夏休みの水道代が気になるけど、「子どもに思いっきり水遊びをさせたい…でも毎日だと不安」と思うこと、ありませんか? そんな風に感じたことはありませんか? 特に小学生の子どもがいるご家庭では、「暑い日=庭で水遊び」が定番。でも、水の使いすぎや後
夏休みの水道代が気になるけど、「子どもに思いっきり水遊びをさせたい…でも毎日だと不安」と思うこと、ありませんか? そんな風に感じたことはありませんか? 特に小学生の子どもがいるご家庭では、「暑い日=庭で水遊び」が定番。でも、水の使いすぎや後
PTAがなくなると学校はどう変わる?【メリット・デメリットまとめ】
私の子供が通う小学校でも、PTAの参加を任意にするという連絡がきました。子供の人数が減って何度もPTAの役をしないといけないような状態になっているので、保護者の負担を減らすという観点からは仕方がないのかもしれない、という印象を受けました。
共働き夫婦の家事分担、なぜ揉める?ストレスなく分担する方法とは
共働き夫婦にとって、家事の分担は永遠のテーマ。 毎日忙しく働いた後でも、やるべきことは山積みですよね。 我が家でも「私も仕事で疲れているのに、なぜあなたは何もしないの?」という不満が生じることもしばしば。そんな中で、ストレスなく家事を分担す
「え、もうスマホ持たせるの?」「うちはまだ携帯電話を持たせるのは早いかな…」なんて思っていたのですが、小学3年生の娘から「友達みんな持ってるよ!」といわれて購入を決意しました。 でも、ただ渡すだけではダメだなと思い、ルールを決めることに。ど
【ポケモンSV】初心者必見!ポケモンSVで簡単にお金を稼ぐ方法
ポケモンSVでお金を稼ぐ基本の方法を解説 モンスターボールや回復アイテムの購入にお金がかかり、「お金が足りない」「どうすれば簡単にお金が稼げるのか」と悩んでいるポケモンSV初心者もいるでしょう。 序盤は落とし物を探し、「おまもりこばん」を持
【ポケモンSV】おやつおやじ完全攻略!伝説ポケモンGETへの近道
伝説ポケモンが欲しいならおやつおやじを攻略しよう! 伝説のポケモンってかっこいいですよね! ポケモンSVで過去シリーズの伝説のポケモンが欲しいと思っている人も多いはず。 結論、伝説のポケモンが出現するおやつをくれる男性を探しておやつをもらい
【ポケモンSV】キタカミの里でともっこをゲット!場所や捕まえ方を大公開
キタカミの里の英雄ともっこをゲットしたい! 鬼を倒し、キタカミの里で神様のように崇められていた「ともっこ」。 しかし本当はともっこの方がオーガポンから仮面を無理矢理奪った悪者だったのです。 碧の仮面のストーリーに深く関わる、ともっこのイイネ
小学生の子供の言葉遣いが気になる!乱暴な言葉への効果的な対処法
小学生になると、とたんに子どもの口が悪くなった気がしませんか。 母親の私にも乱暴な言葉遣いをするため、学校で友達とどのような会話になっているのかドキドキ。 今回は、年子の小学生を育てる母親として思うことや効果のあったことをまとめてみました。
アニメ映画おすすめ5選!小学生の子供と夏休みに見たい作品をご紹介
子どもにとって楽しみな夏休みですが、暑さで外出も億劫になりがちです。そんなときは、自宅でアニメ映画を楽しんでみませんか。 しかし、近年のアニメ映画の中には、小学生には内容が難しいものもあります。今回は私が実際に視聴のうえ、小3と小2の子供に
【もうイライラしない!】小学生の宿題サポートが楽になる5つの方法
子どもが小学生になって大変だと思うことの一つに、宿題のサポートがあります。 なかなか宿題をはじめず何度か声をかけてようやく開始。 しかし間違いだらけで、指摘すると子供から逆切れされてイライラすること多くないですか? そこで小3と小2の年子が
洗濯物を畳む家事が、面倒と感じる人は私だけではないはず。そこで思いきってハンガー収納をして時短家事を目指してみました。 今回は、超ずぼらな私が洗濯物を畳まないハンガー収納にチャレンジして思ったことをまとめてみました。 手間を減らすだけじゃな
子どもが3年生になって「小3の壁」があることを知りました。小1の壁は聞くけれど、小3の壁とは…?と思いいろいろ考えてみました。 同じく小3の壁について悩んでいる人は、ぜひチェックしてみてください。 「小3の壁」とは勉強や対人関係の変化 小学
2024年1月に、実の父親が他界しました。今は49日が過ぎて少し気持ちが落ち着いてきたのですが、後悔していることもあります。 今回は、心残りにならないために父親の死で後悔した5つのことをまとめてみたいと思います。もしまだ父親がご存命の方がこ
親が余命宣告を受けた際、それを本人に伝えるべきか否か・・・悩む方も多いことでしょう。私も父親が余命1年との宣告を受け、その際に思ったことや考えたことがありました。ここでは、余命宣告を本人に伝えるべきか否かについて、患者の家族としての経験から
一年生の鉛筆のおすすめの選び方をご紹介!入学前に気にしたいポイント
一年生の鉛筆選びって、種類が多くて何か分からないですよね。私も色々悩んで購入したのですが、はじめは失敗してしまいました。そこで私の失敗も含めて、一年生の鉛筆のおすすめの選び方を紹介します。 入学前には気が付かなかったけれど、知っておいたら良
板前魂のおせちを口コミ!子供の反応や解凍についての感想まとめ
子供がいるとおせちをどうするか…は毎年の悩みだと思います。作るのも手間ですが、一般的な大人用のおせちって子供がなかなか食べてくれないですよね。 我が家では「板前魂の子ども用おせち」を楽天で注文しました。実際におせちを注文してから食するまでを
子供の体操服の黒ずみの落とし方って?オキシクリーンでも効かないときは!
子供の体操服って洗っているつもりでも、黒ずみって全然落ちませんよね…。さらにずぼらな私は、なるべくごしごしも面倒なこともしたくない…我が家も非常に困っていました。そこで、私が実際に試したおすすめの黒ずみ対策を紹介していきます。子供の体操服の
先日コストコにいってきた我が家。どのぐらい節約になるのかなと思いましたが、結果として節約にはならない気がします。なぜそう思ったのか、利用して思うおすすめの活用方法についても紹介するのでぜひ参考にしてみてください。これからコストコに行って節約
ネスタリゾート神戸はがっかり?小学生の子供と日帰りで遊んだ口コミ
先日小学2年生の娘と小学1年生の息子とともに、ネスタリゾート神戸にいってきました。CMをみて期待を膨らませていたのですが…。今回は、日帰りで実際にいった口コミ・感想について考えてみました。これから日帰りで行く人参考にしてみてくださいネスタリ
子供が小1になると、気になるのが帰宅後の過ごし方。だらだらした過ごし方は微妙だと思いつつ、まだ小1なのであまりスケジュールを詰め込むのはよくないかな…と思ってしまいます。どうするとよいのかまとめてみました。我が家の小1の過ごし方まずは我が家
Z会の幼児コースはその後に期待?年少から年長まで体験した口コミ
我が家の息子は、年少から年長までZ会の幼児コースで学習していました。その後に期待という声が多いZ会ですが、実際の所はどうなのか気になっている人もいるかもしれません。そこで実際に体験した口コミをまとめてみました。Z会 幼児コース を試した感想
子供って何歳から一人で寝るようになるのでしょう…我が家の6歳の息子はまだ甘えん坊で一緒に寝ているのですが、そろそろベッドも狭くなります。子供用ベッドもいつから用意した方が良いものか…。気になったので、色々考えてみました。何歳から一人で寝る?
【USJ】子連れに必要なかった持ち物や持っていけばよかったアイテムまとめ!
先日子連れ(7歳と5歳)で、USJに行ってきました。USJは上の子が1歳、下の子妊娠中に子連れで行ったことがありましたが、かなり久々で必要な持ち物が何か思いつかず…。結局必要なかった持ち物も多く、後から反省しました。そこで、子連れに必要なか
息子からクリスマスプレゼントは「ドローン」がいいといわれました。ただドローンのおもちゃって室内で使うと、テレビや家具にあたるのかなと心配になります。でも屋外で使うと免許や規制があるのではないか…とそちらも不安です。そこで、おもちゃのドローン
私事ですが、フリーランスのライターとしてついに夫の扶養を抜けて働くことになりました。ただその際、どこでいつ手続きをするのか、必要なものが何か分かりにくかったです。体験談を交えてまとめてみました!夫の扶養を超えることになって手続きが心配という
掃除機の買い替えは何年が理想?紙パックとコードレスどちらがいいのか?
先日結婚以来10年ほど使っていた掃除機を買い換えました。正直まだ使えるかなと思ったのですが、不具合が目立つようになってきました。いつ頃買い換えるのが正解なのか、紙パックとコードレスのどちらがいいのか悩んだのでそのことを振り返りつつどちらがい
ピアノの発表会何着る?女の子はドレスじゃないと駄目なのか考えてみた
先日子供のピアノの発表会がありました。その際、何を着るのか迷いました。今回は、実際に発表会に出て感じた何を着るといいのかや女の子はドレスじゃないと駄目なのかについて考えてみました。ピアノの発表会何着る?女の子女の子は、ワンピースやドレスが多
兄弟喧嘩一日中でうんざり&ノイローゼ気味!大人はほっておくだけでOK?
長期休みになると、兄弟喧嘩に一日中うんざりしたり、ノイローゼ気味になってしまったりすることもありますよね。我が家も年子の姉と弟が毎日大喧嘩。とくに弟が姉をたたくこともあって、手が出ることもしばしば。大人はほっとくといいと聞くものの、正直ほっ
朝顔の種の取り方は?タイミングやどこにできるのか・できない理由まとめ
小学校1年生である上の子。夏休みの宿題には、朝顔の種を収穫があります。ただ朝顔の種ってどのように取るのか、どこにできるのか・・・子供にうまく説明できないのは私だけではないはず。今回葉朝顔の種の取り方を今後のことも含めて詳しくまとめてみました
【夏休みの自由研究】小学生1年生もできる簡単・面白いテーマの見つけ方!ネタ探しに困った時は?
子供にとって長い長い~夏休みがスタートしました。小学生1年生の親として、気になるのが自由研究。自分も子供のとき、面白いテーマが見つけられなくて苦労した経験があります。そこで娘と試行錯誤する中で感じた小学生1年生もできる簡単・面白いテーマの見
webライターのパソコンは安いものでも大丈夫?初心者におすすめのパソコンは?
先日パソコンを7年ぶりぐらいに買い替えました。普段在宅でwebライターやディレクター業をしている私。買い替えをきっかけにいろいろなパソコンについて調べたり、自分で考えてみたりしたことをまとめたいと思います。webライターのパソコンは安いもの
授業参観のコーデは何かと悩みますが、特に夏ってどうすればいいのかわからないですよね。今回小学校の授業参観に参加して、周りのママのコーデを参考にいろいろな考えてみました。カジュアルでもOKなのかについても私なりに考えをまとめています。【授業参
運動会を五月や六月に開催するのはなぜ?一年生の親として思うメリットやデメリット!
先日娘の小学校で運動会がありました。私が子供の時は、九月や十月というイメージだったのですがが、今や五月や六月という所も多いようです。なぜなのか気になったのでまとめてみました。また一年生の親として思ったメリットやデメリットについても紹介してい
。先日先日気分転換もかねて福井に旅行に行き、恐竜博物館に足を運びました。小1女子と年長男子連れで行ったのですが、結構楽しめました。そこで今回は、実際に行って思った福井恐竜博物館は何歳から楽しめるのか、個人的に思う子連れでの楽しみ方を綴ってい
小1が学校行きたくないと泣く場合は休ませるべき?親はどう言葉を掛ければいいのか?
GW明けで我が家の小1が学校に行きたくないと泣くことがあり、親としてどう言葉を掛ければいいのか分からないことがありました。さらに仲のいいママ友の子供にも毎日泣く小1もいるので、悩んでいる人多いと思います。あまりに泣く場合は休ませるべきなのか
小学1年生女の子の友達関係の悩み!気になるが親はどうすればいいのか
娘が小学1年生になり、友達関係で悩みがあるみたいです。女の子って色々ありますよね。親として気になりますが、こういう時どうすればいいのか…私なりに考えてみました。小学1年生女の子の友達関係の悩み小学校1年生の女の子の友達関係悩みといえば… 何
先日息子が園からカエルを持ち帰ってきたので、数日カエルを飼育しました。ただ初心者には、正直カエルの飼育はおすすめできません。ペットとして買う時の環境や餌準備で苦労した点をまとめてみました。カエル飼育は初心者おすすめしない実際に数日カエルを飼
上の子が小学生になり、ついに始まった旗当番。地域柄もあると思うのですが、結構面倒ですよね。それぞれの班に独自のやり方があってちょっと面倒だなと思うことも。さらに我が家には年長の下の子がいて、旗当番に連れていかないと園に遅れてしまいます…。下
子供にGPS BoTを持たせてみた口コミ!持たせ方やアプリの感想まとめ
ついに我が家の上の娘も小学校デビューしました!毎日楽しく行けたらと思う反面、行動範囲が広くなって心配だなということで子供の見守り「GPS BoT」を持たせてみました。まだスマホは早いなと思うけれどちょっと場所を知りたい時に便利かなと思ったの
育児落ち着く時期は何歳?いつ楽になる?年子の一番辛い時期は?
「育児っていつ落ち着くのかな…」「いつ楽になるのかな?」と思っているママも多いはず。私も6歳と5歳の年子を育てていますが、辛い時期は毎日生きていることで背一杯ということもありました。そこで年子を育てて思う育児落ち着く時期について考えてみます
算数セットどこで買える?おはじきやばら売りで中身だけ買える?
子供の算数セット、ようやく名前付けが完了しました。おはじきやお金の模型など細かい教材が多い印象で…正直無くしてしまわないか心配です。おはじきやばら売りだけで中身だけ購入できるか調べてみました。また年子の我が家では、来年下の子の算数セットも購
義父と合わない!嫌い・偉そうに思うのはなぜか?おすすめの対処法は?
夫と結婚して10年になりますが、義母もですが義父とも合わないです…。上手くやっているお嫁さんもいると思うのですが、私は嫌いや偉そうだという認識が強くって正直無理です。嫌い・偉そうに思うのはなぜかなのか考えてみました。義父と合わないのはなぜか
【小学校入学準備】お道具箱は紙製かプラスチック製かどちらがいいの?100均ってどう?
娘の小学校の入学準備でお道具箱の用意も必要だといわれました。本当に…買う物が多すぎて困ってしまいますよね。お道具箱は何となく学校で一括で購入するのかなと思っていたので。選び方が良く分かりません。自分が小学生だったときにことってもう覚えてない
ランドセルカバーっていらない?透明でおしゃれなものはどこで販売されているのか?
ランドセルカバーって、いらないのかな、どうなのかなと悩みます。私が小学生だったうん十年前は、1年生の時の黄色いカバーしかなかったような気が…。さらにどこで販売されているのかもいまいちわかりにくいです。そこで、ランドセルカバーについて考えてみ
自宅待機あると便利な子供用遊び&過ごし方アイテム!ストレスを上手く発散させる!
我が家も家族で自宅待機に。あると便利だなと思ったものや追加でポチったものをまとめてみました。家にいると、お互いストレスが貯まるのですが、何とか発散させて乗り切りたいと思います。自宅待機あると便利に思った子供用遊びアイテムフラフープ外出できな
小学校の入学準備をしていると、子供の通う幼稚園が休園になってしまいました。正直いつ再開されるのか現時点では全く分かりません。そろそろ上履きなど用意したかったのにと思いつつ、早く情勢が落ち着いてほしいと思う今日この頃です。そんな中自宅でできる
【小学校入学準備】文房具どこで買う?一年生の女の子におすすめは?
もうすぐ娘が一年生になるので、そろそろ入学準備を考えています。なるべく早く用意できそうで、サイズなどを気にしなくてもいい文房具をまず用意しようと思うのですが、正直分からないことが多すぎ・・・。どこで買うべきか、一年生の女の子におすすめの文房
マイナンバーカードの子供写真撮り方が赤ちゃんの時より難しい!スマホでのコツとは?
我が家では、夫の仕事の関係でマイナンバーカードを子供が赤ちゃんの時から持っています。このたび子供達も5歳を過ぎ、マイナンバーカードの更新時期になりました。ただ赤ちゃんの時よりも、写真撮り方が難しかったです。特にやや反抗期の息子は3回申請して
ディズニープラスを実際に使ってみた評判!ログインの不安や料金や作品一覧について感想まとめ!
子供の長期休みに合わせて、ディズニープラスを試してみました。実際に使ってみて思ったログインの不安や料金、作品一覧について感想をまとめてみました。加入を悩んでいる方は参考にしてみてくださいね。ディズニープラスを実際に使ってみた理由ディズニープ
こどもちゃれんじを続けるかやめるか迷う…いつ頃までがおすすめか?
我が家では、こどもちゃれんじを娘が0歳の時からスタートさせ、続けるか迷いながら結局娘が年長の間までずっと続けることになりました。こどもちゃれんじを一度始めると、やめどきが難しいもの。いつ頃までかただこの頃まででやめておいた方が良かったかなと
そろそろお年玉のシーズンです。毎年思うのが、何歳からお年玉あげるのか問題!おもちゃの方が良さそうな年齢もありますよね。さらに新札じゃないとだめなのか、折り方などママとして思うことをまとめていました。お年玉は何歳からあげる?個人的にはお年玉っ
PTAは不公平な決め方が多い?立候補で埋まるならトラブルはないのか?
そろそろ憂鬱なPTA決めの季節になってきました。毎年思うのですが、決め方って不公平だと思うのです。立候補で埋まるならトラブルは少ないのかなと思うものの、案外そうではないですよね。PTAは不公平な決め方が多い?PTAって立候補がなければ、くじ
クリスマスプレゼントを子どもに買うベストな時期とは?早めに買う方がいいのか?
子供に買うクリスマスプレゼントって、選ぶ楽しみもありますが、買う時期に悩んでしまいます。特に子供の成長に合わせて、欲しい物がはっきりしてきた年中さん辺りから苦労するようになしました。早めに買うか、ぎりぎりかどっちがいいのか考えてみました。ク
我が家では、もうすぐ娘が小学校に入ります。覚えている間に小学校(公立)入学の流れをまとめてみました。地域によって異なると思いますが参考にしてみてください。また妹が小学校の先生をしているので、見に付けておいた方がいいことも聞いてみました。小学
旦那のお弁当箱の容量は600mlは少ない?洗いやすさを優先して選んでもOK?
旦那のお弁当箱をそろそろ買い替えないといけないなと思う今日この頃。今まで使っていたお弁当箱の容量は600mlは少ないのかなと思うのですが、旦那に聞いてもあいまいな返事で困っています。嫁としては、洗いやすさを優先して選びたいのですがそれでいい
旦那にちょっとしたプレゼントって何がベスト?失敗したとならないためにはどうすればいい?
いい夫婦の日ですよね。我が家はいい夫婦とはいえないものの、ちょっとしたプレゼントであればあげてもいいかなと思います。ただ夫が望まないプレゼントを送って失敗したとなると、もうプレゼントあげる気も無くなってしまいそうです。夫側も嫌なプレゼントを
ママ友が離婚して引っ越し‥報告なしで言わないまま去っていくのは正解なのか?
先日ママ友の1人が離婚して引っ越しをしました。上の子が0歳から付き合いで同じ幼稚園に通っているのでちょっとびっくりしました。突然の転園に驚いた娘から話を聞いて分かったのですが、私以外にも同じ園のママには報告なしで言わないまま…。もし私も離婚
姑が嫌いでたまらない!自分も将来姑になったら考えたい立ち振る舞い方!
私と姑は本当に仲が悪いのですが(笑)お互いに嫌いでたまらない感じなのです。ただ自分も息子がいるので将来姑になる可能性もあります。その際に考えたい立ち振る舞い方について考えてみました。姑が嫌いでたまらない!そもそも私は実家の母も姑(私の父の母
子供のハーネスどう思う?賛否両論反対の声もあるがかわいそうなのか?
最近子供のハーネスが話題になっていますね。賛否両論反対の声もあってかわいそうという意見もあるみたいです。個人的に思う所を綴っていきたいと思います。子供のハーネスどう思う?私は子育ては、基本的に「その家庭がいいと思ったことを実施すべき」という
子供と食事していて気になるのが、食事のマナー。しつけの中でも特に難しいと思ってしまいます。我が家でもなかなかうまくいかず困っています。また食事のマナーが治らないだけでなく、せっかく作った食を食べない時もしばしば。どうすればいいのか色々考えて
マスクを嫌がる子供!幼児用マスクの選び方を変えたら上手くいった!
マスク生活も長引いてきましたが、未だにマスクを嫌がる子供達。朝登園の準備で忙しいのに駄々をこねて朝からひと悶着なんてことも。色々な幼児用マスクを試して、上手くいったおススメをご紹介していきます。なぜ子供はマスクを嫌がる?当初は慣れないので嫌
年中でひらがな読めない息子。娘はもう年中でも平仮名を読んでいた気がするのでちょっと心配です。無理に勉強をさせても嫌がりますし、おすすめの絵本などはあるのでしょうか。気になったので調べてみました。年中でひらがな読めないし嫌がるのは普通?遅れて
洗い物しない旦那にイライラする!家事しない心理を考えてみた!
2回目接種後でかなりの熱が出た私。予め食事を用意していたので、旦那と子供だけで過ごしてもらっていました。何とか熱が下がって様子を見に行くと、洗い物の山が放置…。我が家は食洗器を壊して以来、手洗いが基本。子供がお腹にいるときにも洗い物はしてく
結婚生活こんなはずじゃなかったと10年目で思うこと!妥協して思う大事なこととは?
先日独人の友達が、ものすごく結婚したいという話を聞かせてくれました。かたや私は結婚生活も気が付けばもうすぐ10年目。結婚生活にも全く夢を見ていません(笑)こんなはずじゃなかったと思うことも多いです。妥協していることもたくさん。大事だなと思う
男の子どもがトイレ流さない!トイトレ立って座ってどちらが正解だったのか?
姉弟2人とも無地トイトレが終了した我が家。しかし今度は年中弟の方が、トイレを何度注意しても流さないという事態に悩んでいます。姉の方はそんなことないのに…。そもそも立って座ってのどちらかがいいのか、姉妹で育ってきた私には分からず。我が家で試し
新しい生活様式の結婚式にゲストとして参加した感想!マスクはどうしたのかまとめ
先日すごく悩んだのですが、友人の結婚式に参加しました。もちろん新しい生活様式に沿い、安全に参加しましたよ。2週間経って何も無かったので、ゲストとして参加した感想を綴っていきたいと思います。もし何かの参考になれば幸いです。新しい生活様式の結婚
子供がよくおもちゃを無くすので困っています…。何度言っても指定の場所に収納しないため、必要な時に見つかりません。おもちゃを探す時間が毎度勿体ないなと思うことも。収納が上手く行くアイディアはないのかと思い色々試してみました。おもちゃすぐなくす
育児と家事両立できないと思ったら!疲れたと思って試してよかったこと
育児と家事両立できないと悩んでしまいますよね。我が家でもまだ上手く行かないことが多いのですが、当初よりはましになってきたかなと思います。基本ワンオペ育児で辛いなと思うこともあったのですが、何とか上手く行ったのかなと思います。そこで今回は、育
先日目を離したすきに、下の子が白い部屋の壁にクレヨンで落書きしていました。その部屋は上の子のための部屋だったので、姉弟喧嘩に…。消す方法や隠し方について調べてみたので、まとめてみました。白い壁紙にクレヨンで落書き!完全に消す方法はない?ネッ
結婚式に参加するか不参加にするか悩む‥確認しておいた方がいいポイント
このご時世、なかなか以前のように生活できずにどうすればいいか悩むことも多いですよね。私も友人の結婚式の招待状が届き参加すべきか不参加にするべきか‥正直悩んでいます。どうすればいいか正解はないと思うのですが、確認しておいた方がいいポイントを考
姑めんどくさい!疲れたり会いたくないのはなぜか?どう付き合うのか正解?
姑と私。結婚当初は仲良くしようと思った時期もありましたが、本当に仲が悪くてめんどくさいです。(笑)姑と上手く行くに越したことがないのですが、疲れたり会いたくなかったりする人の方が私の周りには多い気がします。今回は、姑がめんどくさいと思う理由
chromecastが繋がらない時が多いアマゾンプライム!設定はどこを見直せばいい?
アマゾンプライムをchromecastを使ってTVで視聴することが多い我が家。重宝しているのですが、なぜか最近繋がらない時が多いのですよね。最初はすごく戸惑っていましたが、どの設定を見直せばいいか分かってきたため、備忘録として書き留めておき
先日よその子を注意する機会があり、自分の子以外を叱るのは難しいなと感じました。ママを知っているか、知らないことも注意の仕方が変わってきそうだなと思います。そこで、個人的に思うよその子の注意の仕方を考えてみました。よその子の注意の仕方は難しい
子供用包丁は何歳から?切れないものを選んだ方がいい?100均はどうなの?
子供が最近料理に興味を持ちだし、何かとお手伝いをしてくれようとしてくれる今日この頃。年中のZ会の教材でも、子供に料理をさせましょうという課題が登場することも。ただ子供にいきなり包丁を持たせることは、怖いですよね。子供用包丁がニトリや西松屋、
カラス除けネットは黄色は効果がない?他におすすめの対策とは?
黄色のカラス除けネットを2年ほど使っていますが、ついに寿命が来た様子です。使っているうちに感じた効果があるのかな?ごみ対策にはどうなのかと思うように。カラス除けネットは黄色は効果がない?我が家が使っていたカラス除けネットは、一般的な黄色のタ
最近親戚や友達がベビーラッシュで、出産祝いのプレゼントに悩んでいます。そういえば、自分の子供の時に貰ったプレゼントの中で、名前入りの物もありました。実際に名前入りのプレゼントは困るのか、嬉しいものか自分の体験から考えてみました。出産祝いの名
宇宙が好きな子供におすすめの本や図鑑の選び方とは?関心が高かったアニメ動画は?
最近6歳の娘がしまじろうの教材を宇宙に興味を持ったみたいで、さらに関心を増やしてあげたいなと思っていました。本当は科学館につ入れていってあげたいところなのですが、このご時世まだちょっと躊躇してしまいます。夜空を見ても親として上手く教えてあげ
ベランダでのテント泊ベランピングに挑戦!子供と寝る際注意点や迷惑にならないようにするには?
旅行に行きたいけれど、なかなかいけない状態が続いているため、ベランダでのテント泊ベランピングにチャレンジしてみました。ただ年長と年中の子供と寝る際に注意しておいた方がいいと思いたことや周囲の迷惑にならないようにするにはどうすればいいか実践し
洗濯バサミハンガー捨ての方は何ゴミ?おすすめの収納方法とは?
我が家で長年使っていた洗濯バサミハンガーが劣化してしまいました。初めて捨てるため、何ゴミに出せばいいのか捨て方がいまいちわかりません。さらに今後買い替えようと思っているのですが、ベランダに出しっぱなしだったのが劣化した原因なのかなと思うので
お風呂の排水溝にたまった髪の毛は毎日お手入れを!楽にできる方法は?
お風呂の排水溝にたまった髪の毛は、毎日捨てないとダメなのでしょうか?した方がいいなと思う反面、面倒ですよね。対応するにしても、できれば楽な方法で処分したいなと思います。そこでお風呂の排水溝にたまった髪の毛の処分方法にうちて詳しく調べてみまし
雨の日に掃除機はかけるべき?窓は開けないと綺麗にならないのか?
雨の日に掃除って風水的にはいいみたいなのですが、かけるべきなのか悩むときありませんか。掃除きをかけるときは窓を開けないとダメなのかというところも気になりますね。雨の日に掃除機はかけるべき?個人的には、雨の日も掃除機はかけた方がいいと思います
風船の膨らませ方のコツが分からない!簡単に行うには口以外の道具を使った方がいい?
風船の膨らまし方ってコツが分からないと難しいですよね。私も何度口で膨らませようとしてもできないことの方が多いです。そもそもコツってどの掴めばいいのですかね。さらにどうしても簡単に行えないときは、風船を膨らませる道具を利用した方がいいのかなと
主婦休みの日の由来とは?何もしなくない気分になったときは何する?
本日5月25日は、主婦の休みの日みたいです。でも正直何をする日なのか分からないですよね。休みの日は何もしなくない気分になるのですが、正直全く何もしないということは難しいし。主婦の日をきっかけに休みについて考えてみました。主婦休みの日の由来と
今年も夏場外出が難しいのかなと思うので、家庭用プールを大活躍させようと思っています。でも気になるのが、綺麗に保つための消毒方法です。またほぼ毎日家庭用プールを使うつもりですが、やはり水道代も気になる所です。水替えは毎日行わないといけないのか
エプロンについた黒カビの落とし方とは?なぜ生えてしまうのか?対策は?
子供の園に持っていくエプロンが黒いカビがぽつぽつ生えてきて困ってしまっています。子供用のエプロンって結構お値段しますよね。買い替える前に落とし方を詳しく調べてみました。また今後のことを考え、なぜ生えてしまうのかや対策方法もまとめてみました。
子供が頭を打った!切り傷で出血が出てしまった時の対応&何科に行けばいいのか【体験談】
先日娘が山道で滑ってしまい、頭を打って切り傷で出血してしまうという事態が起こりました。かなり焦ったのですが、世間はゴールデンウィークで病院は休み。大ピンチでパニックになってしました。なんとか縫うこともなく、何事もなかったのですが、案外子供が
非常食はおいしいご飯!賞味期限切れ間近のアルファ米尾西を食べた感想まとめ
先日だいぶ前に購入した非常食のアルファ米尾西の賞味期限が切れそうだったので食べてみました。正直非常食はあまりおいしいイメージがなかったので、感想をまとめてみました。非常食はおいしいご飯!賞味期限切れ間近のアルファ米尾西を食べた感想今回食べた
スーパーすいてる時間帯や曜日はいつなのか?日曜日は避けた方がいい?
なるべく人の集まるところには行きたくないものの、スーパーへは買い物に行かないといけません。学生時代スーパーでアルバイトをしてたことがあるのでその経験からそこで極力空いている時間帯や曜日はいつなのか、日曜日は避けた方がいいのかを考えてみました
zoomで顔を出す出さないかどうかの判断は?マナーはどうなっている?
先日zoomで会議に参加したのですが、その際顔出しなしでもいいよと言われて、久しぶりにしっかりメイクしたのに・・と思ってしまいました。初めから顔出しなしで良いと知っていれば準備ももっと楽だったのに!!と思い、顔を出す出さないかどうかの判断と
子供の園の家庭訪問が希望制になりました。まだ我が家は未就学児2人のため、家庭訪問も小学校や中学校ほどそこまで踏み込んだ内容はしません。もし家庭訪問を実施したとしても、玄関先で数分での対応になる様子です。今回は、希望制の家庭訪問を断るべきか、
アポなし訪問してくるママ友はありか迷惑?円満にお断りするならどのように対処すべき?
最近アポなしで訪問してくるママ友がいて、ちょっと困っています。でも強くお断りすると関係性が壊れそうで困っています。難しい問題ですよね。円満な関係を築きつつ、対処するにはどうすればいいか考えてみました。そもそもアポなし訪問してくるママ友はあり
固定資産税ラインペイ払いはお得ではない?請求書支払いでポイントを貯めるには?
固定資産税の季節がやってきました。少しでもお得に支払いしたいなと思い、ラインペイ払いを利用しようと思ったのですが、調べてみると案外お得ではないかもしれないという事実に気が付きました。。。。。そもそも請求書支払いでポイントを貯めるにはどうすれ
妖怪ウォッチ♪でアニメがケータ編に戻ったのはなぜ?おもちゃが関係している?
子供が好きな妖怪ウォッチシリーズ。その新作アニメ「妖怪ウォッチ♪」が4月9日から始まりましたが、それまで放送していた「妖怪学園Y」から突然ケータ君が登場した回に戻ったなと思ったのですがなぜなのでしょう??おもちゃが関係しているのかもしれない
NHKプラスの申し込み手続きは時間がかかる!アプリをテレビで映す方法はある?
NHKプラスは、NHKで放送された地上波の放送をアプリで見られるサービスです。見逃し配信を見たい番組があり、申し込んだのですが・・・思った以上に時間がかかってしまいました。私のようにアプリをダウンロードすればすぐに見れると思っている人もいる
学校に持っていく雑巾は使い古しはNG?新品を購入した方がいい?
新学期に雑巾を学校に持っていかないといけない季節になりました。雑巾を用意にするにあたって、し使い古しや手作りの雑巾、新品を購入した方がいいか悩みますよね。そこで学校に持っていくようの雑巾について色々考えてみました。学校に持っていく雑巾は使い
置き配指定(玄関)をAmazonで利用して感じるメリットとデメリット!
Amazonをよく利用する我が家。置き配指定をしてしばらく経ちました。以前はインターフォンを押してくれていましたが、最近は勝手に置いて行かれることが多いです。便利だなと思う反面、困ってしまうこともあります。その中で感じるメリットとデメリット
IHの焦げが落ちない!カバーマットを利用するメリットとデメリットとは?
IHを使っていると、焦げが落ちないなと思うことがしばしばあります。100均やニトリで販売されているようなカバーマットを利用してみたいのですが、メリットとデメリットが気になります。そこで、カバーマットについて色々調べてみました。IHの焦げが落
LINEママ友名前が分からない!友達の名前変更は通知される?
ママ友とLINEグループを作成したときに困るのが、名前です。子供の名前であれば分かりやすいのですが、ママ本人の名前や旧姓を登録している人も。そんな時便利なのが名前の変更機能ですよね。でもあまり親しくないママ友達に名前の変更の通知が行くのは嫌
花粉症バッチとは?100均アイテムと無料イラストで手作りできる?
先日夫が花粉症で悩む私に花粉症バッチなるものをプレゼントしてくれました。当初花粉症バッチとは何かと思ったので、色々調べてみました。調べてみると100均アイテムと無料イラストで手作りできるみたいで、時間があるときに子供と作っても面白いかなと思
鼻水吸引器は赤ちゃんが嫌がるのに必要?手動と電動どちらがいい?
鼻水吸引器、購入するか悩みますよね。私も子供が赤ちゃんの時は、購入するか悩みました。赤ちゃんが嫌がるのはどうすればいいのか実体験から紹介していきます。鼻水吸引器は赤ちゃんが嫌がるのに必要?結論からいうと、個人的には鼻水吸引器は買いましたが、
「ブログリーダー」を活用して、年子ママさんをフォローしませんか?
夏休みの水道代が気になるけど、「子どもに思いっきり水遊びをさせたい…でも毎日だと不安」と思うこと、ありませんか? そんな風に感じたことはありませんか? 特に小学生の子どもがいるご家庭では、「暑い日=庭で水遊び」が定番。でも、水の使いすぎや後
私の子供が通う小学校でも、PTAの参加を任意にするという連絡がきました。子供の人数が減って何度もPTAの役をしないといけないような状態になっているので、保護者の負担を減らすという観点からは仕方がないのかもしれない、という印象を受けました。
共働き夫婦にとって、家事の分担は永遠のテーマ。 毎日忙しく働いた後でも、やるべきことは山積みですよね。 我が家でも「私も仕事で疲れているのに、なぜあなたは何もしないの?」という不満が生じることもしばしば。そんな中で、ストレスなく家事を分担す
「え、もうスマホ持たせるの?」「うちはまだ携帯電話を持たせるのは早いかな…」なんて思っていたのですが、小学3年生の娘から「友達みんな持ってるよ!」といわれて購入を決意しました。 でも、ただ渡すだけではダメだなと思い、ルールを決めることに。ど
ポケモンSVでお金を稼ぐ基本の方法を解説 モンスターボールや回復アイテムの購入にお金がかかり、「お金が足りない」「どうすれば簡単にお金が稼げるのか」と悩んでいるポケモンSV初心者もいるでしょう。 序盤は落とし物を探し、「おまもりこばん」を持
伝説ポケモンが欲しいならおやつおやじを攻略しよう! 伝説のポケモンってかっこいいですよね! ポケモンSVで過去シリーズの伝説のポケモンが欲しいと思っている人も多いはず。 結論、伝説のポケモンが出現するおやつをくれる男性を探しておやつをもらい
キタカミの里の英雄ともっこをゲットしたい! 鬼を倒し、キタカミの里で神様のように崇められていた「ともっこ」。 しかし本当はともっこの方がオーガポンから仮面を無理矢理奪った悪者だったのです。 碧の仮面のストーリーに深く関わる、ともっこのイイネ
小学生になると、とたんに子どもの口が悪くなった気がしませんか。 母親の私にも乱暴な言葉遣いをするため、学校で友達とどのような会話になっているのかドキドキ。 今回は、年子の小学生を育てる母親として思うことや効果のあったことをまとめてみました。
子どもにとって楽しみな夏休みですが、暑さで外出も億劫になりがちです。そんなときは、自宅でアニメ映画を楽しんでみませんか。 しかし、近年のアニメ映画の中には、小学生には内容が難しいものもあります。今回は私が実際に視聴のうえ、小3と小2の子供に
子どもが小学生になって大変だと思うことの一つに、宿題のサポートがあります。 なかなか宿題をはじめず何度か声をかけてようやく開始。 しかし間違いだらけで、指摘すると子供から逆切れされてイライラすること多くないですか? そこで小3と小2の年子が
洗濯物を畳む家事が、面倒と感じる人は私だけではないはず。そこで思いきってハンガー収納をして時短家事を目指してみました。 今回は、超ずぼらな私が洗濯物を畳まないハンガー収納にチャレンジして思ったことをまとめてみました。 手間を減らすだけじゃな
子どもが3年生になって「小3の壁」があることを知りました。小1の壁は聞くけれど、小3の壁とは…?と思いいろいろ考えてみました。 同じく小3の壁について悩んでいる人は、ぜひチェックしてみてください。 「小3の壁」とは勉強や対人関係の変化 小学
2024年1月に、実の父親が他界しました。今は49日が過ぎて少し気持ちが落ち着いてきたのですが、後悔していることもあります。 今回は、心残りにならないために父親の死で後悔した5つのことをまとめてみたいと思います。もしまだ父親がご存命の方がこ
親が余命宣告を受けた際、それを本人に伝えるべきか否か・・・悩む方も多いことでしょう。私も父親が余命1年との宣告を受け、その際に思ったことや考えたことがありました。ここでは、余命宣告を本人に伝えるべきか否かについて、患者の家族としての経験から
一年生の鉛筆選びって、種類が多くて何か分からないですよね。私も色々悩んで購入したのですが、はじめは失敗してしまいました。そこで私の失敗も含めて、一年生の鉛筆のおすすめの選び方を紹介します。 入学前には気が付かなかったけれど、知っておいたら良
子供がいるとおせちをどうするか…は毎年の悩みだと思います。作るのも手間ですが、一般的な大人用のおせちって子供がなかなか食べてくれないですよね。 我が家では「板前魂の子ども用おせち」を楽天で注文しました。実際におせちを注文してから食するまでを
子供の体操服って洗っているつもりでも、黒ずみって全然落ちませんよね…。さらにずぼらな私は、なるべくごしごしも面倒なこともしたくない…我が家も非常に困っていました。そこで、私が実際に試したおすすめの黒ずみ対策を紹介していきます。子供の体操服の
先日コストコにいってきた我が家。どのぐらい節約になるのかなと思いましたが、結果として節約にはならない気がします。なぜそう思ったのか、利用して思うおすすめの活用方法についても紹介するのでぜひ参考にしてみてください。これからコストコに行って節約
先日小学2年生の娘と小学1年生の息子とともに、ネスタリゾート神戸にいってきました。CMをみて期待を膨らませていたのですが…。今回は、日帰りで実際にいった口コミ・感想について考えてみました。これから日帰りで行く人参考にしてみてくださいネスタリ
子供が小1になると、気になるのが帰宅後の過ごし方。だらだらした過ごし方は微妙だと思いつつ、まだ小1なのであまりスケジュールを詰め込むのはよくないかな…と思ってしまいます。どうするとよいのかまとめてみました。我が家の小1の過ごし方まずは我が家
子どもが3年生になって「小3の壁」があることを知りました。小1の壁は聞くけれど、小3の壁とは…?と思いいろいろ考えてみました。 同じく小3の壁について悩んでいる人は、ぜひチェックしてみてください。 「小3の壁」とは勉強や対人関係の変化 小学
2024年1月に、実の父親が他界しました。今は49日が過ぎて少し気持ちが落ち着いてきたのですが、後悔していることもあります。 今回は、心残りにならないために父親の死で後悔した5つのことをまとめてみたいと思います。もしまだ父親がご存命の方がこ
親が余命宣告を受けた際、それを本人に伝えるべきか否か・・・悩む方も多いことでしょう。私も父親が余命1年との宣告を受け、その際に思ったことや考えたことがありました。ここでは、余命宣告を本人に伝えるべきか否かについて、患者の家族としての経験から
一年生の鉛筆選びって、種類が多くて何か分からないですよね。私も色々悩んで購入したのですが、はじめは失敗してしまいました。そこで私の失敗も含めて、一年生の鉛筆のおすすめの選び方を紹介します。 入学前には気が付かなかったけれど、知っておいたら良