chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
神社と寺と交通安全ステッカー https://howadegu.livedoor.blog/

趣味で巡っている神社と寺と、いただいた交通安全ステッカーについてつらつらと。

東北と関東中心に寺社の交通安全ステッカーを受けてまわっています。お守りを受けた寺社の紹介とステッカーの紹介、たまに近くで食べた食べ物の紹介なんかを週2ペースで。

ほわロス
フォロー
住所
千葉県
出身
青森県
ブログ村参加

2017/12/03

arrow_drop_down
  • 700.富士山本宮浅間大社(静岡県富士宮市)

    700.富士山本宮浅間大社所在地:静岡県富士宮市宮町1ー1 ブログの紹介寺社はこちらが700番目となりました。今後も地道に紹介を続けていきたいと思います。 式内社であり、駿河国の一宮。そして富士山信仰の象徴たる浅間神社の総本宮とされるのが、こちらの富士

  • 699.伊佐爾波神社(愛媛県松山市)

    699.伊佐爾波神社所在地:愛媛県松山市桜谷町173   当ブログ最初の愛媛県の寺社紹介です。正式な創建年代は不詳ですが、伊予国の国司の命により、道後に創建された八幡社のうちの一社で、かつては湯月八幡、道後八幡と呼ばれていました。式内社であり、本殿や楼門な

  • 698.大神神社(栃木県栃木市)

    698.大神神社所在地:栃木県栃木市惣社町477   下野国総社で、式内論社。延喜式内の下野国 大神社に比定されています。創建年代は不詳ですが、社伝によると、大和国の大神神社(316.大神神社)より、1800年程前に勧請されたとされます。栃木県内最古級の神

  • 697.三輪里稲荷神社(東京都墨田区)

    697.三輪里稲荷神社所在地:東京都墨田区八広3ー6ー13   西暦1614年、旧大畑村(八広、東墨田、立花の一部)の鎮守として、出羽の羽黒大神を勧請して創建された神社。羽黒大神を勧請したのですが、なぜか稲荷神社です。墨田区八広の住宅地の中に鎮座しており、

  • 696.叶神社 [西叶神社](神奈川県横須賀市)

    696.叶神社 [西叶神社]所在地:神奈川県横須賀市西浦賀1ー1ー13 695.叶神社 [東叶神社]から、浦賀の渡しを使って対岸へ。こちらは西叶神社と呼ばれています。社伝によると、創建は西暦1181年。平家物語に語られる文覚上人(鳥羽天皇の皇女に仕えた武士で

  • 695.叶神社 [東叶神社](神奈川県横須賀市)

    695.叶神社 [東叶神社]所在地:神奈川県横須賀市東浦賀2ー21ー25 軍港や商業、貿易の中心地として栄えた、横須賀の浦賀に鎮座しています。こちらの神社は浦賀港の東側で、湾を隔てた西側にも叶神社が鎮座しているため、通常区別のために東叶神社と呼ばれます。西

  • 694.高知八幡宮(高知県高知市)

    694.高知八幡宮所在地:高知県高知市はりまや町3ー8ー11 当ブログ最初の高知県の寺社紹介です。高知城(大高坂城)の鎮守として石清水八幡宮より勧請された、土佐の八幡様。創建は鎌倉時代末期頃とされ、700年程の歴史をもちます。もともとは大高坂城の本丸に鎮

  • 693.五所駒瀧神社(茨城県桜川市)

    693.五所駒瀧神社所在地:茨城県桜川市真壁町山尾499   平安時代中期に、7.鹿島神宮より分霊を勧請して創建されたとされる、1000年以上の歴史をもつ古社です。桜川や筑西、下妻、八千代辺りを領地としていた真壁氏が氏神として勧請しました。夏の祭礼である祇

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ほわロスさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ほわロスさん
ブログタイトル
神社と寺と交通安全ステッカー
フォロー
神社と寺と交通安全ステッカー

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用