chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
神社と寺と交通安全ステッカー https://howadegu.livedoor.blog/

趣味で巡っている神社と寺と、いただいた交通安全ステッカーについてつらつらと。

東北と関東中心に寺社の交通安全ステッカーを受けてまわっています。お守りを受けた寺社の紹介とステッカーの紹介、たまに近くで食べた食べ物の紹介なんかを週2ペースで。

ほわロス
フォロー
住所
千葉県
出身
青森県
ブログ村参加

2017/12/03

arrow_drop_down
  • 683.御穗神社(静岡県静岡市)

    683.御穗神社所在地:静岡県静岡市清水区三保1073   式内社で、駿河国三宮。日本新三景、日本三大松原の一角である「三保松原」は、御穂神社の鎮守の杜です。創建年代は不詳ですが、出雲の御穂埼から遷座したと伝わります。天女が舞い降りた羽衣伝説にある「羽衣の

  • 682.普賢寺(東京都府中市)

    682.普賢寺所在地:東京都府中市紅葉丘2ー26ー4 多くの著名人の墓所がある「多磨霊園」の南東側に位置します。西暦1469年、良圓僧正によって開かれた、天台宗の寺院です。もともとは台東区の厩橋側にて創建され、浅草寺が管理していた寺院でしたが、関東大震災

  • 681.大垣八幡神社(岐阜県大垣市)

    681.大垣八幡神社所在地:岐阜県大垣市西外側町1ー1   鎮座地である大垣市の市街地一帯は、かつて奈良の東大寺の荘園(美濃国大井荘)でした。その縁により、西暦1334年、東大寺の東に鎮座する手向山八幡宮より勧請されたことが起こりとされます。戦国時代に一度

  • 680.速谷神社(広島県廿日市市)

    680.速谷神社所在地:広島県廿日市市上平良308ー1   安芸国の建国神、飽速玉男命(アキハヤタマオノミコト)を祀る式内社で、安芸国の二宮です。式内社に記された官幣大社としては、中国・九州地方唯一であり、中国地方でも屈指の古社です。旧厳島神社兼帯七社の

  • 679.赤城神社 [三夜沢赤城神社](群馬県前橋市)

    679.赤城神社 [三夜沢赤城神社]所在地:群馬県前橋市三夜沢町114   赤城山南麓の赤城神社。三夜沢町に鎮座しているので、他の赤城神社と区別するため三夜沢赤城神社と呼ばれます。374.二宮赤城神社でも触れましたが、上野国二宮論社の一社です。 杉を中心とし

  • 678.比比多神社 [子易明神](神奈川県伊勢原市)

    678.比比多神社 [子易明神]所在地:神奈川県伊勢原市上粕屋1763ー1 相模国の式内論社。奈良時代、相模国守護であった染屋太郎時忠公により創建されたとされます。子宝・安産の御利益で知られ、「子易明神」の別名で呼ばれることも多いです。伊勢原市中心部から大

  • 677.小鹿神社(埼玉県小鹿野町)

    677.小鹿神社所在地:埼玉県秩父郡小鹿野町小鹿野1432   西秩父、花と水のまち小鹿野の郷社。町名は「おがの」ですが、社名は「おしか」と読みます。創建については諸説あり、もともと「おかの郷」に祀られていた神が後世に小鹿神社となった説、武蔵七党・丹党の小

  • 676.上宮大澤神社(東京都小金井市)

    676.上宮大澤神社所在地:東京都小金井市貫井南町2ー1ー24 中臣鎌足公の子孫と伝わる藤原外記壽治(ふじわらのげきひさはる)公が、東征の折この地にあった池を見て、山紫水明で良いと大層気に入ったようです。その後、祖神を祀ってこの地に定住し、大澤氏を名乗っ

  • 675.金刀比羅神社(千葉県山武市)

    675.金刀比羅神社所在地:千葉県山武市松尾町八田55 山武市の北東、旧松尾町に鎮座するこんぴら様。横芝光町との市町境に位置しており、境内東側の鳥居を一歩出ると横芝光町域になります。正式な創建年代は不詳ですが、西暦1337年に讃岐の109.金刀比羅宮よ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ほわロスさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ほわロスさん
ブログタイトル
神社と寺と交通安全ステッカー
フォロー
神社と寺と交通安全ステッカー

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用