都営新宿線開業に伴い当地へ移転 稲荷木稲荷神社に続いて甲大神社を目指しますが、 その手前にある延命地蔵に寄らせて頂きます。 延命地蔵は一本松バス停近くにございます。 延命地蔵は稲荷木自治会長の椎名茂氏の祖先である椎名茂右衛門氏が、 1727年(享保12年)に千葉街道と行徳街...
ZAAB HIGH ~ パタヤでおしゃれな雰囲気でイサーン料理を楽しむ ~
パタヤでイサーン料理を楽しむならここ! パタヤ2日目のディナーですが、 サウスパタヤ通り沿いにあるイサーン料理屋さんである、 ”ZAAB HIGH!で頂くことに致しました。 パタヤでリーズナブルの価格帯のお店というのは、 オープンエアーのお店が多いですが、 こちらは冷房が効...
Cheap Charlie's ~ さすがのコスパ!パタヤ在住者の人気店 ~
ファラン飯屋の有名店 パタヤ到着後の最初のディナーですが、 Cheap Charlie's Restaurants & Bars Thailand で頂くことにしました。 Soi Buakhao に位置する有名店で、 いわゆるファラン飯屋というやつです。 開放的な雰囲気で入...
Holiday Inn Express Pattaya Centralの朝食レポート
Holiday Inn Express Pattaya Centralの朝食 今回は宿泊した ホリデイ・イン エクスプレス パタヤ セントラル (Holiday Inn Express Pattaya Central) ですが、朝食も比較的バラエティに富んでいて良かったです...
Holiday Inn Express Pattaya Centralの宿泊レポート
Holiday Inn Express Pattaya Central 今回はパタヤに2024年5月18日~24日の6泊、 ホリデイ・イン エクスプレス パタヤ セントラル (Holiday Inn Express Pattaya Central) に宿泊致しました。 場所...
【パタヤバス】サウスパタヤ・ドロップオフポイントからソンテウでソイブッカオ入口へ
サウスパタヤ・ドロップオフポイント サウスパタヤのドロップオフポイントでは、 降りる人は少なく3名くらいだったと思います。 降りたところでは、1台のソンテウが待ち構えており、本日の宿泊先の、 ホリデイ・イン エクスプレス パタヤ セントラル (Holiday Inn Expres...
スワンナプーム空港からパタヤへバスで 私は今回の旅行でパタヤに滞在したのは、 2024年5月18日(土) ~ 24日(金)の期間で、 パタヤには6泊致しました。 行きはスワンナプーム空港からパタヤへ向かい、 帰りはパタヤの北バスターミナルからエカマイへ向かいました。 前回はバン...
MAGIC Food Point @ バンコク・スワンナプーム空港でカオマンガイのランチ
マジックフードポイントでランチ TG131便でバンコク・スワンナプーム空港に到着した私ですが、 ここからはバスでパタヤへと向かいます。 チケット売場には12時15分くらいに到着しましたが、 とれたチケットは13時30分発のバスでした。 というわけで時間が出来ましたので、 M...
料理屋 ニチニチコレコウニチ ~ 平日午後、まったりとしたランチを! ~
本日は日本橋高島屋S・C新館 6Fにある、 「料理屋 ニチニチコレコウニチ」でのランチレポートです。 髙島屋内の店舗ですが、 スペース的に広々として寛げるのがありがたいところですね。 この日は「刺身と天麩羅御膳」(税込 2,200円) をオーダーしました。 こちらのメインは天麩羅...
タイ国際航空 TG131便に搭乗 2024年5月18日にタイ国際航空のTG131便で、 メーファルアン・チェンライ国際空港から バンコク・スワンナプーム空港へと向かいました。 このフライトはチェンライを10時25分に出発し、 バンコクには11時55分に到着する便となります。...
チェンライ国際空港 ~ TGラウンジはないがBLACK CANYONのバウチャーを貰う~
チェンライ空港はローカル感溢れる空港 チェンライ国際空港ですが、まあ、ごく一般的なタイのローカル空港という感じです。 一応、土産物屋とかコーヒーショップ、フードコートなどは揃っており、 不便はないように見えます。 ある程度の時間が潰せる施設は整っている感じですね。 チェンライ空...
チェンライ空港へはBoltで向かう チェンライで宿泊した ワンカム ホテル (Wangcome Hotel) から、 チェンライ空港へはBoltで向かいました。 車は8時21分に出発、空港へは8時39分に到着しました。 料金は114バーツでした。 チェンライはローカル都市...
1844年に建てられた市街地の寺院 チェンライでの最後の観光スポットは、 バスターミナル1からも近いワット チェットヨートです。 チェンライ市内にあっては比較的規模の大きな寺院ですね。 こちらの寺院は1844年に建てられたそうで、 歴史の重みはあるものの、 庶民的な雰囲気も...
チェンライ観光 ⑭ ワット・ロンクン (ホワイト・テンプル) 見学
チェンライで最も有名な観光地 チェンライ市内から14Kmの地にあるWhite Templeですが、 今やチェンライで最も有名な観光地と言っても過言ではないでしょうね。 100バーツの入場料を支払って中に入りますと、 すでにそこには独特の世界観が広がっているという感じですね。...
チェンライ観光 ⑬ ワット・ロンクン (ホワイト・テンプル)への行き方
White Templeへはバス移動が簡単! ワット・ロンクン (ホワイト・テンプル)への行き方ですが、 チェンライ・バスターミナル1からバスに乗るのが一番簡単かと思います。 上記の写真のように、"Bus to White Temple" と看板があるので、 場所がわからな...
チェンライ観光 ⑫ ワット フゥアイプラーカン (巨大観音菩薩像)
バーンダム博物館から巨大観音菩薩までBoltで バーンダム博物館に続いてワット フゥアイプラーカンへ向かいます。 チェンライで巨大観音菩薩像があることで知られる寺院です。 チェンライ中心部からは北西に7Kmに位置しますので、 ほぼ真北にあるバーンダム博物館からのアクセスは悪...
バーンダム博物館 ~ 行く価値あり? or なし? ~ そんなわけでバーンダム博物館へ到着しました。 入場料の80バーツを支払うと、 まずは巨大な黒い建物が目の前にあり、 中にはアーティスティックな展示が多数見られます。 広大な敷地にはこれ以外にも、 宇宙船やら潜水艦やらに...
バーンダム博物館へメーサイ行きバスで向かう バーンダム博物館へは手っ取り早くBoltを利用することも考えましたが、 チェンライ・バスターミナル1からバスで行けるとのことで、 そちらの方法で向かうことにしました。 バーンダム博物館へはメーサイ行きのバスに乗って途中下車します。...
チェンライでは相当賑やかなエリア チェンライ初日の夜ですが、飲み足りないので、 コンビニでビールを買いに行くついでにナイトバザールへ寄りました。 規模的にはそれ程大きなものではないですが、 思ったよりお店は多くそれなりに賑やかという印象です。 奥行きが結構ありますね。 そし...
タイの国民的英雄の像 そんなわけで、結局、ブルーテンプルからマンラーイ大王記念碑まで歩きました。 こちらがその記念碑です。 マンラーイ大王(メンラーイ王)はラーンナー王朝の創始者です。 1238年生まれの王は国民人気は今でも高く、 それがこの勇壮な像に表れているという感じで...
コック川まで歩く ワット ローンスアテンから次の目的地であるマンラーイ大王記念碑まで、 距離にすると2.3Km程なので、 またBoltでサクッと行こうと思ったのですが、 行きに見たコック川の風景が何とも良かったので、 とりあえずそこまでは歩いていって、 じっくりとコック川を...
京王百貨店新宿店で「諸国うまいもの市」というのをやっていて、 そこで出店していた「ばにやん」さんで海鮮弁当を買いました。 今回は「日替わり弁当」1,296円を購入しました。 うに・いくらにフォーカスした弁当とか色々ありましたが、 海老を見たらどうしても食べたくなってこれに決めたと...
チェンライ観光 ⑥ ブルーテンプル (ワット ローンスアテン)
ワット ローンスアテンへBoltで向かう ブルーテンプル (ワット ローンスアテン)へは公共交通機関では行けないとのことで、 Boltを利用して行きました。 市内北部のチェンライ観光案内所付近から乗車してすぐ到着、 料金は60バーツでした。 ただ、「公共交通機関では行けない...
チェンライ旧市庁舎 ワットプラシンまで足を伸ばしたなら、 是非とも寄っていただきたいのが「チェンライ旧市庁舎」です。 ワットプラシンからは道路を挟んですぐの立地です。 何とも味のある建物が保存状態良く残っているという感じですね。 まあ、中に入れるとか、特別な展示があるわけで...
チェンマイのワットプラシンと兄弟寺 ワットプラケオに続いてワットプラシンへと向かいます。 距離的には400m程度の場所になります。 こちらの寺院は14世紀の創建と伝えられている歴史ある寺院です。 同名のチェンマイの寺院とは兄弟寺とのことです。 チェンライもこの辺りまで来ると...
エメラルド仏で知られる ワットムンムアンに続いて、チェンライで最も有名な寺院である、 ワットプラケオへと向かいます。 距離にして300m程度なので余裕で歩いて行けます。 ワットプラケオと言えばエメラルド仏ですが、 バンコクにあるワットプラケオの超有名なエメラルド仏は、 元々...
「ブログリーダー」を活用して、さすけ3世さんをフォローしませんか?
都営新宿線開業に伴い当地へ移転 稲荷木稲荷神社に続いて甲大神社を目指しますが、 その手前にある延命地蔵に寄らせて頂きます。 延命地蔵は一本松バス停近くにございます。 延命地蔵は稲荷木自治会長の椎名茂氏の祖先である椎名茂右衛門氏が、 1727年(享保12年)に千葉街道と行徳街...
稲荷木の鎮守 おりひめ神社に続いて稲荷木稲荷神社を目指します。 「稲荷木」は読み方がわかりませんでしたが、 「とうかぎ」と読むとのことです。 旧東葛飾郡稲荷木村が1889年に各村と合併し行徳町となり、 その行徳町が1955年が市川市に編入されて今に至るそうです。 その稲荷木...
工場内の森にあった神社 八幡の藪知らずに続いて「おりひめ神社」を目指します。 おりひめ神社はニッケコルトンプラザに隣接する、 ニッケ鎮守の杜の中にある神社となります。 おりひめ神社のご由緒は境内に説明がありました。 それによりますと、ご祭神は「天照大神」様であり、 昭和初期...
禁足地として知られる 本日は千葉県市川市にある、 京成八幡駅・本八幡駅から南側にある神社の参拝を中心として、 街歩きを楽しみたいと思います。 このエリアは以前、葛飾八幡宮を中心として散策しましたが、 京成八幡駅の北側が中心だったので、 今回は南側を歩きたいと思います。 まず...
堀之内村の鎮守 今回の神社巡りの最後に参拝させて頂いたのは、 堀之内氷川神社となります。 私は裏参道の方からアプローチしましたが、 私の子供時代の足立区のイメージはこんな感じかな~ と懐かしく思える風景でした。 堀之内氷川神社の詳細な創建年代は不詳とのことですが、 堀之内村...
真言宗系単立寺院 上沼田北野神社・薬王院に続いて、 最後の目的地である堀之内氷川神社へと向かいますが、 その前に、参道のお隣りにある不動院へ訪問させて頂きます。 不動院の詳細な創建年代は不明とのことですが、 江戸時代には恵明寺の末寺となっていたことより、 相当な歴史がある寺院で...
真言宗豊山派の寺院 上沼田北野神社の裏手にある薬王院が目に入りましたので、 こちらにも訪問させて頂きました。 薬王院は真言宗豊山派の寺院で、 乗禅によって元禄年間 (1688年~1704年)に開山されました。 山門手前には「沼田小学校跡」があり、 調べてみると、薬王院には187...
二層式社殿が独特 子の神稲荷神社に続いて上沼田北野神社へと向かいました。 上沼田北野神社も江北氷川神社の所管社となります。 上沼田北野神社は文久年間(1861年~1864年)に創建されたと伝えられる、 歴史ある神社となります。 社殿は二層式になっており、 また、かなり大きな上沼...
江北氷川神社の所管社 谷在家赤城神社から再び東京女子医大通りに戻り南下、 続いては子の神稲荷神社へと向かいました。 こちらの神社は住宅街の中に佇むと言った雰囲気です。 そして、扉が閉まっており、境内には入れません。 江北氷川神社の所管社であることは看板からわかりますが、 ご由緒...
浅香藤九郎源政家の屋敷神として祀られる 鹿濱稲荷に続いて谷在家赤城神社へと向かいます。 ここまで来ると、日暮里・舎人ライナーの谷在家駅はすぐ近くです。 谷在家赤城神社の御由緒ですが、 境内に立派な石板による説明書がありました。 それによりますと、浅香藤九郎源政家が戦に敗れ居...
鹿浜8丁目に所在 小宮稲荷神社に続いて鹿濱稲荷へと向かいます。 東京女子医大通りからちょっと入った場所にありました。 鹿濱稲荷に関しましても、 境内にご由緒等の記載はなく、 また、ネット上にも情報はありませんでした。 こちらの神社では私の参拝中、 高齢の女性がずっとこちらを見て...
鹿浜7丁目に所在 押部八幡神社のすぐ裏手にあるのが小宮稲荷神社です。 小宮稲荷神社の詳細な創建年代等については、 境内に掲示等はありませんでした。 しかしながら、玉垣には小宮姓の方が多くみられ、 小宮一族にゆかりのある神社であることが推測されます。 小宮稲荷神社で参拝後に何かご...
鹿浜村小名押部の鎮守 椿日枝神社に続いて押部八幡神社へと向かいます。 押部八幡神社はその名の示す通り、 鹿浜村小名押部の鎮守だったとのことですが、 創建年代等の詳細は不明とのことです。 最近、社殿と境内を一新されたようで、 荘厳と呼びに相応しい雰囲気がありますね。 境内社の...
本日は新宿で所要があったために、 帰りは京王百貨店新宿店のデパ地下によってお弁当を購入しました。 色々あって迷いましたが、 以前から気になっていた「神田明神下みやび 」で、 その名も「平次弁当」を購入しました。 お値段は税込で1,836円でした。 寛永通宝の焼印を施した天然木の容...
堀之内村・椿木の鎮守 東北野神社から椿日枝神社へと向かいます。 距離にして250m程度と近いですが、 Google Mapでは入口がわかりにくく、 随分と迷ってしまいました。 椿日枝神社の詳細な創建年代は不詳とのことですが、 堀之内村の小名・椿木の鎮守だったとのことです。 こち...
鹿浜の獅子舞発祥の神社 糀屋金比羅神社から東北野神社へと向かいます。 社殿の手前の社務所は随分と新しいですね。 東北野神社は「鹿浜の獅子舞」の発祥神社として知られ、 創建は諸説あるようですが、 1800年頃のようです。 扁額には北野・稲荷 両社とありました。 鹿浜もこの辺りは新...
糀屋氷川神社の境外末社 古内天祖神社に続いて糀屋金比羅神社へと向かいます。 こちらも外からは扁額や社号標は見つけられませんでした。 糀屋金比羅神社は1700年 (元禄13年) に創建と伝えられる、 歴史ある神社です。 先程参拝しました糀屋金比羅神社の境外末社となります。 Goo...
鹿浜村小名古内の鎮守 島氷川神社に続いてご紹介するのは古内天祖神社です。 神明通り商店街に面する立地となります。 古内天祖神社の創建年代等の詳細は不明とのことですが、 鹿浜村小名古内の鎮守であったとのことです。 また、境内手洗石には1852年 (嘉永五年) 奉納とあり、 古くか...
鹿浜村小名糀谷の鎮守 糀屋氷川神社に続いて島氷川神社へと向かいます。 こちらは鹿浜村小名嶋の鎮守だった神社となります。 島氷川神社も歴史のある神社で、 3百年以上の歴史があるとのこと。 境内は都内の神社としては広く、 境内社として伏見稲荷神社、諏訪神社、稲荷神社がございます...
鹿浜村小名糀谷の鎮守 ここからは川口市を出て足立区に入ることになります。 首都高速川口線に沿うような形で移動致しますが、 途中、供養塔がございました。 三基の供養塔は18世紀後半から19世紀前半のもので、 江戸時代の鹿浜村の信仰が垣間見える貴重なものです。 こちらから、しば...
ボーイング777-200(722)でゆったりと ANAラウンジでビールを飲んで、 ほろ酔い気分で大阪行きの機体へと向かいます。 今回搭乗したのは、全日空のNH17便、 羽田空港を9時ちょうどに出発して、 大阪伊丹空港へ10時5分に到着する便です。 機体はボーイング777-200...
朝から黒ラベル...うまい! POWER LOUNGE CENTRALにはパン類がないことを確認したので、 チェックインを終えてANA国内線ラウンジへと向かいます。 羽田空港のANAラウンジは以前と大きな変更はない感じです。 ドリンク類やおつまみはゴールドカードラウンジよりは、...
朝食時間帯の無料パン提供は終了のよう... サラリーマン時代は毎月のように来ていた羽田空港ですが、 国内線のターミナルに来るのは5年ぶりくらいになります。 そんなわけで、当時の日課を思い出して、 ゴールドカード保有者が無料で使えるラウンジである ”POWER LOUNGE CE...
本日は如水会館内のマーキュリーでのディナーレポートです。 オーダーしたのはさくらコースの肉料理でお値段は4,000円です。 魚料理を選んでも同じ価格ですが、 肉・魚両方だと5,500円となります。 コースの内容は以下の通りです。 ・本日のオードヴルの取り合わせ ・キャベツとハムの...
無料で遺跡について学べる 東京都埋蔵文化センターを後にして、 今回の散策の最終目的地である落合白山神社へ向かいます。 落合白山神社の詳細な創建年代は不明とのことですが、 御神体として祀られている木造の神像七軀は、 平安時代 (1180年) に遡ると言われているそうで、 歴史のあ...
無料で遺跡について学べる 唐木田駅近くの秋葉神社からお隣りの小田急多摩センターへ歩きます。 神社巡りとしては、途中、「重機神社」がJUKI多摩本社内にございます。 頼めば一般の方も参拝できるという 記事 がありましたが、 今回は遠くから手を合わせるにとどめました。 そして、小田...
ニュータウン建設で当地へ移転 多摩市総合福祉センターから唐木田駅方面へと歩を進めます。 駅周辺には商店などもありますが、 大きな駅ビルとかはなく落ち着いた雰囲気です。 その唐木田駅から小田急多摩センター方面へしばらく歩くと、 丘の上のような場所に秋葉神社がございます。 この立地...
唐木田に廃墟? 今回、せっかく唐木田まで来るのだから、 絶対に見たいと思った建物が2つあります。 まずは、多摩清掃工場です。 まあ、普通の近代的な清掃工場ではありますが、 煙突の頂上がお城の塔上のように見えなくもなくて、 ちょっと見てみたいと思いました。 この日は天気が良かった...
ニュータウン開発で当地へ移転 別所日枝神社から唐木田駅方面へと歩いて、 八王子市から多摩市へと入ります。 ショッピングセンターや大手金融機関の研修所や学校があって、 大型の施設が充実している印象ですね。 しばらく歩くと唐木田公園があり、 そこに隣接する形で唐木田稲荷神社がござい...
別所公園に隣接 松木稲荷大明神・津島牛頭天王から京王相模原線の線路を越えて、 次の目的地である別所日枝神社へと向かいます。 途中、多摩ニュータウンらしいUR住宅である、 「多摩ニュータウン ライブ長池 蓮生寺公園通り二番街」の前を通ります。 気になって家賃を調べますと、 間取り...
八王子市松木の住宅街に鎮座 松木浅間神社に続いて、Google Map上に 「稲荷大明神」と表示された神社へ向かいます。 まさに、こんな住宅街に?という場所に鎮座されていますが、 鳥居と社殿の間には簡易屋根のついたベンチがあります。 地元の方の集いの場的存在になっているのでしょ...
当地の豪族・松木七郎により室町時代に創建 南八幡宮に続いて松木浅間神社を目指すことに致します。 いかにもニュータウンといったイメージの長閑な場所を歩きますが、 多摩丘陵という言葉が思わず浮かぶような地形が続きます。 そして、今でも丘の上といった場所にある松木浅間神社へ到着です。...
小田肥後守定久により創建 本日の散策ですが、京王相模原線・京王堀之内駅を出て、 小田急多摩線の終着駅である唐木田駅を経由して、 多摩センターへと向かうルートを徒歩で巡りました。 多摩ニュータウンは老朽化や住民の高年齢化を言われますが、 私が歩いたエリアについては、 そのような感...
個人的には崎陽軒のお赤飯は大好きなんですが、 夕方以降に買いに行くと売り切れの事が多いです。 ただ、今回は「お赤飯シウマイ弁当」(1,050円)が、 シウマイ弁当誕生70周年記念パッケージで売っていたので購入しました。 内容は通常の「お赤飯シウマイ弁当」と同一だそうですが、 「お...
本日はKKRホテル東京の「展望レストラン 芙蓉」でのディナーレポートです。 今回のディナーはKKRホテル東京の45周年を記念した、 創立45周年記念「和洋中スペシャルディナー」というものです。 通常は12,000円相当の食事が9,000円で、 飲み放題も2,300円が2,000円...
本日は京王相模原線・京王堀之内駅から徒歩15分くらいの場所にある、 「ステーキ宮 八王子松木店」でランチです。 郊外の住宅地の中にあるロードサイド店舗で、 雰囲気的にはのんびりとした感じですね。 今回オーダー致しましたのが、 「厚切りキューブロールステーキ (200g 2,290...
大森貝塚 せっかく大森まで来たので、 大森貝塚関連のスポットを見てみることに致しました。 まずは、大森貝墟石碑です。 大森貝墟石碑は東京都道421号にもありますが、 本家?はNTTデータのビルの横といった場所にあります。 京浜東北線の車内からは何度か見たことがありますが、 近く...
新井宿義民六人衆の酒井権左衛門の元・邸内社 成田山大森不動尊 圓能寺に続いて、 大森山王日枝神社へと向かいます。 圓能寺の脇から行くと階段を登らなくて良いですが、 こちらが大森山王日枝神社の鳥居となります。 この立地からもわかりますように、 成田山圓能寺は大森山王日枝神社の別当...
大森のお不動さま 神明山天祖神社を更に進みますと、 朱色の目立つ看板が目に入ります。 そこには成田山大森不動尊・真言宗 智山派 圓能寺 の文字があります。 成田山圓能寺は1571年 (元亀2年) に祐仙和尚によって開創された古刹です。 成田山圓能寺と号するようになったのは、 1...
大田区山王の丘の上に佇む 荒藺ヶ崎熊野神社から再び大森駅方面を目指すことに致します。 山王三番街をしばらく歩きましたが、 この手の商店街としては健闘している感じで、 レトロなお店と新しいお店が旨く融合している感じです。 そして、大森駅西口を少し過ぎた場所にあるのが、 神明山天祖...