昨年に続き、今年もベストバイストック企画に参加しています。出所:Adventar上記リンクより他のブロガーさんの記事も閲覧可能です。では早速、私のベストバイストックを発表します。結論:ベストバイストック2024に選んだ銘柄今年選んだ銘柄は昨年(以下の記事)に
多くの人が楽しく投資を始められるよう資産運用と節約、税金に関する情報をお届けするブログです。お金の知識を増やして、人生を楽しみましょう。
6月1日より資金決済法の改正によって企業がステーブルコインを発行できるようになります!日経新聞の報道、および資金決済法の改正に係るパブリックコメントの結果等は以下URLからご確認下さい。【外部リンク】ステーブルコイン、日本で年内発行へ 1000兆円市場開拓【外
日本郵政の配当利回りが5%を超えてきました。一株当たりの配当額が50円に対して、昨日の終値で989.8円。配当利回りは5.05%となります。出典:kabutan今期EPS予想が前期比マイナス42.6%と業績予想が極端に悪いため売られているのですが、さらに保有している楽天株が公募
今朝はNVIDIAの時価総額が1兆ドルにタッチした後、9,900億ドルで取引を終え、AIトレンドによるグロース株の上昇が勢いを増しています。というのも、NVIDIAを含むNASDAQ100はS&P500やRussell2000と比較すると、ITバブルの時よりも評価が相対的に高くなっており、これは行き過
国民年金保険料は20歳になると支払い義務が生じますが、大抵は大学生であり、年間20万円程度の支払いを工面することは難しく、学生納付特例制度を使うか、親に支払ってもらうことを考えると思います。その際、親が子どもの国民年金保険料を支払うと、親の税金が安くなること
楽天証券が2023年5月28日(日)より、米国株配当金の円貨受取りも可能となりました。円貨受取は松井証券やauカブコム証券でも可能ですが、外貨と円貨どちらも選べるのは楽天証券のみということです。出典:楽天証券定期的にドルを円として引き出す必要がある人にとっては
ニッセイ外国株式インデックスファンド信託報酬引き下げ!実質コスト最安へ
ニッセイアセットマネジメントが以下の投資信託を対象に信託報酬を引き下げることを発表しました。出典:ニッセイアセットマネジメントニッセイ外国株式インデックスファンドの信託報酬が0.1%を切るのは、めちゃくちゃ安いです!しんたろうさんの試算によると、信託報酬
岸田政権が掲げる「異次元の少子化対策」について、原案をめぐり非難の声がSNSで多数見受けられます。そもそも異次元の少子化対策とは何か?現状では以下の3本柱となるとされてます。児童手当など経済的支援の強化学童保育や病児保育、産後ケアなどの支援拡充働き方改
Tracers MSCI オール・カントリー・インデックス(全世界株式)信託報酬への懸念
Tracers MSCI オール・カントリー・インデックス 全世界株式(以下、Tracers)という投資信託が以下のツイートで注目されていました。正解は❹。『Tracers MSCIオール・カントリー・インデックス(全世界株式)』を調べてください。信託報酬は年率0.05775%。大人気銘柄オル
NVIDIAに代表されるように、最近はグロース株への投資が加速しています。その様子を表すグラフがこちら。出典:longtermtrends上記はグロース株指数をバリュー株指数で割ったもので、グラフが上昇するほどグロース株がバリュー株に対して競争優位であり、逆にグラフが下
米国大企業の破産申告数が2010年以降最も早いペースで進んでいるとワシントンポストが報道しました。出典:washingtonpost今年4月までの破産申請件数は236件と2022年の倍以上となっています。3月に起きたシリコンバレー銀行の経営破綻は言うまでもありませんが、米国の金
マクドナルド月間アプリ利用者数2,500万人!デリバリー売上拡大
コロナ前からの日本マクドナルドの売上推移を見ると、イートインよりデリバリーとドライブスルー、テイクアウトの売上が大きく加速しています。出典:マクドナルドグラフではわかりずらいですが、デリバリーの売上が急成長しており、その背景として店舗の拡大も進んでいま
OpenAIへのアクセス数は月間18億回、Netflixよりも多い
SimilarWebの分析によれば、OpenAIへのアクセス数は月間18億回、世界ランキングで見ると17位にまで入ることがわかりました。出典:visualcapitalistNetflixよりも多くアクセスされており、TIkTokやAmazonへのアクセス数と肩を並べるまでもう過ぐのところまできています。
ガソリン価格9月には180円/ℓになる!?物流業や運送業は心配
経済産業省がガソリン補助金の上限を6月から段階的に縮小させ、9月には終了させることを発表しました。対象となる燃料は、ガソリン(レギュラー、ハイオク)、軽油、灯油、重油、航空機燃料です。直近のレギュラーガソリンの支給額推移を見ていくと、おおよそ11.1円となっ
話題なっているChatGPTを使って、今回は仮想通貨について勉強してみようと思います。手順としては以下の手順で繰り返しやってみたいと思います。手順1:質問の設定手順2:回答を記載手順3:回答について私が解説仮想通貨については、ある程度知識があるので、精度や所
米国株式指数がマイナス0.13%もしくは9.97%成長する中、日経平均株価は年初来+20%とぶっちぎりで成長しており、東証株価指数(TOPIX)と比較しても強いことがわかります。出典:Google Finance日経平均を構成する銘柄の中で特に最近注目されるのは、半導体銘柄です。出
共働き夫婦507人を対象にしたインターネット調査によると、毎月の平均貯金額は59,105円となりました。出典:株式会社ビズヒッツ毎月5万円の貯金額を超える割合は全体の約3割、逆に全く貯金をしてない割合は0円と不明を合わせて考えると、1.6%以下という割合になります。
キャシーウッド氏がNVIDIAを手放して以来、NVIDIAの時価総額は78兆円も増えたとBloombergが報じていました。NVIDIAのチャートは去年10月末に底値をつけた後、昨日には最高値を更新し、発表された決算を参考にすれば、おそらくは今後も上がっていく可能性が高くなっています
最近また少子化対策の財源確保で増税するとか、社会保険料上げるとか騒がれてますね。あの時の岸田さんはいずこへ。。税金の役割そもそも増税とは財源確保のために行われるものではありません。上記のように、増税とはお金の流通を止める機能を持っています。例えば
本日、半導体大手のNVIDIAが2024年1Q決算を発表しました。出典:NVIDIA売上高はQoQで+19%も増加していますが、前年同期比では13%減少しました。EPSは前年比+18%と驚異的な成長を遂げています。さすがNVIDIAですね。事業別の売上高セグメント別の売上高は以下の通り
お金がない時に「とりあえず稼がないと」と思う人は結構多いと思います。でも急に稼ごうとすると大抵は悪手に手を出してしまうんですよね。マジでそれだけは気をつけたいです。企業決算も同じだと思うのですが、不景気や業界が悪くなった時に戦略をミスる企業ほど新しいこ
ついに特別法人税が撤廃される?2024年度の年金制度改正に期待
厚労省が私的年金制度の見直しを関連部会を複数回開く中、今月17日のことですが、企業年金連合会と企業年金連絡協議会が特別法人税の廃止を訴えたと日経新聞が報じています。私はこの事実をソラマメさんのブログで知りました。【外部リンク】iDeCoの特別法人税が撤廃にな
東京証券取引所の立ち会い時間ですが、2024年11月5日より15時30分まで30分間延長されるとのこと。出典:JPX延長される理由延長する理由をまとめると、以下の通りです。障害が起きた際でも取引時間を確保するため他の国と比べて取引時間が短い投資家の取引機会を拡
オリエンタルランドの株価は昨日終値5,441円となり、時価総額は9兆8,942億円。出典:kabutan一時株価は5,547円をつけて時価総額10兆円をタッチするものの、日経平均とともに後場は下がる結果となりました。オリエンタルランドはコロナを耐え抜き、今後は観光需要の回復が
日経平均株価が一時急落しましたが、それでもまだ3万円台を保っています。相場が急上昇する中、損失となった銘柄をあえて見ていきましょう。日経平均3万なのに日本株買ってなかったからって泣くな、のび太。パパなんて日経ダブルインバースだぞ pic.twitter.com/UNxn16x8mn
日本の株価指数である日経平均株価が今月は3万円を超えました。SBI証券では日本株の売買代金が1999年以来過去4番目の水準に膨らみ、マネックス証券でも日本株の売買代金が先週より3割増加、コールセンターへの入電数は2割ほど増えているといいます。こういった状況の中、
商船三井といえば先月大幅な減配を発表しましたが、それでもまだ配当利回りは5.68%と高い水準を維持しており、当ブログでも何度も紹介している海運銘柄です。【関連記事】商船三井2023年度本決算を解説【関連記事】大減配の海運株、株価への影響を考察高配当株である商船
日本労働組合総連合会が今月18日、会社員などに扶養される配偶者を対象とする第3号被保険者制度を廃止すべきとの考え方について、連合として初めて打ち出す方向で検討することが確認されました。現行制度は昭和60年に導入された制度となり、日本年金機構の説明文には以下の
今回は2023年3月に出版された「シンプルで合理的な人生設計(著者:橘 玲)」について思ったことを書いていきます。気になる方は手にとって見て下さい。3つの資本幸福の資本論など橘氏の本を読んだことがある方ならお馴染みの「3つの資本」が本書にも登場します。3つ
【悲報】日経平均を持ち続けることが最適解だった!マザーズは…
直近5年間の株価指数を見ると、最も株価成長率が高かったのは日経平均でした。出典:BloombergTOPXとマザースの推移を見ても大型株の比率が高い指数ほど上昇率が高い相場となり、ちょっと拍子抜けです。日本株と言えば、カバー(5253)やAbalance(3856)、住信SBIネット
初心者向けのコンビニジム「chocoZAP(ちょこざっぷ)」を展開するライザップですが、店舗数は今月572店舗に達する予定とのことです。出典:RIZAPグループわずか11ヶ月間で572店舗にまで増えた出店推移はあの「いきなりステーキ」を上回ります。ちなみに、いきなりステー
衝撃事実が飛び込んで来ました。高等教育の無償化は老後資産2,000万円を親が貯めている場合、対象外になるそうです。情報元は以下の記事となります。【外部リンク】大学無償化の基準は年収だけではないって本当? 保有資産の基準はどれくらい?上記の記事を参考にして大
思うように貯金が貯まらない人は節約の”やり方”に問題があります。タイトルでは1,000万円以上と謳いましたが、大きな資産を運用できる人とそうじゃない人では節約の考え方に違いがあります。その違いは、長く継続できる方法(もしくは、意識しなくても勝手に節約が自動化
楽天モバイルの件で窮地に立たされている楽天Gですが、以前は楽天証券が経営破綻したら投資家の資産はどうなるのかとSNSで話題になったこともありました。結論から言うと、投資家の資産の多くは守られます。ですが守られるにも条件等がありますので、今回はその仕組みにつ
海運大手3社の決算にて大幅な減配が発表されてから一週間以上経ちました。各社最終利益の見通しは前年比7割減以上となりますが、配当利回りは高い水準を維持しています。決算内容を解説した記事もありますので、よろしければご覧ください。【関連記事】商船三井2023年度
楽天証券が運営するメディア「トウシル」にて、やってはないけないインデックス投資というタイトルで記事が公開されていました。【外部リンク】やってはいけないインデックス投資!資産形成やNISAでこそ要注意やってはいけないインデックス投資の理由を要約すると、以下の
今週は高配当銘柄の決算を沢山見てきましたが、増配&自社株買いを発表する企業が多いく、嬉しい悲鳴が上がっています。特に見てほしい決算は以下の銘柄です。【関連記事】NTT2022年度本決算を解説【関連記事】三菱UFJ2022年度本決算を解説他にも伊藤忠やオリックス、KD
来年以降から新しいNISA制度を使って、積立投資を開始する投資家の方々にとって、ぜひ知ってほしい出口戦略があります。出口戦略とは、成長させた資産を出来るだけ長持ちさせつつ、多くの資産を売却していくための戦略となります。出口戦略次第では最終的に現金として消費
来月から電気代が毎月数千円、年間であれば数万円の負担増になります。出典:共同通信まだ5月なのに30度近く気温が上がって、今年もエアコン代が結構かかりそう。この値上げは結構しんどい。節電効果の高い家電や冷感ベッドマットとかも今から売れそうです。電気代は
山崎元氏が提言!20代の若者が早めに「お金持ち」になる4つの方法
東洋経済オンラインにて掲載された「20代の若者が早めにお金持ちになる4つの方法(著者:山崎 元)」が面白かったので紹介します。【外部リンク】20代の若者が早めに「お金持ち」になる4つの方法合わせて、私が本記事を知るキッカケとなったブロガー先輩の方々の記事もとて
Twitterや経済ニュースを見ていると、投資で資産を溶かしてしまう人は珍しくありません。以下の調査によれば、FX投資家の約7割が1年以内に退場しています。出典:PRTIMESFXでは証拠金取引(レバレッジ)といって自分が持っている以上の資産を取引所から借りることでお金
世界最大の資産運用会社であるブラックロック社が昨日ニコンの大量保有報告書を提出したので、今回はニコンについて調べていきます。ニコンとは、カメラメーカーとして有名ですが、以下5つの事業を展開する企業です。映像事業:カメラ、双眼鏡の製造精機事業:FPD露光装
あおぞら銀行は日本株では珍しく、年4回の配当を実施する高配当銘柄です。今日の終値計算で配当利回りは5.99%と高い水準を維持しています。昨日の決算にて発表された2023年度の配当予想は154円(前年比+0%)となり、増配はありませんでした。出典:あおぞら銀行理由は
親のことだったり、将来の自分のことを考えると、退職金や働かなくなった後の資産運用については慎重になるものだと思います。まずは数千万円単位の現金が銀行預金にあると、必ず銀行の職員から営業をかけられると思いますが、危険な金融商品を売りつけてくる人を避ける知識
長期投資を考える上で欠かせないのがメガトレンドです。人口構造の変化や気候変動、テクノロジーの技術革新による産業の破壊と創成などは経済に大きな影響を及ぼすメガトレンドとなり、投資の結果も大きく左右するものとなります。今回は野村総合研究所が発表する「NRI未来
5月12日の決算で減益を発表したセブン銀行ですが、株価は最大7.84%下がった後で底堅い動きをしています。出典:kabutan配当利回りも3.94%と高い水準を維持しているため、今回は「セブン銀行(8410)」について解説していきます。セブン銀行とは、コンビニ(セブンイレブ
米国でホームセンターを展開するホームデポの決算が出てきました。出典:homedepot第一四半期の売上高は去年より4.2%低い$37,257M(約5兆円)、アナリスト予想平均だった$38,310Mより低い結果となってしまいました。さらに通期予想に関しても売上高は前年比2%〜5%減少し
NTTでは株主優待を実施しており、100株以上かつ2年以上保有すると保有期間に応じてdポイントが贈呈されます。出典:NTT先日、NTTは2022年度の本決算にて25対1の株式分割を発表し、100株を16,000円程度で持てると話題になりました。【関連記事】NTT2022年度本決算を解説
最近Twitterで偽アカウントが増えているみたいで、Twitterでもよく目にします。【注意喚起・拡散希望②】先ほどツイートした、なりすましの偽アカウント以外にも偽ポメまるが発生しているようです。他にもあるかもしれません私のアカウントはこれだけです。お手数ですが、ID
先日話題となっていたSBI住信ネット銀行が15日決算発表にて、配当方針を発表しました。出典:住信SBIネット銀行2024年の配当額は一株当たり15.5円です。前回(上場前)に300億円の特別配当を実施していたことにより各証券会社の想定配当利回りが14%台と表記されていたと
急崩壊するレンタル事業、リユース事業は急成長させるゲオホールディンス
レンタルDVDやCD店を展開するゲオHDですが、レンタル事業の売上構成比は8年前と比較すると20pt以上も減少しています。出典:ゲオホールディングス国内のレンタル市場推移を見ると、市場はより急速に減退しており、レンタルビデオやCDを借りる人は日々絶滅しています。
25期連続増配を発表!三菱HCキャピタル2023年3月期決算を解説
様々な事業へのリース契約や投資を行う三菱HCキャピタルですが、2023年3月期決算においても増配を発表、達成すれば25期連続増配となります。出典:三菱HCキャピタル2023年3月期の年間配当は直近(2023年2月19日公表)予想で31円でしたが今回33円へと上方修正し、2024年3月
高配当株なら皆んな大好き三菱UFJの2022年度本決算が出てきたので解説していきます。まずは通期業績から見ていきます。出典:三菱UFJ気になる点は2つ。1つ目は外債の売却損で8,847億円を計上している点です。説明資料にある外債の評価損を見ると前年に比べて2,634億円(
世界トップクラスのタイヤメーカー「ブリヂストン」2023年1Q決算を解説
高配当銘柄としても人気のブリヂストンですが、タイヤメーカーとしてはミシュランと並んで世界トップシェアを誇る大企業です。配当については、コロナが起きた2020年度とリーマンショックがあった2009年に減配をしていますが、それ以外では減配しておらず、基本的に増配傾向
三井住友FGの2022年度本決算は親会社株主純利益が計画比+358億円となる8,058億円で着地しました。出典:三井住友フィナンシャル・グループ22年と23年ともに増配を発表2022年度の配当金に関しては前年比+30円増配となる240円に設定され、2023年度の一株当たりの配当額も
住石ホールディングス(1514)2024年度見通しと配当予想
先月、著名投資家である井村俊哉氏の保有比率が上がったことで話題となった住石HDですが、今期本決算にて売上高が前年比221%増となる398億円、営業利益63%増となる38億円と素晴らしい実績を公表しました。出典:住石HD石炭事業が好調セグメント別の売上高を見ると、
人口減少および少子高齢化が進む日本での労働力不足は深刻な問題です。コロナが収束した現在でもAIやテレワーク、ロボットなどのテクノロジーが少しずつ進んではいるものの労働不足はほとんど解消されていません。出典:MUFG採用がうまくいかなければ企業は業績を上げに
投資本の中でも名著と言われる「ウォール街のランダム・ウォーカー」ですが、原著第13版が2023年5月26日に発売されるとのこと。既にAmazonでは予約が開始されています。購入予定の方は、上記画像よりご予約下さい。以下の内容紹介文(改訂版の特徴)にもある通り、第13版
クボタは農業用機械の生産と水環境インフラを提供する世界的企業です。アジアの稲作用機械においては、世界トップシェアを誇っています。出典:クボタ2023年1Q決算今週発表された2023年1Q決算では、売上高が前年比31%増となる7,815億円と堅調な業績を見せています。
新NISAで配当額と再投資効率がアップ!NTT積立投資のシミュレーション
先日NTTの決算発表にて、25対1の株式分割が発表されました。これによりNTTの株1単元(100株)取得するのにかかる費用はおよそ16,000円程度(2023年5月12日終値を参考)となり、少額で超優良高配当株への投資が実現されます!!来年から始まる新NISAの成長投資資金1,200万円
みずほリースとは、リース契約サービスを主軸とした金融事業を展開する企業です。リース契約とは、企業の営業活動に必要な物品などを事前に調達して貸し出す契約のことです。顧客はイニシャルコストをかけずに月々の支払いだけで物品を使うことができますし、リース会社は顧
昨日KDDIの決算発表に続いて、最注目されるNTTの本決算を解説していきます。出典:NTT営業収益、営業利益、当期純利益いずれも過去最高を記録しており、あらためて収益基盤が強固であると認識できます。グローバル・ソリューション事業が牽引セグメント別の状況を見る
一風堂の海外事業が急成長!力の源HD2023年3月期決算を解説
一風堂を展開する株式会社力の源HDが2023年3月期決算を発表し、営業利益は前年比+117%とコロナ後からのV時回復が余って、さらに急成長しています。出典:力の源 HD連結四半期別の売上高では、4Qでコロナ前となる2020年3月期の実績を超えています。出典:力の源 HDそし
日本の高配当株の投資候補として最有力と言われるのがNTTとKDDIだと思われます。今回は昨日発表されたKDDIの決算を解説していきます。これから高配当株投資を始めようとしている投資家や現在KDDIへ投資をされている方々の参考になれば幸いです。KDDI2023年度決算出典:
以前、国内企業で最もネットキャッシュが多い企業として紹介した任天堂ですが、今週2023年度の本決算を発表しました。出典:任天堂半導体部品等の供給不足および年末商戦での販売数低下、さらにハードウェアが前期比22.1%減の1,797万台となったことでソフトウェアの販売
高配当銘柄として有名な稲畑産業の本決算が発表されました。出典:稲畑産業稲畑産業の今期見通しは当初減益予想でしたが、年度後半からの緩やかな持ち直しにより、過去最高の営業利益を達成しています。合成樹脂事業が堅調セグメント別業績では、稲畑産業の強みである
今回は総合金融事業を展開するオリックスの本決算を解説していきます。出典:オリックス通期別で見ると前年度比12.4%減となる2,731億円で着地し、四半期別で見ると昨年4Qだけが異常に高すぎて、今年の4Qをかなり落としたという状況です。セグメント別の業績セグメン
三菱商事2022年度決算と2023年度見通し、増配と自社株買いもあり!
商社株の中でもNo1の呼び声が高い三菱商事の決算が出てきました。出典:三菱商事連結純利益は2年連続で過去最高を記録しており、初の1兆円越えを果たしています。ただし、2023年度については資源価格が急落していることからマイナス22%(差額2,607億円)の減益予想です
日本の5大商社である三井物産、丸紅に続いて、3社目となる伊藤忠商事の決算が発表されました。出典:伊藤忠商事他の商社の決算を見ている方であれば理解が早いですが、伊藤忠に関しても資源価格の影響によって足をひっぱられるものの、2022年度の実質営業CFは810億円のプ
LITALICO(りたりこ)とは、障がい者向け就労支援や教育サービスを提供する企業です。出典:LITALICO近年障害者雇用数は急速なスピードで成長しており、人材不足の面から見ても、社会的ニーズから見ても需要が高まっている産業の1つと言えます。LITALICOの業績市場
日本人にとってはユニクロの次に有名なファッションブランドと言えるかもしれない「ワークマン」ですが、昨日2023年3月期の本決算が発表されました。出典:ワークマン全店舗の売上高は前年比8.5%増となる1,698億円となり、キャンプギアや女性衣料などが好調に推移していま
昨日は丸紅の2022年度(2022年4月 - 2023年3月期)本決算が発表されました。出典:丸紅年間の基礎営業CFは5,842億円と前年よりも136億円のプラスで着地しました。セグメント別で見ると、金属事業は商品価格の上昇に伴う豪州原料炭事業の増益及び鉄鋼製品事業の増益により
3万円で18億円の利益を出す仮想通貨、バイナンスはビットコインの引き出しを停止する
世界最大規模の仮想通貨取引所Binanceがビットコインの引き出しを停止しました。We've temporarily closed #BTC withdrawals due to the large volume of pending transactions.Our team is currently working on a fix and will reopen $BTC withdrawals as soon as possib
大手家電量販店のヤマダHDが本決算を発表しました。出典:ヤマダホールディングス数字だけ見ると、かなり厳しいですね。部門別の売上高では省エネ性能が期待できる冷蔵庫やエアコンが好調、黒物家電が低調に推移しています。売れている項目を見ても前期比数%増なので
以下の記事によると、無駄な税金支払いを逃れるための優遇制度である「つみたてNISA」「IDeCo」を利用していない人の割合は7割を超える結果が出ています。出典:「つみたてNISA」「iDeCo」7割以上が利用していない、その理由とは?資産形成に関する意識調査(one news)
今日のTwitterではバークシャーの株主総会が話題となってましたね。やっと入れたバークシャー株主総会会場、7:58現在。まさにロックコンサート会場並みの混み具合。 pic.twitter.com/kDHr8OxzrW— HUTCH ハッチ (岡元兵八郎) (@heihachiro888) May 6, 2023バークシャー20
5月2日に発表されたJALの決算によると、売上高はコロナ前と比べて103億円低い1.3兆円まで回復、EBITと利益も黒字転換となっています。出典:日本航空業績が回復した要因はコロナ収束後の旅行需要に伴って国際線と国内線の旅客事業が改善し、燃料費においても為替や原油
今日紹介するのは5月が権利確定月となる「TAKARA & COMPANY(7921)」です。時価総額は314億円と小型ですが株価は年初来+18.31%と急成長しており、PERは13.5倍、配当利回りは2.94%(2023年5月2日終値)と注目度が高い銘柄となります。出典:Google Finance事業内容事
世界2位の仮想通貨取引所Coinbaseの2023年1Q決算を解説
Binanceに次いで世界2位の仮想通貨取引所であるCoinbaseが2023年1Q決算を発表しました。出典:Coinbase必要経費を前期比マイナス85%まで大幅に減らしつつ、売上高は前四半期より21.6%増となる7億3,600万ドル(約986億円)となりました。Coinbaseの手数料収入売上高
Appleが2023年2Q決算を発表しました。アナリストのコンセンサス予想に対する判定の結果は以下の通りです。製品別の売上高を見ると、Macは前年同期比で+31%、iPadは+13%で成長したにも関わらず、予想には届きませんでした。そしてApple社の売上の大半を占めるiPhoneの売上
2022年12月31日から2023年5月2日終値までの値上がり率で最も高かった銘柄は英語コーチングサービスを展開する「プログリット(9660)」だそうです。出典:Google Finance昨年9月に新規上場した企業ですが、コロナ収束における海外渡航需要を追い風にIPO後の決算内容が好感
今週発表された2023年1Q決算では、売上高が前年比14.4%増となる6,653億円で着地しました。出典:JTたばこ事業と医薬品事業のトップラインが伸長したことに加えて、為替によりEMA(エジプト・Global Travel Retail・ルーマニア地域)を中心として増収につながったとのこと
国内有数の仮想通過取引所を運営するGMOコインの資料を見ると、国内における2021年以降の暗号資産取扱高(業界)は大きく減少しています。出典:GMOフィナンシャルG決算資料同社の分析によると、新規銘柄の追加に取り組めていないため、海外の仮想通貨取引所にもシェアを
2023年5月2日に大手コーヒーチェーンであるスターバックスの2023年2Q決算が発表されました。出典:starbucks特に北米での成長が著しく、ゼロコロナ政策が終了した中国の既存店売上も3%増加しています。ドリンクチケットの残高スターバックスのビジネスモデルで最も関
著名投資家ウォーレンバフェット氏も注目する三井物産の本決算が出てきましたので、内容を解説していきます。出典:三井物産売上高(収益)は前年より21%増となる14.3兆円、純利益は初の1兆円を超える結果となりました。金属資源は減益セグメント別の営業キャッシュ
小松製作所(6101、以下コマツ)とは、以下の画像のようなショベルカーやブルドーザーなど建設用の車両や機械を製作する世界大手メーカーの1つです。出典:小松製作所鉱山建設や解体、林業などあらゆる場面で使われる建設重機の市場規模は世界中で右肩上がりで成長してお
株式投資には理論的には説明することは不可能でも経験的に観測できる規則性「アノマリー(Anomaly)」が存在します。そのアノマリーの中でも最も有名なのが5月に観測される「セルインメイ(Sell in may)」です。セルインメイとは、直訳すると5月で株を売って10月まで株式
Zホールディングスが2023年10月より新社名となります。その名も「LINEヤフー株式会社(英文名:LY Corporation)」です。出典:Zホールディングス社名変更に伴って現在の事業を抜本的に改革していく内容が決算にも盛り込まれていました。ヤフーとLINEのID連携組織改
「ブログリーダー」を活用して、Gazさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
昨年に続き、今年もベストバイストック企画に参加しています。出所:Adventar上記リンクより他のブロガーさんの記事も閲覧可能です。では早速、私のベストバイストックを発表します。結論:ベストバイストック2024に選んだ銘柄今年選んだ銘柄は昨年(以下の記事)に
以下、noteにて執筆活動とメンバーシップを開始しました。【note】私のクリエイターページ今回、なぜ私がnoteを始めたのかを説明させて下さい。なぜnoteを始めたのかnoteを始めた理由はいくつかあります。そのうちの1つが記事の中に広告が表示されないということです
KADOKAWA(9468)は 1945年に角川源義が出版社である角川書店として創業したのが始まりです。その後はアニメやゲーム、WEBサービス等の事業を展開し、2014年にはニコニコ生放送でお馴染みのドワンゴと経営統合をするなど事業はエンターテイメントを中心に広がりを見せていま
セブン&アイHD(3382)はコンビニ事業を展開するセブンイレブンジャパンとスーパー事業を展開するイトーヨーカ堂が主体とする企業であり、イトーヨーカ堂の源流は1920年に東京の浅草で開業した洋服店「羊華堂」を伊藤雅俊氏が創業したことから始まります。セブン&アイの「
PLANT(7646)は1982年に「株式会社みった」として家庭用品やプロパンガス専門店として創業を開始しています。現在のスーパーセンターPLANTの初出店は1990年11月に福井県鯖江市でのオープンとなり、2024年11月19日時点では13県に23店舗を展開しています。出所:PLANT 2024
東京海上HD(8766)は1879年に海上保険から創業をスタート、1914年には日本初の自動車保険を発売、その後は賠償責任保険や生命保険事業等を拡大させていきます。東京海上HDは年間保険料収入が5兆円を超え、年間配当額は2023年実績で当2,430億円となり保険会社の企業価値・時
ブログ村で1位を走り続けるななしさんの「氷河期ブログ」にて、当ブログの記事を取り上げて頂けました。【外部リンク】2050年の世界を見据えた人生設計を考えてみた(氷河期ブログ)上記記事で紹介されている書籍を参考に未来予想しながら、日々の研鑽が重要であることを
アップル・インターナショナル(2788)は三重県四日市市で中古車販売を目的としてカーコンサルタントメイプル有限会社を創業させたところから始まります。事業内容は主に中古車の輸出事業(国内一般ユーザー等から買取及び国内オートオークションから仕入れた中古車を海外の
イフジ産業(2924)は液卵の製造販売を目的として1972年に創業を開始します。。現在も事業の主軸はパンやお菓子、マヨネーズに使われる液卵関連事業で売上の99%を占めています。出所:2024年3月期決算短信より筆者が加工調味料事業では卵白プロテインや健康食品の開発や
青山商事(8219)は1964年に広島県府中市で紳士服の販売を目的として創業したのが始まりです。事業売上の68%は「洋服の青山」「THE SUIT COMPANY」を中心としたビジネスウェア事業が占めており、その他100円ショップの併設や焼肉キング等のフランチャイズ事業も展開していま
タカラトミー(7867)は富山栄市郎が飛行機玩具を製作するために1924年冨山玩具製作所を創設したことから始まります。タカラトミーは3代目社長まで富山家が続きますが、4代目と5代目は創業家から外れ、現在(2024年6月以降)の6代目社長「富山彰夫」氏から再度富山家が降臨
三菱HCキャピタル(8593)は三菱UFJリースと日立キャピタルが合併して2021年に誕生した企業となります。三菱商事や三菱UFJ銀行を抱える三菱グループの強みと日立製作所のリース会社としてのビジネス領域が組み合わさることで強い顧客基盤を実現しており、航空やロジスティク
楽天グループ(4755)は楽天市場の運営を目的として1997年に株式会社エム・ディー・エムとして創業を開始します。現在では楽天トラベル等を含むインターネットサービス事業、楽天カード等を含むフィンテック事業、楽天モバイル事業を展開しており、売上規模は約2兆円(2023
キムラユニティー(9368)は1951年に木村製箱店の格納器具製品事業を継承することで創業を開始します。その後、包装事業や車両リース等の事業を開始。現在では物流サービス事業の包装が稼ぎ頭となります。出所:キムラユニティーキムラユニティー の事業内容出所:キ
ENEOS(5020)の歴史は1888年に国産の石油を生産・販売したことから始まりますが、その後いくつもの企業との統合があり、現在のENEOSホールディングスが形成されます。【外部リンク】ENEOSの沿革ENEOSの事業内容現在はその他を含めた7つの事業で構成されますが、ガソ
大和ハウス工業(1925)は戦後の木材・資材不足の解決するために鋼管(パイプ)構造による建築の考案によって「建築の工業化」に先鞭をつけ、1955年より創業を開始します。事業内容は戸建住宅から賃貸、商業施設など幅広く展開できる大和ハウス工業ですが、現在注力するのは
ブリヂストン(5108)は1931年に創業者の姓から社名を取って「ブリッジストン株式会社」として自動車用タイヤの製造および創業を開始します。1982年に米国2位のタイヤメーカーであるファイアストンを26億ドルで買収・社名を現在の「ブリヂストン」へ変更することにより、世界
オリックス(8591)は1964年に以下3つの商社と5つの銀行が株主となってオリエント・リース株式会社として創業を開始しました。日綿実業 → 現・双日日商 → 現・双日岩井産業 → 現・双日三和銀行 → 現・三菱UFJ銀行東洋信託銀行 → 現・三菱UFJ信託銀行日本勧業銀行
稲畑産業(8098)の創業は1890年10月に稲畑勝太郎が京都市で稲畑染料店を開業したのが始まりとされており、1918年に個人経営から株式会社稲畑商店へ組織変更後、1943年に現在の稲畑産業へ商号変更しています。事業内容は以下4つの事業に分かれますが、総じて合成樹脂の専門
ソフトバンク(9434)は孫正義氏のイメージも強くありますが、創業は1987年に日本国有鉄道から基幹通信網を承継し、電話サービス・専用サービスの営業開始した「鉄道通信株式会社」から始まります。2006年にソフトバンクの子会社であるBBモバイルが鉄道通信を買収し、ソフト
前回の記事でも書きましたが、S&P500の株価が強いです。去年も株価が20%以上あがっていますし、今年は年初来株価が+18.40%過去のアノマリーでも7月と8月は株価がプラスになりやすく、9月では株価が下がりやすい傾向にあります。そろそろ敗北を教えてくれないと、その
過去のS&P500の年間平均リターンは9.2%(集計期間は1972年1月〜2024年7月までの約53年間)です。株価がプラスになる時はおおよそ10%〜30%の間で株価が伸びますが、マイナスになる時は最大38%、為替の影響も加味すれば半分以下になる場合もあります。リーマンショック以降
スニーカーシューズメーカーのアシックスが上方修正を発表しました。通期の業績見込み:売上高は、カテゴリーではスポーツスタイルが GEL-1130、GEL-KAYANO14 など復刻モデルを中心に足元の好調な状況が継続、またオニツカタイガーでは日本及び中華圏で引き続き伸長するこ
ペンシルベニア州で演説中だったトランプ元米国大統領が何者かに銃で襲撃された事件が起きました。一部始終は以下の動画の通りです。Donald Trump was whisked off the stage at a rally in Butler, Pennsylvania, after apparent gunshots rang through the crowd.In a st
アデレード大学のションバーグ氏らによる研究では、現金よりクレジットカードや後払い(BNPL)など現金を介さないキャッシュレス決済の方が消費額が大きくなる「キャッシュレス効果」について調査したところ、一般的な消費においては小さい効果があることがわかりました。
無印良品を運営する良品計画の2024年8月期3Q決算が出てきました。直近の業績は好調となり、以下の通り通期業績の上方修正も発表しています。出所:良品計画4Qの見通しは円安効果だけでなく、国内事業も好調です。国内事業においては、スキンケアや日用消耗品をはじめ
会社員が支払う厚生年金保険料を財源として国民年金保険料の負担に回す案が浮上、今週SNSで大バズりしてました。年金底上げ、自営業に厚生年金活用案 自民は増税論警戒https://t.co/PkmCt6ywma— 日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) July 10, 2024この案は前に
前回の記事に引き続きですが、ホリエモンチャンネルの動画にて堀江さんが次のAI産業に期待したい・ポテンシャルがある日本企業の分野として以下のことを発言されていました。MEMSにある各種センサー類磁場閉じ込め方式の核融合引用元:【ホリエモンチャンネル】NVIDIA成
上記ホリエモンチャンネルにて、日本からNVIDIAのような企業が出なかった理由について様々な情報のやり取りがされており、非常に面白かったです。垂直統合が失速の原因特に面白かったのが2つあります。1つ目は以下、堀江氏の主張です。「インターネット(ビジネス)
日本のディズニーランドを運営するオリエンタルランドがクルーズ事業を開始すると発表しました。出所:オリエンタルランド「新たな事業の開始に関するお知らせ」日本最大のクルーズ船「飛鳥Ⅱ」の総重量が5万トンとなりますが、それをはるかに上回る14万トンという規模の
堀江氏(ホリエモン)が以前この人と同じ銘柄を買えばオルカンの100倍利益が出ると主張した中島聡さんがNewsPicksに出演されていました。動画を見るとわかるのですが、テスラ株を推しています。両者共に生成AIによる自動運転技術の進化に注目をしており、中島氏は最近テス
自民党の政治資金パーティ収入の収支報告不記載・虚偽(課税を免れる違法行為)に関して、刑事告発対象となった岸田首相、茂木氏、二階氏ら約40人が不起訴処分となりました。【日経新聞】収支報告の不記載問題、岸田首相・茂木氏・二階氏ら不起訴不起訴処分とは、犯罪調査の
ひふみ投信が最大保有銘柄であったトヨタ自動車の株式を大幅に売却しました。出所:レオス・キャピタルワークス2024年6月末時点でのトヨタ株の保有比率は2.79%前月(4.51%)よりも1.72pt引き下げた結果となります。トヨタ自動車はダイハツの不正事件に引き続き、国土交
日本で1億円以上の資産を保有する世帯は2005年の86.5万世帯から2021年には148.5万世帯と約1.7倍まで増えています。出所:野村総合研究所(富裕層= 1億円以上5億円未満、超富裕層=5億円以上)富裕層が増える理由は単純で株式や不動産などの付加価値の高いリスク資産を保有
夏のボーナスで最も多い使い道は、11年連続で「貯金・預金」が1位となりました。出所:ロイヤリティ・マーケティング(n=3,000人、今年5月のネット調査)投資信託に費やす人の割合はわずか2.1%しかいませんでした…悲しい。前年が2.8%だったことを考えると、投資する人
2024年5月の実質賃金も前回同様に前年比-1.4%となり、これで26ヶ月連続のマイナスが続く結果となりました。出所:時事通信実質賃金とは名目賃金(一般的な賃金の上昇率)から物価変動率を差し引いた値のこと。名目賃金についてもずっと2%近い上昇率を続けていますが、そ
丸一鋼管(5463)が従業員全員に平均870万円分の自社株を付与すると発表しました。丸一鋼管の有価証券報告書によると、2024年3月期の平均年間給与は694万円だった。自社で保有する株式を本体とグループの取締役と従業員に対し、あわせて約57億円分、150万3000株を付与する
天才投資家 or 投資の神様と言われるウォーレン・バフェット氏には長期投資を推奨する名言が数多くあります。私自身、以下の名言に賛同する部分は大いにあります。10年保有する気がないなら、10分でも保有しようとは思わないことだ。If you aren’t willing to own a stoc
日本のGDPを押し下げる要因の1つに、デジタル赤字があります。デジタル赤字とは、国際収支のうち海外企業のデジタルサービスを使うことで生じる支払い(赤字)のことを意味します。その規模は2023年度で5.4兆円出所:財務省5.4兆円のうち1.6兆円がクラウドなどのコンピ
東京都知事選の結果が公表されました。出所:NHK当選したのは、現職の小池百合子氏。得票数は291万票と2位の石丸氏と比べて125万票も差をつける展開です。支持母体が自民党、公明党、国民民主党、都民ファーストの会を主軸としており、選挙での強さは圧倒的という印象