chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
さかす
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/01/03

arrow_drop_down
  • 保育士が子育てしてみて感じた保育と子育ての違いと葛藤

    保育士として働いてはいたものの、子育てはもちろん初めて。第1子となる娘の妊娠中から分からないことだらけでした。 でも周りの人たちからは「保育士だから大丈夫よね」「子育てのプロだもんね」と言われ、なかなか相談できなかったのも事実。 実際に子どもを産んで育ててみて、子育てと保育は全然違う!と感じました。 保育士の資格を持っていても子育ては初心者。そんな私が産後当時に思っていた事を残しておきたいと思います。

  • 赤ちゃんにおすすめの日焼け止め4選!実際に使って良かったものを紹介します

    夏になると気になる日差し。日焼け止めが必需品になってきますが、赤ちゃんにはどんなものを使っていいのか気になりますよね。 赤ちゃんの日焼け止めはいつから使っていいのか。 どんな成分に気を付ければいいのか。いろんな種類があって選ぶのも一苦労。 息子は敏感肌で普段から湿疹も多いから心配! 今回は敏感肌の赤ちゃんにも安心して使えたおすすめの日焼け止めを紹介します!

  • 入園準備に簡単!名前シール作成アプリ『Names』がかわいくて使いやすい!

    保育園や幼稚園の入園準備に必要になってくる名前つけグッズ。 名前シールやペン、スタンプといった様々な便利グッズが販売されてはいるものの、ちょっと他とは違うものにしてみたい……と思った事はありませんか? ただの名前じゃ味気ない……何かないかなと探したところ見つけた『Names』 プリクラみたいに自分の顔写真を名前シールにできます! 自分の顔が付いてて持ち物もわかりやすい! 今回は『Names』を実際に使って作ってみたのでその感想をお伝えします。

  • 離乳食準備!実際に使ってあってよかったものを厳選して紹介!

    ついつい意気込んでたくさん買ってしまいがちな離乳食グッズ。実際に購入して1年以上使った経験から、本当に必要なものだけを厳選して紹介しています。 離乳食準備をこれから行うママやパパにおススメです。

  • 子供服NEXTのサイズ感をユニクロレギンスと比較!2歳、3歳におススメのサイズ!

    ユニクロの子供用レギンスといえば、いまや子供服の大定番! デニムなんかは娘はもちろん、保育園でも3割くらいの子が履いています。 人気な分、保育園では友だちが履いているという事もあり、よく間違えて帰ってくるのも事実。私も職場の保育園でチェックはしているものの、子ども同士でも気づいたら間違えて履いていたーなんてことあるんですよね。 ユニクロに次いで私がよく利用しているのが、イギリスの子供服NEXT。 簡単に個人で輸入できものによってはかなり安いので愛用しています。 そんなNEXTの子供服。サイズ選びが結構むずかしいので、今回ユニクロのレギンスと比較してみました!

  • ムーニーマン 汗スッキリ!を使ってみた感想

    夏になるときになるあせも。特にオムツのゴム周りに汗がたまってしまい、すぐに赤くなってしまっていました。 どうしたものか……と悩んでいた時にCMで出会ったムーニーマンの汗スッキリ! 見た目は普通のムーニーマンと変わりなかったものの、あせも対策にはバッチリ効果を果たしてくれました! 気になるあせもは無くなったので以来リピートしてます! 実際に使ってみてよかったところ、ちょっと気になるなと感じたところをレビューしていきたいと思います。

  • 保育園で使うお食事エプロンのゴムの太さ、実際に使ってみて良かったおすすめサイズを紹介

    保育園によって指定されるお食事エプロン。 手作りのものを持ってきてくださいねと言われ、タオル地のエプロンを持っていく園もあるかと思います。 タオルエプロンやおりこうエプロンと呼ばれるお食事エプロン。 タオルにゴムを通すだけのものですが、どんなサイズのゴムが良いのか悩みませんか? タオルとゴムでOKと言われてもよくわからなかったです 見本は見せてもらったけれども、いざ使ってみて良かったところ悪かったところが出てきたので、今回はゴムの太さについて紹介したいと思います。

  • 一人で着替えるきっかけに!保育士が選んだ子どものしつけにおすすめの絵本7選

    子どものお着替えの手助けやきっかけづくりにも役立つしつけ絵本。 今回は何でも自分でやりたい!が始まる頃はもちろん、トイレトレーニングの時にも活用したいお着替えの絵本をまとめました。 自分でできるようになると嬉しい! お着替えに興味を持ってきた時期にぜひ活用してみてくださいね!

  • 保育士が選んだ七夕の絵本9選!七夕の前に由来を知って楽しもう!

    7月7日たなばたの行事や由来についての絵本を保育士目線で紹介しています。織姫と彦星だけではなく、笹飾りなど様々な視点から楽しめる行事。七夕を深く知る事の出来る絵本9冊をまとめてみました。

  • 月刊絵本*絵本の定期購読サービスを利用してみて感じたメリットとデメリット

    毎月1冊子どもの年齢に合った絵本が手元に届くシステムである月刊絵本。 1年間内容が決められているので自分で選ぶ必要がなく、絵本のプロが選んだ子どもに絵本をプレゼントすることができます。 出版社だけではなく絵本の販売店なども行っているので、様々な種類があります。 孫へのプレゼントにも最適! 今回は絵本の定期購読サービスを利用してみて感じた月刊絵本のメリットとデメリットを紹介します。

  • ミルクセーブブレンドは断乳に使える?実際に飲んでみた感想!

    AMOMAのミルクセーブブレンドを実際に飲んでみて断乳してみた感想を記しています!ハーブティは半信半疑だったけど実際に使ったら効果があってスムーズに断乳することができました。断乳を考えているママにおススメです。

  • 【保活】布おむつの保育園って大変?家でもやらなきゃダメ?実際に通わせてみた体験談!

    子どもが使っているオムツには紙おむつと布おむつの2種類があります。 布おむつは紙おむつよりお金はかからないけど、洗濯が大変。そんなイメージでした。 保育園の中には紙おむつではなく布おむつを使っているという場所も。実際娘の通う保育園は布おむつの保育園です。 娘は生後半年から保育園では布おむつ、家では紙おむつの生活をしています。 今回は家庭ではやらない布おむつでも、保育園では嫌がったりしないのか、洗濯は大変じゃないのか。通ってみた体験談をお話しします!

  • 月額1000円で世界の絵本を楽しめる!絵本の定期購読ワールドライブラリーパーソナルを利用してみた感想

    毎月絵本が届く絵本の定期購読サービス。 様々な会社で購読サービスを行っていますが、我が家はワールドライブラリーパーソナルを利用しました! ワールドライブラリーパーソナルは、世界の絵本が月額1000円で届く月刊絵本のシステム。 世界の絵本ということで、日本ではあまり馴染みのない絵本もたくさんありました。 家に絵本がたくさんあっても被らないのはありがたい! 今回は利用した絵本の定期購読サービス、ワールドライブラリーパーソナルについて説明します!

  • 保育園の懇談会はパパが参加しても大丈夫!着ていく服や何をするかも紹介します!

    保育園の行事はママが参加するイメージが強いかと思います。 ですが子育てはパパも参加してほしいもの!運動会や発表会といった行事だけではなく、懇談会や参観でもパパが参加することが増えてきました。 懇談会や保育参観は子どもが保育園でどんなことをしているのか、様子を知る事ができるので絶好の機会。 旦那も保育参観や懇談会に参加するようになりました! 今回は保育園の行事にパパが参加する割合や、服装について紹介したいと思います!

  • 【保活】保育園の見学は早めの行動がおススメ!保育士が見学に良い時期をまとめました

    保活の第一歩でもある保育園見学。いつのタイミングで行くのか悩みますよね。 保育園の激戦区では見学をするタイミングを決めるのも一苦労。 早めがいいとはいえ、保育園側も見学ができる日や曜日を限定していることも多いです。 季節によっても活動の様子が違うから見るポイントも変わる! 保育園の見学をするにはどのタイミングがいいのか、時期によって見るポイントを今回は紹介したいと思います

  • 【保育園】保育園転園での慣らし保育!期間や必要性を保育士が答えます

    引っ越しだったり家庭の都合だったりで、どうしても転園しなければならない場合、気になるのが慣らし保育。 今まで保育園に通っていたのだから慣らし保育は必要ないのでは?と思う人も多いかと思います。 また、復職するわけではないので、会社にお休みももらいにくいですよね。 できれば慣らし保育は短くしたい! 保育園を転園した時も慣らし保育は必要なのか、一番多い疑問にお答えします。

  • 保育園においておくおしりふきに『ふた』は必要?保育士が答えます

    保育園によっては、紙おむつとおしりふきを持ってきてくださいと言われるところがあるかと思います。 私が働いている保育園もおしりふきを1セットお願いしています。 普段おしりふきを使っている時に『ふた』や『ケース』を使っていると、保育園でも使うのか悩みますよね。 基本は保育園が必要か言ってくれるけど、言われなければ不要だと思っています! 保育園でおしりふきに『ふた』は必要か、考えてみました!

  • 夏場のおうち遊びに一工夫!保育士が水遊びのアイデアを紹介します!

    夏といえば楽しい水遊び。娘も先日おうちでプールデビューして週末は水遊びを満喫しています。 水遊びと一口に言ってもただプールに水を張っておもちゃをだすだけだと飽きてしまいがち。 夏休み中毎日水遊び……となると、いろいろなアイデアがほしいところですよね。 娘は飽きやすいので手を変え品を変え……試行錯誤してます! 今回は家庭でもできるひと工夫で楽しめる水遊びのアイデアを紹介します。

  • ジーナ式の寝かしつけがうまくできない!取り入れたことと、実際の寝かしつけ方

    娘は新生児の頃からとにかく寝ない子でした。 新生児は1日の大半は寝ていると聞いていたので拍子抜け。 あまりにも寝なくてこのままじゃ子育て何て無理!できない!と困っていた時に出会ったのがジーナ式での子育てでした。 結果としてジーナ式を取り入れてよかった! ジーナ式はいろいろ制約があり、寝かしつけの仕方も決められていましたが、娘にはあいませんでした。 娘に行っていた寝かしつけ方、そして二人目ジーナ式育児はどうなったかもあわせて紹介します!

  • 保育園で履くお散歩靴、どんなものがいい?現役保育士が答えます!

    保育園によっては園でお散歩用に登園時とは別に購入するお散歩靴。 日中の活動でお散歩に行くとき登園時の靴を使う保育園もありますが、登園時は長靴やブーツを履けるのでお散歩靴が別途用意してあると何かと便利です。 洋服は少しサイズが大きくてもまくったりしてどうにかなるものですが、靴は大きめより子どもの足のサイズにあわせたものを着用したいところ。 子どもの靴の種類も様々ありますが、保育園で働いていると「この靴は履かせにくいなぁ」と感じる靴があります。 自分で履きたい!っていう時にうまく履けないなんていう事もあるよね! デザイン重視ではなく履きやすさを重視に考えた、保育士から見て持ってきてもらいたい靴をピ…

  • 保育士が選んだカエルがでてくる絵本10選!雨の日も楽しく過ごそう!

    雨の日の人気者、カエルが出てくる絵本を1万冊以上の絵本を読んできた保育士が選んで紹介します!カエルの絵本は面白おかしい楽しいものから、考えさせるものまでたくさん!ぜひ読んでみてくださいね!

  • 子どもの頭が臭う時の対策に!シャンプーをメリットに変えてみた体験談!

    夏になると臭いだす子どもの頭の汗の臭い。娘はとにかく汗っかきでとにかく臭い! 女の子だから髪の毛を坊主にするわけにもいかないなぁと悩んでいた時に、シャンプーを変えるという選択にたどり着きました。 ベビーシャンプーを卒業し、今回購入したのは花王のメリット。 驚くほどにおいが消えました! 結果としては臭いがほぼ消えたので、子どものシャンプーを見直すきっかけに記しておきたいと思います。

  • 連絡帳の食事欄はなんのため?みんなどうやって書いてる?保育士が答えます!

    連絡帳にある食事の記入欄、いったい何のためになるんだろ?って思いませんか? 私は保育士として働き始めた頃、なんで食事の中身まで描くんだろうと疑問に思った事があります。 保育士が食事欄のメニューを参考にするのは、子どもの体調がいつもと違う時や、排便の様子がおかしかったとき。 別に「○○ちゃんち昨日外食だったみたい」「△△ちゃんちはメニューずっと一緒ね」なんていう会話はしていません! 連絡帳は子どもの様子を知るための大切なものですが、メニューが被った時、なんとなく書くことに気が引ける……なんていいうママも多いかと思います。 私も若干盛って書いてます! 今回は食事欄にどんな書き方をしているのか、そし…

  • ジーナ式育児を取り入れた体験談!メリットとデメリットをあげてみました。

    2人の子どもをジーナ式で育てた体験から、メリットとデメリットを紹介します。ジーナ式のおかげで赤ちゃん時代を楽しく子育てすることができました!悩んでいるママの助けになれたらうれしいです。

  • 入園準備の名前つけに便利なマスキングテープの意外な落とし穴!やり方も合わせて紹介!

    名前付けにマスキングテープを使うと良い!そんな話をわたしも最近知りました。 マスキングテープに名前を書いて、タグに貼るだけ! これならお名前シールをアイロンで接着することに比べたら非常に簡単ですよね。 なおかつタグに直接名前を書くわけではないので、お下がりにも回しやすいし、フリマアプリが普及している今、売りやすいのもうれしいメリットですね。 自分のものってわかりやすい柄にするのもいいよね! ただ、保育園によっては名前付けのテープが禁止の場合も。 今回はマスキングテープで名前を付ける時に気を付けたいことを含めて、紹介します。

  • 【保活】雨の日だからこそ見ておきたい保育園見学のポイント

    保育園見学を予定していたけど、その日は雨。 出歩くのも億劫だし、キャンセルしようかなと考えるママも多いのではないでしょうか。 子どもがいると雨の日に出かけるのは大変! 保育園見学をキャンセルするのもいいですが、実は雨の日だからこそ見ておきたいポイントがたくさん! 小雨程度であればむしろおススメしたい雨の日の保育園見学。今回は雨の日に見ておくべきポイントを紹介します

  • 保育士が選んだカタツムリの出てくる絵本8選!雨あがりに探しに行こう!

    雨の日に読みたい絵本の中でも、カタツムリがでてくる楽しい絵本を、1万冊の絵本を読んできた保育士が紹介します。カタツムリが好きになる楽しい絵本がたくさん!

  • 保育園の夏祭りってどんなことをするの?持ち物やママの服装まで保育士が教えます!

    保育園行事の夏祭り。保護者はどんな格好をしていくのか、子どもの持ち物は?などなど、ママが気になる疑問について保育士が教えます!子どもの保育園行事を楽しく過ごしましょう!

  • 保育士が選んだ雨の絵本おすすめ10選!おうち時間に絵本を読もう!

    雨の日に読みたい絵本を現役保育士がまとめました!ちょっと憂鬱な雨の日が一気に楽しくなり、雨が待ち遠しくなるような楽しくて素敵な絵本を紹介しています。

  • 絵本お得に買いたい!保育士おすすめのサイトと買い方を紹介します!

    子どものおもちゃの代表でもある絵本。 職業柄絵本を購入することが多いので、絵本が1万冊近く家にあります。 絵本は読む期間が限られているにもかかわらず1冊が単行本に比べると少し高め。 子どもにたくさん読み聞かせてあげたいと思ってもちょっと買うのをためらうなんていう時もありますよね。 うちは近くに図書館が無いのもネック 絵本を少しでも安く購入するために日ごろ私が利用しているサービスを紹介したいと思います。

  • 保育士がおすすめする保育園で使うお食事エプロン徹底比較

    保育園の給食で毎日のように使うお食事エプロン。 最近は保育園で用意してくれるという場所もありますが、毎日持っていくという保育園もまだまだ多いです。 保育園で指定がある場合はいいですが、指定が特にないと何が良いのか悩みますよね。 普段使っているものを使うのも手だけど、家とは環境が違うのでカビやすかったり臭くなりやすいエプロンも! 今回は保育園で使う給食のエプロンのおススメを、紹介したいと思います!

  • 保育園で使ったお食事エプロンの臭いをとりたい!保育士の裏ワザ教えます!

    保育園で使用するエプロンは濡れたまま長時間放置しているのでとにかく雑菌臭がすごく、カビが生えることも。 おうちと違ってすぐに洗う事ができないのが厄介な所ですよね。 毎日保育園の汚れ物を回収する時「くさい……」と心の中で思っていました。 エプロンは必需品だからどうにかしたい!と思った時ににおい消しの方法をたくさん試しました 我が家の娘、どんちゃんが保育園で使用しているエプロンは『おりこうタオル』とも呼ばれているタオルで作られたエプロン。 これがとにかくすぐに臭うんです。 今回はエプロンにおいをとる裏ワザを追加したので紹介したいと思います!

  • 【保活】保育園見学申し込みの電話マニュアル!時間と伝えたい内容を保育士が紹介!

    保活の第一歩が保育園見学! 保育園の見学を申し込む時に、電話でどんなことを言えばいいのか…電話が苦手だと勇気がいりました。 電話をかけるのって緊張するよね…… どんなことを伝えればいいか、どんなタイミングで電話をかけるといいのか。 見学申し込みの電話のタイミングや話す内容などを例文も交えて紹介します!

  • 【保活】保育園見学申し込みの電話マニュアル!時間と伝えたい内容を保育士が紹介!

    保活の第一歩が保育園見学! 保育園の見学を申し込む時に、電話でどんなことを言えばいいのか…電話が苦手だと勇気がいりました。 電話をかけるのって緊張するよね…… 見学申し込みの電話のタイミングや話す内容などを例文も交えて紹介します!

  • 保育園の懇談会って何をするの?服装は?保育士が答えます!

    保育園で働く保育士ママさかすです! 保育園の入園式の次にある保護者参加の行事といえば懇談会。 懇談会といっても何をするのか見当もつかないし、服装になにか指定があるのか……気になりますよね。 保育士として働いている側から、懇談会について説明したいと思います。

  • 30分でお昼寝から起きる赤ちゃんへの対処法!長く寝かしつけるためのコツを紹介します。

    夜に授乳があって、大変なとき赤ちゃんと一緒にママもお昼寝しましょう。 なーんてよく育児の本に書いてあったりしますが、娘は昼寝30分しか続けて寝られませんでした。 30分って、すっごい短いですよね。 私が働いている職場の保育園でも入園当初はなかなか長時間お昼寝することはできず、よく起きていました。 そんな娘ですが生後4ヶ月に、お昼寝の寝かしつけをかえたところ、3時間近く寝るように! 今回は30分でお昼寝から起きていた娘、どんちゃんを、3時間寝かせられるようになった寝かしつけ方法を紹介したいと思います。

  • 【保活】保育園見学の持ち物や服装は?子ども連れでも大丈夫?

    保育園の見学はわからないことだらけ。持ち物や服装についてもどうすればいいのか悩みますよね。 特に子どもがいるとなると、ただでさえ持ち物が多いもの。 保育園に見学に行くとき必要な持ち物や、服装について、保育園で働く保育士ママのさかすが、複数園見学に行った時の経験も含めて紹介したいと思います。

  • 2人目育児で母乳から完ミに移行して良かったこと

    2人の子どもを育てる保育士ワーママさかすです。 2人目が生まれてから母乳トラブルが相次ぎ、3か月ごろから完ミへと移行しました。 2人の子育てをしている中で、ミルク育児の方が都合がいいと感じる場面がたくさんありました!母乳育児から完ミへと移行をしようか悩んでいるママたちに少しでもお役にたてれば嬉しいです♪

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、さかすさんをフォローしませんか?

ハンドル名
さかすさん
ブログタイトル
娘と絵本1000冊目指すブログ(時々おうちと成長記録)
フォロー
娘と絵本1000冊目指すブログ(時々おうちと成長記録)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用