ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
7/8:経年劣化したプラ製品→その後
・破損したセクションファイル(100均)・マルチケースの破損したリフィルのファスナー部分(雑誌付録)どちらかを手放そうと悩んだ結果、セクションファイルを手放し…
2024/07/08 20:20
7/7:2種類の眼鏡、持ち運びを楽にする方法
メガネは2種類持っています。運転用と、日常生活用です。メガネしか使わない日は、もう一つをケースに入れればいいのですが、両方外すこともあるので、旅行中等ケースを…
2024/07/07 20:48
7/6:枝豆は、シリコンバッグで作れる
少しずつ増えている、シリコンバッグのレシピ。家庭菜園の枝豆をまだかまだかと待ちきれず、スーパーで枝豆を購入。一度、レンジで湯がけるというので、試してみたかった…
2024/07/06 20:44
7/5:大量の保冷剤を手放した理由
気温の上昇してきたので、冷凍庫の隙間に常温管理していた保冷剤をいつものように補充しようと保管袋をあけてびっくり。保冷材の袋が、薄茶色にまだらに染まっていました…
2024/07/05 20:56
7/4:裏紙をすべて可燃ごみへ→その後
ずっとずっと、裏紙をメモ帳代わりに利用してきました。ところが、『可燃ごみを常に満杯で出す!』と決めており、前日までに準備が整わず咄嗟に裏紙を可燃ごみで全部排出…
2024/07/04 20:59
7/3:長期収穫できたサニーレタス
ブロッコリーの収穫時期と重なり、初めは少しずつ収穫していたサニーレタス。積極的に食卓に並ぶようになったのは、今年の2月ごろです。それから、毎日のように食卓に並…
2024/07/03 20:54
7/2:金柑ピューレ、食べ切りました
毎年、4キロ弱ほど収穫して作っている金柑ピューレ。今年は、2月から2度に分け収穫しましたが、昨日食べ切りました。後半は、料理にも使っていたので、減りは早いです…
2024/07/02 21:07
7/1:定期メンテナンス
先日、定期メンテナンスで整体に出かけてきました。最近よく動いたこともあり肩や腰が張っていると自覚症状がありましたが、ビンゴでした。そして珍しく、ずれていたそう…
2024/07/01 20:45
6/30:受領サインを求めない宅配業者
我が家は、生活圏内に以前購入していた実店舗がないことが多いので、オンラインショップを利用する機会が増えています。「明日ごろ、宅配届くから」と予告してくれる旦那…
2024/06/30 20:27
6/29:自家栽培甘柿の干し柿、食べ切りました
去年の秋、収穫してそのまま干し柿にした甘柿。ジップロックに入れて冷凍保存し、少しずつ食べたいときに出していました。※おせち料理だけでなく、果物の端境期など、大…
2024/06/29 21:07
6/28:紙箱から、木箱・茶箱・りんご箱・桐箱へ
旦那が作ってくれた階段状の下駄箱。取り外した2箱を、私がもらい本棚等に入れて収納に使っています。解体する家屋から頂いた茶箱。こちらは、調湿がちょうどよく、乾物…
2024/06/28 20:27
6/27:丸洗いしてみたカーペット
気になっていた1畳用カーペットの汚れ。定期的に掃除機を念入りにかけてはいるものの、繊維系のラグは丸洗いしないときれいになっているような気がしません。雨で洗濯も…
2024/06/27 20:50
6/26:いつも通りだと減らせない
今月の手放し、早々に達成できました。30項目、44個です。数にすると少ないのですが、嵩張るものや不便だけど置いていたものを手放せました。自分なりにいろいろ断捨…
2024/06/26 20:55
6/25:待ち望んだ梅雨の晴れ間
4日ぶりの梅雨の晴れ間です。日曜は、数時間だけ気持ちがいいぐらい晴れやはり選択しようかと悩みました。が、雨雲レーダーを確認すると、午後から九州北部・中国地方か…
2024/06/25 20:56
6/24:メロンのワタはジュースに
メロンはハネジューメロンぐらいしか好んで食べないのですが、頂き物があったので冷やしていただくことに。旦那は好物なので、喜んでくれました。そのワタ、いつもコンポ…
2024/06/24 19:42
6/23:庭の厄介な、メリケントキンソウ
見慣れない植物が植わっていたので、なんだろうと触ると極小さいながらもトゲだらけで指に刺さりました。危険と思い、抜こうとするも根の近くの茎以外はトゲだらけで、ロ…
2024/06/23 20:58
6/22:折れつぶれてしまうホースの経過
折れたまま放置していたホースリールを、アルミピンチで少しずつまぁるく戻るよう挟み元の形状に戻るよう修正してきました。そういえば!と思い、確認すると、折れた箇所…
2024/06/22 20:54
6/21:アルミタライの補修の経過
スーパーX接着剤で補修したアルミタライ。水漏れすることなく問題なく使用できました。しっかりと防水して守ってくれているようです。
2024/06/21 20:53
6/20:何かに刺された真夜中
夜中、2時すぎに何かに刺され飛び起きました。刺されたのは、脇の真ん中で、じんじんと痛くムカデかも?と思いすぐにその場を離れ電気をつけて様子を見ることに。毎年ム…
2024/06/20 21:26
6/19:紙製米袋が便利だった理由
5月中旬にコンポストを再開してから、中を層にしていくため、定期的に落ち葉を仕込んでいます。落ち葉は、事前に米袋(30キロ)に押し詰めて保存しておいたものです。…
2024/06/19 21:37
6/18:赤梅酢の新しい活用法
月曜のテレビ番組で知った、鶏肉の唐揚げの仕込み。3%の塩水に20分漬けておくだけで、唐揚げの仕込みができるそうです。それならばと思いついたのが、梅酢の活用。ほ…
2024/06/18 21:12
6/17:使わなければ、0円。
先日の番組であった、「物欲モンスターVSミニマリスト」。自分は、間違いなく物欲モンスターです。世間一般の7割はミニマリストに憧れているそうで、なんか納得できま…
2024/06/17 20:59
6/16:ポイントデー以外は出かけない
いつも出掛けるお店のポイントデーの倍率が下がりました。値上げラッシュは昨年よりも多く、気象変動の影響も受け市場価格が高騰化しています。卵も値上げしたままなので…
2024/06/16 21:01
6/15:購入したのは、中身
手放しを意識し始めてから、内なる自分の傾向がどんどん可視化しています。”元値より、便利なものかどうかが重要”かなりやっかいです。近所にはおいていないので、ネッ…
2024/06/15 21:40
6/14:揚げ物が出来なかったフライパン
3年半使ったフライパンを交換したので、また新しいフライパンで揚げ物を作ることに。さぁ、と揚げ物の仕込みをしながら、初めて見る「揚げ物に適していない鍋」のエラー…
2024/06/14 21:05
6/13:フライパンを交換
約3年半使ったフライパンを交換しました。フライパンは消耗品なので、一定期間で替えていますが、よくもったなと思いました。我が家は、28センチの深型タイプなので、…
2024/06/13 20:42
6/12:手提げ袋のリメイク
文房具をポーチに入れて保管している断捨離提唱者・やましたひでこさん。真似してみようと思いポーチを物色するもちょうどいいサイズがありません。”舞いあがれ”の手提…
2024/06/12 20:15
6/11:梅シロップの意外な発見
最近、梅シロップの牛乳割を朝飲むようになりました。朝から梅を食べると、頭がシャキッとします。その梅シロップ。たまに飲む自家製梅酒のソーダ割を作ろうと食後に作っ…
2024/06/11 21:00
6/10:チュニックワンピースのリメイク
アウターとして、涼しく着れると思い購入したチュニックワンピース。昨年あまり着る機会がなかったのでリメイクすることにしました。ボタン等もなく柔らかい綿100%の…
2024/06/10 20:50
6/9:米袋に入れた剪定葉のその後
※味噌づくりのためだけに保管していた米袋。最近は園芸に活用したり、小袋は紙製品を排出するときに活用しています。園芸は、剪定した葉を30キロの袋に入れていました…
2024/06/09 20:36
6/8:折れつぶれてしまうホース
※画像はお借りしました。水撒き等で使っているホース。我が家は自然の雨に任せて育てているので、水撒きをすることはほとんどありませんが、年1のタイミングで業者が使…
2024/06/08 20:53
6/7:アルミタライの補修
旦那がもともともっている金たらいより、2まわりぐらい大きなアルミタライが、この家にもともとおいてありました。昔、洗濯に使っていたんだろうなぁという感じで年季が…
2024/06/07 21:08
6/6:手箕(てみ)の補修
旦那が独身時代から愛用している手箕。経年劣化で数年前から亀裂が入ってきました。とりいそぎ、何も考えずにビニールテープ(幅広タイプ)で補修しましたが、土と接触す…
2024/06/06 20:54
6/5:ファスナーの部分経年劣化
独身時代から使っている布製のランドリーバスケットの、ファスナーのスライダーの引手が経年劣化で割れました。他は遜色なく、洗える布製です。ニッパーで着脱できるタイ…
2024/06/05 21:10
6/4:キッチンのすだれを、布製へ
我が家のキッチンは、シンクの奥が出窓になっており、その場所を有効活用して普段使う食器やボウルなどを置いています。夏場日差しが強くなると、食器が熱くなるので、簾…
2024/06/04 21:49
6/3:手や調理器具についたビワのアク取り方法
ビワを剥いていると必ず向き合わなければならないのがアク取り。直ぐ変色してしまうので、冷凍保存してある柑橘の果汁にサッとつけてから冷凍保存しています(即調理する…
2024/06/03 20:44
6/2:地域にお金を落とせるか、
先日の新聞に、八幡浜にある四国電力の跡地をふくむ「八幡浜港みらいプロジェクト」計画が発表されました。メインの一等地をファストフードの大手外食店舗が占めておりこ…
2024/06/02 21:00
6/1:ガムテープの紙管
※画像はお借りしました。我が家でよく使うテープ・紐類。不便だと感じているのが、ガムテープの紙管の大きさです。紙管が小さければ、その分たくさんまいても小さく収納…
2024/06/01 21:40
5/31:今月の手放し
今月は、中旬ごろまで数個しか手放せず、割とバタバタしていたこともあり手放しは放置していた期間もありました。コンポストを再開させてからは、可燃ごみの排出時に隙間…
2024/05/31 20:35
5/30:加湿器仕舞い
衣替えが終わったので、加湿器も仕舞います。外せる部分は全部取り外して洗浄し、しっかりと乾燥させたら転倒しないよう購入時の段ボールに入れて収納します。段ボールは…
2024/05/30 20:31
5/29:毛布類仕舞いと衣替え
ダウンジャケット系は先に洗い終えましたが、朝晩冷えるときに来ていた暖かい衣類もやっと仕舞えました。…やっとです。このあいだの週末がちょうど晴れが続いたので衣替…
2024/05/29 20:29
5/28:薪ストーブ仕舞い
朝晩の冷え込みも収まったので、旦那に薪ストーブ仕舞いをしてもらいました。最初の年は、色々調べながら奮闘して私もお手伝いしていましたが、翌年からは一人で屋根の上…
2024/05/28 20:14
5/27:ツバメの子育て
今の時期、ちょうどツバメが子育てをしています。家の前の電線に親子とみられるツバメが止まっていて、両サイドに親が止まっていました。今日は終日曇天なので、ここまで…
2024/05/27 19:36
5/26:流れず困った出先の水洗トイレ
外出先の店舗に併設してあった水洗トイレを利用しました。「さぁ、流そう」とトイレリモコンの「流す」を押すも反応がありません。少々焦りつつ、少し時間を空けて何度か…
2024/05/26 22:14
5/25:ビワの収穫はじめ
今年は初めて、ビワの木にヒヨドリが来ました。完熟した実を狙って食べているそうで、急いで旦那が熟した実だけを収穫してくれました。生でも楽しみたいので、タッパー1…
2024/05/25 21:40
5/24:裏紙をすべて可燃ごみへ
可燃ごみを満杯で出すようにしていますが、コンポストが再開してからたまに半分くらいしか溜まらないようになりました。その感覚を忘れていたので今朝は旦那にも声がけし…
2024/05/24 21:18
5/23:ポリウレタンコーティングの剥離
譲り受けた登山リュックをあけてみると、白い粉が舞い手にベトベトつきました。どうやら、防水加工が剥離したようです。素材はポリウレタンで、重曹を入れたお湯につけて…
2024/05/23 20:48
5/22:遅れてやってきた季節の変わり目
例年、3月下旬ごろになると毎朝 鼻水が止まらなくなります。そこで愛用しているのが、「点鼻薬」。数年愛用していたものが八幡浜の店舗にはなく、店員さんに花粉症では…
2024/05/22 20:00
5/21:入らない可燃ごみは次回へ繰り越す
修学旅行生が我が家に泊まりに来た時、一気に大量の魚の骨などが出ました。コンポスト稼働中だと、人数変動に影響はありませんが、この時は活用中でした。そんな時は、優…
2024/05/21 21:38
5/20:定期メンテナンス
「ふくらはぎがとても凝ってました。あと、いつもより凝ってましたね。」先日、旦那とリフレッシュを兼ねてコシアブラを採りに行った山での上り下りで張ったんだと思いま…
2024/05/20 20:58
5/19:コンポストの再開
春植え用にせっせと作っていた我が家の堆肥。今年も仕上がりました。旦那曰く、落ち葉についていた小さな枝が残っていたようですが、他は魚の骨や食材の皮も含めてきれい…
2024/05/19 20:47
5/18:食べ切った、梅シロップの梅
5月の初めに作った梅シロップの梅。シロップづくりに使った梅の種を取り除き、梅シロップに漬けておいたものです。仕上がりのおいしさに、パウンドケー気に入れようだと…
2024/05/18 20:47
5/18:シンク下の見直し
先日、シンク下を分別ごみ置き場に集約しようと試みました。我が家はシンク下が、2つの引き出しに分かれているのでその分狭いです。※狭いほうは、ストック食材置き場に…
2024/05/17 22:56
5/16:経年劣化したプラ製品
約5年前に購入したダイソーで購入したセクションファイル。一番奥の仕切りを止めていた箇所が、左側だけ割れました。雑誌付録で入手したマルチケースも、3~4年目から…
2024/05/16 21:33
5/15:後片付けは急に寂しくなる
修学旅行生が帰った翌日からは晴天続きだったので、一気に片づけています。前準備はワクワクしますが、後片付けは急に寂しくなります。最近は5月らしくない朝晩の冷え込…
2024/05/15 21:23
5/14:シーグラスと修学旅行生
修学旅行生が我が家に民泊受け入れをして指導するのは6年半ぶりですが、2年ぶりに、シーグラスのフォトフレームづくり体験のインストラクターを務めました。あいにくの…
2024/05/14 21:52
5/13:シンク下の有効活用
シンク下は、湿気が多いと気づき食品保管をやめています。その後、仕分け前の資源ごみをざっくり入れられる空き箱を設置していましたが、2日に一度の頻度で満杯になった…
2024/05/13 21:05
5/12:角バットの活用方法
揚げ物や冷凍保存、干物作りなどで大活躍の角バット。我が家には欠かせない道具ですが、さらに便利な方法を見つけました。冷凍保存していたものを自然解凍するときの受け…
2024/05/12 21:10
5/11:仕切り箱を減らす
片づけ方法で今よりも迷っていた時期、仕切り箱に頼る方法にたどり着きました。カテゴリーに分けたものを、ポンポン入れるだけで、初心者には安易だったからです。最近は…
2024/05/11 22:39
5/10:アクションを減らす
ちょうど1年前、キッチンの吊戸棚の収納を見直しました。そこからまた1年の間で、不便な点を改善し、生活環境に応じて改善しています。タッパー類は1か所へまとめ、ド…
2024/05/10 22:05
5/9:春はなにかと出費が多い
毎年春は、出費が多く前もって予算どりをしておかなければ後半に響きます。八幡浜は現金取引のお店も多く、年末年始に次ぐ大きな出費の時期です。現金での取引が必要な、…
2024/05/09 20:23
5/8:頑張っているサニーレタス
毎年、ロングランで我が家の食卓を陰で支えているのは、サニーレタス。ブロッコリーは主役ですが、脇役にしかならないけど食卓には欠かせません。週末の暴風雨で倒れかけ…
2024/05/08 20:33
5/7:山椒の実を収穫
自宅の敷地内に自生している山椒の実を旦那が収穫。ちりめん山椒は、ピリっとした触感がご飯にはちょうど良かったです。欲が出て、まだあるなら収穫してみたいと買って出…
2024/05/07 20:31
5/6:あぶらとり紙の意外な使い方
仕事をしていた時、あぶらとり紙は欠かせませんでした。口紅を塗った後に余分な脂分を抑えていたからです。手放すには…と躊躇したので自分に合った方法がないか検索。「…
2024/05/06 20:59
5/5:クモの孵化
鮮明に撮れなかったのですが、孵化したばかりのクモを初めて見ました。最初は飛んできた何かが蜘蛛の巣に引っかかってるのかと思い近づくと、極小さなクモが無数に身を寄…
2024/05/05 21:22
5/4:梅シロップの活用
最近飲み始めた、梅シロップ。牛乳で割って飲むだけで、ラッシーのような仕上がりに。子供のころよく飲んでいたのを思い出して、また飲み始めました。この勢いだと、一気…
2024/05/04 21:02
5/3:待ち望んだ晴天を活用して
毎年2月ごろに実施する防虫剤交換ですが、梅雨までにできたので一安心。晴天が数日続くので、この際布団などの大物も干しておきます。衣替えはまだですが、ダウンジャケ…
2024/05/03 22:11
ピザーラキャラバンが八幡浜にやってきた!
年末年始やお盆、GWなどの長期休暇になると、四国内外からキッチンカーがやってきます。八幡浜市内にはない、ご当地グルメ(香川:骨付き鶏)やチョコレート店(北海道…
2024/05/02 21:46
5/1:梅シロップの梅を活用
梅シロップの梅を冷蔵保存するも、酸味が強く甘みがないので まだ残っています。ジャムにすると大量の砂糖が必要なのと、なめらかにさせる労力のわりになかなか減らない…
2024/05/01 22:33
4/30:最終日でも、諦めない
今月は、手放しのやる気スイッチが降りず、朝から残り1日で22項目探しの旅となりました。自分以外の持ち物は、「使ってないじゃん」と冷静に判断しがちですが、私物も…
2024/04/30 20:57
4/29:朱肉の染み抜き
朱肉インクを詰め替え中、飛び散ったようで真っ赤に飛び散ったチノパン。ハンカチとチノパン2本。ハンカチとチノパン1本は、固形石鹸でこすり洗いをするだけで完全に落…
2024/04/29 20:24
4/28:腕時計の保管場所
実家時代、腕時計は欠かせなかったので、出勤前に手に取れるよう手荷物のそばに置いていました。今はというと、出かけるときにしか付けず、毎回欠かせないわけでもないの…
2024/04/28 21:01
4/27:ネギ坊主が出始めたので
ほったらかしにしておくと、どれもネギ坊主だらけになる季節。硬くなる前だと間に合うので、細く背丈が低いものだけ残して収穫。4本あったネギ坊主は、天ぷらで頂きまし…
2024/04/27 20:10
4/26:透明傘を修理
普段から、暴風雨でも風から身を守るため斜めにしても前が見えるよう、透明傘を愛用しています。先日、強い衝撃を受けて持ち手のカーブの部分がポキッと折れましたが、本…
2024/04/26 19:53
4/25:久しぶりの晴天
久しぶりに、1日中晴天でした。ただ朝晩は冷えるので、薪ストーブを点けてもらい、洗った冬物を着て旦那は出勤。ここ最近、雨が降ったり寒かったりと1日の中に四季があ…
2024/04/25 20:20
4/24:意外なところから出てきた探し物
もう薪ストーブを使う日も少なくなりましたが、今冬はコタツなしで過ごしました。理由は、専用コンセントが行方不明になったから。旦那が片付けたものだと思い込んで探し…
2024/04/24 21:34
4/23:柿の木の下を整理
3月下旬にビワの木の下だけでなく、柑橘の下を手入れしました。気温上昇と雨が降ったこともあり、1か月も経たないうちに下草が生長しています。残しておきたい草花を除…
2024/04/23 21:08
4/22:3週連続で掘ってきたタケノコ
もう今回で、終わりかな?と先週思っていました。タケノコ掘りも、年に一度だけの、この時期だけ。ブロッコリーも食べ切ったし、冷凍庫はいっぱいになったけど、冷蔵庫な…
2024/04/22 20:51
4/21:薪置き場が満杯に
ご近所さんから頂いた剪定枝だけで、バラ積みした薪置き場は満杯になったので、丸太を斧で割った箇所に隙間を作って、保管していました。加えて、雑木や小枝が、コンテナ…
2024/04/21 20:20
4/20:あれから2年
2年前の4月に左足踵を骨折してから丸2年経過しました。踵の状況にもよりますが、原状回復まで3年という記事を読んだことがあります。1年目は、足首周りもまだむくん…
2024/04/20 20:39
4/19:ブロッコリーの次は
毎年家庭菜園で育てているレタス。例年4株程植えていました。が、今年は、旦那がたくさん植えてくれました。3か所で育てていましたが、ブロッコリーの収穫を終えようや…
2024/04/19 22:02
4/18:昨晩の地震
全国ニュースにもなっていましたが、昨夜遅く四国の西南地域で地震がありました。私たち家族が住んでいる八幡浜は、M5弱。すでに就寝していたので、地震でたたき起こさ…
2024/04/18 20:55
4/17:カタクチイワシとその種類
カタクチイワシは、その大きさにより分別され販売しています。よく行く産直市場ではサイズ別に、「大羽」「中羽」「中羽」「小羽」「かえり」「ちりめん」が並びます。毎…
2024/04/17 20:25
4/16:朝ドラは、1週間単位
朝ドラを定期的に観るときと、観ないときがハッキリ分かれます。一番好きだったのは、「あまちゃん」。「ごちそうさん」も好きです。実家時代は、面白くてもそうでなくて…
2024/04/16 21:17
4/15:筍が出回るこの時期は
2週連続で、近所の知り合いの山でタケノコを採りに行ってくれた旦那。今年は一気にタケノコ出荷が続いたようで、産直にもよく並んでいました。鉄窯かまどでじっくり焚く…
2024/04/15 20:45
4/14:パン粉はフードプロセッサーで
揚げ物を作る予定だったけど、うっかり切らしていたパン粉。天ぷらに変更しようかと一瞬迷ったけど、やっぱりカツが食べたいと冷凍庫から食パンの耳を。カチカチに凍って…
2024/04/14 21:59
4/13:気づけば同じマイバッグ
マイバッグは、気づけばいつも同じものを持ち出していました。最近はというと、牛乳を購入する機会が増えたのと、気温が上がってきたので保冷剤機能のバックにシフトしま…
2024/04/13 21:02
4/12:餃子は、皮で味が決まる
市販の餃子をほぼ買ったことがない我が家はいつも手作り。手間だけど、季節により食材の変化を楽しめるのがいいところ。その餃子、種は一緒で皮だけ変えてみると仕上がり…
2024/04/12 21:50
4/11:定期メンテナンス
先日、月一の定期メンテナンス行ってきました。歪みは出てないけど、自覚症状とおなじで肩と足首(負傷箇所)が張っていました。斜面で酷使しているのが、堪えたのかなと…
2024/04/11 20:29
4/10:チーズ作りの副産物
牛乳からチーズを作ると、必ず作れる副産物のホエイ(乳清)。ヨーグルトの水切りでできる液も、同じものです。ホエイに含まれる栄養素は高く、その種類も豊富。リコッタ…
2024/04/10 20:58
4/9:カッテージとリコッタ
生乳100%の牛乳の特売があったので、いつもより多めで購入してきました。カッテージチーズはたまに作ってたけど、リコッタチーズにも挑戦したかったのが理由。カッテ…
2024/04/09 20:09
4/8:筍を採りに行った翌日は
昨晩の時点で、かまどで炊いたタケノコは丁寧な処理をされていました。私の仕事はここから始まります。土間でも日中の気温が上がってきたので、初日のうちに水を入れ替え…
2024/04/08 20:52
4/7:薪置き場の整理
昨年、新規で薪を分けてくださる方が増えました。一方、みかん剪定枝が少量の予定だったので、しょんぼりしていると、「雑木とかも切ったから勝手にとってって」と。例年…
2024/04/07 20:37
4/6:スーパードライと食彩
スーパードライ系限定で新商品を試したくなる旦那。食彩は6本パック売りが多い中、いつもの店でバラ売りがありました。「フランス産の希少ホップの影響なのか、ほんのり…
2024/04/06 21:01
4/5:川沿いでごそごそ…
先日、新川で何かしている女性が数人いるなとバイクで通りながらチラ見すると、クレソンを収穫していました。と思えば、千丈川の道沿いで、ノビルを収穫しているいる人が…
2024/04/05 19:46
4/4:アスパラの顔出し
アスパラの芽が何本か出ていました。春を迎えるために、庭の草花を一層した成果です。ちょうどいい背丈になったら収穫しますが、それまではのんびりと首を長くして待つだ…
2024/04/04 20:42
4/3:雨の日に洗濯
雨の日は、洗濯できないと思っていたけど、最近できると気づきました。”出歩く人が少ないからこそ、カーテンが洗える”大きなメリットです。暑くなると、涼しくしたい日…
2024/04/03 19:55
4/2:開花が遅れているヤブツバキ
今年は、ヤブツバキの開花時期が遅いなぁと思っていると、他の地域でもそんなことを言っている人がいました。ウメは早かったけど、ツバキは遅かった。影響を受ける要因は…
2024/04/02 20:39
4/1:今年で何年目?
2018年八幡浜に越してきました。「ここ(八幡浜)に来て何年になったんきたん?」と言われなくなりました。5年ぐらいは、毎年声をかけらえてた言葉です。まわりも自…
2024/04/01 20:40
我が家ブロッコリーの人気レシピ
露地栽培なので、例年春前に収穫時期を迎える我が家のブロッコリー。毎年相当な数を植えるので、しばらくブロッコリー尽くしですが、冷凍保存のおかげで何か月か買わずに…
2024/03/31 20:35
「ブログリーダー」を活用して、竹下洋子さんをフォローしませんか?