運営を目的として1997年に株式会社エム・ディー・エムとして創業を開始します。現在では楽天トラベル等を含むインターネットサービス事業、楽天カード等を含むフィンテック事業、楽天モバイル事業を展開しており、売上規模は約2兆円(2023
キムラユニティー(9368)は1951年に木村製箱店の格納器具製品事業を継承することで創業を開始します。その後、包装事業や車両リース等の事業を開始。現在では物流サービス事業の包装が稼ぎ頭となります。出所:キムラユニティーキムラユニティー の事業内容出所:キ
ENEOS(5020)の歴史は1888年に国産の石油を生産・販売したことから始まりますが、その後いくつもの企業との統合があり、現在のENEOSホールディングスが形成されます。【外部リンク】ENEOSの沿革ENEOSの事業内容現在はその他を含めた7つの事業で構成されますが、ガソ
大和ハウス工業(1925)は戦後の木材・資材不足の解決するために鋼管(パイプ)構造による建築の考案によって「建築の工業化」に先鞭をつけ、1955年より創業を開始します。事業内容は戸建住宅から賃貸、商業施設など幅広く展開できる大和ハウス工業ですが、現在注力するのは
ブリヂストン(5108)は1931年に創業者の姓から社名を取って「ブリッジストン株式会社」として自動車用タイヤの製造および創業を開始します。1982年に米国2位のタイヤメーカーであるファイアストンを26億ドルで買収・社名を現在の「ブリヂストン」へ変更することにより、世界
オリックス(8591)は1964年に以下3つの商社と5つの銀行が株主となってオリエント・リース株式会社として創業を開始しました。日綿実業 → 現・双日日商 → 現・双日岩井産業 → 現・双日三和銀行 → 現・三菱UFJ銀行東洋信託銀行 → 現・三菱UFJ信託銀行日本勧業銀行
稲畑産業(8098)の創業は1890年10月に稲畑勝太郎が京都市で稲畑染料店を開業したのが始まりとされており、1918年に個人経営から株式会社稲畑商店へ組織変更後、1943年に現在の稲畑産業へ商号変更しています。事業内容は以下4つの事業に分かれますが、総じて合成樹脂の専門
ソフトバンク(9434)は孫正義氏のイメージも強くありますが、創業は1987年に日本国有鉄道から基幹通信網を承継し、電話サービス・専用サービスの営業開始した「鉄道通信株式会社」から始まります。2006年にソフトバンクの子会社であるBBモバイルが鉄道通信を買収し、ソフト
無印良品を運営する良品計画の2024年8月期3Q決算が出てきました。直近の業績は好調となり、以下の通り通期業績の上方修正も発表しています。出所:良品計画4Qの見通しは円安効果だけでなく、国内事業も好調です。国内事業においては、スキンケアや日用消耗品をはじめ
会社員が支払う厚生年金保険料を財源として国民年金保険料の負担に回す案が浮上、今週SNSで大バズりしてました。年金底上げ、自営業に厚生年金活用案 自民は増税論警戒https://t.co/PkmCt6ywma— 日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) July 10, 2024この案は前に
前回の記事に引き続きですが、ホリエモンチャンネルの動画にて堀江さんが次のAI産業に期待したい・ポテンシャルがある日本企業の分野として以下のことを発言されていました。MEMSにある各種センサー類磁場閉じ込め方式の核融合引用元:【ホリエモンチャンネル】NVIDIA成
上記ホリエモンチャンネルにて、日本からNVIDIAのような企業が出なかった理由について様々な情報のやり取りがされており、非常に面白かったです。垂直統合が失速の原因特に面白かったのが2つあります。1つ目は以下、堀江氏の主張です。「インターネット(ビジネス)
日本のディズニーランドを運営するオリエンタルランドがクルーズ事業を開始すると発表しました。出所:オリエンタルランド「新たな事業の開始に関するお知らせ」日本最大のクルーズ船「飛鳥Ⅱ」の総重量が5万トンとなりますが、それをはるかに上回る14万トンという規模の
堀江氏(ホリエモン)が以前この人と同じ銘柄を買えばオルカンの100倍利益が出ると主張した中島聡さんがNewsPicksに出演されていました。動画を見るとわかるのですが、テスラ株を推しています。両者共に生成AIによる自動運転技術の進化に注目をしており、中島氏は最近テス
自民党の政治資金パーティ収入の収支報告不記載・虚偽(課税を免れる違法行為)に関して、刑事告発対象となった岸田首相、茂木氏、二階氏ら約40人が不起訴処分となりました。【日経新聞】収支報告の不記載問題、岸田首相・茂木氏・二階氏ら不起訴不起訴処分とは、犯罪調査の
ひふみ投信が最大保有銘柄であったトヨタ自動車の株式を大幅に売却しました。出所:レオス・キャピタルワークス2024年6月末時点でのトヨタ株の保有比率は2.79%前月(4.51%)よりも1.72pt引き下げた結果となります。トヨタ自動車はダイハツの不正事件に引き続き、国土交
日本で1億円以上の資産を保有する世帯は2005年の86.5万世帯から2021年には148.5万世帯と約1.7倍まで増えています。出所:野村総合研究所(富裕層= 1億円以上5億円未満、超富裕層=5億円以上)富裕層が増える理由は単純で株式や不動産などの付加価値の高いリスク資産を保有
夏のボーナスで最も多い使い道は、11年連続で「貯金・預金」が1位となりました。出所:ロイヤリティ・マーケティング(n=3,000人、今年5月のネット調査)投資信託に費やす人の割合はわずか2.1%しかいませんでした…悲しい。前年が2.8%だったことを考えると、投資する人
2024年5月の実質賃金も前回同様に前年比-1.4%となり、これで26ヶ月連続のマイナスが続く結果となりました。出所:時事通信実質賃金とは名目賃金(一般的な賃金の上昇率)から物価変動率を差し引いた値のこと。名目賃金についてもずっと2%近い上昇率を続けていますが、そ
丸一鋼管(5463)が従業員全員に平均870万円分の自社株を付与すると発表しました。丸一鋼管の有価証券報告書によると、2024年3月期の平均年間給与は694万円だった。自社で保有する株式を本体とグループの取締役と従業員に対し、あわせて約57億円分、150万3000株を付与する
天才投資家 or 投資の神様と言われるウォーレン・バフェット氏には長期投資を推奨する名言が数多くあります。私自身、以下の名言に賛同する部分は大いにあります。10年保有する気がないなら、10分でも保有しようとは思わないことだ。If you aren’t willing to own a stoc
日本のGDPを押し下げる要因の1つに、デジタル赤字があります。デジタル赤字とは、国際収支のうち海外企業のデジタルサービスを使うことで生じる支払い(赤字)のことを意味します。その規模は2023年度で5.4兆円出所:財務省5.4兆円のうち1.6兆円がクラウドなどのコンピ
東京都知事選の結果が公表されました。出所:NHK当選したのは、現職の小池百合子氏。得票数は291万票と2位の石丸氏と比べて125万票も差をつける展開です。支持母体が自民党、公明党、国民民主党、都民ファーストの会を主軸としており、選挙での強さは圧倒的という印象
NVIDIAの中国売上が今年120億ドル(約1.9兆円)を見込んでいると報道されました。【Financial Times】Nvidia to make $12bn from AI chips in China this year despite US controls(英文)米国政府から課せられた規制によってNVIDIAは最新チップを中国へ販売することが
2024年3月末時点までの利用状況を見ると、最も口座数が多いのが40代です。出所:日本証券業協会新規買付額が多いのも40代となりますが、1口座当たりの買付金額で計算すると、最も買い付け額が多いのは、60代でした。新NISAは30代・40代の資産形成を中心に浸透しつつあ
新NISAをキッカケとした投資ブームが円安の要因になっている可能性が示唆されています。▼家計による円売りドル買いが超円安の一因か①米国株やオルカン等への対外証券投資は24/1~5月累計で5.16兆円の買い越し→既に23年3.5兆円を超過②24/5月取得額は3.1兆円YoY+65%12カ月
今週木曜日に大幅増配を発表したダイドーリミテッド(3205)は翌日ストップ高となりました。出所:kabutanことの経緯としては元々前期までは赤字続きの企業であり、株主(ストラテジックキャピタル)から取締役交代の提案を受け、何度か反発を受けながらも2024年6月28日に
高配当銘柄の1つであるヨータイが昨日+2.5%上昇。出所:kabutan5月10日の決算&新中計発表にて配当性向を60%まで引き上げたことにより、株価は大きく上昇していますが、その後も堅調に上昇を続け、昨日終値での配当利回りは4.78%です。出所:ヨータイ上記の通り、7年連