chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
裏・日刊はまの食卓 https://ameblo.jp/chipie-5/

長崎県五島列島福江島の島暮らしでの貴重な生活経験を経て四国・愛媛県八幡浜市での移住記録。

長崎県五島列島福江島の島暮らしでの貴重な生活経験を経て四国・愛媛県八幡浜市での移住記録。

竹下洋子
フォロー
住所
八幡浜市
出身
松山市
ブログ村参加

2018/02/01

arrow_drop_down
  • (3月)年始目標の振り返りと達成状況

    年始に立てた目標を、定期的に振り返ることにしました。◎①365日365捨(1日1捨の年間バージョン)〇②一時金預金〇③健康であること!特にけがに注意!〇④リハ…

  • やっと手放せた引き出しのトレイ

    フォローしているブロガーさんの記事で目から鱗だった、引き出しのトレイ。調理器具やスプーン類を収納していた既製品のトレイが、我が家には合わずなんとなくその大きさ…

  • 軽トラで引っ越してきた我が家

    長崎県の離島から引っ越してくるときはさすがに引っ越しの運送会社を活用しましたが、市内で引っ越しをしたときは、自分たちが所有している軽トラで引っ越ししました。軽…

  • 人数分の小銭確保

    年度末で自治体から謝礼金があったので、現金で受け取りました。ただし、町内単位での受取のため、子役さんへは私が分配しなければなりません。自治体からは、人数分に分…

  • 薪ストーブ燃料の確保

    来年用の薪ストーブの枝を確保するため、この時期 ご近所さんから剪定した枝を確保しています。剪定したみかんの枝は、ご近所さん宅まで歩いて引き取りに行ってました。…

  • 残しておきたい、花

    先日の土砂降りで、せっかく手入した庭も一気に草がはびこっていました。天気予報では午前中少し雨だったけど、曇り予報だった14時過ぎにゲリラ豪雨があったのです。家…

  • 足の甲が、左右均等に曲がり始めた

    足の裏の痛みが突然消えてからは、くるぶし周辺や、足の甲(小指側)、アキレス腱周辺に痛みを感じています。痛みを感じるときは、迷わず湿布を貼って就寝。だいたい、1…

  • この時期から始める、アリ発生対策

    下草が伸びてくる時期になり、種類により早々に対処しておくべき時期がやってきました。我が家なりの対策ですが、ホトケのザ(七草ではないシソ科)とヤハズエンドウ(一…

  • 休眠中のコンポストの代用

    コンポストが現在熟成中のため、追加投入をストップしています。それとは別に、落ち葉100%腐葉土を作っていますが、定期的に出るコーヒーかすを有効活用できるのでは…

  • ハンガーラックの再利用

    布団を収納していた押し入れで管理していたバック類。衣類ゾーンで管理するものなので、移動してきました。押し入れでは、積み重ねるタイプの引き出しにギューギュー詰め…

  • 我が家の献立

    30分で晩御飯で頑張るようになってから、今まで作ってきた料理も時短レシピになるようかえてみました。ただし、調理道具は、家にあるもので調理します。​我が家の献立…

  • 3段ボックスの有効活用

    衣類収納を見直していて、ゾーン分けしたときに出た溢れモノ。別のエリア(布団エリア)から押し出されたモノ。それらは、衣類関係のモノだったので、衣類ゾーンに設置し…

  • 衣類収納の引き出しのゾーン分け

    ゾーン分けすると整理できる性格と分かり、いろいろな分野で実行することに。頭でわかっていても、いざとなったらあれもこれも入れてしまいそうなので、わかりやすく、ラ…

  • 断捨離ではなく、再利用

    冷凍庫をゾーン内に収めると、スッキリ収納ができたことを思い出し、衣類収納を、冷凍庫の管理同様ゾーン内に収めよう行動。まずは引き出しごとにゾーン分けすることにし…

  • 消退した、”足の裏”の痛み

    踵を骨折したのが、2022年4月。身長を超える高さから、体操選手のように着地できたと思ったのもつかの間。地面は、ふかふかの土ではなく、コンクリートでした利き足…

  • ギョッとした、皮膚のターンオーバー

    季節の変わり目、特に冬から春へと移り変わるごろ、いろいろな条件がそろったとき、きまって大きな変化が起こります。久しぶりに実感しているターンオーバー。先週金曜頃…

  • 封筒で作る使い捨て漏斗

    調味料の粉もの類は、詰め替えやすいよう広口タイプを購入していますが、少量で使いたい種類は、小瓶ばかり。液体はさっと入りますが、不便なのは片栗粉等の粉もの。移し…

  • 使わないほうが勿体ない

    モノを見直していてふと気づいたこと。2020年、北海道旅行を最後にここ数年リフレッシュ旅行ができていませんでした。スキンケア等の付属品やサンプルも、このまま旅…

  • 一気に収穫した大根の処理

    とうが立つ前に、収穫してくれた家庭菜園の大根。ようやく、大根は一通りの作業が落ち着きました。ざっと洗ってタライに入れてくれていた大根。葉と分け、更にしっかり洗…

  • ブロッコリーの冷凍保存

    ブロッコリーの生育が順調ですが、急に暖かくなり一気に生長しそうなので、第一弾を冷凍保存用に収穫してくれました。冷凍保存すると、繊維が分解するので少し硬めに湯が…

  • 身体の定期メンテナンス

    定期的に訪問しているメンテナンス。踵を骨折してからは、理学療法士さんにメインでお願いしています。前回、理学療法士さんがお休みの日だったので、いつもの担当の方へ…

  • デニムのたたみかたを変えてみた

    デニムなどのパンツ(ズボン)類は、昔から縦半分に折ってから、引き出しの深さに合わせて畳むという方法をとってきました。なんとなく違和感を感じたごろから、吊るすこ…

  • 1年で365個捨作戦でわかった、傾向と対策

    1日1捨ができず、毎日捨てるモノを向き合うのは飽きてしまう性格。自覚がないのですが、旦那に”ぐうたら”と呼ばれます。ストックを切らさないよう補充はするけど、お…

  • 我が家の献立

    先日、残り物でお昼に炒飯を作りました。​我が家の献立■漬物入り炒飯先日、焼肉屋さんでテイクアウトしたときに添え物でついていた白菜の漬物。ごま油ベースで、キムチ…

  • 3月25日開通、八幡浜自動車道

    四国8の字高速道路開通に向けて、事業を進めている中、この度八幡浜自動車道の開通予定日が、3月25日と決定しました。松山・宇和島方面へと続く高速道路との接続部分…

  • 寒い時期を楽しむ、東北の郷土食

    寒い時期の東北地方の郷土食をいただくと、その土地ならではの暮らしの知恵を知ることができます。初めて食べて感激したのは、八戸せんべい汁。それに、シャモロック(鶏…

  • 家計管理が、この数年で変わりました

    2018年に雑誌付録で、マルチケースを手に入れてから愛用していた家計管理。その頃はというと、専業主婦になったばかりで家計管理の仕方がわからず、1ヵ月の家計を週…

  • 我が家の献立

    久しぶりにカブが食べたいと思い、農家さんが作っているものを産直で買ってきました。産直では、気に入った生産者さんはしっかりと覚えていて、あの人が育てたものを買お…

  • 今年も恒例の金柑ピューレづくり

    洗ってざるに上げておいた金柑。その後、適当にジップロックに入れ、当日加工以外は冷凍保存しました。そのまま加工できる場合は量りますが、種を出すので。鍋に入れるま…

  • とうが立つ前に収穫した小松菜

    春一番の風吹き、朝晩冷え込むものの日中は春のような陽気になりました。当然、家庭菜園もその暖気を受けているようで、陽がよく当たるエリアは収穫を急ぐことに。取り急…

  • 金柑の収穫第2弾と、保存準備

    先日、旦那が残りの金柑が色づいたので収穫してくれました。土間が寒いのをいいことに放置してましたが、やっと重い腰を上げて、下準備をすることに。1度目の収穫、1.…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、竹下洋子さんをフォローしませんか?

ハンドル名
竹下洋子さん
ブログタイトル
裏・日刊はまの食卓
フォロー
裏・日刊はまの食卓

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用