chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
さすけ3世
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2017/12/01

arrow_drop_down
  • 大井競馬場前から西大井へ ① かなやま稲荷

    セブンイレブンの奥にある神社 本日は大井競馬場を起点に、 横須賀線西大井駅付近まで歩き、 神社巡りをしていきたいと思います。 なぜ大井競馬場前が起点かと言いますと、 都内で所要をいくつかこなすのに都営まるごときっぷ(1日乗車券)を使い、 それを活かす形での散策を実施する為で...

  • 鳥ぎん 砂町店 ~ 極上の釜めしランチを堪能! ~

    本日はイオンスタイル南砂の前、 トピレックプラザ 西館2Fにある 「鳥ぎん 砂町店」でのランチレポートになります。 今回は11時半の開店直後に伺いましたが、 開店前から並んでいる2組に続いての入店となりました。 お昼の定食もありますが、 やはりこちらでは人気の釜めしを頂きたいとこ...

  • 【神社巡り】武蔵関から田無へ ⑪ 総持寺 (西東京市)

    田無不動尊 田無神社に続いて最後の目的地である総持寺へ向かいます。 総持寺は真言宗智山派の寺院で、 1875年(明治8年)に観音寺、密蔵院、西光寺の三寺が合併して創建されました。 その中心となる西光寺は元和年間 (1615年~1624年)に成立した、 歴史ある寺院です。 関...

  • 【神社巡り】武蔵関から田無へ ⑩ 田無神社

    谷戸の宮山に鎮座する尉殿大権現 さて、いよいよ田無神社にまでやって参りました。 田無神社の創建は鎌倉時代の正応年間 (1288年~1293年)と言われており、 元々は田無北部の谷戸の宮山に鎮座、尉殿大権現と呼ばれていました。 その後、1622年(元和8年)に宮山に鎮座する尉...

  • 【神社巡り】武蔵関から田無へ ⑨ 柳沢庚申塔 & 弘法大師標柱

    青梅街道沿いの石像 東伏見稲荷神社に続いて田無神社を目指します。 距離にして1.5Km程度、青梅街道を北西に進みます。 途中、西武新宿線の下をくぐってすぐの当たりに、 向かい合うような形で古い石像がありました。 まずは、弘法大師標柱(東高野山道道標)です。 カッコ内の「東高...

  • 【神社巡り】武蔵関から田無へ ⑧ お塚参り (東伏見稲荷神社)

    美しい鳥居群 東伏見稲荷神社に参拝した後は、 社殿の裏側にある18か所の末社にもお参り致します。 これがお塚参りと呼ばれるものです。 お塚への入口は、社殿の左右にあって、 全体の簡略化した地図もあります。 お塚参りのエリアですが、 多くの朱色の鳥居が迷路のように並んでおり、...

  • 【神社巡り】武蔵関から田無へ ⑦ 東伏見稲荷神社

    伏見稲荷大社から分霊を勧請して創建 下野谷遺跡公園に続いて東伏見稲荷神社へと向かいます。 駅前の鳥居も見事ですが、大鳥居も見事なものがあります。 東伏見稲荷神社のご由緒ですが、 関東地方の稲荷神を信仰する信者たちの希望により、 1929年(昭和4年)に稲荷神の総本社である ...

  • 【神社巡り】武蔵関から田無へ ⑥ 下野谷遺跡公園

    縄文時代中期の環状集落の遺跡 東伏見氷川神社に参拝した後には、 早稲田大学の施設に挟まれた道路を歩いて、 下野谷遺跡公園へと向かいます。 下野谷遺跡は石神井川の右岸に面した双環状集落であり、 関東南部では最大級の規模を誇る縄文遺跡です。 国の史跡に指定された縄文時代の下野谷...

  • 【神社巡り】武蔵関から田無へ ⑤ 東伏見氷川神社

    蓮見新田の村社を引宮 武蔵関公園から最寄り駅である西武新宿線・東伏見駅にまでやってきました。 こちらは練馬区ではなく西東京市となります。 東伏見と言えば、東伏見稲荷神社があまりに有名で、 駅前には東伏見稲荷神社 参道鳥居がございます。 また、東伏見駅周辺には早稲田大学の東伏...

  • 【神社巡り】武蔵関から田無へ ④ 練馬区立武蔵関公園

    武蔵の面影を残す公園 天祖若宮八幡宮に続いて東伏見氷川神社へと向かいますが、 途中、広大な武蔵関公園を横切る形になります。 武蔵関公園の中央にはひょうたん型の富士見池があり、 こちらは武蔵野台地の湧水などによってできており、 ボートにも乗れて市民の憩いの場になっているようで...

  • 【神社巡り】武蔵関から田無へ ③ 天祖若宮八幡宮

    若宮八幡宮と天祖神社が合祀 井口稲荷から東伏見駅方面へと歩みを進めると、 すぐに天祖若宮八幡宮へ到着致します。 天祖若宮八幡宮の参道は長く、 また、雰囲気は都内とは思えない神秘的な感じが致します。 天祖若宮八幡宮は1974年(昭和49年)に、 若宮八幡宮と天祖神社が合祀した...

  • 【神社巡り】武蔵関から田無へ ② 井口稲荷

    井口氏が代々祀ってきた稲荷社 妙王稲荷大明神に参拝した後は再び武蔵関駅に戻り、 反対側の南口に出ます。 武蔵関駅はどちら側が栄えているというのはないように見えますが、 南口はバス停もあって広々とした感じではあります。 そんな武蔵関駅南口から400mほどの場所にあるのが井口稲...

  • 【神社巡り】武蔵関から田無へ ① 妙王稲荷大明神

    練馬区石神井台7丁目にある神社 本日は西武新宿線・武蔵関駅から田無駅までの区間を徒歩で歩き、 途中の神社に参拝していきたいと思います。 まずは、武蔵関駅北口を出発しますが、 コンパクトにまとまった駅ビルは、 利便性も高い印象です。 そんな武蔵関駅から500mほど歩きますと、...

  • 神田猿楽町町会詰所 ~ 元・猿楽町駐在所のレトロな建物 ~

    千代田区景観まちづくり重要物件指定 神田猿楽町と言えば、文教地区という色彩が強いイメージですが、 オフィス、商業ビル、住宅なども混在しているエリアで、 かなり賑やかな地区です。 当地は江戸時代には一帯が武家屋敷で、 現在でいう錦華通りが表猿楽丁、 猿楽通りが裏猿楽丁と呼ばれ...

  • 錦秋稲荷神社 ~ 東京ドームシティに鎮座する神社 ~

    三代将軍家光が徳川光圀の小石川宅に寄進 東京ドームシティは定期的に訪れる場所で、 また、一時期、こちらの近くに職場があった関係上、 毎日のように昼食で訪れていた場所でもあるのですが、 こちらに神社があるのはしりませんでした。 それがこちらの錦秋稲荷神社です。 特に案内板等々...

  • かどや ~ 船堀でかつ丼セットの蕎麦ランチ ~

    本日は船堀駅から徒歩5分程度の場所にある、 「かどや」でのお蕎麦ランチになります。 地図を見たら、こんな住宅街にお蕎麦屋さんが?と思いましたが、 飲食店が4軒と銭湯のあるちょっとした商業エリア的な立地でした。 開店直後にお邪魔したので先客はゼロ、 店内は街のお蕎麦屋さんと言った雰...

  • 品川区荏原・小山エリア神社巡り ⑨ 木霊稲荷神社

    1500年頃に創建 葛原神社に続いては、 今回の散策の最終目的地である木霊稲荷神社へと向かいます。 木霊稲荷神社は中原街道高札場跡と背中合わせと言う感じの立地です。 高札場があるくらいですから、 当地が昔からの交通の要所であることがわかりますね。 そしてこちらには、樹齢40...

  • 品川区荏原・小山エリア神社巡り ⑧ 葛原神社

    旧家・鏑木家の守護神 小山八幡神社に続いて葛原神社へと向かいます。 葛原神社はちょっと入り組んだ住宅地に鎮座しており、 入口はちょっとわかりにくいですね。 葛原神社の創建は1556年(弘治2年)とのことで、 千葉氏の一族である鏑木外記憲實が、 北辰妙見菩薩を奉ずる葛原親王を...

  • 品川区荏原・小山エリア神社巡り ⑦ 小山八幡神社

    源頼信公が奉斎・旧小山村の鎮守 小山厳島神社に続いて小山八幡神社へと向かいます。 境内は小高い丘(古墳跡といわれている)の上に位置しており、 それ故に「小山」と呼ばれていたそうで、 それがこの付近の小山という地名の由来だそうです。 まさに、小山を登るという感じで境内へ到着で...

  • 品川区荏原・小山エリア神社巡り ⑥ 小山厳島神社

    美しい橋のある神社 三谷八幡神社・金山地蔵尊を後にしまして、 次なる目的地である小山厳島神社へと向かいます。 東急線の駅で言いますと、 西小山駅の先、洗足駅付近まで歩くことになります。 途中、西小山緑道という整備された道を歩きます。 この緑道は東急目黒線の地下化工事に伴って...

  • 品川区荏原・小山エリア神社巡り ⑤ 金山地蔵尊

    三谷耕地整理事業で三谷八幡神社境内に移設 三谷八幡神社に隣接するような形で金山地蔵尊がございます。 金山地蔵尊のご由緒につきましては、 境内に詳細な説明板がありました。 それによりますと、造立年代は不詳なるものの、 江戸時代初期には小山村に既に存在していたらしく、 元々は八...

  • 品川区荏原・小山エリア神社巡り ④ 三谷八幡神社

    三谷地区の氏神 かなめ稲荷神社から10分程歩いて、 次の目的地である三谷八幡神社へ到着しました。 三谷八幡神社のご由緒は Wikipedia を引用すると以下の通りです。 ”当神社は近隣にある小山八幡神社と延宝・元禄時代のころに「宗教上の軋轢」があったとされ、それにより三谷の名...

  • 品川区荏原・小山エリア神社巡り ③ かなめ稲荷神社

    製氷工場の敷地内に会った神社 京極稲荷神社を後にして、 続いてはかなめ稲荷神社へと向かいます。 かなめ稲荷神社は「かなめのもり」という複合施設の中にあり、 「かなめのもり」は「武蔵小山商店街パルム」の中にあります。 当ブログでは「苦戦している商店街」を取り上げることが多いで...

  • 品川区荏原・小山エリア神社巡り ② 京極稲荷神社

    京極家の邸内社 荏原金刀比羅神社から武蔵小山駅方面へと歩き、 次なる目的地である京極稲荷神社を目指します。 途中は、昔ながらの雰囲気の街並みと言った雰囲気ですが、 商店はやや苦戦している感じが致します。 そんな京極稲荷神社の創建は1635年(寛永12年)になります。 当地に...

  • 品川区荏原・小山エリア神社巡り ① 荏原金刀比羅神社

    高松城主の命を受けて創建 本日は戸越駅を出発し、武蔵小山駅、西小山駅、荏原中延駅付近を経由、 最終的には中延駅までの四角形のエリアを歩いて、 街並みを楽しみつつ、神社巡りをしたいと思います。 まずは、戸越駅をから五反田駅方面へ歩いて、 最初の目的地である荏原金刀比羅神社へと...

  • 蕎麦処 大宣 (神田猿楽町) ~ 都心では抜群のコスパの天丼セット ~

    本日は神保町駅から徒歩5分程度の場所にある、 「蕎麦処 大宣」でのランチレポートです。 お昼時だったので店内は満席でしたが、 ちょうど良いタイミングで先客と入れ替わりと言う感じで、 待たずに座ることができました。 今回は天丼セットのメニューから、 Aセット・ミニ天丼(エビ2本、野...

  • 桜台から向原へ神社巡り ④ 大谷口氷川神社

    大谷口村の鎮守 向原八雲神社に続いて、 最後の目的地である大谷口氷川神社へと向かいます。 大谷口氷川神社のあるエリアは若干のアップダウンがあり、 神社へもちょっと坂道を登るような感じで到着です。 大谷口氷川神社の詳細な創建年代は不詳とのことですが、 1674年(延宝2年)の...

  • 桜台から向原へ神社巡り ③ 向原八雲神社

    向原地域の鎮守社 小竹町八雲神社に続いて向原八雲神社へと向かいます。 再び、練馬区の新興住宅地を歩いて行くという感じですが、 道が複雑に入り組んでおり、 随所に昔ながらの風景が見られるのも一緒です。 小竹向原駅を経由、東京メトロ有楽町線に沿うように歩くと、 向原八雲神社に到...

  • 桜台から向原へ神社巡り ② 小竹町八雲神社

    練馬区小竹町の氏神様 檜稲荷大明神に続いて、新桜台駅を経由して、 小竹町八雲神社へと向かいます。 途中は新興住宅地という雰囲気が基本ですが、 随所に昔ながらの景観が残るという感じが致します。 所々に古い家も点在するような場所にあるのが、 小竹町八雲神社になります。 小竹町八...

  • 桜台から向原へ神社巡り ① 檜稲荷大明神

    桜台駅近くの住宅街に鎮座 本日は西武池袋線・桜台駅を起点に、 新桜台駅、小竹向原駅を経由して向原方面へ散策、 途中の神社を参拝していくことに致します。 桜台駅は初めて降り立つ駅ですが、 ごく普通の小規模な駅です。 ただ、桜台というくらいなので、 「桜の碑」もあって住みやすい...

  • 雷電稲荷神社 ~ 源義家ゆかりの神社 ~

    雷電信仰の神社 天龍寺に続いて、すぐ裏手の位置にある雷電稲荷神社に参拝しました。 雷電稲荷神社の詳細な創建年代は不詳とのことですが、 源義家が奥州征伐の途中で雷雨にあった際、 休んでいた小祠の前に一匹の白狐が現われ、 義家の前で三回頭を下げたらすぐに雷雨がやんだそうです。 ...

  • 天龍寺(新宿区) ~ 江戸城の裏鬼門鎮護 ~

    江戸城の裏鬼門鎮護の寺 新宿三丁目エリアは今でも月に何度か訪れるエリアですが、 逆に身近すぎて付近を散策した記憶がありません。 そんな中、何度も前は通ったことのある、 天龍寺に初めて伺いました。 天龍寺は新宿三丁目駅に隣接といった立地ですが、 元々は牛込付近にあり、江戸城の...

  • 北の味紀行と地酒 北海道 目黒西口店 ~ 定番の生姜焼き定食は安定感あり! ~

    本日は久しぶりにコロワイド系列の北海道でのランチです。 訪問したのは、目黒駅前にある目黒西口店です。 飲食店の多く入居するサンフェリスタ目黒の4階にあります。 今回はランチメニューから、 生姜焼き定食(税込 1,000円)をオーダーしました。 メインの生姜焼きの味付けですが、 濃...

  • そば処 浅野屋 ~ 大海老2本の天丼セットはお得感あり! ~

    本日は「シンフォーニーヒルズ前 そば処 浅野屋」でのランチレポートです。 場所は、青砥駅と立石駅の間にあるかつしかシンフォニーヒルズの目の前で、 お昼時だったのでほぼ満席でしたが、 待たずに入ることができました。 一人の場合はカウンター席に案内されます。 今回はセットメニューから...

  • 南千住神社巡り ⑤ 南千住日枝神社 & 山王清兵衛祠

    旧千住宿中村町の鎮守 南千住熊野神社から千住大橋を左手に見て、 南千住日枝神社へと向かいます。 写真で見てお分かりの通り、 南千住熊野神社と同じように、 防犯の為、施錠されています。 ただ、こちらは境内の様子は良く見ることができます。 それでこちらの南千住日枝神社ですが、 ...

  • 南千住神社巡り ④ 南千住熊野神社

    千住大橋の守護神 南千住若宮八幡宮に続いて南千住熊野神社へと向かいます。 付近は下町の雰囲気が色濃く残りながらも、 新しい住宅は多いといった感じがします。 南千住熊野神社のご由緒ですが、 荒川区の公式ホームページによりますと、 1050年 (永承5年) に奥州攻めに向かって...

  • 南千住神社巡り ③ 南千住若宮八幡宮

    若宮八幡児童遊園のお隣り 素盞雄神社から南千住若宮八幡宮へ行くには、 東京都立荒川工科高等学校沿いを歩くことになりますが、 その名も「若宮八幡通り」には、 千住製絨所時代の煉瓦塀が残されています。 大部分は撤去済みとのことですが、 こういった美しい煉瓦塀が今も残るのは貴重で...

  • 南千住神社巡り ② 橋本左内の墓旧套堂

    昭和初期のコンクリート造の仏教建築 素盞雄神社に続いては南千住若宮八幡宮へ向かいますが、 素盞雄神社のすぐ近くに「橋本左内の墓旧套堂」がございましたので、 寄っていくことに致します。 橋本左内の墓旧套堂は、 1933年 (昭和8年) に橋本左内の墓の保護の為に造られた建造物...

  • 南千住神社巡り ① 素盞雄神社 (桃まつり)

    荒川区南千住等61町の総鎮守 本日は南千住駅を起点に神社巡りを致します。 まずは、このエリアで最も著名な神社である素盞雄神社へ参拝致します。 南千住駅からは500m程の距離になります。 素盞雄神社の創建は平安時代の795年(延暦14年)4月8日の夜、 役小角の弟子である黒珍...

  • 京成八幡駅南側散策 ⑤ 甲大神社

    大和田村の鎮守 延命地蔵から京葉道路を渡り、 最後の目的地である甲大神社へと向かいます。 甲大神社の創建は古く、988年(永延2年)に遡ります。 葛飾八幡宮の摂社にて「注連下」と称したそうで、 大和田村の氏神であったとのこと。 付近は新興住宅地という趣ですが、 境内は昔なが...

  • 京成八幡駅南側散策 ④ 延命地蔵 (一本松バス停)

    都営新宿線開業に伴い当地へ移転 稲荷木稲荷神社に続いて甲大神社を目指しますが、 その手前にある延命地蔵に寄らせて頂きます。 延命地蔵は一本松バス停近くにございます。 延命地蔵は稲荷木自治会長の椎名茂氏の祖先である椎名茂右衛門氏が、 1727年(享保12年)に千葉街道と行徳街...

  • 京成八幡駅南側散策 ③ 稲荷木稲荷神社

    稲荷木の鎮守 おりひめ神社に続いて稲荷木稲荷神社を目指します。 「稲荷木」は読み方がわかりませんでしたが、 「とうかぎ」と読むとのことです。 旧東葛飾郡稲荷木村が1889年に各村と合併し行徳町となり、 その行徳町が1955年が市川市に編入されて今に至るそうです。 その稲荷木...

  • 京成八幡駅南側散策 ② おりひめ神社 (ニッケ鎮守の杜)

    工場内の森にあった神社 八幡の藪知らずに続いて「おりひめ神社」を目指します。 おりひめ神社はニッケコルトンプラザに隣接する、 ニッケ鎮守の杜の中にある神社となります。 おりひめ神社のご由緒は境内に説明がありました。 それによりますと、ご祭神は「天照大神」様であり、 昭和初期...

  • 京成八幡駅南側散策 ① 八幡の藪知らず (不知森神社)

    禁足地として知られる 本日は千葉県市川市にある、 京成八幡駅・本八幡駅から南側にある神社の参拝を中心として、 街歩きを楽しみたいと思います。 このエリアは以前、葛飾八幡宮を中心として散策しましたが、 京成八幡駅の北側が中心だったので、 今回は南側を歩きたいと思います。 まず...

  • 川口市・足立区神社巡り ⑲ 堀之内氷川神社

    堀之内村の鎮守 今回の神社巡りの最後に参拝させて頂いたのは、 堀之内氷川神社となります。 私は裏参道の方からアプローチしましたが、 私の子供時代の足立区のイメージはこんな感じかな~ と懐かしく思える風景でした。 堀之内氷川神社の詳細な創建年代は不詳とのことですが、 堀之内村...

  • 川口市・足立区神社巡り ⑱ 不動院

    真言宗系単立寺院 上沼田北野神社・薬王院に続いて、 最後の目的地である堀之内氷川神社へと向かいますが、 その前に、参道のお隣りにある不動院へ訪問させて頂きます。 不動院の詳細な創建年代は不明とのことですが、 江戸時代には恵明寺の末寺となっていたことより、 相当な歴史がある寺院で...

  • 川口市・足立区神社巡り ⑰ 薬王院

    真言宗豊山派の寺院 上沼田北野神社の裏手にある薬王院が目に入りましたので、 こちらにも訪問させて頂きました。 薬王院は真言宗豊山派の寺院で、 乗禅によって元禄年間 (1688年~1704年)に開山されました。 山門手前には「沼田小学校跡」があり、 調べてみると、薬王院には187...

  • 川口市・足立区神社巡り ⑯ 上沼田北野神社

    二層式社殿が独特 子の神稲荷神社に続いて上沼田北野神社へと向かいました。 上沼田北野神社も江北氷川神社の所管社となります。 上沼田北野神社は文久年間(1861年~1864年)に創建されたと伝えられる、 歴史ある神社となります。 社殿は二層式になっており、 また、かなり大きな上沼...

  • 川口市・足立区神社巡り ⑮ 子の神稲荷神社

    江北氷川神社の所管社 谷在家赤城神社から再び東京女子医大通りに戻り南下、 続いては子の神稲荷神社へと向かいました。 こちらの神社は住宅街の中に佇むと言った雰囲気です。 そして、扉が閉まっており、境内には入れません。 江北氷川神社の所管社であることは看板からわかりますが、 ご由緒...

  • 川口市・足立区神社巡り ⑭ 谷在家赤城神社

    浅香藤九郎源政家の屋敷神として祀られる 鹿濱稲荷に続いて谷在家赤城神社へと向かいます。 ここまで来ると、日暮里・舎人ライナーの谷在家駅はすぐ近くです。 谷在家赤城神社の御由緒ですが、 境内に立派な石板による説明書がありました。 それによりますと、浅香藤九郎源政家が戦に敗れ居...

  • 川口市・足立区神社巡り ⑬ 鹿濱稲荷

    鹿浜8丁目に所在 小宮稲荷神社に続いて鹿濱稲荷へと向かいます。 東京女子医大通りからちょっと入った場所にありました。 鹿濱稲荷に関しましても、 境内にご由緒等の記載はなく、 また、ネット上にも情報はありませんでした。 こちらの神社では私の参拝中、 高齢の女性がずっとこちらを見て...

  • 川口市・足立区神社巡り ⑫ 小宮稲荷神社

    鹿浜7丁目に所在 押部八幡神社のすぐ裏手にあるのが小宮稲荷神社です。 小宮稲荷神社の詳細な創建年代等については、 境内に掲示等はありませんでした。 しかしながら、玉垣には小宮姓の方が多くみられ、 小宮一族にゆかりのある神社であることが推測されます。 小宮稲荷神社で参拝後に何かご...

  • 川口市・足立区神社巡り ⑪ 押部八幡神社

    鹿浜村小名押部の鎮守 椿日枝神社に続いて押部八幡神社へと向かいます。 押部八幡神社はその名の示す通り、 鹿浜村小名押部の鎮守だったとのことですが、 創建年代等の詳細は不明とのことです。 最近、社殿と境内を一新されたようで、 荘厳と呼びに相応しい雰囲気がありますね。 境内社の...

  • 神田明神下みやび ~ 丁寧な仕事が光る「平次弁当」 ~

    本日は新宿で所要があったために、 帰りは京王百貨店新宿店のデパ地下によってお弁当を購入しました。 色々あって迷いましたが、 以前から気になっていた「神田明神下みやび 」で、 その名も「平次弁当」を購入しました。 お値段は税込で1,836円でした。 寛永通宝の焼印を施した天然木の容...

  • 川口市・足立区神社巡り ⑩ 椿日枝神社

    堀之内村・椿木の鎮守 東北野神社から椿日枝神社へと向かいます。 距離にして250m程度と近いですが、 Google Mapでは入口がわかりにくく、 随分と迷ってしまいました。 椿日枝神社の詳細な創建年代は不詳とのことですが、 堀之内村の小名・椿木の鎮守だったとのことです。 こち...

  • 川口市・足立区神社巡り ⑨ 東北野神社

    鹿浜の獅子舞発祥の神社 糀屋金比羅神社から東北野神社へと向かいます。 社殿の手前の社務所は随分と新しいですね。 東北野神社は「鹿浜の獅子舞」の発祥神社として知られ、 創建は諸説あるようですが、 1800年頃のようです。 扁額には北野・稲荷 両社とありました。 鹿浜もこの辺りは新...

  • 川口市・足立区神社巡り ⑧ 糀屋金比羅神社 & 鹿浜虫切り

    糀屋氷川神社の境外末社 古内天祖神社に続いて糀屋金比羅神社へと向かいます。 こちらも外からは扁額や社号標は見つけられませんでした。 糀屋金比羅神社は1700年 (元禄13年) に創建と伝えられる、 歴史ある神社です。 先程参拝しました糀屋金比羅神社の境外末社となります。 Goo...

  • 川口市・足立区神社巡り ⑦ 古内天祖神社(神明神社)

    鹿浜村小名古内の鎮守 島氷川神社に続いてご紹介するのは古内天祖神社です。 神明通り商店街に面する立地となります。 古内天祖神社の創建年代等の詳細は不明とのことですが、 鹿浜村小名古内の鎮守であったとのことです。 また、境内手洗石には1852年 (嘉永五年) 奉納とあり、 古くか...

  • 川口市・足立区神社巡り ⑥ 島氷川神社

    鹿浜村小名糀谷の鎮守 糀屋氷川神社に続いて島氷川神社へと向かいます。 こちらは鹿浜村小名嶋の鎮守だった神社となります。 島氷川神社も歴史のある神社で、 3百年以上の歴史があるとのこと。 境内は都内の神社としては広く、 境内社として伏見稲荷神社、諏訪神社、稲荷神社がございます...

  • 川口市・足立区神社巡り ⑤ 糀屋氷川神社

    鹿浜村小名糀谷の鎮守 ここからは川口市を出て足立区に入ることになります。 首都高速川口線に沿うような形で移動致しますが、 途中、供養塔がございました。 三基の供養塔は18世紀後半から19世紀前半のもので、 江戸時代の鹿浜村の信仰が垣間見える貴重なものです。 こちらから、しば...

  • 川口市・足立区神社巡り ④ 三十番神社

    「領家の囃子と神楽」で知られる 領家稲荷神社の境内社として三十番神社がございましたが、 こちらとは別に三十番神社がございます。 新芝川を渡って首都高速川口線沿いといった立地ですが、 こちらはまだ川口市内です。 新芝川の中央が県境になっているわけでもなく、 また、新芝川の手前...

  • 川口市・足立区神社巡り ③ 稲荷神社 (領家銀座商店街)

    レトロな商店街にある稲荷神社 領家稲荷神社・実相寺に続いて、 領家銀座商店街にある稲荷神社へと向かいます。 領家銀座商店街ですが、営業している店舗は少なく、 シャッターの閉まったままのお店や 普通の住宅へと転換したと思われる家も多く、 商店街として寂しい感じが致します。 た...

  • 川口市・足立区神社巡り ② 実相寺

    日蓮宗寺院 領家稲荷神社に続いて、お隣りの実相寺へと向かいます。 本覚山実相寺は1363年 (貞治2年) に、 日蓮宗祈祷根本道場である大本山中山法華経寺第三世日祐上人を開山と仰ぎ、 その高弟、日通上人によって開かれたとのことで、 650年以上の歴史を持つ寺院です。 境内は...

  • 川口市・足立区神社巡り ① 領家稲荷神社

    室町時代から江戸初期の創建・旧村社 本日は、川口市領家・足立区鹿浜辺りの神社を巡りました。 まずは、川口市領家にあります領家稲荷神社に参拝致しました。 領家稲荷神社の詳細な創建年代は不詳ながらも、 室町時代から江戸初期の創建と考えられるとのことです。 明治6年には村社に列せ...

  • ステーキ宮 川口店 ~ 上質のミスジステーキを堪能 ~

    本日は「ステーキ宮 川口店」でのランチレポートです。 ステーキ宮 川口店があるのは川口市領家で、 足立区の近くの中小工場の多いエリアです。 私の訪問時はサーロインステーキが販売中止という珍しい状態でしたが、 来店客にその旨を説明しての案内で好感が持てました。 そんなわけで今回はサ...

  • 猿楽神社と猿楽塚古墳

    古墳時代末期の円墳上に鎮座 恵比寿神社に続いて猿楽神社へと向かいます。 猿楽神社はヒルサイドテラスという複合施設の中にあります。 猿楽神社があるのは猿楽塚という6~7世紀に作られた、 古墳時代末期の円墳上にあります。 渋谷区のような大都会にこのような古墳が残るのは珍しく、 ...

  • 恵比寿神社 ~ 旧・天津神社 (大六天様) ~

    1959年(昭和34年)の区画整理で駅前より遷座 本日は久しぶりに恵比寿にやって参りましたので、 恵比寿駅周辺の神社に参拝させて頂くことに致しました。 私は恵比寿駅から徒歩圏内に住んでいた時期がありますが、 当時とは恵比寿駅が変わりすぎていて、 昔の姿が思い出せない感じです...

  • ウルフギャング・パック PIZZA BAR アレア品川店 ~ 週替わりのローストビーフは上質感あり ~

    本日はJR品川駅港南口からすぐの場所にある、 ウルフギャング・パック PIZZA BAR アレア品川店でのランチレポートです。 こちらはコロワイド系列ということで良く利用致しますが、 基本的にオーダーするの”WPアメリカンバーガー”で、 こちらは肉の旨味がダイレクトに感じられるの...

  • 神田駅周辺神社巡り ⑨ 繁栄お玉稲荷大明神

    お玉を祀る祠 金山神社に続いて、今回の散策の最後の目的地である、 繁栄お玉稲荷大明神へと向かいます。 ここまで来ると、神田駅より秋葉原駅の方が近くなります。 当地には「於玉ヶ池」という池がありました。 この池の名は、当地にいたお玉の伝説に由来致します。 茶店のお玉という美し...

  • 神田駅周辺神社巡り ⑧ 金山神社

    東京金物同業組合が創建した神社 大安楽寺に続いて金山神社へと向かいます。 金山神社のご由緒ですが、 昭和初頃に東京金物同業組合が岐阜県不破郡に鎮座する、 元国幣大社南宮大社の御分霊を組合事務所に奉斎し創建されました。 社殿横にはまさに、金属パイプが置かれており、 なるほど、...

  • 神田駅周辺神社巡り ⑦ 大安楽寺

    高野山真言宗の寺院 千代田神社から金山神社へと向かいますが、 途中、大安楽寺へも寄らせて頂きます。 大安楽寺の起源を語る上で重要なのは、 当地一帯がかつては「伝馬町牢屋敷」だったことが意味を持ちます。 牢屋敷自体は1875年に市ヶ谷へ移ったものの、 跡地は処刑場跡だったこと...

  • 神田駅周辺神社巡り ⑥ 千代田神社

    江戸城内・千代田村にあった稲荷社が起源 宝田恵比寿神社に続いて千代田神社へと向かいます。 千代田神社は小伝馬町駅からすぐ、 昔ながらの建物もまだ残っているエリアにあります。 千代田神社の創建年代等については詳細は不明とのことですが、 江戸城内にあった千代田村にあった稲荷社が...

  • 神田駅周辺神社巡り ⑤ 宝田恵比寿神社

    宝田村の鎮守社 福田稲荷神社から高速道路の下をくぐり、 宝田恵比寿神社へと向かいます。 宝田恵比寿神社の周辺はかろうじて昔の雰囲気を残している感じで、 なかなか渋い印象がありますね。 宝田恵比寿神社の詳細なご由緒等は不明とのことですが、 慶長11年(1606年)には江戸城外...

  • 神田駅周辺神社巡り ④ 福田稲荷神社

    和銅4年に鎮座 両社稲荷神社に続いて福田稲荷神社へと向かいます。 福田稲荷神社も両社稲荷神社と同様、 ビルに挟まれたような立地となっています。 福田稲荷神社のご由緒等についても金属製のパネルに詳細がありました。 "古事記に依りますと、和銅二年に始めて京都稲荷山に伏見稲荷明神...

  • 神田駅周辺神社巡り ③ 両社稲荷神社

    日本橋本町の守り神 白旗稲荷神社に続いて両社稲荷神社へと向かいます。 両社稲荷神社はビルに挟まれたような立地となっています。 両社稲荷神社のご由緒等は金属製のパネルがあり、 それによりますと、 "両社稲荷神社の縁起は定かではありませんが、京都伏見稲荷大社の流れを汲み正一位の...

  • おがわ ~ かつ丼が美味しいお蕎麦屋さん ~

    本日は東大島駅前にある「おがわ」さんでのランチレポートです。 東大島駅は旧中川上を横断して駅ホームが設けられている珍しい駅です。 大島口を出ると江東区ですが、小松川口をでると江戸川区で、 おがわがあるのは小松川口となり、駅の真前にお店があります。 店内は地元と思われる方で賑わって...

  • 神田駅周辺神社巡り ② 白旗稲荷神社

    源義家ゆかりの神社 家内喜稲荷神社に続いて白旗稲荷神社へと向かいます。 こちらも飲食店・オフィスビルなど混在したエリアにありますが、 もう少し規模が大きい神社です。 白旗稲荷神社の歴史は古く、 源義家 (1039年~1106年)が奥州下向に際して 白旗を立てたのに始まると伝...

  • 神田駅周辺神社巡り ① 家内喜稲荷神社

    「やなぎいなりじんじゃ」 本日は神田駅周辺の神社を色々と巡りましたので、 そのレポートとなります。 30年前には通勤路だったこのエリアですが、 当時の面影は当然ですがかなり失われていますね。 まず最初に伺ったのは「家内喜稲荷神社」となります。 「家内喜」と書いて「やなぎ」と...

  • 薬王山 龍福寺 ~ 小豆沢の地名の由来となった? ~

    真言宗智山派の寺院 小豆沢神社のお隣りにある「薬王山 龍福寺」に行って参りました。 龍福寺の歴史は古く、室町時代末期に袋町の真頂院の住職である 運珍和尚が創建したと言われている真言宗の寺院です。 「小豆沢」という比較的珍しい地名は、 平将門への貢物を積んだ舟がここで沈み、 ...

  • 小豆沢神社 ~ 旧・十二天社、小豆沢村鎮守 ~

    小豆沢村の鎮守 東京都板橋区小豆沢にある「小豆沢神社」に行って参りました。 小豆沢神社は康平年間 (1058年~1065年)に 源義家によって勧請されたと伝えらる歴史ある神社です。 小豆沢神社はちょっと小高い丘の上に鎮座と言う感じでしたが、 これは小豆沢観音塚古墳の上にある...

  • 利久庵 日本橋店 ~ 定番の利久定食を堪能 ~

    本日は三越前駅から徒歩1分程度の場所にある 「利久庵 日本橋店」でのランチレポートとなります。 午後1時半頃に来店しましたが、 店内はほぼ満席ということで、 その人気ぶりがわかります。 今回は、お店の名前を冠した 利久定食 (税込 1,600円) をオーダーしました。 すき焼き定...

  • 桐ヶ丘一丁目アパート ~ タワマンと廃墟が同居? ~

    建て替えが進み新旧混在 桐ケ丘中央商店街を見た後は、 桐ヶ丘一丁目アパート方面をちょいと散策しました。 商店街裏手のアパートについては、 既に住民が立ち退いた後と言う感じで、 建物に廃墟感が漂っていました。 しかしながら、桐ヶ丘一丁目アパート全体としては、 整然とした団地群...

  • 【昭和レトロ】桐ケ丘中央商店街へ行ってきた!

    レトロ商店街 戸山ハイツアパートの商店街が思いのほか味わい深かったので、 レトロ団地商店街として有名な桐ケ丘中央商店街にも行ってみました。 桐ケ丘商業協同組合の看板が目に入りますが、 「昭和27年から皆様と共に」とあります。 昭和27年と言えば1952年ですから、 70年以...

  • 箱根山と戸山ハイツアパート

    新宿区で一番高い山 戸山ハイツアパートの商店街を見た後は、 箱根山へ登ってみることにしました。 箱根山は新宿区では一番高い山ではありますが、 高さはたったの44.6mです。 高層ビルの立ち並ぶ新宿区ではそれほどの高さではありませんが、 それなりの景観が楽しめます。 戸山ハイ...

  • 新宿区の限界集落?戸山ハイツアパートの商店街を歩いてみた

    都会の限界集落? 東京都新宿区と言えば都会の中の都会で高層マンションが立ち並ぶイメージですが、 戸山ハイツアパートは「都会の限界集落」と言われることも多いです。 実態はどうなっているのか? 商店街を中心にちょっと見て参りました。 まずは、戸山ハイツ西通り商店会を形成する33...

  • 豚ウォリー (亀戸)~ ランチの種類が豊富! ~

    本日はJR亀戸駅から徒歩3分程度の場所にある 「豚ウォリー」でのランチレポートとなります。 店内はTVでK-POPが流れており、 韓国の雰囲気を色濃く感じさせます。 ランチは種類が豊富で色々迷いましたが、 プルコギ石焼ビビンバ (税込 950円) をオーダーしました。 お味の方で...

  • 一之江水神宮 (江戸川区一之江6丁目)

    一之江境川親水公園近く 江戸川区一之江エリアには「一之江境川親水公園」があり、 今でも水とのご縁が深いエリアと言えます。 その一画に静かに佇むという感じなのが、 一之江水神宮となります。 江戸川区には水神宮、水神社は多いですが、 こちらは江戸川区一之江6丁目の水神宮です。 ...

  • 焼肉兄弟 ~ 寛げる雰囲気で焼肉ランチを楽しむ ~

    本日はJR亀戸駅からも比較的近くにある 「焼肉兄弟」でのランチレポートとなります。 外観から想像するより店内は広々としており、 リラックスできる雰囲気です。 今回は四人掛けのテーブルを一人で利用させて頂きました。 この日はカルビ定食(税込 990円)をオーダー致しました。 まず目...

  • 伏見稲荷大明神 (江戸川区北葛西)

    三角橋手前に鎮座 三角砂場へ向かう途中の三角橋を渡る手前に、 「伏見稲荷大明神」の鳥居を見かけました。 伏見稲荷大明神ですが、Google Mapにもその存在を確認できません。 ただ、Yahoo!マップには記載があります。 とは言っても、ネット上に情報もなく、 ご由緒等もわ...

  • 葛西大師・新四国八十八ヶ所 第廿四番

    小島八幡神社近く 小島八幡神社を参拝した後は、 三角砂場へと向かったのですが、 途中、比較的新しい祠がありました。 お地蔵様かと思いましたが、 「葛西大師・新四国八十八ヶ所 第廿四番」 との記載がございました。 江戸川区には「葛西大師まいり」という、 江戸時代から続く弘法大...

  • 小島八幡神社 ~ 小島富士 ~

    旧小島町鎮守・小島富士 本日は私にとっては古巣である葛西エリアに行ってきました。 まずは、小島八幡神社へ参拝致しました。 中川と東京メトロ東西線が交差する場所に近く、 付近は住宅街になっているエリアに鎮座しております。 小島八幡神社のご由緒等詳細は不明とのこと。 立地的に風...

  • 三角砂場 ~ 極上の海老天せいろを堪能! ~

    本日は江戸川区三角にある 「三角砂場」というお蕎麦屋さんでのランチレポートです。 場所は都営新宿線船堀駅から1.3Km程度、 東京メトロ東西線葛西駅から1.4Km程度と、 電車で行くには少々不便な場所です。 ただ、都バスは頻繁に走っており、 「三角」バス停のすぐ近くでもあり、 交...

  • 江古田から豊玉へ ⑧ 南蔵院

    首つぎ地蔵尊が移築された 中村御嶽神社を最後に帰ろうかと思ったのですが、 時間が少々あるようなので南蔵院にも寄っていくことに致します。 南蔵院には、先程参拝致しました中村八幡神社の裏、 かつては西光寺敷地だった場所にあった「首つぎ地蔵尊」があります。 言い伝えによれば、 か...

  • 江古田から豊玉へ ⑦ 中村御嶽神社

    幕末に創建された御嶽神社 中村八幡神社に続いて中村御嶽神社へと向かいます。 距離的にはすぐ近くと言った感じなので、 改めてこのエリアには神社が多いのを実感します。 中村御嶽神社のご由緒については、 境内に詳しい掲示がございました。 それによりますと、 中村御嶽神社は幕末期に...

  • 江古田から豊玉へ ⑥ 中村八幡神社

    旧中村の村社 中村南の稲荷神社を後に中村八幡神社へと向かいます。 こちらは旧中村の鎮守ということもあり、 都内にあっては随分と広い境内という印象です。 中村八幡神社の詳細な創建年代は不詳とのことですが、 現在の本殿が1772年(安永2年)に再建されたものだそうで、 相当な歴...

  • 江古田から豊玉へ ⑤ 稲荷神社(練馬区中村南)

    練馬区内農地の一画に鎮座する神社 田中稲荷神社に続いて中村八幡神社へと向かいますが、 途中、朱色の鳥居を見かけました。 神社に社号票等は全くございませんが、 Google Map上には「稲荷神社(練馬区中村南)」と記載があります。 都内としては広大と言える農地の一画に鎮座す...

  • 江古田から豊玉へ ④ 田中稲荷神社

    住宅街にある昔ながらの神社 富士稲荷神社に続いて田中稲荷神社へと向かいます。 このエリアは新しい中小型マンションが多い印象で、 そんな新興エリアを歩いていると、 住宅街の中に突如現れるという感じで田中稲荷神社へ到着です。 田中稲荷神社は1798年 (寛政10年) に創建と伝...

  • 江古田から豊玉へ ③ 富士稲荷神社

    富士稲荷公園と一体化 豊玉氷川神社から環状七号線を横切り、 富士稲荷神社へと向かいます。 富士稲荷神社の創建年代は不詳とのことです。 地形的なものを考えますと、 元々は富士塚だったのかな?と思われますが、 定かな情報はありませんでした。 こちらは児童公園と一体化された神社と...

  • 江古田から豊玉へ ② 豊玉氷川神社

    旧中新井村の鎮守 江古田浅間神社から次の目的地である豊玉氷川神社へは距離がありますので、 バスで向かうことに致します。 「豊玉中」というバス停のすぐ近くに豊玉氷川神社はございます。 豊玉氷川神社の創建年代の詳細は不明とのことですが、 武蔵国の一の宮である氷川神社の分霊の神社...

  • 江古田から豊玉へ ① 江古田浅間神社

    江古田の富士塚が有名 本日は江古田駅を起点に豊玉方面へ向かいながらの神社巡りをしたいと思います。 まずは、西武池袋線江古田駅の真前にある、 江古田浅間神社からスタートです。 江古田浅間神社の創建年代は不詳とのことですが、 江戸時代には既に富士講として多くの人に崇敬されていた...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、さすけ3世さんをフォローしませんか?

ハンドル名
さすけ3世さん
ブログタイトル
セミリタイアブロガー・世界を歩く
フォロー
セミリタイアブロガー・世界を歩く

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用