chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • gooブログからlivedoorブログに引越し試験中

    2025-04-24gooブログが閉鎖になるので、引っ越し先を検討しています。はてな、Ameba、FC2そしてlivedoorブログを試験運用して決めたいと思います。gooブログで作成した引っ越しデータ(txtファイル)を選択してインポートします。手順ははてなブログやAmebaブログへの引っ越しと同じ感じです。▼処理はかなり速いです!数時間で画像も含めて引っ越し完了です。▼画像フォルダーに登録されています。画像フォルダーの並び順が残念なことになっています。▼早速、livedoorブログで新しい記事を書いてみます。タイトル画像のカスタムできるものや、2カラムでサイドバー左のテンプレは少ない。引っ越し時間は「はてな」が各駅普通電車、「Ameba」は特急電車。「Livedoor」は新幹線より速い。引越し先を検討...gooブログからlivedoorブログに引越し試験中

  • gooブログからの引っ越し先を調査中。

    2025-04-23引越し先を決定する前に、にほんブログ村(模型ブログ村)の上位ランキング者の利用ブログを調査しました。fc2ブログ利用者が35%もいたことには驚きました。私自身もbiglobe→fc2→goo→??と渡り歩いてきましたので、かつてはfc2ユーザでありました。今でもバス釣りのホームページは残っております。当時はホームページビルダーで製作しFFFTPでアップロードしていましたが、FC2WEBは2025年6月30日(月)をもってサービス終了との事です。今時、FC2ブログの方が運用しやすいので当然でしょう。▼にほんブログ村の同好の士(趣味プラ模型)にはFC2利用者が35%もいました。表中の「月額」は広告非表示などの有料サービス料金(税込み)です。因みに、ブログを運営する契約者が有料サービスで広告...gooブログからの引っ越し先を調査中。

  • はてなブログの設定中

    2025-04-21gooブログは利用できるテンプレートが豊富でした。特にワイドフォトは見やすく、ヘッダにオリジナル画像を貼れたので便利でした。0-senも仰っているように、我々高齢者にとっては字が小さいのは困ります。私の新調したノートPCですが、解像度が1920x1080になって文字が小さくなりました。推奨の150%には抵抗が有ったので、125%表示にカスタムして、MSエッジのフォントも調整しています。はてなブログに用意されている公式テーマ(テンプレート)でワイド表示は「Wideboard」が有ります。ただし1カラムです。2カラムで利用できそうなのが、サイドバーに本文以外の情報を表示させたいです。ネットで参考になったのが、公式テーマ集の「Bordeaux」です。▼ここから先は、はてなブログでどうぞ!私事...はてなブログの設定中

  • gooから はてなブログに移動とAmazonアソシエイト

    2025-04-20はてなブログへ引っ越し作業中です。今回はAmazonアソシエイトの関連付けをします。先ず、「はてなブログの管理画面からのID登録」をします。※各プログラムと契約が完了しても、はてなブログの管理画面からのID登録が完了していない場合は収益は発生しません。▼AmazonアソシエイトIDの設定「アカウント設定」にある「AmazonアソシエイトID」という項目から「変更する」ボタンをタップします。▼本文中にリンク商品を追加するには、編集画面右のツールバーの「+」を押す。編集サイドバーが開くので、「Amazon商品紹介」をONにする。ツールバーにAmazonマークが追加されるので、キーワードを入力して対象商品を表示させ、該当する標品を選択して本文に貼り付けます。▼こんな感じに商品が張り付きます。...gooからはてなブログに移動とAmazonアソシエイト

  • goo blog サービス終了(その6・はてなとAmeba)改定版

    2025-04-19gooブログからはてなブログとAmebaブログに引越し作業中です。最終的にどちらかを選択する予定です。▼前回、コメントで質問が有ったので記述しました。引越しデータで引っ越せる対象は、自身が投稿したブログ記事と記事に利用した画像のみです。カテゴリーははてなは引っ越し出来ますが、Amebaは出来ません。ブログ画面のヘッダ画像の件ですが、無料版で可能です。▼はてなの場合、手順としてはTOP→ダッシュボード→デザイン→公式デザイン選択(パレットの絵)→カスタマイズ(スパナ)→ヘッダ→画像をアップロード因みに私の場合、公式デザインはBordeauxを選択しました。▼サイドバーも何を表示させるか選択できます。カスタマイズ→サイドバー▼サイドバーの外部ランキングバナーは</>HTMLにリンクを貼りま...gooblogサービス終了(その6・はてなとAmeba)改定版

  • goo blog サービス終了(その5・Ameba カテゴリー入力)

    2025-04-18Amebaブログにカテゴリーを入力しました。▼引っ越し用に作成されたデータ(txtファイル)の中身を見てみると、以下のようになっています。この中の「PRIMARYCATEGORY:ブログ関連」がカテゴリです。AUTHOR:ganpon26TITLE:掲示板を一新DATE:09/17/201622:34:49PRIMARYCATEGORY:ブログ関連STATUS:publishALLOWCOMMENTS:1CONVERTBREAKS:0-----BODY:<p>ホームページの引っ越しで掲示板も変更しました。<br/><br/>ところで、バス釣りには、このところ出かけていません。<br/>最近、模型作りを何十年ぶりに復活。<br/>先ずは1/72スケールの戦闘機を作っています。<br/><...gooblogサービス終了(その5・Amebaカテゴリー入力)

  • ショック!! goo blog サービス終了(その4・Ameba移行完了)

    2025-04-18先ほど、Amebaからインポート完了のメールが届きました。思っていたより速いです。因みに、はてなの方は、画像データーの引っ越しが2789/7885枚移行完了(35%)という進捗です。画像のインポートに1日半で35%、処理スピードが遅いですね。Amebaはgooから画像の引っ越し、およびブログ本文とのリンクの修正も完了していました。しかし、カテゴリーの引継ぎでは上手く移行できていません。▼gooブログは個々に表示順の番号を設定し直して一括並べ替えが出来たので便利でした。▼はてなブログはgooから引っ越し処理の順にカテゴリーが登録されているようです。ブログにカテゴリーを表示するときは、モジュールを編集/カテゴリーで「カスタム」を指定して並べ替えることが出来ます。▼Amebaの方はカテゴリの...ショック!!gooblogサービス終了(その4・Ameba移行完了)

  • ショック!! goo blog サービス終了(その3・移行作業)

    2025-04-17引越し先はAmeba、はてなブログ、その他か、決定していませんが、手始めにはてなブログへデータ引っ越し作業を開始します。引越しデータは「ダウンロード」に「export_blog.zip」という圧縮ファイルが作成されます。はてなブログへは回答しなくてもインポートできるようですが、解凍しました。解凍したところexport_blogフォルダーが作成され、その中に「export_blog_1.txt」というファイルが有ります。私の場合はファイルは1個だけで4MB程度の容量でした。▼はてなブログのトップ画面から「ダッシュボード」に入り、「インポート」ページに移動してインポートを開始。引っ越しデータのインポートは数時間で終わります。カテゴリーやコメントなども引っ越しできています。画像もgooブログ...ショック!!gooblogサービス終了(その3・移行作業)

  • ショック!! goo blog サービス終了(その2)

    2025-04-16ブログの引っ越し先を模索中です。現在の候補は、Ameba(アメブロ)、はてなブログです。▼Amebaブログ実施例▼はてなブログ実施【少し触ってみた感想】Amebaブログの方の表示がgooブログに似ているように思う。両者ともブログデザインから気に入ったものを取得しCSSでカスタム可能だが、はてなブログはCSSの記述が上手く反映できない。実施例はCSSで少しカスタムしています。「Amebaブログ」と「はてなブログ」の広告をカットする料金を比較すると、はてなブログの方が安いようです。-Amebaブログ:広告を外すプランは月額1008円。-はてなブログ:有料プラン「はてなブログPro」は月額600円で、広告なしのブログ運営が可能。つまり、広告をカットするだけなら「はてなブログ」の方がコストを抑...ショック!!gooblogサービス終了(その2)

  • ショック!! goo blog サービス終了

    2025.04.14重要スタッフブログ:gooblogサービス終了のお知らせショックなニュースです。2017年に他のブログサービスから引っ越してきて8年。趣味の模型製作などを記録し、同好の士とコメントのやり取りなどで楽しんできました。先ほど知ったばかりなので、どう対処するかは全く思いつきません。ブログの記事や画像を含めて引っ越しできるなど、ブログを継続する労力の少ない方法をとれればいいのですが。それともXやFacebookなどに引っ越すか。。。。因みに、引っ越す場合、バックアップ・書籍化機能が助けになりますが、一時的に機能停止状態のようです。▼ネットにこんなものを見つけました。Information2025-04-14gooブログからはてなブログへお引っ越ししませんか?ブログ移行の手順をご紹介します詳細な...ショック!!gooblogサービス終了

  • BANDAI 1/72 Y-WING STARFIGHTER(回路図&スケッチ)

    2025-04-09備忘録として回路図とスケッチを残しておきます。▼メインマイコンのスケッチ/*ESP32C3_PIC_JQ8400_Y_WING_v2c2025-04-01*/#include<Arduino.h>//#include<M5Atom.h>#include<SoftwareSerial.h>SoftwareSerialmySoftwareSerial(4,5);//RX,TXEspSoftwareSerial#include<JQ8400_Serial.h>JQ8400_Serialmp3(mySoftwareSerial);#defineSW18//フロントレーザーキャノン#defineSW210/プロトン魚雷#defineSW36//エンジン始動#defineSW47//MainTit...BANDAI1/72Y-WINGSTARFIGHTER(回路図&スケッチ)

  • BANDAI 1/72 Y-WING STARFIGHTER(12・完成)

    2025-04-071/72Y-WINGBANDAIゴールドリーダー機(パイロット=ジョン・“ダッチ”・ヴァンダー)映画『スター・ウォーズエピソード4/新たなる希望』(1978)ヤヴィンの戦いでダースベイダーに撃墜される。▼それでは完成画像です。殆どの画像は、画像ソフトで明るさを調整して背景を暗くさせています。電飾1/72X-WINGBANDAI【おまけ】▼1/72デ・ハビランドモスキートとと並べてみました。最後までお付き合いいただきありがとうございました。次回作もよろしくお願いいたします。BANDAI1/72Y-WINGSTARFIGHTER(12・完成)

  • BANDAI 1/72 Y-WING STARFIGHTER(11)

    2025-04-06イオンエンジンのカバーを脱着して内部を見える様にします。そのままでも分解できるのですが、4本の支柱がネックなので、プチ改造します。▼カバーの位置で支柱を切断します。▼デカールとスミ入れの前に光沢クリアーを吹きます。▼機体の側面のブルー塗装を忘れていました。デカールは用意されていますが、キャノピーの塗装色と違ってしまったので後程塗装する事にします。▼エンジンカバーを外して、見える部分を塗装しました。▼スミ入れというよりほぼ全体に塗っています。▼拭き取りました。拭き取り残しが有りますが、汚れという事で気にしません。▼機首両側のマークを塗装しました。▼艶消しクリアーを吹いて完成です。完成画像と動画は後日という事で、今日はここまでです。BANDAI1/72Y-WINGSTARFIGHTER(11)

  • BANDAI 1/72 Y-WING STARFIGHTER(10)

    2025-04-03▼パイプを組付けます。▼細いパーツばかりなので折らない様に気を付けて作業しましたが【C31】を2本とも破損しました。折れたものは0.6㎜なので0.5㎜真鍮線で置き換えました。▼エンジンポッドから後端のリングを結合する左右各4本のバーですが、1本だけかなり歪んでいました。破損しない様に気を付けて矯正します。バーはリングに接着しておき、固まったらエンジンポッドに組付ける予定です。BANDAI1/72Y-WINGSTARFIGHTER(10)

  • BANDAI 1/72 Y-WING STARFIGHTER(9)

    2025-04-02▼前回、仮組して機体をベースに取り付けました。R2の発光はRGBセルフ変色LEDを止めて、RB2色LEDをPICマイコンでランダム点灯する様にしました。機体のイオンエンジン回りの組み立てへ進める予定でしたが、電飾と効果音のソフト&ハードを見直ししました。これまで製作したRC可動化戦車でも不満があったのが、走行音に対して砲撃効果音の割り込み処理が上手く出来なかった事をいろいろ試しています。今回使っているMP3再生ユニットはJQ8400というものですが、スケッチ例から知らなかったコマンドを見つけました。▼今までなら、2曲目を再生するときはmp3.playFileByIndexNumber(2);と書いていましたが、▼割り込み再生コマンドを使うとmp3.interjectFileByInde...BANDAI1/72Y-WINGSTARFIGHTER(9)

  • BANDAI 1/72 Y-WING STARFIGHTER(8)

    2025-03-29▼両翼のイオンジェットエンジンを制御するPICマイコンを設置し、配線を接続します。▼ベースにメイン制御マイコンとMP3プレーヤ、アンプ、電源供給用USBコネクタ基板を取り付け配線します。メインのマイコンは、以前入手したが使い道の無かったESP32C3を使いました。▼ベースの切り欠きを瞬着シアノンDWで埋めました。▼メインアンプやタッチセンサーは電源を入れると赤色のインジケータLEDが点灯します。表面への映り込みが嫌なので、省エネもかねて取り去ります。▼電源用スライドスイッチのノブをプラ板で作ったキャップを被せます。▼キットの支柱は使わず、配線を通すために5㎜真鍮パイプを使います。ベースに固定するために木の板を加工し、表面を瞬着でコーティングします。▼機体側の穴も5㎜に広げます。▼仮取付...BANDAI1/72Y-WINGSTARFIGHTER(8)

  • BANDAI 1/72 Y-WING STARFIGHTER(7)

    2025-03-25R2の電飾をします。▼Aliで仕入れたRGBセルフ点滅LEDを組み込みます。▼R2-BHDの動画を確認して前後の光る部分を0.4㎜ドリルで穴あけします。0.25㎜アクリファイバーを通し、UVレジンで固定し、LEDを組み込み再度UVレジンで固定します。▼ボディーに接着して点灯確認。強者はチップ内部のGの配線を切断してRとBのみにしているのを見かけますが、私には細かすぎて無理でした。Y-WINGR2の電飾テスト▼機首の電飾用配線とランダム点滅させるPICマイコンを組み込みました。次は両翼のイオンジェットエンジンからの配線と制御用PICマイコンの設置を考えます。スター・ウォーズYウイング・スターファイター1/72スケール色分け済みプラモデル(C)&TMLucasfilmLtd.BANDAIS...BANDAI1/72Y-WINGSTARFIGHTER(7)

  • BANDAI 1/72 Y-WING STARFIGHTER(6)

    2025-03-23イオンジェットエンジンの発光テストは自己採点で70点と思っております。入手しているRGBフルカラーLEDは5㎜ですが、何とか仕込めそうです。▼翼の内側に配線を通す加工をします。画像の左の状態から溝を掘って配線を通せる様にします。▼機体の塗装をそろそろしないといかんという事で、黒サフを吹きます。▼エンジンノズルはC61焼鉄色を吹きます。▼リアルタッチペイントで焼け色を演出します。▼塗装が乾いたので組立てます。嵌合は塗膜分きつくなっていますが、何とかなりました。それでも、一部の嵌合部の塗装を剥がしておく必要が有りそうです。▼そろそろ、配線の引き回しを決めないといけません。▼イオンジェットエンジンのLEDから4本の電線が出ています。翼の中の溝を拡張してAWG30(赤、緑、青、黒)を通しました...BANDAI1/72Y-WINGSTARFIGHTER(6)

  • BANDAI 1/72 Y-WING STARFIGHTER(5)

    2025-03-21▼<3>の差し込みが固いので、4㎜ドリルで少し広げます。▼ボデーと翼など仮り組みして塗装と組み立ての順番などを確認します。一部のパーツを後取付するだけで上下分割できそうです。▼イオンジェットエンジンの発光の細工をします。中央は2.3㎜、周囲は0.9㎜ドリルで開口します。▼8PINのPICマイコン(12F1822)でRGBフルカラーLEDを変色、高速点滅制御しました。BANDAI1/72Y-WINGSTARFIGHTER(5)

  • BANDAI 1/72 Y-WING STARFIGHTER(4)

    2025-03-15裏の工事は流石に酷すぎたので、工事委託元の責任者が重機を小型のものに変えて振動などを軽減しますと言ってきた。何処かの方がクレームを言ったのかも?重機の入れ替えが済むまで工事は休止中なので、昨日今日は静かです。コックピット周りの電飾を進めています。操縦席両側も光らせます。こちらの方は、パネルに穴をあけて長さ2㎜程に切ったアクリファイバーを差し込みます。裏側からLEDで全体を照らす事でアクリファイバーの設置したところが光ります。光源は白色LEDで、デカール若しくはアクリファイバーの先を塗装して色を変えます。更にシートの両側の床を抜いて室内を明るくします。▼こんな感じになりました。▼床の照明を柔らかくするために白いペーパーを付けました。▼コックピット周りの機体表面はC308グレーFS3637...BANDAI1/72Y-WINGSTARFIGHTER(4)

  • BANDAI 1/72 Y-WING STARFIGHTER(3)

    2025-03-12▼一体タイプのキャノピーを3分割し窓を入れようと画策しましたが、上手く加工出来ず。再び結合しました。▼もう一つの3分割透明キャノピーは、マスキングしておきます。▼コックピットを電飾しようと思います。正面の計器パネルに穴をあけます。▼アクリルファイバーを差し込み、赤、黄、緑のLEDで光らせました。▼両側のパネルもアクリルファイバーを仕込むことにします。その前に塗装するために黒サフを吹きます。▼コックピット周りの機体表面はC308グレーFS36375を吹きましたが、暗すぎました。▼C308にC62艶消し白を混ぜて白っぽくしました。▼コックピットはC305FS36118グレーを吹きます。▼キャノピーはC305にC62艶消し白とC72ミディアムブルーを混ぜて重ねました。もう少し進める予定でした...BANDAI1/72Y-WINGSTARFIGHTER(3)

  • BANDAI 1/72 Y-WING STARFIGHTER(2)

    2025-03-10組み立て開始です。▼バンダイお得意の多色成型です。▼コックピットから組み立てます。▼接着剤不要のスナップフィット。塗装の関係で分解し易い様に凹側の一部にニッパーで切り込みを入れておきます。▼塗装要らずの設計なので、色の違うところは別パーツになっています。少し嵌め合いがキツイので、赤丸の所の切り欠きを少し大きくしました。▼キャノピーは透明パーツも用意されています。画像の上側は着色済みでガラスなしです。下の透明タイプは3分割で、乗り込み部は開けた状態になります。どちらかを選択する事になるのですが、一体式の透明タイプも欲しいですね。▼映画を見ると掃除機のホースみたいなのが操縦席周りに配置されています。先輩方の作例を参考にコイルを巻きます。手持ちの関係でポリウレタン銅線を使います。芯線0.3㎜...BANDAI1/72Y-WINGSTARFIGHTER(2)

  • BANDAI 1/72 Y-WING STARFIGHTER(1)

    2025-03-09戦車模型をマイコン制御でラジコン可動化したYoutube動画が削除され、次にチャンネル削除処分。新しいチャンネルを作成し、問題になりそうな表現を削除しましたが、再びチャンネル削除。また新しいチャンネルを作成し、これなら良いだろうと思う動画をアップしましたが、またまたチャンネル削除。YouTubeのコミュニティガイドラインに違反すると、違反警告が発出され、ペナルティが課されます。違反警告を90日間のうちに3回受けた場合、チャンネルはYouTubeから永久に削除される可能性があります。どうも、チャンネル削除されたアカウントの動画はブラックリストに登録され、監視が厳しくなるようです。その為、警告なしで即チャンネル削除という事が発生するようです。いろいろ試してみました。この程度の事で動画削除、...BANDAI1/72Y-WINGSTARFIGHTER(1)

  • お詫び、Youtube動画が削除されました。

    2025-03-07先日、Youtube動画が削除、更にチャンネル閉鎖された事を報告しました。その後、新しくチャンネルを作り、ハーケンクロイツマークの有る模型が映った動画、および戦車対戦シーンの有る動画の無いものだけをアップしました。これで問題回避と思っていましたが、再度チャンネルを閉鎖されてしまいました。過敏な反応と思いますが、再審請求するも判定は翻らず回復はできません。という事なので、ブログの中のRC可動化した戦車模型の動画は見ることが出来なくなりました。拙い作例ではありましたが、動く模様を伝えられないのは残念です。楽しく閲覧して頂いていた皆様にはお詫びいたします。▼お試しですが、Dailymotionという動画サービスにリンクを貼ってみました。この画像をクリックすると動画が見れますが、「センシティブ...お詫び、Youtube動画が削除されました。

  • Youtube動画が削除されました

    2025-03-04先日、Youtubeにアップしていた動画が運営側に削除されました。「悪意ある表現に関するポリシーに準拠していない」と判断されたようです。悪意ある表現とは、暴力、差別、隔離、排除を正当化するために、、、、、、は許可されません。削除されたのはラジコン化工作をして動くようにした戦車模型の走行、および砲撃リアクション動作のある動画です。そして、ドイツ軍機のハーケンクロイツ(鍵十字)マークが尾翼に描かれた飛行機模型の動画です。続けて4件が削除されましたが、1件は復活しました。90日以内に3回目の違反警告を受けると、チャンネルは永久に削除される可能性が有るそうです。その情報通りチャンネルが削除されました。再審依頼をしましたが、判定は翻りません。私の動画が「悪意ある表現」を含んでいるとは思えませんが...Youtube動画が削除されました

  • 1/48 タミヤ ドイツ軍サイドカー製作(その5・完成)

    2025-03-03各地で発生している山火事がなかなか収まらず、大被害が出ています。唯々、一日も早い鎮火を祈るばかりです。今日の名古屋市は雨。卒業シーズンなのか、今朝上さんを送っていった帰りに袴姿の女性を見ました。さて、サイドカーの製作状況ですが、本日やっと完成しました。数日前に完成させていましたが、何かと気ぜわしく放置しておりました。▼前回の状態▼艶消しクリアを吹き、ウェザリングをして完成としました。▼完成画像です。最後までお付き合いいただき有難うございます。次回作もよろしくお願いいたします。別件ですが、このところ相次いでYoutubeにアップしている動画(RC可動戦車)が削除されました。「悪意のある表現に関するポリシーに準拠していない」と判断されたという事です。再審査を依頼しましたが、4件中3件は判断...1/48タミヤドイツ軍サイドカー製作(その5・完成)

  • 1/48 タミヤ ドイツ軍サイドカー製作(その4)

    2025-02-25▼画像赤丸(燃料タンク上部)のパーツが大きすぎるのでプラ板で作り直します。▼銃やOVMの塗装をします。▼前輪の保護フレームを0.3mm真鍮線で作ります。▼製作中のサイドカーの設定は「第24戦軍師団所属1942年東部戦線」車両ナンバーはWH-1046064で進めていましたが、後部ナンバープレートに貼るデカールを紛失。どこを探しても見つからないので、設定不明のナンバー「WL-152219」を使いました。▼フィギュアも搭乗させます。デカールを貼るために光沢クリアーを吹いていますので、車体はテカテカです。残るはウェザリングですが、今日はここまでです。話は違いますが、今乗っているマイカー(タイヤ使用年数7年29,600㎞ミシュラン製)の夏タイヤが3ヶ月後の車検を合格しないらしいので新調しました。...1/48タミヤドイツ軍サイドカー製作(その4)

  • 1/48 タミヤ ドイツ軍サイドカー製作(その3)

    2025-02-23▼前輪は塗り分けのため、後ハメ出来る様に車軸を短くカットしておきます。画面右側がカットした方ですが、この後に左右両方もう少しカットしました。▼こんな具合に分解。塗装後に組立てることにしました。▼黒サフを吹きます。希釈した塗料や溶剤を入れておくと便利だと思い、ドロッパーボトルなるものを試用してみました。実際にどうなのかは、暫く使ってみないと判りません。ドロッパーボトル30個セット小分け詰め替え用塗料グルー液体手芸アート漏斗10個付属30ml絵の具や液体のりなど液体の保管に適したドロッパーボトルです。軽い力でボトルを押すと先端部分から液...ノーブランド品1/48タミヤドイツ軍サイドカー製作(その3)

  • 1/48 タミヤ ドイツ軍サイドカー製作(その2)

    2025-02-21サイドカーを組み立て開始です。▼リアフェンダー上部のフレームですが組図に無いかまぼこ状の突起が有ります。▼実車の画像を確認してみますが、その様な突起は有りません。▼という事なので、削り取りました。▼オートバイの方だけですが組立てました。どの様に塗装するか決めていませんので仮組です。エンジン、マフラー、シート、タイヤなど、どの様に塗り分けようか、、、、、。筆塗りは下手なので、出来るだけ減らしたいのですが、上手い手順が浮かびません。焦らず、ゆっくり検討します。1/48タミヤドイツ軍サイドカー製作(その2)

  • 1/48 タミヤ ドイツ軍サイドカー製作(その1)

    2025-02-20今度の3連休明けまでは寒い日が続くようです。その様な中、模型つくりの作業環境を改善?してみました。増え続けたMr.カラーですが、今までは作業机の引き出しやワゴンに収納していました。それでも不自由は無かったのですが、ちょっとDIYの虫が騒ぎ始めました。▼近くのホームセンターに行き材料を購入して、早速作業開始です。▼確認のため並べてみました。▼両側を補強して、作業机に固定しました。最初は一番上にはエナメル塗料を収納するつもりでしたが、メタルカラーに場所を譲りました。作業の後片付けをし、机の上のツール類も再配置して今回のDIYは終了しました。▼気分刷新して、次のプラモ製作テーマに入ります。タミヤの1/48ドイツ軍サイドカーです。多分、BMWのR75らしいのですが、説明書には記載されていません...1/48タミヤドイツ軍サイドカー製作(その1)

  • 1/72 SAVOIA S.21Fデコ

    2025-02-15先日、友人からペットの絵を頂いたので、そのお返しをしました。ペットは昨年他界したミニチュアダックスの「ちょこ」です。描いていただいた「ちょこ」の絵は今回で2作目です。偶然ですが、彼のペットもミニチュアダックスで「チョコ」でした。お返しは、以前製作した「紅の豚」のサボイアS.21です。これを100均のデコレーションケースに入れました。費用的には額縁代にも満たないかもしれませんが、気は心です。元々、プロペラは電動で回すことが出来たのですが、折角なので1曲ですがMP3プレーヤーで挿入歌も流します。MP3プレーヤーの記憶容量が2MBなのでビットレートを64kbpsに下げました。ケース正面に電源スイッチ、再生スイッチ、プロペラ電源スイッチ、電源ランプを配置。電源は単4乾電池2S。MP3プレーヤー...1/72SAVOIAS.21Fデコ

  • タミヤ 1/35 マークⅣメール製作(完成)

    2025-02-10今季最大の大寒波という事で、二日前には地元名古屋市内も1cm以上の積雪でした。私は不要不急の外出はせず、やぐらこたつに潜り込んでおりました。マークⅣは先週には完成しておりましたが、プログラムなど一部の改修をして本日完成です。▼という事で、完成記念の画像と動画です。最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。また、次の作品でお会いしたいと願っております。タミヤ1/35マークⅣメール製作(完成)

  • タミヤ 1/35 マークⅣメール製作(回路とスケッチ)

    2025-02-04主砲の旋回範囲を微調整し、アクリファイバーの不要分を切除して完成です。完成画像、動画は後日にアップします。今日はESP32用スケッチ(プログラム)と回路図を掲載します。サーボモータの動作範囲はセンター90°、左右45°(45°~135°)としていましたが、車体に組み込んで10°程度設定を調整しました。/*PS3_ESP32_tank_MP3_JQ8400_MK4_v1a2025-02-04最大1310720バイトのフラッシュメモリのうち、スケッチが1088033バイト(83%)を使っています。最大327680バイトのRAMのうち、グローバル変数が39620バイト(12%)を使っていて、ローカル変数で288060バイト使うことができます。ボード:ESP32DevModule効果音はJQ8...タミヤ1/35マークⅣメール製作(回路とスケッチ)

  • タミヤ 1/35 マークⅣメール製作(その11)

    2025-02-03今週は出かける予定が多いのに、大寒波到来との事です。不要不急の外出は避けたいところですが、どの要件も止めることが出来ません。ところで、マークⅣの製作は完成までもう少しです。▼デカールはG大隊のマークと車体番号の2種類4枚のみです。なので、部分的に光沢クリアを吹いてデカールを貼ります。▼Mr.ウェザリングカラーのグランドブラウンでボルト周り等にスミ入れします。▼溶剤を含んだ筆で余分な塗料を拭き取ります。光沢クリアーを吹いていない所は拭き取りに手間がかかりました。▼反対側は全面にクリアーを吹いてから墨入れしました。▼拭き取りはフィニッシュマスターRを使う事で大幅に時短できました。▼油彩で雨だれを追加します。4色の絵の具をランダムにドッティングし、溶剤を含んだ筆で縦方向に拭き取り雨だれを表現...タミヤ1/35マークⅣメール製作(その11)

  • タミヤ 1/35 マークⅣメール製作(その10)

    2025-02-01マークⅣ戦車はドイツ軍に捕獲されることも有り、味方識別の目的で車体側面前部に白赤白の縦帯が描かれたそうです。塗装指示図にも味方識別が描かれたものが有ります。▼マスキングをして塗装するのですが、今回はハセガワのマスキングリキッドNEXTを使ってみます。クレオスのマスキングゾルより粘度が低く塗り易く、且つ剥がし易いとの評判です。▼塗装面全体に塗ります。乾くまで2時間以上かかりました。▼デザインナイフで切り込みを入れ、白塗装の部分を剥がします。▼白塗装の次に赤塗装の部分を剥がします。▼マスキングテープを貼り、白塗装をしてから赤塗装をします。▼マスキングリキッドNEXTを全て剥がし、車体に取り付けました。タミヤ1/35マークⅣメール製作(その10)

  • タミヤ 1/35 マークⅣメール製作(その9)

    2025-01-31▼履帯の塗装を続けます。接地面は6B鉛筆を擦り付けて金属感を出します。▼フキサチーフを吹いて鉛筆やパステル粉末を定着させました。噂通り艶が変化しないので良いです。▼排気管の錆表現もします。▼軟弱地脱出用角材、ハッチの内面の塗り分けをします。▼車体とスポンソンの際の錆はモデルカステンのピグメント・ラストオレンジを盛りつけます。▼Mr.ウェザリングカラーのステインブラウンで馴染ませます。▼チッピングはスポンジで描き込みますが、ストローにスポンジを挿入したもの使いました。これ、意外と便利でした。今日はここまで。この後は、クリアーを吹いてデカール貼り、ウォッシングをする予定です。タミヤ1/35マークⅣメール製作(その9)

  • タミヤ 1/35 マークⅣメール製作(その8)

    2025-01-30▼しっかり乾燥した塗装を見ると、思っている色合いと少し違っています。▼箱絵や塗装指示図を参考に手を入れます。▼主砲の防盾の塗り忘れは、サーボを回転させて塗り残しを塗装しました。▼機関銃の砲身は塗装指示X10ガンメタルではなく、MC212アイアンを筆塗りします。▼ワイヤロープ、チェーンもMC212で塗装します。▼塗装のために外した起動輪、歯車などを組み戻します。▼車体のウェザリングをする前に、履帯のウェザリングをします。泥汚れを付けるためにテクスチャーペイント砂ライトサンドを水性溶剤で解いて履帯に塗り込みましたが荒すぎました。そこで、クレオスのウェザリングパステルセットを使ってみます。セット1は入手できず、セット2を利用する事にします。▼ライトグレーとオレンジの粉末を塗料皿に出し、Mr....タミヤ1/35マークⅣメール製作(その8)

  • タミヤ 1/35 マークⅣメール製作(その7)

    2025-01-28▼スピーカーの音が貧弱なので、ボックスを作ります。▼ハッチの取っ手を0.4mm真鍮線でディテールアップします。▼外側装甲板がバタつくので支柱を入れて補強しました。▼塗装する前に電子部品、ギヤを外し、黒サフを吹きます。スプロケットホイールの金属部にも黒サフを吹きます。▼履帯はバンパープライマーを吹いてからマホガニーサフを吹きます。▼車体色(XF52フラットアース+XF55デッキチタン=1:1)を0.2mmエアブラシで吹きます。先ず、車体下面で試し吹きして確認します。スイッチは接触不良にならない様にブルタックでマスキングしています、▼パネルラインを残すように吹いていきます。▼スプロケットホイールも塗装します。ベース色の塗装をしたところでタイムオーバーです。タミヤ1/35マークⅣメール製作(その7)

  • タミヤ 1/35 マークⅣメール製作(その6)

    2025-01-24▼主砲の旋回テストの結果、主砲に装着したLEDへの配線が周囲に当たり動きにくくなっていました。▼画像右側の赤線の位置で主砲を切断して出っ張りを減らすことにします。▼主砲の内部の出っ張りが減り、旋回時に電線などが他に干渉しにくくなりました。▼RC化ユニットの配置がほぼ確定したので、仮組していた車体を接着固定します。▼車体上部のマフラーを組付けます。▼ビームレールを組付けます。▼前側と後側のビームレールはメンテナンスが出来る様に分割され、接着もゴム系ボンドを使用し、脱着できるようになっています。▼ワイヤーロープは付属の糸は使用せず、1mmのSUSワイヤーを使います。ワイヤーは巻いて、瞬着で解れない様にしておきます。▼U字型金具にワイヤーロープをかけて車体に取り付けます。▼軟弱地脱出用角材に...タミヤ1/35マークⅣメール製作(その6)

  • タミヤ 1/35 マークⅣメール製作(その5)

    2025-01-23▼機関銃を組み立て組み込みます。0.8mmの穴を通し、0.75mmのアクリファイバーを通します。3mmLEDを内径3mmのアルミパイプに挿入し、反対側にアクリファイバーを挿入してアルミテープで遮光します。▼主砲と機関銃を組み立てスポンソンに組付けます。▼主砲の旋回を電動化するために回転軸を切り離します。▼以前購入していた1.7gマイクロサーボを何とか組み込みます。サーボホーンのフランジを切り落とし砲鞍に取り付けます。サーボを組付けますが、高さ寸法がギリギリなので取り付け部を削りました。このサーボは動作電圧が3.3~4.2Vで、5Vを印可すると壊れることが有るとのことです。▼同様にアルミパイプを接着しLEDを挿入します。アルミテープとシルバー塗装で遮光もします。回路を本体側と接続し易くす...タミヤ1/35マークⅣメール製作(その5)

  • タミヤ 1/35 マークⅣメール製作(その4)

    2025-01-192モーター化の改造が出来たので、周辺の組み立てを進めます。▼車体天板のリッドは、0.4mmで開口し、0.2mm真鍮線を通し、開閉が出来る様にします。▼前面のリッドは覗き窓のリッドを半開きにしました。▼スプロケットホイールを組み立てます。金属板はプレス加工品なので、エッジが丸い方と丸くない方が有ります。この時点では気にしていませんでしたが、履帯のガイドとの兼ね合いで向きを合わせる方が良さそうです。▼スプロケットホイールを組付けます。▼履帯を組み上げます。組図の指示は片側87枚ですがキツイので88枚にしています。▼履帯を装着して動作テストをしました。スプロケットと履帯のガイドの噛合いが悪いのか、時々引っかかるような動きをしています。動画撮影後に、スプロケット金属板のプレス抜き方向を全て外側...タミヤ1/35マークⅣメール製作(その4)

  • タミヤ 1/35 マークⅣメール製作(その3)

    2025-01-18タミヤカスタマーサービスに問い合わせたところ、走行ギヤBOXは品切れ、且つ入手時期不明との事です。という事で、タミヤのミニモーター標準ギヤボックス(8速)を使う事にしました。ギヤ比は一番遅い設定にします。それでも電源3Vでの回転数は72rpmなので、キットのギヤモータの1.5V動作の42rpm(実測値)より速いです。▼キットのギヤの穴は対角2.5mm六角シャフト用でした。用意したギヤモータの出力シャフトは3mmの六角シャフトなのでギヤが挿入できません。端を対角2.5mmまでヤスリで削って対処しました。▼ギヤモータASSYを本体に組み込むために、ケースを削ってスペースを拡張します。▼電源スイッチはギヤモータに担ぐので移動します。▼なんとかギヤモータASSYを組み込めました。▼動作確認テス...タミヤ1/35マークⅣメール製作(その3)

  • タミヤ 1/35 マークⅣメール製作(その2)

    2025-01-16ギヤモータをどうするかはタミヤカスタマーの回答が届くまで先送りします。▼シングルモータ仕様で組み立てを進めます。▼転輪を組みます。▼車体に取り付けます。転輪が脱落しないようにテープで仮固定しておきます。▼外側装甲板を仮組み付けします。▼組み立て途中ですが動作テストをします。▼先ほどタミヤカスタマーサービスからメールが届きました。品切れ、且つ次回入荷予定は未定という事です。部品価格は消費税が8%から10%に変わっただけで、税抜き価格は10年前と同じでした。お問い合わせの部品の価格等は、下記の通りです。誠に申し訳ありませんが、「走行ギヤBOX袋詰」は只今品切れしております。次回入荷予定は現在のところ未定となっております。今ご注文いただきますと、入荷次第の発送となります。ご了承くださいませ。...タミヤ1/35マークⅣメール製作(その2)

  • タミヤ 1/35 マークⅣメール製作(その1)

    2025-01-152025年の作り始めはタミヤの1/35マークⅣメールです。このキットはChoro-Pooさんも製作されていて、機会があったらRC化で挑戦したいと思ってました。しかし、いざとなると決心がつかず、手を出さずじまいで2年が経過しました。偶々Amazonで見かけ、つい勢いで購入ボタンを押してしまいました。という事で、キットの説明などはChoro-Pooさんのブログ「JunkyMonologue」でも紹介されています。▼重複しますが、慣例でキットのパーツの説明です。凄い数の転輪です。▼履帯は嵌め込み式です。このキットはシングルモータライズ仕様という事で、可動履帯となっています。片側87枚使用し、パーツリストには174枚入っている事になっていますが、数えてみると188枚有りました。▼ギヤモータ、歯...タミヤ1/35マークⅣメール製作(その1)

  • 2025年製作予定品目

    少しですが、買い置きのプラモが棚に並んでいますので、埃が被る前に作っていきたいと思います。タミヤ1/35戦車シリーズNo.57イギリス陸軍戦車マークIVメールシングルモーターライズ仕様タミヤ1/48ドイツ軍用サイドカー青島文化教材社ウォーターライン1/700日本海軍重巡洋艦高雄タミヤ1/24ロータススーパー7シリーズIIタミヤ1/35レオパルト2A6ウクライナ軍ファインモールド1/48帝国海軍零式艦上戦闘機五二型(中島製)月一のペースで製作すると半年分です。後の半年は寝て暮らそうか?2025年製作予定品目

  • マイナンバーカードが読み取れなくなった

    2025-01-08昨日、定期的に通っている病院に行ったところ、マイナンバーカードの読み取りが出来ませんでした。3ヶ月前には読み取れたのですが、処方箋薬局では読み取れなかったことが有りました。今までは我が家のICカードリーダーでは読み取れているので、読み取り機側の問題だと思っていました。しかし、今回は病院でも薬局でも読み取れません。帰宅してICカードリーダーで再確認すると、読み取れたり、読み取れなかったりします。区役所に行って確認してもらうと、破損している様で、「再交付申請」をすると1ヶ月余りで届くとのことです。ICチップの破損なので費用は掛からないとのことです。但し、有効期限は本来の更新(本年9月)なら有効年数10年だが、今回の場合は1年短くなるとのことです。来月には「e-Tax」で確定申告をするので、...マイナンバーカードが読み取れなくなった

  • 【gooブログ】繋がらない・開かない不具合が発生

    2025-01-04新年早々、トラブル発生です。1月2日早朝からgooブログが繋がりません。ブログだけでなくgooサービス全体が繋がらないようです。それ以外は問題ありません。何が起きているのか判らないので、Google検索などで情報を集めました。ドコモからのお知らせ:【お詫び】gooサービス及びドコモの一部サービスがご利用しづらい事象について【gooブログ】繋がらない・開かない不具合が発生中(2025年1月)追記:特定のWi-Fi環境で閲覧できない状態が続くgooブログからお知らせが更新されており、特定のWi-Fi環境ではアクセスしづらい状況が続いており、順次開放作業を進めているとのことです。もしパソコン(有線LAN/Wi-Fi)でgooブログにアクセスできない場合は、モバイル通信のスマートフォンからであ...【gooブログ】繋がらない・開かない不具合が発生

  • 2024年製作一覧

    今年は年頭から能登半島で辛い事が起き大変な年でした。私の周りでも愛する家族の他界が続いて、悲しい一年でした。ところで、早いもので今日は大みそか。毎年のことですが、今年1年に製作・完成した模型を振り返ってみます。空もの=3陸もの=5海もの=1その他=12024-12-21タミヤ1/48Pkw.K1キューベルワーゲン82型2024-11-281/144HGUCRX-75ガンタンク2024-09-30タミヤ四輪クローラー工作セット2024-09-171/35タミヤM113A22024-06-03ドイツレベル1/350UボートTypeⅦC2024-05-17MENGMODELオーニソプター2024-04-241/72ハセガワE-2C2024-03-29ミニコンポ製作(ダイソー330円スピーカー)2024-02-2...2024年製作一覧

  • 初めてのメルカリ販売

    2024-12-25今回、初めてメルカリで不用品を出品、販売しました。これまでにメルカリで商品を購入したことは有るのですが、販売するのは初めてであります。▼出品したキーボードです。【販売価格】は、購入価格1,880円の0.5倍=940円+送料750円=1,690円から、少し値下げした1,600円と設定しました。【商品説明】は、ネットで販売されている商品の説明文を参考に細かく書きました。商品の説明開封後、1時間ほど使用しましたが、使う予定が無くなったので出品しました。【仕様】接続方式:Bluetooth(R)無線方式対応OS:Windows10、Windows8.1、macOSCatalina(10.15)、macOSBigsur(11.0)、Android10,11、iOS14、iPadOS14最大3台の...初めてのメルカリ販売

  • タミヤ 1/48 Pkw.K1 キューベルワーゲン82型 製作(その6・完成)

    2024-12-23完成画像に異なるスケール(1/72)、それもドイツ軍の中にイギリス軍の車両が紛れ込んでいました。流石にまずいので、撮り直しました。▼誤った情報の画像です。1枚だけ残しておきます。▼撮り直した画像です。画像をクリックすると拡大します最後までお付き合いいただき、有難うございました。タミヤ1/48Pkw.K1キューベルワーゲン82型製作(その6・完成)

  • タミヤ 1/48 Pkw.K1 キューベルワーゲン82型 製作(その5・完成)

    2024-12-21【Pkw.K1キューベルワーゲン82型】第2次大戦中、ドイツ軍があらゆる戦線で連絡や偵察、兵員輸送などに活用、空軍でも搭乗員や将兵の足として使われたのがキューベルワーゲンです。ドイツの国民車として計画されたフォルクスワーゲンをベースに開発され、シンプルで軽量な車体構造に加え、信頼性の高い空冷エンジンと4輪独立のサスペンションにより優れた走破性を発揮しました。▼タミヤ1/48Pkw.K1キューベルワーゲン82型の完成画像です。画像をクリックすると拡大します最後までお付き合いいただき、有難うございました。タミヤ1/48Pkw.K1キューベルワーゲン82型製作(その5・完成)

  • タミヤ Pkw.K1 キューベルワーゲン82型 (その4)

    2024-12-20▼Mr.ウェザリングカラーのサンディウォッシュで乾いた土汚れの表現を施します。▼艶消しクリアーでトップコートをします。▼フロントガラスを取り付けます。▼ステアリングを取り付けます。▼車両の製作はこれで完成したので、付属のフィギュアの製作をします。箱の裏側にカラー版の塗装支持が有ります。▼フギュア全体にXF50フィールドブルーを吹きます。▼タミヤウェザリングマスターEのグレイを凸部に擦り付けます。その後、水性艶消しクリアを吹いてなじませます。これを数回繰り返して程よい陰影をつけます。▼塗装指示に従い筆で塗り分けをします。組図に印刷された地図を切り抜き、フィギュアに持たせてポーズの確認をしました。これで完成とします。完成画像は次回に掲載させていただきます。タミヤPkw.K1キューベルワーゲン82型(その4)

  • タミヤ Pkw.K1 キューベルワーゲン82型 (その3)

    2024-12-17昨日、スタッドレスへの履き変え作業をしました。その為、今日は下半身が痛くて大変です。▼ダッシュボードのメーター類の塗装をします。デカールを用意してくれればいいのにとボヤキながら塗装します。▼車体に組み込みます。ステアリングはまだ取り付けません。▼幌やシャベルの塗装をし、タイヤやも組付けます。▼クリアーを吹いてからデカールを貼ります。設定は1944年東部戦線、箱絵と同じです。しっかり乾かせてから艶消しクリアを吹く予定ですが、今日はここまでです。タミヤPkw.K1キューベルワーゲン82型(その3)

  • タミヤ Pkw.K1 キューベルワーゲン82型 (その2)

    2024-12-13今日は車体の塗装です。▼車体色はXF60ダークイエローです。エンジン部分などは先に筆ぬりしてマスキングしています。▼塗装したパーツで車体を組み立てます。組付けていないパーツがもう少し残っていますが、今日はここまでです。タミヤPkw.K1キューベルワーゲン82型(その2)

  • タミヤ Pkw.K1 キューベルワーゲン82型 (その1)

    2024-12-11あっという間に12月。多分今年最後になるであろう1台は、タミヤの1/48キューベルワーゲンです。▼以前製作したドイツ軍AFVに足せる様に1/48サイズを組み立てます。▼塗装との兼ね合いを考えながら組み上げます。▼マホガニーサフを吹きます。▼フィギュアは黒サフを吹きました。時間さえ纏まって取れれば2日程で完成できそうですが、ゆっくり楽しみながら作っていこうと思います。タミヤ1/48ミリタリーミニチュアシリーズNo.01ドイツ陸軍Pkw.K1キューベルワーゲン82型プラモデ...組み立て、塗装が必要なプラモデル。別途、工具、塗料等が必要。タミヤ(TAMIYA)タミヤPkw.K1キューベルワーゲン82型(その1)

  • 1/144 HGUC RX-75 ガンタンク(その12・完成)

    2024-11-28デカールが乾いたので艶消しクリアーを吹き、ウェザリングは程々にして完成としました。▼完成動画もアップしました。▼回路図▼スケッチ/*PS3_ESP32_tank_MP3_DRV8835_GUNTANK_v1.52024-11-27「ガンタンク発進します」音声追加。「シャーッ」音声追加。サーボギヤ変更により回転角を広げる。最大1310720バイトのフラッシュメモリのうち、スケッチが1088181バイト(83%)を使っています。最大327680バイトのRAMのうち、グローバル変数が39564バイト(12%)を使っていて、ローカル変数で288116バイト使うことができます。【書込み実行手順】AE-ESP32ボードの「BOOTボタン」ONしながら「ENボタン」ON→OFF。「BOOTボタン」O...1/144HGUCRX-75ガンタンク(その12・完成)

  • 1/144 HGUC RX-75 ガンタンク製作(その11)

    2024-11-26デカールを検討している間に履帯の塗装をします。当初は塗装を省こうとも考えていましたが、やはり塗装することにしました。▼先ずマルチミッチャクプライマーを吹きます。▼続いてオキサイドレッドサフを吹きます。▼LP54ダークアイアン履帯色を吹き、ウェザリングをします。履帯表面の押出ピンの跡が目立ちますが、修正が大変なのでそのままにしました。▼デカールですが、やはり気に入らないのでガンタンク用で販売されているものを手に入れる事にしました。Amazonでも入手できますが、少しでも安価に入手したかったのでメルカリで購入しました。アニメに登場するガンタンクにはコーションマークなど一切表現されていないので、適当に貼ってみました。デカールが乾いてから艶消しクリアーを吹いて、もう少しウェザリングしようと考え...1/144HGUCRX-75ガンタンク製作(その11)

  • 1/144 HGUC RX-75 ガンタンク製作(その10)

    2024-11-18▼入手したガンダムデカールを説明書通りに貼ってみました。▼1/144スケール用という事なのか、情報量が少なく、折角デカールを貼ってもパッとしません。1/100スケールのガンタンク用デカールが存在するようです。ちょっと検討してみます。▼そうこうしていると、案の定、接合ピンが折れてしまいました。▼2㎜の真鍮棒を少しだけ細くして改修しました。予定では、デカールを貼り終え、艶消しか半艶のクリアを吹くところでしたが、今日はここまででとしました。話は違いますが、最近気になっていることがあります。全角モードで「¥」記号はそのまま入力できますが、半角モードでは「\」になってしまいます。以前からそうだったのかはっきりしませんが、違った気がします。(物忘れが酷い)どうも、このエディター(gooblog)や...1/144HGUCRX-75ガンタンク製作(その10)

  • 1/144 HGUC RX-75 ガンタンク製作(その9)

    2024-11-16▼頭部のコックピットのハヤトがレリーフの様になっているのでディテールアップします。▼MSフィギュアというものを手に入れました。▼男性パイロットの腕を改造して操縦席につかせます。▼操縦席のパイロット、シートを削り落とします。▼シートや周辺をプラ板で追加します。ハヤトを着座させますが、頭がキャノピーに当たります。シート面をさらに彫り込んで改修しました。▼黄色のパーツを塗装します。▼ハヤトを塗り分けます。▼コックピットを塗装して組立てます。▼組み立て完了です。▼墨入れをした後、水性クリアーを吹いてデカールを貼る前準備をしました。▼このキットにはデカールは入っていませんので、ガンダムデカールを仕入れました。BANDAISPIRITS(バンダイスピリッツ)ガンダムデカールGD37HGUC汎用-地...1/144HGUCRX-75ガンタンク製作(その9)

  • 1/144 HGUC RX-75 ガンタンク製作(その8)

    2024-11-14▼接合部で目立つところは接着して合わせ目けしをします。▼合わせ目けしをして、再度サフを吹きます。▼C13ニュートラルグレーにC33艶消しブラックを混ぜた濃い目のグレーを吹きます。明るい面に、少し明るいグレーを吹いて明暗をつけておきます。▼C322フタロシアニンブルー(ブルーインパルスカラー)を吹きます。▼キャノン砲はLEDを組み込んでから接着します。合わせ目けしが上手くいっていないところが有りました。▼イージーサンディングで修正して、黒サフを吹き直して、MC212アイアンを再塗装しました。▼表面を磨いて光らせます。このままだと触れると粒子が手につきます。アイアンを吹いた後に洗ってないエアブラシのカップにLP24セミグロスクリアを入れて吹きます。▼赤色はC68モンザレッドを吹きます。▼グ...1/144HGUCRX-75ガンタンク製作(その8)

  • 1/144 HGUC RX-75 ガンタンク製作(その7)

    2024-11-11今回は電飾です。キャノン砲と、ミサイルランチャーを光らせます。▼LEDは3㎜ウォームホワイト、電流制限抵抗100Ω。供給電圧が3.3V、LEDのVf=2.6Vなので、7ⅿA流します。砲身の内側をマッキーの黒を塗って遮光します。▼ミサイルランチャーは両腕の関節の軸に1mmの穴をあけて配線(ポリウレタン銅線)を通します。▼ミサイルランチャーは片側4基装備しています。1基にLED1個を仕込むと、計8個使うことになります。経済的ではないので、LED1個を透明プラ棒などで導光させて光らせることにします。▼直接光で光らせるのではないので、電流制限抵抗は47Ωにして15ⅿA流すことにします。▼透明プラ板に3.2Φの穴をあけ、LEDを挿します。プラ板にはアルミテープで光を反射する様にしました。▼腕を組...1/144HGUCRX-75ガンタンク製作(その7)

  • 1/144 HGUC RX-75 ガンタンク製作(その6)

    2024-11-09▼キャノン砲の左右動作は、シャフトを通し左右のキャノン砲を連動させることにしました。2㎜六角シャフトを受ける軸受は、最初はハトメでしたが、ベアリングにしました。▼サーボモータを組み込みます。手持ちのギヤから適当なものを選んで組立て、リンクにはサーボホーンを利用しました。▼キャノン砲の回転軸用ポリキャップの受け側の穴はドリルで少し大きくして動きやすくしました。▼キャノン砲を組付けます。差し込み具合で左右のキャノン砲の俯仰角が変わります。▼前面パネルを取り付けます。(内蔵物が接触しないように、邪魔な部分は切除しました。)▼ボデーに組付けます。▼ここで、またまた動作テストです。次回はキャノン砲などにLEDを仕込みます。1/144HGUCRX-75ガンタンク製作(その6)

  • 1/144 HGUC RX-75 ガンタンク製作(その5)

    2024-11-06▼腕のミサイルランチャーのスリットを開口します。▼グリルの内側にスピーカを設置するので、開口することにします。▼思い切って大きく切り欠いて、ルーバーを付けることにします。▼キャノン砲を動かします。ボデー内の邪魔になる所を除去して、マイクロスイッチを内蔵させました。▼この方法では片側しか動かせていません。失敗です。1/144HGUCRX-75ガンタンク製作(その5)

  • 1/144 HGUC RX-75 ガンタンク製作(その4)

    2024-11-04前回の試作では、とてもRC駆動回路は車体内に収納できませんでした。RC可動戦車を作るときに、マイコン、モータドライバ、DCコンバータ、バッテリ、そして効果音発生装置などを基板の上にマウントします。しかし、今回は基板に実装したのでは大きくなりすぎて、収納できません。ESP32系マイコンのコンパクトサイズのESP32C3というものを使いたいのですが、Bluetooth5.0なので、PSコントローラが利用できません。M5スタンプPicoも同サイズなのですが、使える出力ポートが不足です。(走るだけなら可能)そこで、ESP32-WROOM-32Eで何とかします。▼このマイコンはWi-FiとBluetooth(4.2)を内蔵しているので使いやすいのです。▼マイコンを収納するために、車体の高さを10...1/144HGUCRX-75ガンタンク製作(その4)

  • 1/144 HGUC RX-75 ガンタンク製作(その3)

    2024-11-02今回からRC可動化に挑戦します。▼先月製作した「タミヤ四輪クローラー工作セット」のクローラーユニットを移植します。少し大きいですが、利用できそうです。▼起動輪を回すギヤモータはタミヤのを組み込もうと思います。▼クローラーユニットの起動輪の位置を中央上部から前部に移動します。▼こんな感じで組み込もうと思います。▼邪魔になる部分を削除していきます。▼車体下面を切り欠いて、何とか搭載できそうです。▼スムーズに動く様に、起動輪用シャフト軸受には内径3㎜のベアリングを使います。▼ギヤモータセットで余った3㎜タッピングネジで車体に固定しました。▼ギヤモータは収納できましたが、RC駆動回路部品を搭載するスペースは殆ど有りません。難しいことは先送りにして、取り敢えず走行テストをします。タミヤ(TAMI...1/144HGUCRX-75ガンタンク製作(その3)

  • 1/144 HGUC RX-75 ガンタンク製作(その2)

    2024-10-31新調したノートPCの調整などに時間を取られて、先延ばしにしていたガンタンクを組み始めます。電動化を考えていますが、先ずは無改造で組み立てます。▼足回りから組み立てます。▼履帯はベルト式です。▼結合部を下にして、車輪の回りに巻き付けます。▼結合はワンタッチ▼胴体下部を乗せます。▼胸部と腕を取り付けます。▼頭部のコックピットを組み立てます。パイロットのハヤトがレリーフの様になっています。▼キャノン砲、バックパックを取り付け、組み立て完成です。▲腹部が前後逆になっています。▼組み直して、組み立て完了です。次は、走行機構などの組み込みとディテールアップの検討をします。1/144HGUCRX-75ガンタンク製作(その2)

  • Acronis True Image for Western Digitalで作ったクローンSSD

    2024-10-29前回、AcronisTrueImageforWesternDigitalで作ったクローンSSD(WDBlueSN5801TB9が起動できないと報告しました。▼その後、WD社から問い合わせへの返信が届きました。★AcronisTrueImageforWesternDigitalをご利用いただく場合クローンの際には、ターゲットディスクを内蔵としていただくようお願いしております。下記リンクを参考にしていただければと存じます。https://support-jp.wd.com/app/answers/detailweb/a_id/31684その説明で、RescueMediaBuilderでレスキューメディア作り、新たに作ったクローンディスクをPCに内蔵、元のディスクをUSB接続、レスキューメデ...AcronisTrueImageforWesternDigitalで作ったクローンSSD

  • 気になるWindows11(24H2)不具合情報(その2)

    2024-10-27前回、既述した「WesternDigital、Windows11バージョン24H2のブルースクリーン問題に対応するファームウェアをリリース」特定のWesternDigitalおよびSanDisk製SSDで、システムがブルースクリーン状態になる問題が報告された。」の件ですが、対象は2TB品だという事でした。私のSSDはWDBlueSN5801TBなので問題なさそうです。▼しかし、ファームウェア書込みソフトDashboardでは何故か「WesternDigitalデバイスが検出されません」と表示されます。M.2SSD外付けケースにSN580を装着してUSB接続していると認識できないのか?その他のデバイスにSN580が表示されています。その上、AcronisTrueImageforWeste...気になるWindows11(24H2)不具合情報(その2)

  • 気になるWindows11(24H2)不具合情報(その1)

    2024-10-20Windows11バージョン24H2の不具合が報告されています。私のノートPCはその24H2ですが、23H2に戻すための切り札「Windows.old」が存在しません。家に届いて10日経過していないので、購入後に24H2にアップデートしたのなら「Windows.old」は有るはずです。つまり、最初から24H2版だったということです。なので、23H2に戻せません。今のところ致命的なトラブルが出ていないので、このままお付き合いする事にします。▼そうこうしていると、気になる記事が目に入りました。「WesternDigital、Windows11バージョン24H2のブルースクリーン問題に対応するファームウェアをリリース」特定のWesternDigitalおよびSanDisk製SSDで、システム...気になるWindows11(24H2)不具合情報(その1)

  • Dynabook AZ/HW 分解

    2024-10-18先日購入したDynabookAZ/HWのSDD交換の目的で本体分解に挑戦しました。▼画像の上側がヒンジ側です。▼裏面です。裏カバー取り付けねじは、8個の裏蓋固定ねじ、メモリー収納部カバー固定ねじ、Blu-rayドライブ固定ねじの計10個を外します。▼忘れてはいけないのが、Blu-rayドライブを外すと見えるようになった2個のケース取付ねじです。このねじも外さないと裏カバーを外せません。▼Blu-rayドライブ(BDXL™対応、DVDスーパーマルチドライブ機能対応)は、日立LGデータストレージ製です。▼全てのねじを外し、裏カバーと本体の隙間に薄手のピックを差し込んで慎重に結合部を外していきます。▼SSDを外す前に、念のためバッテリーコネクターを外します。▼M.2SSDは、M.2-2280...DynabookAZ/HW分解

  • 1/144 HGUC RX-75 ガンタンク製作(その1)

    2024-10-16ネットでバンダイのガンタンクを改造してRC可動化しているのを見つけ、マネしたがりの虫がわきました。▼と言うことで、今回のお題は「1/144HGUCRX-75ガンタンク」です。▼パーツはこんな感じです。4色成型、しかもクリアを含んでいます。バンダイの成型技術は素晴らしいです。▼カラーの諸元の説明書きがマニアには嬉しいのではないでしょうか。今日は開封のみで、近日製作開始予定です。BANDAISPIRITS(バンダイスピリッツ)HGUC機動戦士ガンダムRX-75ガンタンク1/144スケール色分け済...(C)創通・サンライズBANDAISPIRITS(バンダイスピリッツ)1/144HGUCRX-75ガンタンク製作(その1)

  • PC買い替え

    2024-10-13長年、愛用したノートPCを新調しました。今まで使っていたのは、NECLL750FS6Bです。2011年11月から使用しています。この間、Windows7、10、11へとOSを乗せ換え、光学ドライブはDVDからBlu-rayドライブに換装しました。750GBのHDDを1TBに換装し、その後SSDに換装して今でも通常作業にはストレスなく使えています。13年の付き合いです。お疲れ様でした。しかし、RC戦車のプログラム開発に使っているArduinoIDEの対応ボードをArduino系だけでなく、ESP32系を追加したころから非常に動作が重くなってしまいました。最近は偶にしかコンパイル・書き込みをしないので我慢できなくは無いのですが、この先のことを考えると、買い替える潮時でした。最近流行りのミニ...PC買い替え

  • RC可動 タミヤ四輪クローラー工作セット

    2024-10-10前回は改造なしに組み立てたものを公開しましたが、Arduinoの可動戦車用確認用基板を搭載して、前進後進だけですがRC操縦出来る様にしました。近いうちに、別のキットに一部を移設する計画をしています。RC可動タミヤ四輪クローラー工作セット

  • タミヤ四輪クローラー工作セット

    2024-09-30久しぶりの製作です。何を作ろうかと思った挙句、タミヤの「四輪クローラー工作セット」を作る事にしました。▼パーツはこれだけです。▲履帯は楽しい工作シリーズ「タンク工作基本セット」と同じものですが、前側が3分割なのは何故でしょう。▼それでは、サッと素組みします。ギヤボックスの組立です。▼ドライブシャフトの組付け。▼アクスルケースのカバーをスナップイン。▼スイッチの組立。▼シャーシに組付け。▼モータにピニオンギヤを組付けます。▼モータをギヤボックスに組付けます。▼ロールバーとバッテリーカバーを取付けます。▼履帯を組み全部クローラーに組付けます。▼後部クローラも組み立てます。▼完成です。▼使わなかったり、製品に組まなかったパーツです。▼走行動画です。タミヤ四輪クローラー工作セット

  • 1/35 タミヤ M113A2 製作(その8・完成)

    2024-09-17気が付けば2ヶ月以上止まっていたM113A2デザートワゴンにトップコートをかけて完成としました。水性艶消しクリアを吹いたところ塗面が白濁(かぶり)しました。湿度が高かったためだったと思います。止むを得ず、ラッカー系溶剤を吹き、次にラッカー系半艶クリアを吹いて白濁は消すことが出来ましたが、艶は今一です。後日、湿度が低い日に艶消しクリアを吹き直すにしても、今回は取り敢えず完成としました。1/35タミヤM113A2製作(その8・完成)

  • 13日の金曜日

    2024-09-13昼過ぎに近くのスーパーまで食料品を買いに行き、その近くのもう一軒のスーパーにもよって行きます。すると、2件目のスーパー近くで後ろからパトカーがついてきます。どうも、私に何か言いたくて追尾してきたようです。スーパーの駐車場に車を止めると、パトカーからお巡りさんが降りてきました。指定場所で一時停止をしていなかったと言われました。止まったと言いますが、止まって左右確認していればパトカーに気が付いたはずでしょうと言われました。確かに、仰る通りです・・・・しっかり停止して左右確認を怠っていました。減点2、罰金7000円。1週間以内に納付との事です。買い物は中断し、その足で郵便局へ行きました。言い訳ですが、私は一時停止は確実に(99.9%)実施しています。今日はどういう訳かスピードダウンしたが、し...13日の金曜日

  • RC可動化 1/35 ドラゴン T34/85 スケッチ&回路(更新)

    リクエストが有りましたので、T34のスケッチと回路図を公開します。久しぶりにT34を動かしてみて、気になるところを変更して動作を確認しました。▼先日のスケッチに手を入れ変更後のスケッチを公開します。2024-09-12更新IRremoteVer.2.2.3より2.8.0の方が安定しています。メモリー容量ギリギリなのでIDEやライブラリのバージョンを調整しました。1:/*PS3BT_arduino_NANO_tank_TB6612_IRw_MP3_T34spec3c2:2024-09-113:砲塔旋回サーボ停止追加detach()4:モータドライバはTB66125:砲撃時のリコイルアクション6:irremotePIN3赤外線発光(砲撃)システム7:A0ピンに赤外線受光モジュール出力を接続し、被弾処理を追加8...RC可動化1/35ドラゴンT34/85スケッチ&回路(更新)

  • 残暑お見舞い申し上げます

    2024-08-24気が付けば2ヶ月近くブログの更新をしていませんでした。毎日の暑さにプラ模型の製作意欲を失っていた事が主な原因ですが、実は16歳になったミニチュアダックス(メス)が乳がんを発症して摘出手術、術後療養などでそれどころではありませんでした。術後検査で転移している事が判り、あまり長く生きられないと腹を決めていましたが、3ヶ月後の先日、急逝致しました。術後は以前の様に早くは歩けませんが、食事やトイレにはゆっくり歩いて移動していました。亡くなる直前も何時もの様に夕食を食べました。しかし、食後30分ほど経った時に急に痙攣をおこし、暫くして息を引き取りました。あっけない最後でした。翌朝、名古屋ではそこそこ有名な動物霊園で葬儀、火葬をし、遺骨を持ち帰りました。亡くなるまで食欲旺盛だったので購入した3㎏の...残暑お見舞い申し上げます

  • 1/35 タミヤ M113A2 製作(その7)

    2024-07-05連日、猛暑が続きプラモ製作のモチベーションが下がります。未だ7月になったばかりで、本格的な夏シーズンになると、、、、恐ろしいです。そんな毎日ですが、M113A2は少しずつ進んでおります。▼細部の塗り分けをします。▼装備品を車体に固定するベルト類を追加工します。これで、大体のところは済んだようです。忘れが無いか確認した後に、艶消しクリアーを吹いて完成の予定です。1/35タミヤM113A2製作(その7)

  • 1/35 タミヤ M113A2 製作(その6)

    2024-07-03▼履帯を装着して、弛みの癖を付けます。▼履帯の弛みは上手く出来ず、転輪に接着しました。装備品を車体に取り付け、デカールも貼りました。▼フィギュアの準備をします。コマンダーの固定が決まらないので、下半身を切断して車体上部側に取り付ける事にします。固定方法はフィギュア側に穴を開け、M3皿ビスをねじ込み、受け板側にマグネットを貼り付けます。▼フィギュアを塗装します。先ず白サフを吹いておきます。▼シタデルのフレッシュシェードを筆塗りします。これで陰影も付いたので、手を抜くならこれで完了です。▼VICHOBBYのフレッシュで色を足します。ヘルメットやインカムも塗っておきます。軍服は迷彩色のベース色XF57バフを筆塗りしました。▼XF60ダークイエロー、XF68NATOブラウンを加えて3色迷彩完成...1/35タミヤM113A2製作(その6)

  • 1/35 タミヤ M113A2 製作(その5)

    2024-06-29雨模様ですが、車体の塗装をします。▼1色目はXF67NATOグリーンです。0.3mmエアブラシで吹きました。▼2色目はXF68NATOブラウン。0.2mmエアブラシで吹きました。▼3色目はXF69NATOブラックです。▼機銃は塗料を落としてエアブラシで塗り直しました。MC212アイアンで塗装し、少し乾いたところで綿棒などで表面を擦って光らせました。弾倉や弾丸は手塗りのままです。▼転輪のラバー部分はエナメルXF1フラットブラックを筆塗りします。▼転輪を錆びさせます。ついでに車体も錆を加えます。▼装備品のウェザリングをします。▼転輪や車体下部のウェザリングをします。▼履帯ですが、若干密着が悪い所が有った様で、サフが一部剥がれていました。又は塗装が乾く前に紙コップに触れて剥がれたのかもしれま...1/35タミヤM113A2製作(その5)

  • 1/35 タミヤ M113A2 製作(その4)

    2024-06-27▼機銃を筆塗りしました。相変わらず筆塗りが下手です。▼サイドスカートは少し手を入れます。▼固定基部のみ残してスカートを取り去ります。▼ギリギリ履帯の脱着が出来ました。▼装備品を準備します。▼オキサイドレッドサフを吹きます。▼そうそう、履帯は0-senさんの製作記事を参考にして、マルチミッチャクプライマーを試してみました。▼車体内色はC26ダックエッググリーンにしました。▼濃いグレー(C13ナチュラルグレー)から3段階にC62艶消し白まで明暗を付けていきます。▼組説の塗装色指示に従って塗装します。スリーピングマットはXF20ミディアムグレーを吹きます。▼アリスパック等はXF62オリーブドラブです。▼スリーピングバッグ(小)はXF63ジャーマングレイです。今日はここまでで時間切れ、車体の塗...1/35タミヤM113A2製作(その4)

  • 1/35 タミヤ M113A2 製作(その3)

    2024-06-24▼車輌前部のバウ・プレーン(波切り板)は稼働せず、取り付けると車体のエンジン部のリッドは開閉どころか見る事も出来ません。そこで、脱着できるようにし、固定はマグネットで対処しました。しかし、バウ・プレーンを出した状態に変更する事にします。赤丸の突起部を切除して、真鍮板に変更して、開閉角度を調整できるようにしました。不要になったマグネットは取り外しました。▼1mmプラ丸棒を細く削ってボルト(リベット?)を再現しました。▼後部ランプを開いた時に見える部分を追加工します。▼開閉可動加工を済ませ、全体の感じはこうなりました。1/35タミヤM113A2製作(その3)

  • 1/35 タミヤ M113A2 製作(その2)

    2024-06-22▼上部パネル、エンジンフードを組み立てます。▼車体後部を組み立てます。ここでA,B,C,Dを選択する必要が有ります。【A】第3機械化歩兵師団第1旅団第3前方支援大隊A中隊所属車2003年3月イラク中部カルバラを選択。オプション装備の外部燃料タンクを組付けます。▼このキットは内装パーツは殆ど無いので、後部ランプを下ろしても殺風景でつまらないです。▼モータライズの為か?、右前方の起動輪上部の車体の一部に切り欠きが有ります。プラ板で穴を塞ぎます。▼ドライバー用ハッチは開閉出来る様に0.5mm真鍮線を通します。▼キューポラのハッチも開閉出来る様に0.5mm真鍮線を通します。▼キューポラも回転できるように改造します。機銃やOVMなど、未だ取り付けるパーツは有りますが、今日は時間切れです。1/35タミヤM113A2製作(その2)

  • 1/35 タミヤ M113A2 製作(その1)

    2024-06-20次は何を作ろうかと考えても、これにしようと言う物が有りません。ならば、数少ない積みプラから久々にAFVを選択しました。▼選択したのは、タミヤのM113A2デザートワゴンです。このキット、AAVP7A1やM2A2ブラッドレーを購入した時期に勢いで手に入れたものです。しかし、可動化する意欲が沸かないのでそのまま放置していました。▼パーツはこんな具合です。▼履帯など▼デカールですが、良く調べていないのでピンと来ません。▼今回は可動化の細工は加えないので、ホイールの組立はすんなり完了です。▼このパーツ(ダンパー?)ですが、何故か片側3個中1個が後取付です。▼後部ランプを組み立て、組付けます。▼ホイールを車体に組付けます。と言うところで、今日はここまでです。1/35タミヤM113A2製作(その1)

  • 断捨離(バス釣り道具編)売却結果

    2024-06-14前回紹介したバス釣り道具を買取業者に売却しました。▼先ず、リールで売却したのは右側のアンタレスです。画像左側のメタニウムMgDC7は息子が貰ってくれました。▼スコーピオンクイックファイアーとカルカッタ51も売却しました。▼右側のシマノバイオマスター3000MgSも売却成立。左側のDaiwa-s2004CWは息子が貰ってくれました。▼次はロッドです。2ピースロッドは人気が無いようで査定出来ず、1ピースの2本のみが売却です。2本ともスピニングロッドですが、1本は先端が折れ少し短くなっています。折れたロッドに私がガイドを付けて使っていました。【売却明細】---------------------------------------------------商品名:SimanoANTARESRH...断捨離(バス釣り道具編)売却結果

  • 断捨離(バス釣り道具編)

    2024-06-08先月、1967年〇×中学卒業生の第3回同期会を開催しましたが、残念ながら何名かが他界されていて顔を見る事が出来ませんでした。私も何時お迎えが来るか判りません。3月にエンディングノートを書き始めたとお話ししましたが、なんとか書き上げました。それが理由という訳でもありませんが、なかなか捨てられないものを断捨離する事にしました。先ず、1998年から2010年まで熱中していたバス釣りの道具を整理します。ネットで試しにリール1個の見積もりを依頼した所、直ぐに電話が有りました。電話ですが、概算見積価格も聞きました。正確には現品確認をしたいので、他の釣り具も含めて訪問買取査定に行きたいとの事です。スケジュールの調整をして、訪問日を2週間後に決めました。その後、息子と孫にメールして欲しければあげると連...断捨離(バス釣り道具編)

  • ドイツレベル 1/350 Uボート TypeⅦC (その4・完成)

    2024-06-03▼スクリューはX12ゴールドリーフを筆塗り。アップすると表面がザラザラしています。▼2本の潜望鏡の支柱はSM208スーパージュラルミンを筆塗りしてから表面を擦って滑らかにします。▼88mm単装砲、37mm単装機関砲を組付け、全てのパーツの組付けが完了しました。▼パネルラインでウォッシングをします。▼エナメル溶剤X-20で拭き取ります。赤丸部の手摺が根元から破断しましたが、瞬着で修復できました。▼Mr.ウェザリングカラーのステンブラウンで錆を追加します。▼デカールを貼って完成です。▼それでは完成画像です。最後までお付き合い頂きまして、ありがとうございました。ドイツレベル1/350UボートTypeⅦC(その4・完成)

  • ドイツレベル 1/350 Uボート TypeⅦC 製作(その3)

    2024-05-30▼下地にはオキサイドレッドサフを吹きます。▼シャドー代わりにオキサイドレッドを残す様にC62艶消し白を吹きます。▼船体上部にはC338ライトグレーFS36495を塗装し、マスキングして下部の塗装準備をします。▼船体下部にはC337グレイッシュブルーFS35237を吹きます。C137をほんの少し混ぜています。▼艦橋と船体をマスキングして、甲板をC308グレーFS36375で塗ります。上手く塗り分けできていない部分は筆塗りで修正しました。艦橋側面の馬蹄形の物は赤のガンダムマーカーで塗りました。この後はスクリューなどの塗り分けをして、ウェザリングをする予定です。ドイツレベル1/350UボートTypeⅦC製作(その3)

  • ドイツレベル 1/350 Uボート TypeⅦC 製作(その2)

    2024-05-29塗装色は未だ決定していませんが、キットの組立を進めます。▼船体を貼り合わせます。▼細かなパーツを折ったり失くしたりしない様に組付けます。▼艦橋を組み立て、船体に組付けます。▼手摺も組付けます。手前の4点は塗装後に組み付けようと思います。次は塗装工程です。ドイツレベル1/350UボートTypeⅦC製作(その2)

  • ドイツレベル 1/350 Uボート TypeⅦC 製作(その1)

    2024-05-24オーニソプター製作後は自作オーディオを改良したりする毎日でした。凡そ月一で模型製作したいので、次のお題に取り掛かります。今回は潜水艦です。前回、1/700のイ400を組立ましたが、今回はドイツレベルの1/350Uボートです。▼パーツはこんな具合です。若干バリが有りますが、問題無さそうです。▼デカール▼船体を仮組みしてみます。反りが有りますが、接着すれば修復できそうです。▼ところで、このキットの組説ですが、残念な事に日本語表記が有りません。組立は大丈夫そうですが、塗装色はちょっと調べないと判りかねます。という事で、彼方此方調べてみる事にします。因みに、映画U・ボートでもおなじみのU-96で組みたいと思っています。おなじみと言っても、私は見たことが無かったので、遅ればせながらネット動画を見...ドイツレベル1/350UボートTypeⅦC製作(その1)

  • MENG MODEL オーニソプター製作(その3・完成)

    2024-05-17▼パネルラインのダークブラウンでウォッシングします。▼余分なところを拭き取って、セミグロスクリアーを吹きます。▼エッジなどを6B鉛筆で擦り、更に綿棒で均し金属感を出します。▼機体にデカール(アトレイデス家の紋章)を貼ります。▼サンディウォッシュで土汚れを加えます。完成です。映画でみるともっとライトサンド系の色ですが、そこは多めに見てください。最後までお付き合い下さり、ありがとうございました。モンモデルデューン砂の惑星アトレイデスオーニソプターノンスケール全長約95mmプラモデルMMMS011TM&(C)2023Legendaryモンモデル(meng-model)モンモデルデューン砂の惑星ハルコンネンオーニソプターノンスケール全長約88mmプラモデルMMMS014TM&(C)2023Le...MENGMODELオーニソプター製作(その3・完成)

  • MENG MODEL オーニソプター製作(その2)

    2024-05-14▼コックピットの窓はデカールが用意されています。▼デカールを使わず、塗装する事にします。デカールの上に透明板を置き、マスキングテープを外形に沿って切り出します。▼オキサイドレッドのサフを吹き、窓の部分にはC92セミグロスブラックを吹きます。▼マスキングテープを貼ります。▼機体をC38オリーブドラブ2で塗装します。▼更に翼はXF60ダークイエロー+XF79リノリウム甲板色を機体色を一部残しながら吹きます。基本塗装が済んだので、次はウェザリングの予定です。MENGMODELオーニソプター製作(その2)

  • MENG MODEL オーニソプター製作(その1)

    2024-05-10映画「デューン砂の惑星」に登場するアトレイデスオーニソプターを作ります。このモンモデルのキットですが、どこにも縮尺が表記されていません。しかし、1/72の同機のサイズと比較から1/240と思われます。残念ながら、コックピットのクリアー化や内部の造形は有りません。▼何となくバンダイのスターウォーズシリーズの様なキットです。▼可動式の翼を機体には仕込む軸を折らない様に気を付けながら組み立てました。▼着陸状態支柱に対して翼の位置が上か、下か?組説では下の様ですが、箱絵の画像では上の様にも見えます。MENGMODELオーニソプター製作(その1)

  • ミニコンポ製作(その3)

    2024-05-08暫くアップしていませんでしたが、その間に以前製作したミニコンポのバージョンアップをしていました。製作過程の記録は取っていないかったので、いきなり結果です。▼バージョンアップの内容は、1.スピーカーをダイソーのミニスピーカー(330円)から、秋月電子で購入した7.7cm8Ω10Wシングルコーンに取り替えました。1個300円なので約2倍です。NFJ謹製エンクロージャー自作キット[MODEL-PLS](送料込み2,048円現在品切れ)を購入して取り付けました。2.先に購入した中華製MP3デコーダーは横幅の小さい別のタイプ(506円)に取り替えました。3.FMラジオは日本国内仕様でなかったので、FMラジオモジュールRDA5807MでFMチューナーを作成しました。RDA5807MはArduino...ミニコンポ製作(その3)

  • 1/72 ハセガワ E-2C 製作(その12・完成)

    2024-04-24修正したいところは無いでもないけれど、完成としました。▼同じような写真ばかりで申し訳ありません。良かったら見てやってください。▼内蔵バッテリの充電を済ませて、完成記念動画を撮りました。Youtubeの再生設定は1080pHDをお勧めします。最後までお付き合い頂き、有難うございました。1/72ハセガワE-2C製作(その12・完成)

  • 1/72 ハセガワ E-2C 製作(その11)

    2024-04-22▼機体にはセミグロスクリアー、プロペラなどの艶消し指示には艶消しクリアーを吹きました。▼キャノピーのマスキングを取り除き、ワイパーを取付けます。▼墨入れをします。画像の右側が墨入れ後、左側は未だです。▼キャノピーの内側が曇っているので外したところ、ワイパーが外れて何処かに飛んでいきました。止むを得ず、真鍮線でワイパーを作ります。先ずは0.8mm真鍮パイプで作った基部を機体に取り付けます。▼0.5mm真鍮線の表面をヤスリで平らにしてワイパーを作ります。2本の真鍮線ははんだ付けで接合しました。▼ゼリー状瞬着で基部に接着します。ほぼ完成と言う感じです。修正するところは無いか(あっても見ないふりをするかも)、一晩様子をみます。1/72ハセガワE-2C製作(その11)

  • 1/72 ハセガワ E-2C 製作(その10)

    2024-04-20光沢クリアを吹いて、デカールを貼ります。▼電源スイッチの操作のために下部カバーを脱着するので、この部分のデカールは後に分割する事になります。▼組説通りに組むと、アレスティングフックの向きが上下逆になります。▼フックの向きを上下逆に直します。▼実機の画像を見ると、アレスティングフックは白黒ストライプ柄になっていました。▼エナメル溶剤を接着部に塗り、アレスティングフックを外して、縞模様を筆塗りしました。▼慌てるとミスるので、三日間かけてデカールを貼りました。明日以降にセミグロスクリアーを吹いてから、キャノピーのマスキングを取り除く予定です。殆どのパーツを組付けましたが、コックピット前のワイパーなど数点は完成直前に取り付けます。今月中には完成させたいです。ところで、空母を持たない自衛隊のE-...1/72ハセガワE-2C製作(その10)

  • 1/72 ハセガワ E-2C 製作(その9)

    2024-04-17早いもので、もう4月半ばです。2週間後にはGW、10連休の方も見えるようです。私は、連休で動かれる方、インバウンドの方々が溢れるので、どこへも行かずに終わりそうです。さて、E-2Cはパテによる修復中ですが、その間に赤色指定部の塗装をしておきます。▼脚カバーの端部は筆塗りとなりますが、今回はガンダムマーカーで塗ってみます。筆より簡単に塗れます。▼フラップは指定通りC327レッドFS11136を吹きます。▼フラップは下面色と塗り分けが必要です。▼翼に仮組みして確認します。先に塗装した赤の上に白を塗り重ねるので、厚くなり、既に塗装済みの下面色より濃くなっています。▼プロペラの端部にはデカールが用意されていますが、見るからに貼りにくそうなので、塗装する事にします。▲画像右側のプロペラの銀塗装が...1/72ハセガワE-2C製作(その9)

  • 1/72 ハセガワ E-2C 製作(その8)

    2024-04-15▼仮取付けしていたキャノピーを外し、4か所の内面にX26クリヤーオレンジを筆塗りします。▼翼の翼端前部の黒い部分やプロペラなどはC33艶消し黒を塗ります。結構マスキングに手間がかかりました。▼塗装工程終了間近と思ったら、接合部のあちこちに隙間や段差が有るのに気が付きました。何故かサフを吹いたときには気にならなかったのですが、もっと良くチェックしておけばよかった。パテで隙間を埋め、ヤスリで段差を均し、サフを吹いて、今日は終了です。1/72ハセガワE-2C製作(その8)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Ganponさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Ganponさん
ブログタイトル
Ganponブログ
フォロー
Ganponブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用