chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
初夏が一番好き https://blog.goo.ne.jp/tsn24502

初夏がいちばん好きだから、 ショカ。 幼いころから植物好き。 ずっといっしょに 暮らしていま

初夏が一番好き
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/01/21

arrow_drop_down
  • ネコノシタ 海とひかりと潮風と 千葉県市川浦安アスファルト脇植物園・自宅

    ひかりの島からシアワセの記憶をつれて(猫の舌)キク科キダチハマグルマ属。多年草。海浜植物。別名、ハマグルマ(浜車)。北陸以南、東、東南アジアに分布。花期、7~10月ころ。花径、20㎜くらい。草丈。匍匐性で、50㎝くらい。名の由来。猫の舌のような葉の触感から。アーカイブ8月下旬。2023東京都伊豆大島海とひかりと潮風の島トウキョウの島アイトヘイワの海11月上旬。房総半島九十九里浜(くじゅうくりはま)全長66キロメートルにも及ぶ砂浜。東京湾と違い、外海は風も、波音も荒々しい。源頼朝が1里ごとに矢を立て99本に達したことが語源の説。栽培記録2023/8下旬2023/9下旬ネコノシタ海とひかりと潮風と千葉県市川浦安アスファルト脇植物園・自宅

  • ソナレムグラ 海とひかりと潮風と 千葉県市川浦安アスファルト脇植物園・自宅

    ひかりの島からシアワセの記憶をつれて(磯馴葎)アカネ科シマザクラ属(フタバムグラ属)。常緑多年草。海岸岩場環境等に生育、海浜植物。千葉県以南、東、東南アジアに分布。花期、8~9月ころ。花径、4mmくらい。草丈。20cmくらいに。名の由来。そなれ、は、海風によって地面に低く傾き、生えているようす。ムグラは、生い茂った草のようす。アーカイブ2023/8/27伊豆大島、元町港船客待合所前にて採集。海を見下ろす、浜ノ湯の脇にも生えてた。海とひかりと潮風の島トウキョウの島アイトヘイワの海ショカヒト科ミンハナホシノヒトミ属栽培記録2023/8/319月下旬常緑なのに、枯れてきた。6月中旬根は生きていた。しっかりとした葉が♪大きな葉は、ハゼラン。あちこちに侵入。ソナレムグラ海とひかりと潮風と千葉県市川浦安アスファルト脇植物園・自宅

  • ウスイロツユクサ いつつ咲いたら 千葉県市川浦安アスファルト脇植物園・自宅

    遠いそらのようなウスフタアイのツユクサいつつ咲いたらオワリの夏ツユクサと(薄色露草)ツユクサ科ツユクサ属。1年草。原産地日本、東アジア。伝統色名としての<薄色>は、紫の薄い色や薄二藍(ふたあい・薄い青紫)を指す。水色から薄紫の花色をウスイロツユクサと定義。花期、6~10月。草丈、50cmくらいに。名の由来、朝咲いた花が昼しぼむことが朝露を連想させるという説。英名のDayflowerも「その日のうちにしぼむ花」という意味。アーカイブ9月下旬。10月上旬。11月中旬。仲間アーカイブスメガネツユクサ(眼鏡露草)シロバナツユクサ(白花露草)マルバツユクサ(丸葉露草)ツユクサ(露草)ツユクサ科ツユクサ属。原産地日本、東アジア。日本の、青い花の代表。ウスイロツユクサいつつ咲いたら千葉県市川浦安アスファルト脇植物園・自宅

  • マルバツユクサ そら遠く 千葉県市川浦安アスファルト脇植物園・自宅

    そら遠く四つ目のツユクサ咲いて夏のオワリノハジマリ丸葉露草ツユクサ科ツユクサ属。熱帯アジア原産。分布は関東以西。ツユクサより、葉が大きく、花は小柄で花弁は4-5mm。花期7-10月。草丈1m近くに。名の由来、朝咲いた花が昼しぼむことが朝露を連想させるという説。英名のDayflowerも「その日のうちにしぼむ花」という意味。アーカイブ7月下旬。ローズマリーやオオバやイタリアンパセリの森で8月初め。8月下旬。のこり夏をたたんでひかりもいっしょにたたんで森縁で、大群生を造る。9月中旬。フシギウツクシイ、ガラスの花びら。のこり夏をたたんで9月下旬。10月上旬。11月下旬。仲間アーカイブスメガネツユクサ(眼鏡露草)シロバナツユクサ(白花露草)ウスイロツユクサ(薄色露草)伝統色名としての<薄色>は、紫の薄い色や薄二藍...マルバツユクサそら遠く千葉県市川浦安アスファルト脇植物園・自宅

  • ハイビスカス ロバツス 精霊の守り花 千葉県市川浦安アスファルト脇植物園・自宅

    はるか遠く約束の地マダガスカルがふるさとやさしい日本の西風に乗ってやってきた精霊の守り花5月上旬種蒔き、中旬発芽6月下旬(Hibiscuslobatus)アオイ科フヨウ属。常緑中低木。原種ハイビスカス。常緑中低木。原産、マダガスカル(アフリカ大陸の南東海岸沖)。自然学者の『約束の地』とよばれる聖地。地図では小さく感じるが日本の1.6倍。気候も多様で、この花がどの環境なのか不明。ハイビスカスは総称、ハワイ諸島やインド洋、中国南部等に多くの原種、交配種含め、1万種以上がある。花期、6~10月(適温であれば一年中)。花径、4cmくらい。一日花。這性、60cmくらい。葵は葉の向日性、太陽を仰ぐ意。アーカイブ3月中旬。コゴメホシノヒトミとなかよく。5月末。6月初め。ツメクサが侵入。(爪草)ナデシコ科ツメクサ属。アー...ハイビスカスロバツス精霊の守り花千葉県市川浦安アスファルト脇植物園・自宅

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、初夏が一番好きさんをフォローしませんか?

ハンドル名
初夏が一番好きさん
ブログタイトル
初夏が一番好き
フォロー
初夏が一番好き

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用