育成とは何かを考え、子供達にとって一番良いことは何かを考えながら指導していましたが、やっぱりチームコーチとはぶつかってしまいますね。そんなしがないコーチの奮闘記です
24回 / 365日(平均0.5回/週)
ブログ村参加:2017/12/23
新機能の「ブログリーダー」を活用して、リッキーさんの読者になりませんか?
1件〜30件
このところの疲れから、うたた寝をしてしまった長男。とても不機嫌そうに起きてきました。すると『あ〜なんかイライラする』と言うので、どうしたのか聞いてみると『夢で…
『サッカーを学ぶのではなく、サッカーで学ぶ』私はこの『サッカーで学ぶ』、とても大事にしています。私自身、そんなに素晴らしいコーチではありませんでしたが、子供達…
低学年の子と喋りながらサッカーをします。立っていると後ろから忍び寄り、サッカーパンツを下げにきます。すると、私は名前を呼びながら追いかけます。低学年の子達大喜…
競技サッカー、それは、お互いガチンコ、お互いの日頃からの努力がぶつかります。ともすれば、極度の緊張の中で戦い、全力を出し切ります。そんな中で勝ち取った勝利は、…
我がクラブも全く活動しない期間が、3か月ありました。当時は、子供達が公園で遊んでいるだけで注意する大人がいる程過敏な時期でした。ちょっと心配だったのです。低学…
会社支給のiPhoneは持っていました。個人携帯はガラケー。コーチ間の連絡はLINEでしたが、私宛には皆さんメールで連絡をくれていました。流石に、その手間が申…
息子も娘もお父さんまで皆リモート。お母さんだけ、月に数回のパートに出かけます。『お陰で2キロ太ったわ!』リモート組は皆減量に成功してるのだけどね〜とは、言えな…
それは本当は一瞬ではありません。でも、短期間で大きく変化します。ドリブルなんて全く出来なかった子が、スピードに乗ったドリブルで何人もかわし得点するようになった…
皆さんお元気ですか?COVID19流行で日常がすっかり変わってしまいましたね。一昔前では考えられない事が今、目の前で起こっています。私達は常に変化の中で生きて…
素晴らしい暑さが続きますね。練習中に汗がとまることなく、常に水分をとります。家に帰ると、暑さのあまり食欲低下。おかげで、コロナ太りがすっかり解消今年の健康診断…
皆様いかがお過ごしでしょうか?我が家では、私の出張がCOVID19の影響で全てリモート会議に変更になりました。すると奥様が『貴方の出張がなくなってから、家計が…
卒業してから3年経ちます。その間、確かにサッカー教室など開いて、年に数回会う事はありました。サッカーを続けてくれなかった子も、部活ではサッカーをしなくなっても…
このblogでお付き合いのある方は、良くご存知だと思いますが、私はあるコーチが見捨てたある学年のBチームの子供達を担当していました。余りに酷いそのコーチはAチ…
何故でしょうか?私の感覚は、他のコーチとは違うのかもしれません。高学年になればなるほど、実力主義になります。それは、悪い事ではありません。大会は、それでも良い…
3月は活動自粛になりました。○年生(卒業生)と予定していた、サッカー教室も中止です。久しぶりに会いたかったのですけどね。市中感染が起こっている現状では、リスク…
口先ばかりで伝えても、それは、自己満足。子供が出来ない事を責めるのは、コーチである自分に能力が無いと言っているようなものです。そう思いませんか?こんにちは、問…
サッカーが休みで暇なので、official髭男dismのCDをレンタルしました。すると長女が『お父さんから髭ダンなんて言葉を聞くの複雑だわ〜』(確かに昭和生ま…
伝わる言葉で説明する事大事ですよね。こんにちは、家庭では…説明というより、喋り好き。そんなお父さん嫌ですか?黙っていると体調が悪いと心配されてしまうリッキーで…
『子供はいつも楽しく参加しています。本当にありがとうございます。』『他の学年のママからも言われるのです。低学年のコーチ達は怒鳴らなくて羨ましいと』『コーチ達が…
低学年だからでしょうか?大会に出ても、練習試合をしていてもコーチの怒鳴り声を聞かなくなりました。我が学年のコーチ達も、語気を荒げた指導もなくなり、最小限の指示…
このところblogに出て来なかった長男。何か書くと、反対の事が起きそうで書けませんでした。それは、一昨年の暮れ『首都圏にあるGMARCHを滑り止めに大学受験し…
ドリブルしか出来ないチーム。団子のドリドリチームから、子供達の視野が少し広がり、少し団子がバラけ始めたチーム。それが、今のチームです。私達の地域では、活動が2…
『私の指導のおかげでクラブチームに入れた。』『私が、クラブチームに通用する選手を育てた。』卒団式で、あるコーチのスピーチです。 実際このコーチの息子も中学でク…
どんな学年を担当していても、どんな子供達を担当していても、劇的に変化する瞬間が必ずあります。私は担当の学年でそれを目の当たりにしてきました。たった一人の変化で…
皆様新年のご挨拶が遅れてしまいました。遅ればせながら新年のご挨拶を申し上げます。今年も宜しくお願い致します。皆様には幸が多い年になる事を、祈念致しております。…
美大に通っている長女。やりたい事が出来る喜びを噛み締めているようですよ。イキイキしてますからね。課題が終わらないと徹夜している事も良くあります。でも、それも嫌…
私は子供達に『自分で考えろ』と言った事は一度もありません。以前の記事にも書きましたが、考える、考えてプレーする、それはサッカーの楽しさに繋がります。 子供達に…
一時期、試合中にコーチの声が大きい時期がありました。今も変わらない人は変わりません。それは、決してプレーを否定している声ではありません。多分、『試合中教えてあ…
人生において、素晴らしい仲間に恵まれる。それは、当たり前の事では無いかもしれません。でも、それがサッカーのチームメイトと築けたとしたら最高ですよね。サッカーを…
先の記事で、どんな事を書いていたのか気になり、パソコンを調べて、やっと探しあてました。折角なので、記事にさせて下さいね。難しいからと言って目を背けないでくださ…