chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 消費税法講義第1回

    消費税法第1回目の講義でした。 平成29年の消費税法では計算40点以上、理論40点以上取っていないと合格していないとのことでした。 昨年の不合格者は精度が悪いのが原因 合格のために精度を上げることが必要 【今回のポイント】 今年の消費税法は税率10%と軽減税率の改正はまだ先なので絶対今年合格すること 計算は仮計を作らないほうが計算は早い。 部分的に仮計を使うのはOK 省略の仕方の説明。 計算をまじめにきっちりやると時間がなくなる。 計算を要領よく点数とってその分の時間が理論を たくさん書いたほうがよい。 理論はしっかり覚えること。 事例の型もしっかり覚えること。

  • 東京都北区赤羽マラソン 1月7日

    またもリタイヤ。 ハーフは同じコースを2周します。 1週で終わったのでちょうど10キロちょっとでした。 7キロあたりから吐き気が来てこれはもう駄目だと観念しました。 走るって胃が大事です。 これを読む必要ありますね。 http://www.trailrunrun.com/blog/?p=1646 今日の朝の体重87.6キロでしたから体重減らないのも駄目だった理由です。 反省します。 これからもダイエットしながらマラソンは継続します。

  • 働きながら税理士試験を受けることの意味

    科目合格制の税理士試験は働きながら税理士資格を目指しやすいので会計事務所で働きながら勉強する方は多いと思います。 私も会計事務所で働きながら受験しています。 正直専念している人は羨ましいとは思ったことがありますが、働きながら受験することのメリットもあります。 メリットとして考えられる点を挙げてみます。 1.お金の心配がない 2.勉強のメリハリがつけられる 3.タイムマネジメント能力が向上する 4.実務能力をつけながら勉強できる 5.2年以上の実務証明がとれるので合格後早めに登録が可能 6.専念の方よりはプレッシャーが少ない 働きながらの税理士試験は長期化(5年以上)する傾向にあるので体調維持と…

  • 消費税法対策

    2018年は必ず消費税法合格して官報に合格者として名前を載せます。 あと試験まで7月しかありません。 大まかな戦略としては以下のように考えております。 1.受験が1科目だけに集中できるので理解重視で勉強する。 2.計算が遅いので2時間の中で理論にしわ寄せがきてしまう。 納税義務の判定と中間の計算は迷いなくきっちりスムーズに答えを合わせる ことができるようにする。 これだけなんですがなかなか克服できません。 これは私見ですが、理論の過去問を観察すると税大講本から出していると思われる個所があるので税大講本は読み込むつもりです。 学校は大原にしました。 山藤クラスの予定です。 国税徴収法に続きまたこ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ポムちゃんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ポムちゃんさん
ブログタイトル
富と成功を目指す
フォロー
富と成功を目指す

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用