昨年に続き、今年もベストバイストック企画に参加しています。出所:Adventar上記リンクより他のブロガーさんの記事も閲覧可能です。では早速、私のベストバイストックを発表します。結論:ベストバイストック2024に選んだ銘柄今年選んだ銘柄は昨年(以下の記事)に
多くの人が楽しく投資を始められるよう資産運用と節約、税金に関する情報をお届けするブログです。お金の知識を増やして、人生を楽しみましょう。
今週金曜日に発表されたソニーGの本決算ですが、以前話題となった社員の不正送金事件が決算資料でも報告されていました。出典:ソニーG決算資料さらにクローズアップすると、以下の通りです。ことの発端はソニー生命保険の社員(当時32歳)が海外子会社エスエー・リイン
メルカリに出品されている商品の中でも特に驚いたものが、こちら。YouTube配信者のチャンネル登録者数10万人を超えるともらえる、記念品です。売る側も買う側も悪者であることは間違ありません。出品者の狙い全ての商品が模造品(レプリカ)であり、YouTubeの運営やGo
今週木曜日、オリエンタルランドの本決算が発表されました。2023年4月-2024年3月期の業績予想は売上高12.6%増となる5,439億円とのこと。出典:オリエンタルランドコロナ明けの国内消費回復と訪日外国人の流入、さらには40周年イベントが重なり、本来であればもっと大きな
商船三井が2023年度の本決算を発表しましたので、解説していきます。出典:商船三井売上高が前年同期比27%増となる1.6兆円に対して営業利益が97%増となる1,087億円となり見事な決算です。ですが、商船三井の決算を見るポイントとしては営業利益の7倍以上もある経常利益
Amazonの2023年1Q決算が発表されました。出典:Amazon売上高は前年同期比+9%となる$127.4 B(約17兆円)で着地。セグメント別の売上高と成長率は以下の通りです。北米:$76.9 B(約10兆円) YoY+11%国際:$29.1 B(約3.9兆円) YoY+1% AWS:$21.4 B(約2.8兆円) YoY
昨日は信越化学工業の2023年3月期(通期)が発表されました。出典:信越化学工業上記売上高・営業利益等を見て頂ければわかりますが、申し分ない実績です。これだけ成長できる化学メーカーは他にはありません。素晴らしすぎる決算です。売上と利益が軟化ただ四半期
2023年3月度のインターネット詐欺リポートでは、官公庁関連のフィッシング詐欺サイトが増加しているそうです。出典:BBソフトサービス株式会社フィッシング詐欺とは、上記の偽サイトで入力されたIDやパスワードを不正に入手して現金や資産を奪い取る犯罪行為です。本物と
米国株式指数の1つであるNASDAQ100ですが、年初来株価は+17%も上昇しています。出典:Google FinaneNASDAQ100指数の上位構成銘柄はGAFAMやNVIDIA、Teslaなどのハイテク企業です。出典:slickcharts昨日はMicrosoftが好決算を発表後に株価が7%も上昇し、本日はMetaが3
マイクロソフトが2023年3Q決算を発表しました。出典:Microsoft前回の決算でもお伝えしましたが、今の相場では成長率がどんどん小さくなるばかりです。セグメント別に見ると、Productivity and Business Processes部門の成長率は今期+11%となりましたが、来期は10~12%(
昨日、Gppgleの親会社であるAlphabetが2023年1Q決算を発表しました。出典:Alphabet最も注目すべきは売上高(Revenues)なのですが、前年同期の成長率が23%だったのに対して、今期はわずか3%へと減退しました(でも、市場予想はクリアしてます)。Alphabetのの売上成長率
昨日、コカコーラが2023年1Q決算を発表しました。出典:coca-cola売上高予想$10.8Bに対して結果$10.9B(前年同期比+5%)と予想をクリア、EPSに関しても予想$0.64に対して結果$0.68と見事決算をクリアしました。GAAPで営業利益率が低下したのは為替によるものだそうです。
今月、金融庁が公表した「資産運用業高度化プログレスレポート2023」によると、日本の投資が進まない理由には、資産運用会社、販売会社、業界全体、とそれぞれに課題があると主張しています。運用担当者を開示しない日本問題の1つとして、日本企業は運用担当者の氏名を
ノルウェー年金ファンドの運用成績が良い理由とGPIFとの違い
ノルウェー政府年金基金は2023年1月ー3月期の運用成績が約11.3兆円増となる+5.9%(運用資産額約188兆円)だったことを公表しました。【外部リンク】ノルウェー年金基金、1-3月は11.3兆円利益-SVB親会社に投資も世界各国が金融引き締め政策を行う中では債券価格が下
投資にはリスクが必ずあります。だからこそ投資を継続している中では、当然含み損になることもあります。最近では、つみたてNISAから投資を開始する人が大多数だと思いますので、2018年以降の資産推移を確認していこうと思います。以下はつみたてNISAの人気銘柄に毎月3.3
投資をしている人なら知らない人はいないほど有名投資家であるテスタ氏ですが、マネックス証券が運営するメディアにて「今年は値上がり益を狙える局面だと考えているので、配当狙いの銘柄を30億円ほど保有しています。」と語ったそうです。記事の詳細は以下のリンクから閲覧
日本の食料品の値上げニュースが連日話題となり、生活費が圧迫される状況が去年から急激に進んでいます。総務省から発表された2023年3月分の消費者物価指数を見ると、総合指数は前年同月比+3.2%も上昇し、例年の数値と比べて、かなり高い位置にあることがわかります。出典
先日、バフェット氏の追加投資候補として記事で取り上げたアサヒグループホールディングスですが、昨日終値5,063円で年初来高値を記録しており、株価は年初来で+25.35%と堅調に推移しております。出典:Google Financeアサヒグループホールディングスとはアサヒグルー
Soup Stock Tokyo全店で離乳食・キッズセットの無料提供を開始
2023年4月25日より、全国50店舗を展開するスープストックトーキョーは今まで一部店舗のみで提供していた離乳食・キッズセットを全店舗にて無料提供することを決定しました。📣小さなお客さまへ4月25日(火)より、Soup Stock Tokyo全店で離乳食・キッズセットの提供をはじめま
昨日、テスラが2023年1Q(2023年1月〜3月期)の決算を発表しました。出典:Tesla売上成長が止まった?まず注目すべきは、自動車部門の売上成長が初めて前期比でマイナスとなったことです。前期(2022年4Q)の売上が213億ドルだったのに対して、今期(2023年1Q)の自動
昨日、酒や食料品の販売及び卸売業を展開するカクヤスGが上方修正と増配を発表出典:カクヤスグループ2023年度通期の営業利益予想を前回予想の約2倍となる7.8億円へ修正しました。修正理由は以下の通りです。コロナウイルス感染症の5類への移行決定等を受け、酒類需要
Netflixの23年度1Q決算が発表されました。出典:Netflix売上高は前年同月比+3.7%となる81億ドル、有料課金ユーザの推移は前年同月比+4.9%となる2億3,250万人という結果です。パスワード共有規制や広告プランで安価な契約を用意したにもかかわらず、想定以上に課金ユーザ
経営破綻およびUBSの買収によって無価値となったクレディスイスGの永久劣後(AT1)債について、三菱UFJモルガン・スタンレー証券が約950億円分を1500の顧客に販売していたことが明らかとなりました。【外部リンク】MUFG、クレディSのAT1債950億円を富裕層に販売ー無
先週発表された外食チェーン「サイゼリヤ」の連結決算を見ると、コロナ前の売上を超えていることがわかります。出典:サイゼリヤ2019年2Qと比較すると、今期は+10.97%となる838億円の売上高となり、客数は-7.08%となる1億人を達成しています。客単価は国内市場でも拡大し
女性向けフィットネスジム「カーブス」の収益源の過半数がプロテイン販売だということをご存じでしょうか。出典:カーブス2022年9月から2023年2月末までの売上高内訳を見ると、カーブスの収益源は主に2つあります。1つはカーブス会員から集める会費を源泉としたフランチ
ファーストリテイリングの決算から読む最新ファッションの売れ筋アイテム
ユニクロやGUを展開するファーストリテイリングは昨日2023年8月期2Q決算を発表しました。出典:ファーストリテイリング国内ユニクロ事業円安による原価率上昇にて減益となるものの、既存店の売上は10%増。特に売上が好調だったアイテムは以下の通りです。ヒートテ
本日、コメダ珈琲を展開するコメダHDの株価が暴騰。出典:kabutan本日の終値は2,685円となり、1日で+11.74%も変動したこととなります。株価が上昇した理由は2025年までの中期計画の上方修正が発表されたことと、決算内容が良かった点にあります。中期経営計画の上方修
株主優待でも有名なイオンですが、人気すぎてPERはなんと88.7倍(4月12日終値時点)。株主優待が使えても、最終的に株を売る時に損をすれば、節約効果はゼロとなってしまいます。今回は昨日発表された決算内容を振り返りながら、イオンの業績見通しについて解説していきま
著名投資家であるウォーレン・バフェット氏が日経新聞の単独インタビューに応じ、「追加投資を検討したい」と日本株への投資意欲を見せたと報じられました。【外部リンク】バフェット氏、日本株に「追加投資を検討」 単独会見バフェット氏率いるバークシャーハサウェイは
任天堂のネットキャッシュは国内企業No1!自己資本を切り崩さない理由
ポケットモンスターやスプラトゥーンなどの人気タイトルでもよく知られる任天堂ですが、国内の上場企業約4,000社のうち、ネットキャッシュはぶっちぎりの1位となります。国内ネットキャッシュが豊富な銘柄社名ネットキャッシュ(億円)現預金(億円)短期有価証券(億円)有
東証の改革要請により日本の低PBR銘柄が話題となっています。中でも配当利回り3%を超える銘柄は特に人気となり、あの著名投資家ウォーレンバフェットでさえも円建て社債発行へと踏み切り、日本株への投資を高めようとする動きが見受けられます。高配当銘柄といえば、米国株
マネックスグループCEOである松本氏が母校の開成中学を訪ねた際、「初心者におすすめなあ投資方法はありますか?」と尋ねられたそうです。【外部リンク】「5000円で50種の投信を買えば"世界の箱庭"を作れる」証券会社社長が開成中学生に教えた"斬新すぎる投資法"その回答に
昨日発表された上方修正と増配により、本日午前中で株価が急騰した東海ソフトビジネスモデルと決算内容について解説します。東海ソフトのビジネスモデル東海ソフトとは、独立系ソフトハウスとして1970年創業。自動車の制御ソフトや官公庁のシステム開発など幅広い技術を
住信SBIネット銀行の予想配当利回りが14.48%と話題になっているようですが、ちょっと待った方が良いと思うという内容をまとめました。株価が下がった後で拾いに行く流れが常套手段だと思われます。住信SBIネット銀行のビジネスモデル住信SBIネット銀行とは、住友信託銀
一昨日に業績予想の修正を発表後、著名投資家である井村俊哉氏の保有比率が12.71%から13,22%へ高まったことが大量保有報告書で明らかになり、昨日の株価が大きく反発した住石ホールディングス。住石ホールディングスとは住石ホールディングスとは、2008年に住友石炭鉱業
低PBR&高配当銘柄がトレンドの今、SOMPOホールディングスのチャートがちょうど押し目買いのチャンスが近いかもしれません。出典:kabutan今回は業界大手であるSOMPOホールディングスを解説していきます。SOMPOホールディングスの事業内容SOMPOホールディングスは国内
今回の記事では、社会人人生で大切にしたい考え方を書いていきます。これから社会人人生をスタートする新社会人や現在も様々な企業でチャレンジしている方々にとって有益な情報になれば幸いです。積極的にリスクを取るべき私自身、常日頃から投資や人生においても自分が
住友倉庫とは、主に以下3つの事業を展開する総合物流会社です。1. 物流事業:貨物の保管、国内外への配送、港湾のコンテナ貨物管理2. 海運事業:国際輸送、船舶代理店3. 不動産事業:オフィスや賃貸住宅の開発、運営、管理倉庫業界は三井倉庫や三菱倉庫、住友倉庫など
「ブログリーダー」を活用して、Gazさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
昨年に続き、今年もベストバイストック企画に参加しています。出所:Adventar上記リンクより他のブロガーさんの記事も閲覧可能です。では早速、私のベストバイストックを発表します。結論:ベストバイストック2024に選んだ銘柄今年選んだ銘柄は昨年(以下の記事)に
以下、noteにて執筆活動とメンバーシップを開始しました。【note】私のクリエイターページ今回、なぜ私がnoteを始めたのかを説明させて下さい。なぜnoteを始めたのかnoteを始めた理由はいくつかあります。そのうちの1つが記事の中に広告が表示されないということです
KADOKAWA(9468)は 1945年に角川源義が出版社である角川書店として創業したのが始まりです。その後はアニメやゲーム、WEBサービス等の事業を展開し、2014年にはニコニコ生放送でお馴染みのドワンゴと経営統合をするなど事業はエンターテイメントを中心に広がりを見せていま
セブン&アイHD(3382)はコンビニ事業を展開するセブンイレブンジャパンとスーパー事業を展開するイトーヨーカ堂が主体とする企業であり、イトーヨーカ堂の源流は1920年に東京の浅草で開業した洋服店「羊華堂」を伊藤雅俊氏が創業したことから始まります。セブン&アイの「
PLANT(7646)は1982年に「株式会社みった」として家庭用品やプロパンガス専門店として創業を開始しています。現在のスーパーセンターPLANTの初出店は1990年11月に福井県鯖江市でのオープンとなり、2024年11月19日時点では13県に23店舗を展開しています。出所:PLANT 2024
東京海上HD(8766)は1879年に海上保険から創業をスタート、1914年には日本初の自動車保険を発売、その後は賠償責任保険や生命保険事業等を拡大させていきます。東京海上HDは年間保険料収入が5兆円を超え、年間配当額は2023年実績で当2,430億円となり保険会社の企業価値・時
ブログ村で1位を走り続けるななしさんの「氷河期ブログ」にて、当ブログの記事を取り上げて頂けました。【外部リンク】2050年の世界を見据えた人生設計を考えてみた(氷河期ブログ)上記記事で紹介されている書籍を参考に未来予想しながら、日々の研鑽が重要であることを
アップル・インターナショナル(2788)は三重県四日市市で中古車販売を目的としてカーコンサルタントメイプル有限会社を創業させたところから始まります。事業内容は主に中古車の輸出事業(国内一般ユーザー等から買取及び国内オートオークションから仕入れた中古車を海外の
イフジ産業(2924)は液卵の製造販売を目的として1972年に創業を開始します。。現在も事業の主軸はパンやお菓子、マヨネーズに使われる液卵関連事業で売上の99%を占めています。出所:2024年3月期決算短信より筆者が加工調味料事業では卵白プロテインや健康食品の開発や
青山商事(8219)は1964年に広島県府中市で紳士服の販売を目的として創業したのが始まりです。事業売上の68%は「洋服の青山」「THE SUIT COMPANY」を中心としたビジネスウェア事業が占めており、その他100円ショップの併設や焼肉キング等のフランチャイズ事業も展開していま
タカラトミー(7867)は富山栄市郎が飛行機玩具を製作するために1924年冨山玩具製作所を創設したことから始まります。タカラトミーは3代目社長まで富山家が続きますが、4代目と5代目は創業家から外れ、現在(2024年6月以降)の6代目社長「富山彰夫」氏から再度富山家が降臨
三菱HCキャピタル(8593)は三菱UFJリースと日立キャピタルが合併して2021年に誕生した企業となります。三菱商事や三菱UFJ銀行を抱える三菱グループの強みと日立製作所のリース会社としてのビジネス領域が組み合わさることで強い顧客基盤を実現しており、航空やロジスティク
楽天グループ(4755)は楽天市場の運営を目的として1997年に株式会社エム・ディー・エムとして創業を開始します。現在では楽天トラベル等を含むインターネットサービス事業、楽天カード等を含むフィンテック事業、楽天モバイル事業を展開しており、売上規模は約2兆円(2023
キムラユニティー(9368)は1951年に木村製箱店の格納器具製品事業を継承することで創業を開始します。その後、包装事業や車両リース等の事業を開始。現在では物流サービス事業の包装が稼ぎ頭となります。出所:キムラユニティーキムラユニティー の事業内容出所:キ
ENEOS(5020)の歴史は1888年に国産の石油を生産・販売したことから始まりますが、その後いくつもの企業との統合があり、現在のENEOSホールディングスが形成されます。【外部リンク】ENEOSの沿革ENEOSの事業内容現在はその他を含めた7つの事業で構成されますが、ガソ
大和ハウス工業(1925)は戦後の木材・資材不足の解決するために鋼管(パイプ)構造による建築の考案によって「建築の工業化」に先鞭をつけ、1955年より創業を開始します。事業内容は戸建住宅から賃貸、商業施設など幅広く展開できる大和ハウス工業ですが、現在注力するのは
ブリヂストン(5108)は1931年に創業者の姓から社名を取って「ブリッジストン株式会社」として自動車用タイヤの製造および創業を開始します。1982年に米国2位のタイヤメーカーであるファイアストンを26億ドルで買収・社名を現在の「ブリヂストン」へ変更することにより、世界
オリックス(8591)は1964年に以下3つの商社と5つの銀行が株主となってオリエント・リース株式会社として創業を開始しました。日綿実業 → 現・双日日商 → 現・双日岩井産業 → 現・双日三和銀行 → 現・三菱UFJ銀行東洋信託銀行 → 現・三菱UFJ信託銀行日本勧業銀行
稲畑産業(8098)の創業は1890年10月に稲畑勝太郎が京都市で稲畑染料店を開業したのが始まりとされており、1918年に個人経営から株式会社稲畑商店へ組織変更後、1943年に現在の稲畑産業へ商号変更しています。事業内容は以下4つの事業に分かれますが、総じて合成樹脂の専門
ソフトバンク(9434)は孫正義氏のイメージも強くありますが、創業は1987年に日本国有鉄道から基幹通信網を承継し、電話サービス・専用サービスの営業開始した「鉄道通信株式会社」から始まります。2006年にソフトバンクの子会社であるBBモバイルが鉄道通信を買収し、ソフト
前回の記事でも書きましたが、S&P500の株価が強いです。去年も株価が20%以上あがっていますし、今年は年初来株価が+18.40%過去のアノマリーでも7月と8月は株価がプラスになりやすく、9月では株価が下がりやすい傾向にあります。そろそろ敗北を教えてくれないと、その
過去のS&P500の年間平均リターンは9.2%(集計期間は1972年1月〜2024年7月までの約53年間)です。株価がプラスになる時はおおよそ10%〜30%の間で株価が伸びますが、マイナスになる時は最大38%、為替の影響も加味すれば半分以下になる場合もあります。リーマンショック以降
スニーカーシューズメーカーのアシックスが上方修正を発表しました。通期の業績見込み:売上高は、カテゴリーではスポーツスタイルが GEL-1130、GEL-KAYANO14 など復刻モデルを中心に足元の好調な状況が継続、またオニツカタイガーでは日本及び中華圏で引き続き伸長するこ
ペンシルベニア州で演説中だったトランプ元米国大統領が何者かに銃で襲撃された事件が起きました。一部始終は以下の動画の通りです。Donald Trump was whisked off the stage at a rally in Butler, Pennsylvania, after apparent gunshots rang through the crowd.In a st
アデレード大学のションバーグ氏らによる研究では、現金よりクレジットカードや後払い(BNPL)など現金を介さないキャッシュレス決済の方が消費額が大きくなる「キャッシュレス効果」について調査したところ、一般的な消費においては小さい効果があることがわかりました。
無印良品を運営する良品計画の2024年8月期3Q決算が出てきました。直近の業績は好調となり、以下の通り通期業績の上方修正も発表しています。出所:良品計画4Qの見通しは円安効果だけでなく、国内事業も好調です。国内事業においては、スキンケアや日用消耗品をはじめ
会社員が支払う厚生年金保険料を財源として国民年金保険料の負担に回す案が浮上、今週SNSで大バズりしてました。年金底上げ、自営業に厚生年金活用案 自民は増税論警戒https://t.co/PkmCt6ywma— 日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) July 10, 2024この案は前に
前回の記事に引き続きですが、ホリエモンチャンネルの動画にて堀江さんが次のAI産業に期待したい・ポテンシャルがある日本企業の分野として以下のことを発言されていました。MEMSにある各種センサー類磁場閉じ込め方式の核融合引用元:【ホリエモンチャンネル】NVIDIA成
上記ホリエモンチャンネルにて、日本からNVIDIAのような企業が出なかった理由について様々な情報のやり取りがされており、非常に面白かったです。垂直統合が失速の原因特に面白かったのが2つあります。1つ目は以下、堀江氏の主張です。「インターネット(ビジネス)
日本のディズニーランドを運営するオリエンタルランドがクルーズ事業を開始すると発表しました。出所:オリエンタルランド「新たな事業の開始に関するお知らせ」日本最大のクルーズ船「飛鳥Ⅱ」の総重量が5万トンとなりますが、それをはるかに上回る14万トンという規模の
堀江氏(ホリエモン)が以前この人と同じ銘柄を買えばオルカンの100倍利益が出ると主張した中島聡さんがNewsPicksに出演されていました。動画を見るとわかるのですが、テスラ株を推しています。両者共に生成AIによる自動運転技術の進化に注目をしており、中島氏は最近テス
自民党の政治資金パーティ収入の収支報告不記載・虚偽(課税を免れる違法行為)に関して、刑事告発対象となった岸田首相、茂木氏、二階氏ら約40人が不起訴処分となりました。【日経新聞】収支報告の不記載問題、岸田首相・茂木氏・二階氏ら不起訴不起訴処分とは、犯罪調査の
ひふみ投信が最大保有銘柄であったトヨタ自動車の株式を大幅に売却しました。出所:レオス・キャピタルワークス2024年6月末時点でのトヨタ株の保有比率は2.79%前月(4.51%)よりも1.72pt引き下げた結果となります。トヨタ自動車はダイハツの不正事件に引き続き、国土交
日本で1億円以上の資産を保有する世帯は2005年の86.5万世帯から2021年には148.5万世帯と約1.7倍まで増えています。出所:野村総合研究所(富裕層= 1億円以上5億円未満、超富裕層=5億円以上)富裕層が増える理由は単純で株式や不動産などの付加価値の高いリスク資産を保有
夏のボーナスで最も多い使い道は、11年連続で「貯金・預金」が1位となりました。出所:ロイヤリティ・マーケティング(n=3,000人、今年5月のネット調査)投資信託に費やす人の割合はわずか2.1%しかいませんでした…悲しい。前年が2.8%だったことを考えると、投資する人
2024年5月の実質賃金も前回同様に前年比-1.4%となり、これで26ヶ月連続のマイナスが続く結果となりました。出所:時事通信実質賃金とは名目賃金(一般的な賃金の上昇率)から物価変動率を差し引いた値のこと。名目賃金についてもずっと2%近い上昇率を続けていますが、そ
丸一鋼管(5463)が従業員全員に平均870万円分の自社株を付与すると発表しました。丸一鋼管の有価証券報告書によると、2024年3月期の平均年間給与は694万円だった。自社で保有する株式を本体とグループの取締役と従業員に対し、あわせて約57億円分、150万3000株を付与する
天才投資家 or 投資の神様と言われるウォーレン・バフェット氏には長期投資を推奨する名言が数多くあります。私自身、以下の名言に賛同する部分は大いにあります。10年保有する気がないなら、10分でも保有しようとは思わないことだ。If you aren’t willing to own a stoc
日本のGDPを押し下げる要因の1つに、デジタル赤字があります。デジタル赤字とは、国際収支のうち海外企業のデジタルサービスを使うことで生じる支払い(赤字)のことを意味します。その規模は2023年度で5.4兆円出所:財務省5.4兆円のうち1.6兆円がクラウドなどのコンピ
東京都知事選の結果が公表されました。出所:NHK当選したのは、現職の小池百合子氏。得票数は291万票と2位の石丸氏と比べて125万票も差をつける展開です。支持母体が自民党、公明党、国民民主党、都民ファーストの会を主軸としており、選挙での強さは圧倒的という印象