chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 海洋Ⅰ特装版 ハンドウイルカ

    (株)いきもん が2024年に発売したガチャ『ネイチャーテクニカラー 海洋 Ⅰ 特装版』から、「ハンドウイルカ」をご紹介。 2008年に発売された『ネイチャーテクニカラー 海洋 Ⅰ』の復刻版ですね。 和歌山の太地町立くじらの博物館で回してみました。 2008年版は¥300でしたが、この復刻版は¥500となり、カプセルフィギュアの世界もインフレが進んじゃいました。。。 台座が付いているのもこのシリーズの素晴らしい点です。 ハンドウイルカ(半道海豚)の表記になってますが、バンドウイルカ(坂東海豚)と呼ばれることが多いですね。標準和名ではどちらでも正解です。 2頭のイルカがダイナミックに泳ぐ姿が生き…

  • JT生命誌研究館に行ってみた(2)

    立体生命誌マンダラ 2025年7月12日 JT生命誌研究館(大阪府高槻市) 大阪高槻市のJR高槻駅から徒歩10分のところにある日本たばこ産業 医薬総合研究所内の『JT 生命誌研究館』に行ってきました。 生命誌研究館は、「生命誌(生命の歴史を読み取ること)」の研究とその成果の展示・発信を行っている施設で、入館は無料でした。 胚発生 カメ、ニワトリ、マウスの発生の様子。 オサムシ 研究館の開設当時から連綿と続くオサムシの研究。 初代顧問の大澤省三博士(分子遺伝学)は、これまでの形態学的な系統分類や進化の研究ではなく、オサムシのDNAの変化からみた進化の研究で大きな業績を上げました。 2000年に宇…

  • 鬼滅トミカ SUBARU BRZ 竈門禰豆子

    本日はミニカーのお話です。 2021年に発売された鬼滅の刃トミカ Vol.1 から、No.02 「SUBARU BRZ 竈門禰豆子」をご紹介。 人気漫画・アニメ 鬼滅の刃とのタイアップトミカでした。 ベースはNo.120-6 「SUBARU BRZ」(2014-2017年)ですね。 鬼に襲われ、鬼になってしまった炭治郎の妹、禰豆子(ねずこ)をモチーフにしたトミカで、麻の葉文様の着物と市松柄の帯がデザインされてます。 リアスポやボディを貫くグリーンカラーは禰豆子が人を喰わないように口にはめられた竹の猿轡を表現してますね。 ※画像はタカラトミーHPより引用 TVアニメ 鬼滅の刃 炭治郎立志編 PV…

  • 【身近なお魚図鑑】幽霊ダコ

    福井の某漁港で釣りの最中、海の表層を泳ぐムラサキダコを撮影しました! 英名をブランケットオクトパスと言い、足の間の膜を広げるとまるでマントのようになるそうです。 生態はよく分かってませんが、岩礁地帯に主に生息する他のタコと違って一生 海の表中層を漂っているんだとか・・・。 雄は3cmほどしかないらしいので、この個体は雌でしょうね。 水っぽくて美味しくないため、市場には出回らないタコです。 表層を漂う様からか、ユウレイダコとも言われます。 非常に珍しいものを撮影できました! 【魚名】 ムラサキダコ(紫蛸)【分布】 日本 太平洋、日本海沿岸【生息環境】 表中層を浮遊【食性】 - よろしければ、応援…

  • JT 生命誌研究館に行ってみた(1)

    2025年7月12日 JT生命誌研究館(大阪府高槻市) 生命誌研究館は、「生命誌(生命の歴史を読み取ること)」の研究とその成果の展示・発信を行っている JT(日本たばこ産業)のグループ会社で、一般の方も見学できる博物館機能も有してます(入館無料)。 日本たばこ産業 医薬総合研究所内にある、その生命誌研究館を息子と訪れました。 一応、管理人も生命科学者の端くれなので、初代館長の岡田節人氏(発生生物学者)や二代目館長の中村桂子氏(生命科学者)の著作も昔はよく読みました。 「「生きている」を見つめ、「生きる」を考えるゲノム展」のコーナー 38億年前に誕生したとされる我々の祖先となる細胞生物。 その中…

  • トミカリミテッド となりのトトロ 東電鉄バス

    本日はミニカーのお話です。 トミカリミテッド 「となりのトトロ 東電鉄バス」。 2007年に発売された『ジブリがいっぱい トミカリミテッドコレクション』のひとつで、この他に「となりのトトロ オート三輪」、「魔女の宅急便 トンボの自転車」が同時発売されていました。 販売場所も通常のトミカリミテッドとは異なりジブリのオフィシャルショップどんぐり共和国などでしたね。まさに異例づくめのトミカリミテッドシリーズでした。 アソートの中でも一番トミカリミテッドらしいのがこのレトロなボンネットバスで一番の売れ筋だったんじゃないでしょうか。 劇中、さつきとメイが雨の中、稲荷前バス停でお父さんの帰りを待ってるシー…

  • 瀬戸蔵ミュージアム セラミックプラザ(再録)

    2023年6月17日 瀬戸蔵(愛知県瀬戸市) 瀬戸蔵ミュージアム見学を終えて、瀬戸の観光拠点施設『瀬戸蔵』の1階にある瀬戸焼セラミックプラザに入ってみました。 愛陶工(愛知県陶磁器工業協同組合)による窯元直販のショップなんだそうです。 昔の瀬戸物屋さんの雰囲気とは全く違って、スタイリッシュですね。 瀬戸では毎年9月に『せともの祭』が開催されていて、佐賀県有田町の『有田陶器市』、岐阜県土岐市の『土岐美濃焼まつり』と並んで日本三大陶器祭りと称されてます。 管理人はもう40年くらい行ってないなぁ。小学校高学年の頃は鼓笛隊として、せともの祭のパレードにも参加したことがありました。 食器より、風鈴や蚊取…

  • 瀬戸蔵ミュージアム 瀬戸物の歴史(再録)

    2023年6月17日 瀬戸蔵ミュージアム(愛知県瀬戸市) 管理人の故郷の愛知県瀬戸市の中心市街にある『瀬戸蔵ミュージアム』に行って来ました。 瀬戸の中心街は昔は写真のように紐で縛られた食器が店頭にたくさん置かれている古い陶器屋さんが軒を連ねていたんですが、今では小洒落たお店がならぶ街並みに変貌してしまいました。 さて、瀬戸蔵ミュージアムは瀬戸物の歴史を学べる施設で、瀬戸の観光拠点施設『瀬戸蔵』の2~3階にあり、2階展示室では昔の瀬戸の風景や生産道具が展示されていて、手作業から機械作業へと移り変わっていった様子を知ることができました。 管理人が小中学生の頃は学校の図工や美術でも焼き物製作があって…

  • 瀬戸蔵ミュージアム 懐かしの瀬戸電(再録)

    2023年6月17日 瀬戸蔵ミュージアム(愛知県瀬戸市) 父の四十九日法要を無事に終え、滋賀に帰る前に瀬戸市中心部にある『瀬戸蔵(せとぐら)ミュージアム』に家族で立ち寄ってみました。 瀬戸市の隣町で2005年に開催された愛・地球博(愛知万博)に合わせてオープンした施設ですが、初めて入ってみます。 ゲートを入ると目の前には懐かしい瀬戸電の古い車両が保存展示されてました。 名鉄瀬戸線で昭和40年から53年まで使われていた車両で、管理人が小学5年生の時まで現役でした。 2001年に新駅舎になるまで、大正時代から使われていた尾張瀬戸駅の旧駅舎の一部も保存されてるのにビックリ! 子供の頃の懐かしい思い出…

  • 7月、ある休日のあれこれ(2)

    2025年7月12日 毎日毎日暑くて嫌になっちゃいます。 6月27日に梅雨明けしてから、まとまった雨が全く降ってない甲賀南部です。。。 さて、土曜日は大阪で一人暮らししている息子のところに妻と出掛けてきました。 息子と二人で買い物のついでに、JT日本たばこ産業医薬総合研究所内にある『JT 生命誌研究館』に行ってきました。 その様子はまたあらためて。 この日は大阪関西万博での展示飛行のためブルーインパルスが、関空→通天閣→大阪城→万博記念公園→ひらかたパーク→舞洲の万博会場を飛びました。 万博記念公園からひらかたパークへ飛ぶルートから6kmほどのところに居たんですが、残念ながら飛んでる姿は見れま…

  • 【身近なお魚図鑑】 コツコツ麦突

    日本産淡水魚からムギツクです。 何度も採取経験があるお魚ですが、経験上、ボサ周囲より圧倒的に浮石の下で捕れることが多いですね。 飼育下でも食欲旺盛で、市販の固形飼料ですぐ餌付きます。 大きな個体では餌を突く時にコツコツと音を立てることが麦突の名前の由来になってます。 ムギツクは特殊な繁殖形態を持っていて、ドンコやオヤニラミ、ブルーギルに托卵することも知られています。 モツゴと交雑する可能性があるらしいので、本来の生息域以外への投棄、放流は止めましょう! 【魚名】ムギツク(麦突)【分布】三重、福井、淀川水系以西。琵琶湖と流入河川【生息環境】流れの緩やかな河川、用水路の浮石の下【食性】動物食性の強…

  • トミカくじⅪ 日野セレガ 阪急バス

    本日はミニカーのお話です。 2008年に発売されたトミカくじⅪ『日本全国!セレガ&ガーラコレクション』から、「日野セレガ 阪急バス」をご紹介。 日野セレガ、いすゞガーラをベースにした日本各地のバスをモデル化したアソートで、19種類+シークレットの計20種でブラインドBOX販売されてました。 ベースはNo.101-5 「日野 セレガ」(2006-2016年)。 関西圏ではお馴染みの阪急バスを再現しています。主に高速バスとして使われるタイプのものですね。 ちょうど管理人がトミカにハマりだした頃のトミカくじで、当時は数個しか買いませんでしたが、今にして思えば箱買いしても良かったほどの良アソートでした…

  • 中山道醒井宿 居醒の清水(再録)

    2022年6月25日 醒井宿(滋賀県米原市) 6月25日の夕暮れ、滋賀県米原市の旧中山道の宿場 醒井(さめがい)宿をぶらぶら散策。 御菓子処の丁子屋さんがありました。名水まんじゅうが有名みたいですが、管理人が気になったのはこちら! えっ? 梅花藻ソフトクリーム。。。 梅花藻パウダーが入ってるみたいですが、青臭くないのかな? 醒井公会堂は昭和11年築の昭和初期の公民館建築で、国の登録有形文化財になってます。 こちらは醒井木彫美術館。 この場所の南にある豊かな山々に囲まれた上丹生(かみにゅう)地域は昔から木彫が盛んなんだそうです。 この美術館では彫刻家の森大造氏の作品や上丹生彫刻が展示されてます。…

  • 中山道醒井宿 古い街並みとハリヨ(再録)

    2022年6月25日 醒井宿(滋賀県米原市) 中山道六十九次、61番目の宿場町 滋賀県米原市の醒井(さめがい)宿を歩きます。 天保14年(1843年)の中山道宿村大概帳によれば醒井宿の家数は138軒で、そのうち本陣1軒、脇本陣1軒、旅籠は11軒だったそうです。 南東の霊仙山から湧く水は地蔵川に流れ込み、冷たい水に生息するトゲウオの仲間のハリヨの生息保護区にも指定されてます。 三重県、岐阜県、滋賀県に生息していたハリヨも、1950年に三重県では絶滅・・・。 今は滋賀北東部から岐阜南西部にかけてのみ生息していますが、県内全域で許可の無い捕獲は法律で禁止されてます。 もう営業は終わってましたが、呉服…

  • 中山道醒井宿 梅花藻の花(再録)

    2022年6月25日 醒井宿(滋賀県米原市) 夕方6時頃、滋賀県米原市の醒井(さめがい)宿を訪れました。 写真はヴォーリスが設計し、大正時代から昭和48年まで醒井郵便局として使われていた建物で、国の有形文化財に指定されてます。今は醒井宿資料館として、その歴史が紹介されてます。 醒井宿は近江国坂田郡にあった中山道六十九次の61番目の宿場町。 古代から交通の要衝で、日本武尊(やまとたける)伝説に登場する「居寤(いさめ)の清水」や日本書記の「居醒井(いさめがい)の泉」がその地名の由来と考えれてます。 近くの醒井養鱒場には家族で何度か来た事はありましたが、この宿場町を歩くのは初めてです。 2015年に…

  • 京都写ん歩 堀川通~京都駅(再録)

    2022年10月19日 堀川通と塩小路通の交差点を東に折れ、JR京都駅へ戻ります。 途中にこんなモニュメントがありました。 梅小路公園にある京都水族館のクラゲがモチーフになってて可愛い。 こっちは同じく梅小路公園の京都鉄道博物館のC62蒸気機関車ですね。 オープンルーフの観光バスが走ってたから、慌ててカメラを向けましたが行っちゃった。。 と思ったら、駅前の定期観光バスターミナルに止まってました(笑) こんなスカイホップバスで京都観光するの楽しいだろうなぁ~。 ただ、このバスはクソ寒い京都の冬の間も運航してんのかな? JR京都駅に着きました。 電車の時刻まで少し時間があったから、京都伊勢丹側の大…

  • 京都写ん歩 真宗興正派 興正寺(再録)

    2022年10月19日 浄土真宗興正派本山 円頓山 興正寺(京都市下京区) 西本願寺を後にして南隣にある興正寺を早足で参拝してきました。 興正寺(こうしょうじ)は配流されていた親鸞が京都の地に戻り、建暦2年(1212年)に山科の地に一宇を草創したことに始まります。 室町時代、興正寺(当時は佛光寺)の蓮教上人は本願寺の蓮如上人と歩みを共にし、本願寺と歩調を合わせて度重なる移転にも常に行動を同じくしていました。 本願寺が今の地に移ってからは隣接地にお堂を建て、江戸時代を通じて興正寺は西本願寺の末寺という立場でしたが、明治9年(1876年)に浄土真宗興正派として独立を果たしました。 御影堂 明治45…

  • トミカリミテッド BANDAI SUPRA '05

    本日はミニカーのお話です。 トミカリミテッドから、No.TL-0062 「BANDAI SUPRA」(2005年発売)をご紹介。SUPER GT 2005出場マシンのモデル化でした。 BANDAIをメインスポンサーとして、チームKRAFTがドライバー荒 聖治、横溝直輝でSUPER GT 2005年シリーズGT500クラスに挑んだ#34 BANDAIスープラ。 総合成績は19位と振るいませんでしたが・・・。 トミカリミテッドシリーズでは、No.TL-0052~0072までSUPER GT '04~'05 シリーズ参戦車がラインナップされてました。 どうしてそんな企画になったのかはよく知りませんが…

  • 京都写ん歩 西本願寺(2)(再録)

    2022年10月19日 浄土真宗本願寺派本山 龍谷山 本願寺(京都市下京区) 阿弥陀堂門 昭和期の阿弥陀堂修復工事の際に檜皮の一部葺替、飾金具の修正、金箔押などの補修が行われ、創建当初の美しい姿が再現された阿弥陀堂門(重要文化財)。 10月19日に訪れた京都市下京区の西本願寺散策の続きです。 経蔵 延宝5年(1677年)の建築の経蔵(きょうぞう)。 経蔵に納められている大蔵経(一切経)は天海僧正が寛永12年(1635年)から12年かけて完成させたもので、幕府の要請によって慶安元年(1648年)年に銀27貫目で購入したものだそうです。 安穏殿 中には本願寺ブックセンターがあって、本願寺出版社が出…

  • 京都写ん歩 西本願寺(1)(再録)

    2022年10月19日 浄土真宗本願寺派本山 龍谷山 本願寺(京都市下京区) 御影堂門(重要文化財) 浄土真宗本願寺派本山 龍谷山 本願寺(西本願寺)にやってきました。 本願寺は文永7年(1272年)、浄土真宗 親鸞の廟堂として京都東山の地に創建されたのを始まりとします。 その後、場所は転々とし、今の場所には天正19年(1591年)に豊臣秀吉の寄進で大阪から移転しました。 目隠し塀の奥に見えるのは御影堂(国宝) 関ケ原の戦以後、本願寺は准如を十二世宗主とする本願寺教団(現在の本願寺派)と教如を十二代宗主とする本願寺教団(現在の真宗大谷派)に分裂しました。 慶長8年(1603年)に真宗大谷派の東…

  • 京都写ん歩 京都駅~本願寺伝道院(再録)

    2022年10月19日 所用のあった大阪から帰る途中、京都駅で途中下車しました。 1時間半ほどしか時間が取れないから、駅から歩ける範囲でブラブラしてみまーす。 京都タワーホテル前の塩小路通を西に向かいます。 京都抹茶で有名な辻利さんのカフェがありますね。 北に曲がって、新町通を歩きます。 京都は大通りよりもこんな路地を歩くのが楽しみのひとつ。思わぬ発見もあったりするからね~。 今年は3年ぶりに京都三大祭りの時代まつりが開催されました。 ※京都三大まつり・・葵祭り(5月)、祇園祭り(7月)、時代祭り(10月) 時代祭りは平安遷都1,100年を記念して明治28年に始まった平安神宮の祭禮。 平安京造…

  • 清州城 幸せの黄色い・・・(再録)

    2023年8月22日 清州城(愛知県清須市) 愛知県清須市にある清州城訪問記3回目です。 清州城天守閣の4階に上がってきました(2~3階は写真撮影NG)。 連戦連勝の信長公の出陣太鼓にちなんで設けられた信長公吉例太鼓を叩いてみました。 隣には出陣の舞を踊る信長の金色の像がありました。 金のしゃちほこ(レプリカ) 4階はテラスに出ることもできて、周辺がよ~く見渡せました。 北西の方角はここまで歩いてきた清州城古城公園や五条川に架かる大手橋方面。左の線路は東海道本線と東海道新幹線です。 南の高層ビル群は名古屋駅周辺。 その昔、秀吉は現在の名古屋駅周辺で足軽の子として産まれたとされています。 新幹線…

  • 清州城 プロローグゾーン(再録)

    2023年8月22日 清州城(愛知県清須市) 名古屋市の北にある清須市の清州城 かつて織田信長の居城であり、本能寺の変の後は羽柴秀吉、柴田勝家、丹羽長秀、池田恒興が集まり、織田家後継や領土分配について話し合った、俗にいう清州会議が開かれた場所でもありました。 天守閣は旧清州町の町政100周年を記念して平成元年(1989年)に再建されたものです。 天守閣の隣にある清州城芸能文化館に飾られていた甲冑。 高島礼子さん、松村邦洋さん、高田純次さん、ハリセンボンの近藤春菜さんらのサイン 女性の顔が描かれているのは石坂浩二さんの色紙。絵が上手なのは有名ですが、石坂さんはプラモデル愛好家としても知られていて…

  • アピタ限定トミカ トヨタ2000GTラリーカー

    本日はミニカーのお話です。 2009年に発売されたアピタ/ピアゴオリジナルトミカ<トヨタ 2000GTワールド>から、第2弾の「ラリーカータイプ」をご紹介。 2000GTをベースにした緊急車両やレースカーがラインナップされたツボなシリーズでした。 鮮やかなオレンジとブラックのツートンも素敵です。 何と言ってもボンネットに4灯フォグランプが付いてて、スペシャル感がハンパないっすね! タンポ印刷もふんだんに使われてる力作です。 よろしければ、応援クリックお願いします! にほんブログ村 ランキング参加中gooからきました

  • 清州城 古城公園散策(再録)

    2023年8月22日 清州城(愛知県清須市) 父の初盆供養を終えた帰り、名古屋の北の清須市にある清州城に立ち寄りました。 この30分ほど前に隣のあま市では1時間に100mmの猛烈な雨が降り、記録的短時間大雨情報が発表されました。幸い、清州城に着いた時は雨雲も去り、晴れ間も見えてきました。 「清州城へようこそ!」の看板をくぐり、清州古城公園に入ります。 京都建勲神社(御祭神 織田信長公)から勧請された信長を祀るお社 明治24年(1891年)に発生した濃尾地震で犠牲になった清州地区の死者数も刻まれた『大地震紀念碑』 当時の新聞には『清洲の惨状最甚しく、家屋の存するもの殆んど稀なり』と書かれてるそう…

  • 長久手古戦場跡にて(再録)

    2023年8月22日 5月に亡くなった父の初盆、施餓鬼法要のため愛知へ帰省した際、隣町の長久手市にある『勝入塚』(国指定史跡)に立ち寄ってみました。 この勝入塚(しょうにゅうづか)は羽柴秀吉方の武将、池田恒興の戦死地を示す塚です。 池田恒興は剃髪してからは池田勝入を名乗りました。 信長亡き後、秀吉は賤ヶ岳で柴田勝家を破り、勝家は北ノ庄城に戻って自害。まさに天下人にならんとする秀吉に次に立ち向かったのは織田信雄(信長の次男)・徳川家康連合軍。 秀吉軍は楽田城、信雄・家康軍は小牧山城に陣取り、睨み合いが続く中、秀吉方の池田勝入、森長可、堀秀政、羽柴秀次は小牧山城から家康を引っ張り出すために家康の本…

  • 京都写ん歩 二条城 清流園の紅葉(再録)

    2021年11月24日 元離宮二条城(京都市中京区) 京都府京都市中京区にある元離宮二条城の北中仕切門。 ここから昭和40年に作庭された庭園 清流園に入ります。 清流園は京の豪商 角倉家の屋敷跡から庭石や樹木などを移設して造られた和洋折衷庭園です。 写真の建物は角倉了以屋敷から移築した数寄屋と表千家から寄贈された茶室を合わせた和楽庵(わらくあん)で普段は来園者のために喫茶店として利用されてます。 寒い日だったから、メニューの看板に書かれたぜんざいの文字に心惹かれるものがありました(笑) 和楽庵前の庭園 緑の中に見え隠れしている赤いモミジがいいアクセントの景観になってますね。 香雲亭(こううんて…

  • 京都写ん歩 二条城天守閣跡から望む(再録)

    2021年11月24日 京都中京区の元離宮二条城の本丸御殿と庭園。 でも、この時 本丸御殿は改修中で見ることはできませんでした。 最初の写真は工事現場の衝立に貼られたポスターから拝借しました(笑) 本丸御殿は2023年まで改修工事で、2024年からは二の丸御殿の改修が始まる予定になってます。 天守閣跡 二条城にはかつて伏見城から移された五重六階の天守閣がありましたが、寛延3年(1750年)に落雷で焼失してしまいました。 本丸御殿はこれまで3代将軍家光、15代将軍慶喜によって建てられましたが、現存する御殿は明治26年(1893年)に京都御所の北東部にあった桂宮御殿を移築したものになります。 天守…

  • 京都写ん歩 二条城 二の丸庭園(再録)

    2021年11月24日 元離宮二条城 二の丸御殿の見学を終えました(御殿内撮影禁止)。 慶応3年(1867年)、徳川15代将軍 慶喜が大政奉還を宣言した二の丸御殿の大広間にはあの日本史の教科書にも載っていた有名な絵と同じように将軍や武士の人形が置かれ、大政奉還の様子が再現されてました。 いや~、幕末維新史好きにはたまらんもんがありました。 さて、見学順路は特別名勝の二の丸庭園へ。 二の丸庭園は池の中央に蓬莱島、左右に鶴亀の島を配した書院造庭園です。 寛永3年(1626年)、後水尾天皇の行幸のために作事奉行で庭園造りの名手、小堀遠州のもとで改修されました。 二の丸御殿の大広間や黒書院、行幸御殿の…

  • トミカ イエローハット YMS トミカZ

    本日はミニカーのお話です。 2006年に発売されたトミカ「イエローハット YMS トミカ Z」をご紹介。 2004年から2007年にかけて企画物トミカとしてフェアレディZをベースとしたGTカーが発売されてました。 特注モデルではなく販路はレギュラートミカと同じで、普通に買うことができました。 元ネタは2006年のスーパーGT GT500クラスに参戦のトミカがスポンサードしていたハセミモータースポーツのイエローハット YMS トミカ Zですね。 このシーズンは総合15位に終わってしまいましたが・・・。 写真は付属のシールを貼らずに撮影しています。 イエローハットのスポンサードは2008年に終了し…

  • 7月、ある休日のあれこれ(1)

    2025年7月6日 雨がほとんど降らない日が続いてます。。。 畑の水やりに水道代がかかってしょうがない トマトが赤くなってきました。 午前中は、毎年この時期恒例の『びわ湖を美しくする運動』の一環で、河川敷や生活道路の草刈りに出てました。 我が家の庭で今年も巣材の小枝を探すキジバト。 昨年の個体と一緒かな? 近づいてもなかなか逃げようとしません。 ナスやキュウリがたくさん採れるようになったから、毎日そればっかり食べてますww オクラの花って綺麗ですよね。 ナス科やウリ科の作物とは全く違う花姿です。 元々、アフリカ原産の熱帯性の植物なので、日本では越冬でいないため一年草となってますが、現地では何年…

  • 京都写ん歩 世界遺産 元離宮二条城へ(再録)

    2021年11月24日 元離宮二条城(京都市中京区) 世界遺産 元離宮二条城(二条城)にやって来ました。 徳川家康の命で、天皇のいる京都の守護と上洛時の宿所として建設された二条城は慶長8年(1603年)に落成しました。 その後、豊臣家と激突した大坂の陣で家康はこの二条城を本営とし、ここから軍を大坂へと進めました。 平日なので空いてるかと思いきや、駐車場にはたくさんの観光バスが並んでます。 特に修学旅行あるいは遠足とおぼしき小中学生が多く訪れてました。 チケットを買い、手指消毒や検温をしてから東大手門を通って中へ入ります。 内側から見た南東隅櫓 外堀の四隅に配された隅櫓は普段は武器庫として使われ…

  • 京都写ん歩 堀川御池、烏丸御池 (再録)

    2021年11月24日 新選組の屯所だった壬生の八木邸を見学してから、マネージャースキルの試験会場に向かいます。 四条大宮の阪急京都線 大宮駅前に出ました。 道端にあった井戸のポンプを使ったフラワーアート。 四条から堀川通りに出て、北へ進みます。 この日は寒い日でしたが、朝から歩きまくっているので、額にうっすらと汗が滲んできます。 まだコロナが流行ってる時期だから、試験会場で、「こいつ、熱があるんじゃないか?」と思われたら嫌だな(爆) 再び、二条城のある堀川御池の交差点にやって来ました。 『試験終わったら二条城行ってみようかな~。平日だから空いてるかな?』なんてことを考えつつ、御池通りを右に折…

  • びわ湖を美しくする運動

    7月1日は「琵琶湖の日」。 琵琶湖の日は、『滋賀県琵琶湖の富栄養化の防止に関する条例』施行を記念して、1981年に制定されました。 2025年7月6日 滋賀県内ではこの琵琶湖の日の前後の期間で、湖岸や河川敷、道路などを清掃する『びわ湖を美しくする運動』が行われます。 県内の河川は瀬田川を除いて全て琵琶湖に流れ込んでますからね。琵琶湖周囲だけじゃなく、県内の川、道、里山の清掃を通して琵琶湖を守る心を育もうという取り組みです。 管理人の自治会は今日、河川敷や道路の除草作業を行いました。 朝の8時だというのに暑い、あつい。。。気温は既に30℃の真夏日。 しっかり水分補給しながら、3時間ほど河川敷の草…

  • 【身近なお魚図鑑】琵琶湖固有種 ハス

    琵琶湖北部(湖北)で釣った琵琶湖固有種のハス。 夏は産卵のため琵琶湖から川に遡上してくるのでルアーで釣ることができます。雄の鮮やかな婚姻色は見応えがありますね~。 鈎型の口は肉食魚の印。日本産コイ科淡水魚では唯一の肉食魚で、活発に小魚を追って捕食します。 滋賀ではハスの塩焼きも売られてますが、小骨が多くて正直食べにくい魚です(爆) 管理人の経験では、雄より雌の方が小骨が柔らかく、食べるのに適してるような気がします。 【魚名】ハス(鰣)【分類】コイ目コイ科ハス属【分布】自然分布は琵琶湖・淀川水系と福井の三方五湖【生息環境】河川中流~下流域および湖沼【食性】日本産コイ科の中で唯一の肉食魚 よろしけ…

  • トミカプレミアム JAXAはやぶさ2

    本日はミニカーのお話です。 2015年に発売されたトミカプレミアムから、No.06 「JAXA はやぶさ2」をご紹介。 これまで車以外に機関車や電車、船舶、ヘリコプターなどもあったトミカですが、まさか小惑星探査機までトミカ化されビックリしました。 2014年に種子島宇宙センターから打ち上げられ、小惑星リュウグウから2020年にサンプルを持ち帰った宇宙航空研究開発機構(JAXA)の小惑星探査機です。 宇宙の話はロマンがありますね。 半年くらい前に家の郵便受けに宅急便の不在通知が入ってて、送り主を見ると宇宙航空研究開発機構(JAXA)の筑波宇宙センターと書かれていてビックリ! 宛先も違っていたので…

  • 【MY LIBRARY】ノストラダムスの大予言

    書名:ノストラダムスの大予言 最終解答編著者:五島 勉出版社:祥伝社出版年:1998年ジャンル:オカルト 空から恐怖の大王が降ってきて、人類が滅亡する1999年の7月・・・ その1年前の1998年7月に出版された五島勉氏の本書。 五島氏は、ルネサンス期フランスの医師、占星術師だったミシェル・ノストラダムスの記した「諸世紀」を紹介し、その四行詩の解釈から、1999年7月に人類が滅亡することを突き止め、1973年に『ノストラダムスの大予言』を上梓し、空前の「ノストラダムスの大予言」ブームを巻き起こしました。 氏は2020年に90歳で亡くなりました。 人類が滅亡しなかった2年後には、アメリカ同時多発…

  • 御上神社と三上山(再録)

    2022年8月9日 滋賀県野洲市、三上山(みかみやま)の麓にある御上(みかみ)神社に行ってきました。 今からおよそ2,200年前の孝霊天皇の時代に天之御影命(あめのみかげのみこと、天照大神の孫)が三上山の山頂に降臨し、御上祝(神主の祖)が三上山を御神体として祀ったことに始まると伝えられています。 神社の前から望む三上山は標高432mで、俗に近江富士と呼ばれています。 三上山の麓からはこれまでに24個の銅鐸が発掘されていて、古代から祭祀が行われる場所であったことが分っています。天之御影命が鍛冶の神であることも興味深いですね。 因みに、藤原秀郷(俵藤太)が大ムカデを退治したという伝説の舞台がこの三…

  • トミカ新車 ホンダ アコード

    本日はミニカーのお話です。 6月21に発売されたトミカ新車、No.36-12「ホンダ アコード」の通常版をご紹介。 なんで今頃アコード?・・って言うのが正直な感想。 かつてはホンダを代表するミドルクラス~アッパーミドルクラスの乗用車でしたが、世界戦略車になってからは、国内で影が薄くなっちゃいました。 さて、トミカは2023年に登場した11代目アコードのモデル化のようです。 日本では2024年にフルモデルチェンジする形で登場しました。ぶっちゃけ、まだ国内向けの販売も行われていることを知りませんでした。。。 フォルムは実車をよく再現してると思いますが、やっぱサスペンション以外のギミックが何もないの…

  • 京都写ん歩 壬生屯所旧跡 八木家(再録)

    2021年11月24日 京都鶴屋 鶴寿庵(京都市中京区) 京都市中京区壬生梛ノ宮町の壬生寺の北隣にある御菓子処 京都鶴屋 鶴寿庵さんに入りました。 別にお土産を買いに来た訳ではなく・・・ 新選組屯所遺蹟 八木邸がこの和菓子屋さんの奥にあるんです。 上洛する将軍警備の浪士組に応募した近藤勇をはじめとする試衛館の面々が宿所としたのが壬生村の郷士 八木家の邸宅でした。 浪士組が江戸に戻った後も近藤ら試衛館の7名、芹沢鴨(せりざわかも)ら水戸浪士6名は京都に残って、八木邸を屯所としました。これが新選組の元となり、初めは壬生浪士とも呼ばれました。 その八木家は今、和菓子屋さんを生業としています。 八木家…

  • 京都写ん歩 壬生寺 境内散策(再録)

    2021年11月24日 律宗大本山 壬生寺(京都市中京区) 壬生寺にある新選組ゆかりの壬生塚を見学した後は境内をブラブラしてみます。 壬生寺は地蔵菩薩を本尊として祀る律宗のお寺。 律宗は戒律の研究と実践を行う仏教の一宗派で、日本には鑑真によってもたらされました。 なので、律宗の総本山は鑑真によって開基された奈良の唐招提寺になります。 千体仏塔 およそ千体の石仏たちは明治時代の京の町の区画整理で集められたものや後の地下鉄工事で出土したものだそうです。 寺務所 水を掛けて祈ると、ひとつ願いが叶う水掛け地蔵。 病気平癒や子供の夜泣きにご利益がある夜啼き地蔵。 その昔、菅原道真が流罪に処せられることに…

  • トミカ プリウス マラソン審判車

    本日はミニカーのお話です。 2005年に発売されたトミカギフトセット『ゴールには熱いドラマが待っている! マラソン先導車コレクション』から、「審判車」をご紹介。 マラソン運営に係る車両を集めた面白いギフトセットでした。 ベースはNo.106-4 「トヨタ プリウス」(2004-2009年)になります。 タンポも豊富でリアランプの塗り分けもイイ感じで、なかなかの良モデルだと思います。 マラソンや駅伝の併走車もだいぶ前からハイブリッドカーなどになってる事が多いので、このプリウスのチョイスは全然アリですね。 以前には「規制予告パトロールカー」も当ブログで紹介しました。 この当時の色んなシチュエーショ…

  • 京都写ん歩 新選組ゆかりの壬生寺(再録)

    2021年11月24日 律宗大本山壬生寺(京都市中京区) 中京区壬生梛ノ宮町にある壬生寺にやって来ました。 三井寺の僧 快賢が正暦2年(991年)に地蔵菩薩を本尊として五条坊門壬生(今の壬生寺の東方)の地に寺院を建立したのが始まりです。 大念仏狂言のひとつである壬生狂言が行われる寺としても有名ですよね。 それよりも、幕末維新史が好きな管理人にとっては新選組ゆかりの寺として、以前から1度は訪れてみたいと思っていたお寺でした。 幕末の京都の治安維持のため、京都守護職 松平容保(会津藩主)の直轄組織だった新選組(壬生浪士)の屯所がこの壬生寺の北にある八木邸に置かれていました。 その後、屯所は西本願寺…

  • 京都写ん歩 神泉苑から壬生へ(再録)

    2021年11月24日 二条の神泉苑を後にしてさらに南へと向かいます。 京都はメインの通りよりも狭い通りを歩くと色んな発見があって面白い町ですね。 神泉苑通りを歩くと、民家に挟まれたお稲荷さんがありました。 「感謝の心で花が咲き、不平の心で花が散る」 ありがたいお言葉です。。。 後院通りの壬生車庫前交差点に出ると、京都府警中京警察署がありました。 ウッド調の格子が付いた窓が京都っぽい。でも、おそらく木の格子ではないですよね。。。 元祇園 梛神社(京都市中京区) 四条通りから坊城通りに入ると元祇園 梛神社(もとぎおん なぎじんじゃ)がありました。 元祇園ってどういう意味? どうして梛神社って名前…

  • 京都写ん歩 神泉苑(再録)

    2021年11月24日 朝8時前に最寄り駅から息子と一緒に京都行き普通電車に乗りました。 息子は通学のため途中の駅で降り、あとは管理人一人で京都方面へ向かいます。 山科駅でJR琵琶湖線から京都市営地下鉄東西線に乗り換え・・・ 二条城前駅に到着、時刻は9時過ぎです。 二条城の東南隅櫓が見えますね。 神泉苑(京都市中京区) その二条城の南にある神泉苑(しんせんえん)に立ち寄りました。 神泉苑の拝観は無料です。 心鏡の池 池の面に映える自らの顔をうかがうと、心の奥の喜怒哀楽が映し出されると伝えられてます。 今の自分はどんな心境なんだろう。池を覗くのはちょっと怖くて止めときました。。。 境内の中にあっ…

  • 伊賀 だんじり会館 奇祭 鬼行列(再録)

    2022年8月18日 だんじり会館(三重県伊賀市) 役行者(えんのぎょうじゃ)面 役行者は奈良時代の山岳修行者で修験道の祖とされ、吉野金峯山や大峰山に霊場を開きました。伊賀忍者も甲賀忍者もその術は修験道の山伏に由来すると云われています。 三重県伊賀市の上野天神宮の祭禮、上野天神祭では珍しい鬼行列が行われ、それは大峰山に入る修験者たちの行列を模したことに始まるとされてます。 悪鬼 伊賀市街の中心部にあるだんじり会館では天神祭の鬼行列の様子が再現されてますが、これがかなりホラーチックで暑い夏にはピッタリ(笑) 悪鬼に続くのは子供が扮する八体の鬼の八天で、猩々面や童子面、怪士面などが使われてます。 …

  • 伊賀 だんじり会館に行ってきた(再録)

    2022年8月18日 だんじり会館(三重県伊賀市) 三重県伊賀市のだんじり会館を訪れました。 先に紹介した伊賀市内の上野天神宮(菅原神社)の秋の祭禮、上野天神祭で使われるだんじりが展示してある博物館です。 1階中央には上野天神祭のダンジリ行事で使われるだんじり9基のうち、3基が収められていました。 祭り当日には神輿、日本最大と言われる大御幣に続き、珍しい鬼行列、そしてだんじりが巡行し、400年続くこの伝統的な行事はユネスコの無形文化遺産にも登録されました。 上野天神祭のだんじりは京都祇園祭の山鉾の形態を模した囃子屋台で、だんじり会館では半年交代で実物のだんじり三基が常に展示されてます。 そのう…

  • TLV ニッサン セドリック 道路公団車

    本日はミニカーのお話です。 2006年に発売されたトミカリミテッドヴィンテージ(TLV)から、No.LV33a 「ニッサン セドリック 道路公団車」をご紹介。 1965年に登場した2代目130型セドリックのモデル化で、その中でもマイナーチェンジでフロントマスクの意匠が大きく変わった後期型を再現しています。 日本道路公団といった具体的な所属名がタンポされてるのはポイント高し!(笑) 日本道路公団が解散し、NEXCO3社(NEXCO 東日本、中日本、西日本)として民営化されたのはこのミニカーが出る1年前の2005年でした。 生まれた頃に登場した車なので、このセドリックより次の3代目230型セドリッ…

  • 伊賀の街をぶらぶら(再録)

    2022年8月18日 久しぶりに三重県伊賀市にある上野天神宮(菅原神社)に立ち寄ってみました。 菅原朝臣道真公を主神とし、通称お天神さんと親しまれている旧上野町43ヶ町8千戸の惣社で、文学、合格祈願、文芸上達の御利益があるとされてます。 楼門は三重県の有形文化財に指定されていて、門の裏の両側にある狛犬の造形が好きだったりします。 モ~、コロナは早く終息して~っ。 元々は上野平楽寺の伽藍神で、農耕神祇(のうこうじんぎ)に発祥する神々を祀る神社でしたが、1581年の天正伊賀の乱(織田信長と伊賀惣国一揆との戦い)の後、この地を治めた藤堂高虎が城下町建設の際にこの地に奉還し、伊賀上野城の城郭鎮守として…

  • 伊賀鉄道999(再録)

    2022年8月18日 三重県伊賀市街の中心部にある伊賀鉄道の忍者市駅。 伊賀鉄道は近畿日本鉄道の子会社でしたが、2017年に近鉄から伊賀鉄道に無償譲渡が行われ、今は伊賀市も出資する第三種鉄道事業会社となってます。 正式には上野市駅だけど、2019年から愛称が忍者市駅になりました。 大きな「くない」(忍者が使った両刃の武器)が刺さってます(笑) 木造3階建てのこの洋式腰折屋根の駅舎は1917年から使われていて、2020年に国の登録有形文化財に指定されました。 駅舎では伊賀鉄道グッズも販売されてました。 駅前にはミジュマルのポケふたもありますよ! 1997年に工業団地のゆめぽりす伊賀やゆめが丘住宅…

  • goo blogから引っ越してきました(3)

    goo blogのサービス終了(11月18日)にともない、はてなブログに移ってきました。 『お気楽忍者のブログ 参ノ巻』の管理人、masaと申します。 忍びの里、滋賀県甲賀市在住の普通のおっさんですww 9月中旬から、このはてなブログにて、リアルタイムで記事投稿させていただきます。 それまでは過去記事をメインに投稿しています。 管理人の趣味(ミニカーなどのコレクション癖あり)や自然・動植物、旅行・行楽、日々の出来事のごった煮ブログです。気楽にご覧いただければ幸いです。 blog.goo.ne.jp よろしければ、応援クリックお願いします! にほんブログ村

  • 梅雨明け 森林整備作業へ

    6月29日(日) 6月27日に梅雨明けしたと思われる近畿地方。昨日の土曜日も日中は30℃を超える夏日でした。 庭の朝顔も毎朝 花を咲かせてますが、朝顔って6月に咲いたっけ?? 朝6時から愛用の雑木鎌を砥石で研いで準備は万全、7時半には山へ向かいます。 今年もこの季節がやって来ました。。。 6-7月は、山の下草刈りや河川敷の草刈り、地元の氏神様の夏の祭礼など盛りだくさん。 例年なら、梅雨明けと7月の祭礼がほぼ同じ時期なのに、今年はどうなっちゃてるの?? 清流に飛び込みたいww 山の中なので、まだ日陰は涼しくて助かりました。 いつもなら、小雨の中でカッパを着ながらの作業だったりするのに、今年は朝か…

  • 道の駅 宇陀路 室生にて

    6月28日 道の駅 宇陀路 室生(奈良県宇陀市) 三重県名張市から国道165号線を西に走り、奈良県境を越えて1kmほど行ったところにある『道の駅 宇陀路 室生(うだじ むろう)』。昨年のGW以来の訪問です。 近くには女人高野と呼ばれた真言宗室生寺派大本山 室生寺があります。かつて、真言宗の高野山は女人禁制であったのに対し、室生寺では女性の参詣が許されていました。 近鉄大阪線 三本松駅のすぐそばの道の駅です。 裏手の宇陀川が増水してますね。上流で雨が降ったんだろうか? 今回も入り口ではせんとくんがお出迎えww せんとくんは2010年の平城遷都1,300年祭の公式マスコットキャラクターでした。 当…

  • トミカ サンバー FRESH BEKERY

    本日はミニカーのお話です。 絶版トミカから、No.10-5 「スバル サンバー パン屋」(2007-2014年)をご紹介。 トミカではお馴染みの移動販売車ですね~。 荷台の横をパカっと開けるとこんな感じ。 No.10のトミカは先代もサンバー パン屋(No.10-4, 1987-2007年)で、20年に渡って発売されたロングセラー商品でした。 このトミカではFRESH BEKERYやBONJOURなどの横文字が入るなど、その時代感の変遷が見えて面白いですね。 よろしければ、応援クリックお願いします! にほんブログ村 ランキング参加中gooからきました

  • 滝谷花しょうぶ園に行ったけど。。。

    6月28日(土) 花の郷 滝谷花しょうぶ園(奈良県宇陀市) 梅雨明けしたとみられる近畿地方。土曜日は朝から夏を思わせる日差しでした。 朝から、奈良県宇陀市にある『花の郷 滝谷花しょうぶ園』を9年ぶりに訪れました。 しかし、9時から開園しているはずなのにゲートが開いてません。。。 事務所に電話をしてみると、係員の方が来てくれて、「花菖蒲はもう終わりの時期で、紫陽花は雨不足と高温で今年は咲きが悪い」と仰ってました。 外から眺めると、確かに紫陽花は少ししか見えません。 ・・・って言うか、草ボーボーであまり手入れも行き届いてないように見えます。滋賀県日野の日野ダリア園もそうだったけど、人手不足なのかな…

  • アドベンチャーワールド 5つの魔法♪(再録)

    2017年8月 アドベンチャーワールド(和歌山県西牟禮郡白浜町) 和歌山県白浜町にあるアドベンチャーワールド。 アドベンチャーワールドでの思い出写真とアドベンチャーワールドのテーマソングを紹介します。 アドベンチャーワールドはサファリ、動物園、遊園地が一体になった複合レジャー施設で、夏休みともなれば関西圏や東海圏からたくさんのファミリーが訪れる人気のテーマパーク。 なんと言っても、コンスタントにパンダの繁殖に成功していて、いつも複数頭のパンダに出会うことができました。 実は関西人って、アドベンチャーワールドのテーマソングを聞くだけで、感動しちゃう人が多いんじゃないかなって思いますww きっと子…

  • トミカ プロパンガス配送車

    本日はミニカーのお話です。 6月21日に発売されたトミカ新車、No.80-7「プロパンガス配送車」をご紹介。 面白いトミカが出ましたねww フロントの「高圧ガス」のタンポが何とも言えません。 でも、このベースのトラック、いすゞエルフかと思ってたら、架空のトラックなんですよね~。 ちょっとがっかりしてしまいましたが、この荷台ゲート開閉とリフト昇降のギミックは面白いじゃん! 都市ガスの無い地域ではまだまだ活躍しているプロパンガスボンベの運搬車は生活には無くてはならない馴染みのある働くクルマですからね。 管理人宅では、2年前に家を建て替えてからはオール電化にしちゃったけど、それまではプロパンガスにお…

  • 日本の清流 カジカ

    2011年に発売されたネイチャーテクニカラー『日本の清流』シリーズから、「カジカ」をご紹介。 日本の淡水域に生息する魚類をフィギュア化したガシャポントイで、管理人の趣味どストライクなシリーズで、当時何度か回してみました。 因みに東日本大震災復興支援商品になってました。 台座まで付いて飾ることもできる優れもの! カジカ(鰍)はカサゴ目カジカ科に属する魚で、北海道南部以南に生息する日本固有種です。 一生を淡水で過ごす大卵型と海と河川を行き来する小卵型(琵琶湖固有のウツセミカジカを含む)に大きく分けられてます。 よろしければ、応援クリックお願いします! にほんブログ村 ランキング参加中gooからきま…

  • Dトミカ 漆黒のスピードウェイスター

    本日はミニカーのお話です。 2014年に発売されたトミカディズニーモータースNo.D-10 「スピードウェイスター ミッキーマウス」をご紹介。 どことなくフェ○レディZに似た風貌の格好いいスポーツカーで艶消しブラック塗装が似合いますね~。 ディズニーモータースシリーズの中で、管理人が最も好きなトミカかもしれません。 外箱のイラストからも分かるように、モノクロ時代のミッキーがモチーフになってます。 2013年にも、ミッキーが初登場した映画『蒸気船ウィリー』をモチーフにした 「復刻版 ドリームスター ミッキーマウス(蒸気船ウィリー)特別仕様車」が発売されましたが、それも艶消しブラック塗装が渋い1台…

  • 将棋のまち(再録)

    2025年2月11日 夜のJR高槻(たかつき)駅前 駅の構内にチョコレートでできた王将の駒が展示されてました。 高槻に工場がある明治が、将棋のまち高槻をPRするために作りました。 明治の『チョコレート効果カカオ72%パウチ』81袋分を使ったそうで、昨年の平成6年が高槻市制81周年だったことや将棋のマス目が81であることに因みます。 高槻市は桐山清澄氏を始めとして、多くの棋士を輩出し、高槻城三の丸跡からは江戸時代の将棋駒が多数出土するなどしていることから、「将棋のまち」を謳っています。 2018年には自治体としては初めて、日本将棋連盟との包括連携協定を締結していて、大阪市福島区にあった日本将棋連…

  • Gundam ジークアクスが終わった

    4月8日から日テレ系でスタートした『機動戦士 Gundam ジークアクス』が、最終回を迎えました。 ガンダムシリーズのサンライズとエヴァンゲリオンのカラーがタッグを組んだ作品で、映画も2回観に行ったし、TVシリーズも楽しみにしてました。 【Youtube】ガンチャン公式 機動戦士 Gundam ジークアクスPV www.youtube.com 筋金入りのファーストガンダムヲタクとしては、1年戦争の平行世界というシチュエーションは涙もんでしたね。 TV版は全12話だったから、えらいスピードで話が展開していきましたが、過去のガンダムのオーマジュや挿入歌もあって、素直に面白いガンダムアニメでした。 …

  • トミカプレミアム テスラ サイバートラック

    本日はミニカーのお話です。 6月21日に発売されたトミカプレミアムから、No.41「テスラ サイバートラック」をご紹介。 2019年に発表され、2023年から納車が始まったテスラのEVピックアップトラック、サイバートラックのモデル化ですね。 トランプ大統領とイーロン・マスク氏が蜜月だった頃、サイバートラックの前で二人が話をしているシーンもTVで流れたりしてましたね。 加工が大変なステンレス合金でできているため、ボディデザインは直線的にせざるを得なかったとか。。。 近未来的というより、なんかマイクラで作った車みたい(爆) うーん、どうしよう、実車もトミカも全く魅力を感じない(爆) こんな感想、ト…

  • なにわ食いしんぼ横丁(再録)

    2021年11月28日 大阪港 天保山マーケットプレイスにある串カツ屋さんに息子と入りました。 串カツもさることながら、外でビール飲むのもおよそ1年9か月ぶり。 車の運転があるのでノンアルコールだけど、何かめっちゃ嬉しい。 大阪の串カツが食べたいという息子のリクエストでこのお店に入り、二人で牛肉、豚ヒレ、鶏肉、海老、うずら卵、タコ、貝柱、アスパラガスなどを頂きました。 コロナ下なのでソースの共用は無し、ボトル入りのソースになってたけどね。 自由軒のカレーも旨いんだよなぁ~。 天保山マーケットプレイスの1階にある『なにわ食いしんぼ横丁』は昭和テイストあふれる通路に大阪B級グルメ系の12店舗が並ん…

  • 大阪港 天保山をぶらぶら歩き(再録)

    2021年11月28日 インテックス大阪でのイベントを終え、大阪メトロ中央線で大阪港駅にやって来ました。 息子が大阪の串カツを食べたいと言うのでね。 ATCのO'zの串カツ屋さんは夕方からの営業だったから、天保山(てんぽうざん)のお店に行ってみようと思います。 大阪港駅は水族館の海遊館の最寄り駅なので、プランターにはこんな可愛いお魚のイラストが描かれて道行く人たちの目を楽しませてます。 天保山ハーバーヴィレッジ(大阪市港区) 天保山ハーバーヴィレッジの大観覧車が見えてきました。 レゴランド・ディスカバリー・センター大阪の前にはレゴで作られたこんな大きなキリンが鎮座してました🦒 海遊館(大阪市港…

  • イオン限定トミカ アルファード TDR仕様

    本日はミニカーのお話です。 2011年に発売されたイオン限定トミカ <AEON チューニングカーシリーズ>から、「トヨタ アルファード(TRD仕様)」をご紹介。 2017年まで続いたチューニングカーシリーズのこれが第1弾でした。 ベースはNo.78-8 「トヨタ アルファード」(2008-2015年)ですね。2008年に登場した2代目アルファードのモデル化でした。 TRDは(株)トヨタカスタマイジング&ディベロップメント(旧トヨタテクノクラフト) のモータースポーツ車両開発部門、およびアフターパーツのブランド名です。 漆黒ボディのサイドやリアウィンドウにタンポされたTRDのロゴが格好イイ! リ…

  • インテックス大阪 東方紅楼夢(再録)

    2021年11月28日 AM10:30 インテックス大阪(大阪市住之江区) 息子が「東方紅楼夢(とうほうこうろうむ)」なるイベントに行きたいというので、この日は付き添いで大阪市住之江区咲洲のインテックス大阪に行ってきました。 管理人にはよく分かりませんが、同人サークルの上海アリス幻樂団によって製作されているゲームや音楽、書籍作品をテーマにした二次創作の公式同人イベントなんだそうです。。 息子は手荷物検査、手指消毒、検温を受けて会場に消えていきました。 入場を待つ人たちがめっちゃ並んでます。 スーツケースを引いてる人もたくさんいました。きっと、遠方から来た人も多いんでしょうね。 息子と別れ、その…

  • 自然観察指導員講習会に参加して

    2025年6月21日(土) 先週は、暑い1週間でしたね。梅雨、どこいったんだ?? さて、この週末は、地元の自然館で開催されたある講習会に参加しました。 この講習の募集を知ったのはおよそ2か月前。ずいぶん悩みましたが、思い切って応募し、参加してみました。 野外実習 土曜日も昼間の気温は31℃まで上がり、暑い1日でしたが、森の中は日陰も多くて快適ww 子供の頃から自然や生き物が大好きで、今住んでる里山の環境も気に入ってます。 淡水生物をテーマに、個人的あるいは仲間うちで採取や観察活動をしてるのは、管理人のブログを以前からご覧の皆様はご存知のはず。コロナ禍以降はその活動もだいぶストップしちゃってます…

  • 【身近な生き物図鑑】小さな恐竜ww

    本日は身近な生き物のお話です。 5月頃になると、ニホンカナヘビが庭に姿を現すようになります。 このゴツゴツ感が小さな恐竜みたい。 息子が小さかった頃は捕まえて、夏の間飼育したりしてましたが、今はもう見向きもしなくなりました。。。 庭で小さなバッタやコオロギ、クモを捕まえて与えてましたが、もっぱら世話をするのは管理人の役目(←あるある)ww 管理人が子供の時は尾がブルーメタリックのニホントカゲをよく見ましたが、最近はほとんど見かけなくなりました。。。 ニホンカナヘビ(日本金蛇) カナヘビ科カナヘビ属に属する日本固有種のトカゲで、北海道、本州、四国、九州に広く分布し、平地から低山地帯の草地や林縁部…

  • 京都写ん歩 五条~JR京都駅(再録)

    2021年2月4日 五条大橋(京都市東山区) 五条大橋に出ました。 この橋を渡ると東山区から下京区に入ります。 五条大橋の欄干に取り付けたられた擬宝珠の中では東側から6基目のものが一番古く、正保2年(1645年)と銘記されてるそうです。 五条大橋は牛若丸(源義経)と弁慶が出会った場所と云われてますね。 五条通(国道1号線)の中央分離帯にはこんなに可愛らしい牛若丸と弁慶の像がありました。 さらに西へ歩を進めると烏丸通に出ました。 真宗大谷派本山 真宗本廟(京都市下京区) JR京都駅の北およそ500mのところにある真宗本廟(東本願寺)。 東本願寺は親鸞の亡き後に宗祖を慕う多くの門弟によって宗祖の遺…

  • 京都写ん歩 西国十七番札所 六波羅蜜寺(再録)

    2021年2月4日 六道珍皇寺を出て100mほど歩くと、西国十七番 六波羅蜜寺の碑がありました。 ちょっと寄ってみましょうかね。 真言宗智山派 補陀落山 六波羅蜜寺(京都市東山区) 西国三十三箇所十七番札所の六波羅蜜寺は、住宅街の中にあって、塀も鉄柵、古刹でありながら随分イメージが違ってました。。。 踊り念仏で知られる空也が平安中期の天暦5年(951年)に造立した十一面観音を本尊とする道場に由来する寺院です。 空也は疫病が蔓延した当時の京都で、その観音像を車に乗せて引きながら歩き、念仏を唱え、病人に茶をふるまって多くの人を救ったと云われます。 願いを込めて石柱の輪を手前に3度回す一願石。 境内…

  • トミカ トヨタ ハリアー

    本日はミニカーのお話です。 絶版トミカから、No.62-7 「トヨタ ハリアー」(2004-2010年)をご紹介。 ハリアーはトヨタが製造・販売する高級クロスオーバーSUVで、トミカでは2003年に登場した2代目ハリアーをモデルにしています。 実車は2013年に3代目へと移行し、現在も販売されてますが、トミカでは今のところこの2代目モデルしかありません。 シルバー塗装のヘッドライトにメーカーのエンブレムがタンポで入るようになってきたのもこの頃でしょうか。 フロントグリルの意匠もなかなかリアルですね。 後部リアハッチも開閉できる優れモノです。 よろしければ、応援クリックお願いします! にほんブロ…

  • 京都写ん歩 あの世の入り口 六道珍皇寺(再録)

    2021年2月4日 臨済宗建仁寺派 大椿山 六道珍皇寺(京都市東山区) 六道珍皇寺(ろくどうちんのうじ)にやってきました。 創建は延暦年間(782-805年)とされ、開基は奈良大安寺の住持で弘法大師の師にあたる慶俊とされています。 平安京の墓地だった鳥辺野に至る道だったことから、この周辺は六道の辻と云われていました。 六道とは地獄道・餓鬼道・畜生道・修羅道・人道・天道の六種の冥界を指し、人は因果応報により死後はこの六道を輪廻転生するという仏教の教義です。 そう、まさにここは現世と冥界の境(辻)と考えられていた場所でした。 境内にある閻魔堂(篁堂)はこの寺に伝わる不思議な伝説に関連したお堂です。…

  • 京都写ん歩 清水の坂を歩く(再録)

    2021年2月4日 京都霊山護国神社の大鳥居の前を南に入ると、そこは二年坂(二寧坂)。 京都を代表する観光名所で、石畳の道にお土産物店や飲食店が並ぶ清水寺に通じる参道です。 ジブリグッズを販売している「どんぐり共和国」。 まだ営業時間外なのか、コロナ緊急事態宣言中で休業なのか、お店は開いてませんでした。。 陶器屋さんや和傘屋さんもいい雰囲気の店構えですね。 平日の午前中でもあり、観光客はまばらで、開いていないお店も多く感じました。 二年坂(二寧坂)は大同2年(807年)に道が整備されたことからこの名前になったという説や三年坂(産寧坂)の下に位置するから二年坂(二寧坂)になったという説などがある…

  • 京都写ん歩 龍馬が眠る霊山護国神社(再録)

    2021年2月4日 霊山歴史館(京都市東山区) 維新の道の急な坂を登りきったところにある霊山歴史館。 幕末維新の頃の貴重な資料を収蔵・展示している博物館ですが、コロナ緊急事態宣言期間中は休館でした。。 その隣にあるのが京都霊山護国神社(りょうぜんごこくじんじゃ)。 坂本龍馬が暗殺された四条河原町の近江屋跡、円山公園の龍馬像に続き、龍馬が眠るこの地にやって来ました。 京都霊山護国神社(京都市東山区) 1868年(慶応4年)、明治天皇が維新を目前に倒れた志士たちの御霊を奉祀するため京都東山の霊山に社を創建せよとの詔を発し、京都の公家や山口、高知、福井、鳥取、熊本などの諸藩がここに祠宇を建立したのが…

  • 京都写ん歩 維新の道を歩く(再録)

    霊山観音(京都市東山区) 高台寺の南側に建つ霊山観音(りょうぜんかんのん)。 第二次世界大戦の戦没者、戦争犠牲者を追悼するため、バス事業などを手掛ける帝産グループの創設者によって1955年に建立されました。 霊山観音の前は大きな観光駐車場になっていて、お土産物店や茶店、「アンドロイド観音マインダー」の説法を聴ける高台寺教化ホールなどがありました。 アンドロイド観音マインダー 翠紅館(すいこうかん)跡(京都市東山区) この翠紅館は、都を見渡せる眺望の良い場所にあって、幕末期にはしばしば勤王の志士たちの会合にも使われたそうです。 文久3年(1863年)には土佐の武市半平太、長州の井上聞多、久坂玄瑞…

  • 京都写ん歩 秀吉とねね(再録)

    2021年2月4日 臨済宗建仁寺派 鷲峯山 高台寿聖禅寺(京都市東山区) 立ち寄る予定にはしていませんでしたが、せっかく高台寿聖禅寺(高台寺)の前まで来たんだからちょっと入ってみましょうかね。 久しぶりに長距離歩いて足もパンパンだったので、この急な石段(台所坂)がキツかった。。。 豊臣秀吉の正室、北政所が秀吉の冥福を祈るため建立した寺院であり、寺号は北政所が出家した後の院号である高台院に因んでいます。 釈迦如来を本尊とする禅宗寺院であるとともに、秀吉と北政所を祀る霊廟でもあります。 茶室の遺芳庵 方丈庭園と勅使門 度重なる火災などで、高台寺には仏殿は再建されておらず、方丈が中心的な堂宇になって…

  • トミカプレミアム 初代フェアレディZ

    本日はミニカーのお話です。 1月に発売されたトミカプレミアムから、No.09 「日産 フェアレディZ」をご紹介。 ご存知、往年の名車、1969年に登場した初代フェアレディZ(S30型)のモデル化です。 レギュラートミカでは1970年にNo.6-1として初代の「日産 フェアレディZ(Z432)」(1970-1976年)がラインナップされてました。 あまりブルーのイメージが無いフェアレディですが、深い色合いの綺麗な青ですね。 フロントフェンダー横のFAIRLADY Zのロゴマークまで再現されてて素敵です。 箱絵のようにフェンダーミラーも付けて欲しいくらいですね(笑) ストップランプはプラパーツを使…

  • 京都写ん歩 ねねの道を歩く(再録)

    祇園閣(京都市東山区) 2021年2月4日 円山公園を出て大谷祖廟の前の道を南下してみます。 写真は浄土宗系寺院の大雲院に建つ祇園閣ですね。 天正15年(1587年)に正親町天皇の勅命で織田信長の子、信忠の菩提を弔うために創建されました。 芭蕉堂(京都市東山区) 江戸時代中期、俳聖松尾芭蕉をしのぶため、加賀の俳人 高桑闌更が芭蕉にゆかりのあるこの地に営んだことに始まります。 "戸を開けてご自由にお入り下さい"と書かれてましたが、戸に鍵がかかっていて入ることは叶いませんでした。。 とても風情のある道ですね。 この道は豊臣秀吉の正室 北政所が出家し、秀吉の菩提を弔うために建てた高台寺に通じる道であ…

  • 京都写ん歩 八坂神社・円山公園(再録)

    2021年2月4日 四条通を東に行くと八坂神社に突き当ります。 道の奥の方に八坂さんの赤い西楼門が見えてきました。 あぶらとり紙が人気のようじやさん。 八坂神社 (京都市東山区) 祇園さんの西楼門 コロナ禍の最中で、平日とは言え、人が居ませんねぇ。。。 八坂神社は社伝によれば、斉明天皇2年(656年)に高句麗から来日した調進副使・伊利之使主(いりしおみ)の創建とされています。 境内に入ると御千度詣の横断幕が掲げられてました。 御千度詣は疫病が流行った時に行われた神事が由来だそうで、御千度札を買い、本殿の周囲を3周廻るのが祈願の作法だそうです。 舞殿(ぶでん) 花街の置屋や料亭から奉納された提灯…

  • 京都写ん歩 三条~四条河原町(再録)

    2021年2月4日 三条大橋(京都市中京区) この日は早朝から息子の入試の付き添いでした。試験の間は暇なので、京都三条から東山にかけてを京都写ん歩してきました。 駅伝発祥の地(京都市東山区) 駅伝は日本発祥のスポーツ。 初めて行なわれたのは1917年のことで、京都三条大橋から東京上野不忍池までの508kmで競われた「東海道駅伝徒歩競争」でした。 先斗町歌舞練場(京都市中京区) 5月に行われる芸舞妓さんたちによる『鴨川をどり』で有名な先斗町歌舞練場は三条大橋のすぐそばにあります。 鴨川沿いの川端通をブラブラ・・・ 風はありませんが、ちょっと肌寒い。 京都南座(京都市東山区) 川端通と四条通が交わ…

  • 東海道 草津宿本陣(2)(再録)

    2021年10月20日 草津宿本陣(滋賀県草津市) 10月20日に立ち寄った滋賀県草津市にある旧東海道 草津宿本陣。 国の史跡にも指定されていて、敷地や建物の大半が現存している日本でも最大級の本陣史跡です。 台所土間には一度に大人数の食事の準備ができるようにかまどがいくつも並んでました。 こちらは本陣の当主 田中家の住居だった部分だそうです。 田中家の本業は材木商で、本陣入り口の横、東海道に面したところに店の間と呼ばれる帳場がありました。 向上段の間 上段の間 座敷部の最も奥にある一番格式の高い部屋で、一行の主客が休泊する部屋でした。 他の部屋に比べると豪華な造りになってますね。 部屋の写真撮…

  • 東海道 草津宿本陣(1)(再録)

    2021年10月20日 滋賀県草津市、今も東海道五十三次 草津宿の面影を残す場所にやって来ました。 天保14年(1843年)の『東海道宿村大概帳』によると宿内家数は586軒、うち本陣2軒、脇本陣2軒、旅籠72軒があったそうです。 市指定文化財の道標 「右 東海道いせみち」「左 中仙道美のじ」と書かれ、ここが東海道と中仙道の分岐点でした。 道標の近くにあったオブジェ『時の旅人』 金属でできたオブジェですが、人々が行き交った宿場にぴったりのアートですね。 草津宿本陣(滋賀県草津市) 草津宿本陣は、大規模な解体修理を受け、弘化3年(1846年)当時の姿に修復されました。 1996年からは一般公開され…

  • TMS2017トミカ スズキ エスクード

    本日はミニカーのお話です。 第45回 東京モーターショー 2017で限定発売された『2017東京モーターショー開催記念トミカ』からNo.11 「スズキ エスクード」をご紹介。 当時、トミカショップでも販売されたので、大阪店で購入したものです。 ベースはNo.14-7 「スズキ エスクード」(2016-2019年)で、2015年に登場した4代目エスクードのモデル化でした。 うーん、エスクードのトミカがあったとはすっかり忘れてました(爆) ガンメタボディにTMSのロゴが大きく入ってますね。ボンネットのテーマロゴもよくマッチしていると思います。 発売された東京モーターショー記念トミカ12種のうち、ト…

  • 安土城址 摠見寺へ持ち去られた文化財(再録)

    2024年5月1日 安土城址(滋賀県近江八幡市) 滋賀県安土町(現 近江八幡市)、標高190mの安土山は16世紀に織田信長がその居城である安土城を築いた場所。 天正10年(1852年)、本能寺の変の後に焼失してしまった安土城ですが、それ以降もしばらく織田家の居城として、信長の嫡孫秀信(三法師)が清州会議の後に入城し、二の丸を中心に機能していたようです。その後、秀吉の養子の豊臣秀次が近くに八幡山城を築き、天正13年(1585年)に安土城は廃城となりました。 摠見寺 本堂跡 安土城築城とともに郭内に建立された摠見寺は、安土城炎上の際に類焼を免れ、安土城廃城後も江戸期を通じて存在していました。歴代の…

  • 安土城址 天主閣址に立つ!(再録)

    2024年5月1日 安土城址(滋賀県近江八幡市) 滋賀県琵琶湖の東岸、安土山にあった織田信長の居城 安土城の天主閣址にようやく到着しました。 「天守閣」ではなく、安土城では「天主閣」の漢字を用いるようです。。 信長は総普請奉行に丹羽長秀をあて、安土城の築城を開始。天正7年(1579年)に五重六階地下一階で、最上階は黄金色に輝き、その下階は朱塗りの八角堂であったとされる天主閣が完成しました。 天主閣址 ここに金色に輝く安土城天主閣があったと思うと感動すら覚えます。 安土城は総石垣で普請された城郭で、初めて石垣に天守の上がる城となりました。石垣職人集団の穴太衆(あのうしゅう)が普請を手掛け、後に全…

  • 安土城址 本丸跡に至る(再録)

    2024年5月1日 臨済宗妙心寺派 摠見寺(滋賀県近江八幡市) 摠見寺の仮本堂須弥壇に祀られた織田信長公像。 摠見寺は安土城築城とともに城内に建てられた寺院で、開山以来5代にわたって織田家の末裔が住職となり信長の菩提を祀ってきました。像は江戸時代初期の作と云われてます。信長公の戒名は「摠見寺殿大相国一品泰巌大居士」でした。 摠見寺本殿は嘉永7年(1854年)に火災で焼失してしまい、現在の仮本殿はかつて徳川家康邸のあった場所に建ってます。 釣鐘の前の賽銭箱には天下布武と書かれてますね。 『天下布武』は武力で天下を治めるという意味ではなく、「畿内に幕府を作る」、あるいは「戦のない泰平の世を作る」と…

  • 安土城址 摠見寺特別拝観(再録)

    2024年5月1日 安土城址(滋賀県近江八幡市) 雨が降る中、滋賀県安土町(現 近江八幡市)の安土山にある安土城址を訪れました。 麓から大手道跡の石段を息を切らせながら登って天守跡を目指します。 この上下二段の郭群は、羽柴(豊臣)秀吉邸宅跡です。 豊臣秀吉邸址 摠見寺に残る古い絵図ではここに秀吉邸があったとされていますが、発掘調査では秀吉に結び付くような証拠は見つかっていないようですね。礎石はいくつか見つかっているので、ここに何らかの屋敷があったことは確実なのですが・・・。 でも、安土に居る時はここに秀吉が住んでいたのかもしれないと思うと歴史ロマンを感じちゃいます。 臨済宗妙心寺派 摠見寺(滋…

  • 安土城址 天主跡を目指して出発!(再録)

    2024年5月1日 安土城址(滋賀県近江八幡市) 天気の良かったGW前半と打って変わってこの日は、寒い、雨、風強いの三重苦。。。 そんな中、琵琶湖東岸部の近江八幡市安土町にやって来ました。 虎口の芝をせっせと刈るロボット芝刈り機に付いた幟でもお分かりの通り、織田信長の居城だった安土城のあった安土山です。 近くの「安土城考古博物館」や「安土城天守信長の館」は何度か行ったけど、安土城址を訪れたのはこれが初めてだから、めっちゃ楽しみ~。 安土城大手道の入り口には、観光案内やグッズ販売の「城なび館」がありました。 安土山の登山道に入ると、その先にトイレは無いので、ここで用は済ませておきましょう。 弥助…

  • 春華堂のうなぎパイトミカ

    本日はミニカーのお話です。 2012年に発売された春華堂特注トミカ、「巨大うなぎパイトラック」をご紹介。 春華堂は静岡県浜松にある菓子メーカーで、主力はもちろん うなぎパイですね。 ベースとしてNo.69-6 「水族館トラック」(2007年~現行品)が使われてます。 春華堂が50周年を迎えたのを機に春華堂とタカラトミーのコラボで実現したのがこのうなぎパイトミカでした。 実はそれまでにも春華堂輸送トラックのチョロQやトミカがあったので、これが3度目のコラボ商品でした。 春華堂のイベントカーとして登場した巨大うなぎパイトラックは実車もあって、浜松で展示された後に全国各地のチャリティーイベントなどを…

  • 6月 ある休日のあれこれ(2)

    6月14日(土) 近畿地方も6月9日に梅雨入りし、この週末は土日とも雨が降ったり止んだりの1日でした。。。 土曜の午前中は出勤当番で仕事でしたが、午後からはずっと家でゴロゴロしていただけで終わっちゃいました。。。 息子から、万博に行ったとLINEが送られてきました。 チケットはあるから、万博も行きたいなぁ~と思いつつ、梅雨に入っちゃったし、夏はクソ暑いだろうし、一体いつになったら行けるのやら。。。 6月15日(日) キュウリに花が咲きました。 この日は来週末に参加する資格研修で必要な物品を買いにホームセンターへ。 そこでサツマイモの苗が1本¥30で売られていたので、家の畑に5本だけ植え付けまし…

  • 京都写ん歩 本能寺~京阪三条(再録)

    2021年1月30日 法華宗大本山 本能寺(京都市中京区) 京都市中京区の姉小路通りを東に歩くと突き当りの商店街の中に本能寺の門が見えてきました。 ご存知、織田信長が家臣の明智光秀に討たれた本能寺の変で有名な寺院です。 訪れるのはこれが2回目なんですけどね。 本堂 本能寺の変があった当時より、現在の境内は東へ500mほど移動してるそうです。 本堂の裏手にある信長の墓所『織田信長公御廟所』。 ちょうど、この年のNHK大河ドラマは「麒麟がくる」で、この翌週が最終回の「本能寺の変」でした。 本能寺の変戦没者合祀墓 一昨年リニューアルオープンしたホテル本能寺 悠久館のドアが城門の扉みたい(笑) 京都市…

  • 京都写ん歩 烏丸御池~姉小路通り(再録)

    2021年1月30日 JR琵琶湖線の車窓から眺めた滋賀大津 瀬田川と琵琶湖。 早朝まではチラチラと雪が舞ってましたが、晴れてきました。 1月30日の土曜日、せっかくの休みだというのにこの日はビジネス・マネジメントスキルの試験を受けるために京都へ。 関西2府1県はコロナの緊急事態宣言が発出中だったから、試験が延期か中止になるかなと思ってましたが、期待ハズレでした。。。 JR山科駅から京都市営地下鉄東西線に乗って烏丸御池(からすまおいけ)駅へ。 烏丸御池駅でこんなものを見つけました。 地下鉄烏丸線の工事の際の考古学的発掘調査の結果出土した遺物の一部だそうです。 弥生時代の住居跡をはじめ、信長が築い…

  • 北近江 小谷城址の麓を巡る(再録)

    0222年6月4日 15:30 三つ盛り亀甲花角は北近江の戦国武将 浅井長政の家紋。 滋賀県長浜市湖北町にある小谷城戦国歴史資料館に行ってきました。 小谷城戦国歴史資料館(滋賀県長浜市) 北びわこ 戦国の聖地・・・ 小谷城は小谷山の尾根に沿って城郭が並ふ典型的な山城で、浅井家が三代に渡って居城にしていました。 三代目 浅井長政は織田信長と軍事同盟を結び、信長の妹のお市の方を妻としましたが、後に越前の朝倉義景とともに挙兵し、信長家康連合軍と姉川で激突します。 天正元年(1573年)、信長が越前に攻め入って朝倉氏を滅ぼし、次は裏切った浅井の小谷城を包囲しました。 木下秀吉による再三の降伏勧告にも応…

  • BIWAKO サイクリストの聖地(再録)

    2022年8月9日 ビワイチとは「琵琶湖一周」の略称で、自転車で琵琶湖を一周する滋賀県の長距離サイクリングルートの名称にもなってます。 今は国交省が指定するナショナルサイクルルートの一つとしても選ばれてるそうですね。 1周およそ200kmのビワイチの発着地は滋賀県守山市の琵琶湖大橋のそばにあります。 琵琶湖サイクリストの聖地。 映えるね~(笑) 水も綺麗だ。 サップを楽しむ人たち。 【Youtube】守山から巡るビワイチの絶景ドローン映像『スタート&ゴール!ビワイチ守山』(滋賀県広報) www.youtube.com サイクリストの聖地の前には琵琶湖マリオットホテル(Lake Biwa Mar…

  • トミカ トヨタ車体 コムス

    本日はミニカーのお話です。 絶版トミカから、No.38-8 「トヨタ車体 コムス」(2015~2020年)をご紹介。 2020年の9月、アウディ R8 クーペと入れ替わりで絶版になりました。 コムスはトヨタ自動車の子会社、トヨタ車体が製造する電動ミニカー(マイクロカー)で、2012年に発売が開始されました。 当時はセブンイレブンが宅配車用に大量配備したことでも話題になりましたね。 荷台のボックスがパカっと開くギミックも付いてて、可愛らしい形状がとっても楽しいトミカでした。 2015年には、ゼブンイレブン仕様のコムストミカもセブンイレブン店頭で限定発売されました。 よろしければ、応援クリックお願…

  • 大阪大空襲を語り継ぐ場所(再録)

    2021年10月20日 ピースおおさか 大阪国際平和センター(大阪市中央区) 大阪城公園近くの病院での定期検査を無事終え、大阪城の南東にある『ピースおおさか 大阪国際平和センター』に行ってきました。 戦時中の大阪大空襲を語り継ぐ平和ミュージアムです。 大阪城公園は戦時中、陸軍第四師団が置かれ、軍事工場もあったことから爆撃の標的になりました。 学校の平和学習もよく行われているようで、エントランスには各地の子どもたちが作った千羽鶴が飾られてました。 最初の展示エリアには空襲を受けた大阪の街の大きな写真が壁一面にプリントされてました。 大戦末期の1945年、大阪は3月から終戦の前日の8月14日までの…

  • 海洋堂ミライザ大阪城 ショップ編(再録)

    2023年4月12日 海洋堂フィギュアミュージアムミライザ大阪城(大阪市中央区) 2022年12月にオープンした『海洋堂フィギュアミュージアム ミライザ大阪城』。 見学を終え、お次はミュージアムショップを覗いてみましょう。 赤い龍は海洋堂龍遊館(滋賀県長浜市)のシンボルキャラクラーですが、ここにも置かれてました。 ミュージアムショップは無料エリアなので入館料は要りません。館内は空いてたけど、ショップにはそこそこお客さんがいました。 お菓子や文房具もあるんですね。 ゴジラ vs エヴァンゲリオン 大阪城の決戦(笑) リボルテックのアメコミヒーローフィギュア、いいお値段ですね。。。 太陽の塔や生物…

  • トミカプレミアム 日産 180SX

    本日はミニカーのお話です。 5月17日に発売されたトミカプレミアム、No.06「日産 180SX」をご紹介。 180SX(ワンエイティ・エスエックス)は、日産自動車がかつて製造していた3ドアハッチバッククーペ型の乗用車で、S13型シルビアの姉妹車でした。 レギュラートミカにはラインナップされていない車種のプレミアム化は嬉しいですね。 リアの意匠を見ると、前期型の180SXですね。 平成元年(1989年)に、日産プリンス系販売店および一部のチェリー系販売店で販売が開始され、1991年、1996年にマイナーチェンジを行い、1998年まで販売が続きました。 日本の自動車業界の雄である日産自動車の昨今…

  • 海洋堂ミライザ大阪城 ああっボーメさまっ(再録)

    寝そべり初音ミク 2023年4月12日 海洋堂フィギュアミュージアムミライザ大阪城(大阪市中央区) 『海洋堂フィギュアミュージアムミライザ大阪城』で5/16まで開催されていた特別展「Oh my BOME!~ああっボーメさまっ~」。 美少女フィギュアを作り続けて40年の原型師 BOME氏の作品展です。 海洋堂が模型店からガレージキットのメーカーに舵を切った1980年代に初期造形メンバーとして海洋堂に入り、美少女フィギュア造形のトップランナーとして業界を牽引してきました。 Nurse KoKo 京都市営地下鉄PRプロジェクト「地下鉄に乗るっ」のキャラクター 太秦 萌 大量生産品のフィギュアじゃなく…

  • 海洋堂ミライザ大阪城 食玩フィギュア編(再録)

    2023年4月12日 海洋堂フィギュアミュージアムミライザ大阪城(大阪市中央区) 『海洋堂フィギュアミュージアム ミライザ大阪城』訪問記、今回は食玩やカプセルフィギュアのコーナーをご紹介。 お菓子とフィギュア・模型が一緒に入ったいわゆる食玩と呼ばれる商品がスーパーのお菓子売り場にたくさん並ぶようになったのっていつ頃からだったかな。。 管理人が子供の頃はお菓子とおもちゃと言えば、グリコのおまけくらいだったもんね。 2000年頃、フルタから発売された食玩『百鬼夜行 妖怪コレクション』の輪入道。 水木しげる氏の妖怪キャラじゃなく、江戸期の妖怪画を再現してるから、かなり不気味です。。 牛鬼 牛鬼(うし…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、masaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
masaさん
ブログタイトル
お気楽忍者のブログ 参ノ巻
フォロー
お気楽忍者のブログ 参ノ巻

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用