chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
さすけ3世
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2017/12/01

arrow_drop_down
  • 京成八幡駅南側散策 ④ 延命地蔵 (一本松バス停)

    都営新宿線開業に伴い当地へ移転 稲荷木稲荷神社に続いて甲大神社を目指しますが、 その手前にある延命地蔵に寄らせて頂きます。 延命地蔵は一本松バス停近くにございます。 延命地蔵は稲荷木自治会長の椎名茂氏の祖先である椎名茂右衛門氏が、 1727年(享保12年)に千葉街道と行徳街...

  • 京成八幡駅南側散策 ③ 稲荷木稲荷神社

    稲荷木の鎮守 おりひめ神社に続いて稲荷木稲荷神社を目指します。 「稲荷木」は読み方がわかりませんでしたが、 「とうかぎ」と読むとのことです。 旧東葛飾郡稲荷木村が1889年に各村と合併し行徳町となり、 その行徳町が1955年が市川市に編入されて今に至るそうです。 その稲荷木...

  • 京成八幡駅南側散策 ② おりひめ神社 (ニッケ鎮守の杜)

    工場内の森にあった神社 八幡の藪知らずに続いて「おりひめ神社」を目指します。 おりひめ神社はニッケコルトンプラザに隣接する、 ニッケ鎮守の杜の中にある神社となります。 おりひめ神社のご由緒は境内に説明がありました。 それによりますと、ご祭神は「天照大神」様であり、 昭和初期...

  • 京成八幡駅南側散策 ① 八幡の藪知らず (不知森神社)

    禁足地として知られる 本日は千葉県市川市にある、 京成八幡駅・本八幡駅から南側にある神社の参拝を中心として、 街歩きを楽しみたいと思います。 このエリアは以前、葛飾八幡宮を中心として散策しましたが、 京成八幡駅の北側が中心だったので、 今回は南側を歩きたいと思います。 まず...

  • 川口市・足立区神社巡り ⑲ 堀之内氷川神社

    堀之内村の鎮守 今回の神社巡りの最後に参拝させて頂いたのは、 堀之内氷川神社となります。 私は裏参道の方からアプローチしましたが、 私の子供時代の足立区のイメージはこんな感じかな~ と懐かしく思える風景でした。 堀之内氷川神社の詳細な創建年代は不詳とのことですが、 堀之内村...

  • 川口市・足立区神社巡り ⑱ 不動院

    真言宗系単立寺院 上沼田北野神社・薬王院に続いて、 最後の目的地である堀之内氷川神社へと向かいますが、 その前に、参道のお隣りにある不動院へ訪問させて頂きます。 不動院の詳細な創建年代は不明とのことですが、 江戸時代には恵明寺の末寺となっていたことより、 相当な歴史がある寺院で...

  • 川口市・足立区神社巡り ⑰ 薬王院

    真言宗豊山派の寺院 上沼田北野神社の裏手にある薬王院が目に入りましたので、 こちらにも訪問させて頂きました。 薬王院は真言宗豊山派の寺院で、 乗禅によって元禄年間 (1688年~1704年)に開山されました。 山門手前には「沼田小学校跡」があり、 調べてみると、薬王院には187...

  • 川口市・足立区神社巡り ⑯ 上沼田北野神社

    二層式社殿が独特 子の神稲荷神社に続いて上沼田北野神社へと向かいました。 上沼田北野神社も江北氷川神社の所管社となります。 上沼田北野神社は文久年間(1861年~1864年)に創建されたと伝えられる、 歴史ある神社となります。 社殿は二層式になっており、 また、かなり大きな上沼...

  • 川口市・足立区神社巡り ⑮ 子の神稲荷神社

    江北氷川神社の所管社 谷在家赤城神社から再び東京女子医大通りに戻り南下、 続いては子の神稲荷神社へと向かいました。 こちらの神社は住宅街の中に佇むと言った雰囲気です。 そして、扉が閉まっており、境内には入れません。 江北氷川神社の所管社であることは看板からわかりますが、 ご由緒...

  • 川口市・足立区神社巡り ⑭ 谷在家赤城神社

    浅香藤九郎源政家の屋敷神として祀られる 鹿濱稲荷に続いて谷在家赤城神社へと向かいます。 ここまで来ると、日暮里・舎人ライナーの谷在家駅はすぐ近くです。 谷在家赤城神社の御由緒ですが、 境内に立派な石板による説明書がありました。 それによりますと、浅香藤九郎源政家が戦に敗れ居...

  • 川口市・足立区神社巡り ⑬ 鹿濱稲荷

    鹿浜8丁目に所在 小宮稲荷神社に続いて鹿濱稲荷へと向かいます。 東京女子医大通りからちょっと入った場所にありました。 鹿濱稲荷に関しましても、 境内にご由緒等の記載はなく、 また、ネット上にも情報はありませんでした。 こちらの神社では私の参拝中、 高齢の女性がずっとこちらを見て...

  • 川口市・足立区神社巡り ⑫ 小宮稲荷神社

    鹿浜7丁目に所在 押部八幡神社のすぐ裏手にあるのが小宮稲荷神社です。 小宮稲荷神社の詳細な創建年代等については、 境内に掲示等はありませんでした。 しかしながら、玉垣には小宮姓の方が多くみられ、 小宮一族にゆかりのある神社であることが推測されます。 小宮稲荷神社で参拝後に何かご...

  • 川口市・足立区神社巡り ⑪ 押部八幡神社

    鹿浜村小名押部の鎮守 椿日枝神社に続いて押部八幡神社へと向かいます。 押部八幡神社はその名の示す通り、 鹿浜村小名押部の鎮守だったとのことですが、 創建年代等の詳細は不明とのことです。 最近、社殿と境内を一新されたようで、 荘厳と呼びに相応しい雰囲気がありますね。 境内社の...

  • 神田明神下みやび ~ 丁寧な仕事が光る「平次弁当」 ~

    本日は新宿で所要があったために、 帰りは京王百貨店新宿店のデパ地下によってお弁当を購入しました。 色々あって迷いましたが、 以前から気になっていた「神田明神下みやび 」で、 その名も「平次弁当」を購入しました。 お値段は税込で1,836円でした。 寛永通宝の焼印を施した天然木の容...

  • 川口市・足立区神社巡り ⑩ 椿日枝神社

    堀之内村・椿木の鎮守 東北野神社から椿日枝神社へと向かいます。 距離にして250m程度と近いですが、 Google Mapでは入口がわかりにくく、 随分と迷ってしまいました。 椿日枝神社の詳細な創建年代は不詳とのことですが、 堀之内村の小名・椿木の鎮守だったとのことです。 こち...

  • 川口市・足立区神社巡り ⑨ 東北野神社

    鹿浜の獅子舞発祥の神社 糀屋金比羅神社から東北野神社へと向かいます。 社殿の手前の社務所は随分と新しいですね。 東北野神社は「鹿浜の獅子舞」の発祥神社として知られ、 創建は諸説あるようですが、 1800年頃のようです。 扁額には北野・稲荷 両社とありました。 鹿浜もこの辺りは新...

  • 川口市・足立区神社巡り ⑧ 糀屋金比羅神社 & 鹿浜虫切り

    糀屋氷川神社の境外末社 古内天祖神社に続いて糀屋金比羅神社へと向かいます。 こちらも外からは扁額や社号標は見つけられませんでした。 糀屋金比羅神社は1700年 (元禄13年) に創建と伝えられる、 歴史ある神社です。 先程参拝しました糀屋金比羅神社の境外末社となります。 Goo...

  • 川口市・足立区神社巡り ⑦ 古内天祖神社(神明神社)

    鹿浜村小名古内の鎮守 島氷川神社に続いてご紹介するのは古内天祖神社です。 神明通り商店街に面する立地となります。 古内天祖神社の創建年代等の詳細は不明とのことですが、 鹿浜村小名古内の鎮守であったとのことです。 また、境内手洗石には1852年 (嘉永五年) 奉納とあり、 古くか...

  • 川口市・足立区神社巡り ⑥ 島氷川神社

    鹿浜村小名糀谷の鎮守 糀屋氷川神社に続いて島氷川神社へと向かいます。 こちらは鹿浜村小名嶋の鎮守だった神社となります。 島氷川神社も歴史のある神社で、 3百年以上の歴史があるとのこと。 境内は都内の神社としては広く、 境内社として伏見稲荷神社、諏訪神社、稲荷神社がございます...

  • 川口市・足立区神社巡り ⑤ 糀屋氷川神社

    鹿浜村小名糀谷の鎮守 ここからは川口市を出て足立区に入ることになります。 首都高速川口線に沿うような形で移動致しますが、 途中、供養塔がございました。 三基の供養塔は18世紀後半から19世紀前半のもので、 江戸時代の鹿浜村の信仰が垣間見える貴重なものです。 こちらから、しば...

  • 川口市・足立区神社巡り ④ 三十番神社

    「領家の囃子と神楽」で知られる 領家稲荷神社の境内社として三十番神社がございましたが、 こちらとは別に三十番神社がございます。 新芝川を渡って首都高速川口線沿いといった立地ですが、 こちらはまだ川口市内です。 新芝川の中央が県境になっているわけでもなく、 また、新芝川の手前...

  • 川口市・足立区神社巡り ③ 稲荷神社 (領家銀座商店街)

    レトロな商店街にある稲荷神社 領家稲荷神社・実相寺に続いて、 領家銀座商店街にある稲荷神社へと向かいます。 領家銀座商店街ですが、営業している店舗は少なく、 シャッターの閉まったままのお店や 普通の住宅へと転換したと思われる家も多く、 商店街として寂しい感じが致します。 た...

  • 川口市・足立区神社巡り ② 実相寺

    日蓮宗寺院 領家稲荷神社に続いて、お隣りの実相寺へと向かいます。 本覚山実相寺は1363年 (貞治2年) に、 日蓮宗祈祷根本道場である大本山中山法華経寺第三世日祐上人を開山と仰ぎ、 その高弟、日通上人によって開かれたとのことで、 650年以上の歴史を持つ寺院です。 境内は...

  • 川口市・足立区神社巡り ① 領家稲荷神社

    室町時代から江戸初期の創建・旧村社 本日は、川口市領家・足立区鹿浜辺りの神社を巡りました。 まずは、川口市領家にあります領家稲荷神社に参拝致しました。 領家稲荷神社の詳細な創建年代は不詳ながらも、 室町時代から江戸初期の創建と考えられるとのことです。 明治6年には村社に列せ...

  • ステーキ宮 川口店 ~ 上質のミスジステーキを堪能 ~

    本日は「ステーキ宮 川口店」でのランチレポートです。 ステーキ宮 川口店があるのは川口市領家で、 足立区の近くの中小工場の多いエリアです。 私の訪問時はサーロインステーキが販売中止という珍しい状態でしたが、 来店客にその旨を説明しての案内で好感が持てました。 そんなわけで今回はサ...

  • 猿楽神社と猿楽塚古墳

    古墳時代末期の円墳上に鎮座 恵比寿神社に続いて猿楽神社へと向かいます。 猿楽神社はヒルサイドテラスという複合施設の中にあります。 猿楽神社があるのは猿楽塚という6~7世紀に作られた、 古墳時代末期の円墳上にあります。 渋谷区のような大都会にこのような古墳が残るのは珍しく、 ...

  • 恵比寿神社 ~ 旧・天津神社 (大六天様) ~

    1959年(昭和34年)の区画整理で駅前より遷座 本日は久しぶりに恵比寿にやって参りましたので、 恵比寿駅周辺の神社に参拝させて頂くことに致しました。 私は恵比寿駅から徒歩圏内に住んでいた時期がありますが、 当時とは恵比寿駅が変わりすぎていて、 昔の姿が思い出せない感じです...

  • ウルフギャング・パック PIZZA BAR アレア品川店 ~ 週替わりのローストビーフは上質感あり ~

    本日はJR品川駅港南口からすぐの場所にある、 ウルフギャング・パック PIZZA BAR アレア品川店でのランチレポートです。 こちらはコロワイド系列ということで良く利用致しますが、 基本的にオーダーするの”WPアメリカンバーガー”で、 こちらは肉の旨味がダイレクトに感じられるの...

  • 神田駅周辺神社巡り ⑨ 繁栄お玉稲荷大明神

    お玉を祀る祠 金山神社に続いて、今回の散策の最後の目的地である、 繁栄お玉稲荷大明神へと向かいます。 ここまで来ると、神田駅より秋葉原駅の方が近くなります。 当地には「於玉ヶ池」という池がありました。 この池の名は、当地にいたお玉の伝説に由来致します。 茶店のお玉という美し...

  • 神田駅周辺神社巡り ⑧ 金山神社

    東京金物同業組合が創建した神社 大安楽寺に続いて金山神社へと向かいます。 金山神社のご由緒ですが、 昭和初頃に東京金物同業組合が岐阜県不破郡に鎮座する、 元国幣大社南宮大社の御分霊を組合事務所に奉斎し創建されました。 社殿横にはまさに、金属パイプが置かれており、 なるほど、...

  • 神田駅周辺神社巡り ⑦ 大安楽寺

    高野山真言宗の寺院 千代田神社から金山神社へと向かいますが、 途中、大安楽寺へも寄らせて頂きます。 大安楽寺の起源を語る上で重要なのは、 当地一帯がかつては「伝馬町牢屋敷」だったことが意味を持ちます。 牢屋敷自体は1875年に市ヶ谷へ移ったものの、 跡地は処刑場跡だったこと...

  • 神田駅周辺神社巡り ⑥ 千代田神社

    江戸城内・千代田村にあった稲荷社が起源 宝田恵比寿神社に続いて千代田神社へと向かいます。 千代田神社は小伝馬町駅からすぐ、 昔ながらの建物もまだ残っているエリアにあります。 千代田神社の創建年代等については詳細は不明とのことですが、 江戸城内にあった千代田村にあった稲荷社が...

  • 神田駅周辺神社巡り ⑤ 宝田恵比寿神社

    宝田村の鎮守社 福田稲荷神社から高速道路の下をくぐり、 宝田恵比寿神社へと向かいます。 宝田恵比寿神社の周辺はかろうじて昔の雰囲気を残している感じで、 なかなか渋い印象がありますね。 宝田恵比寿神社の詳細なご由緒等は不明とのことですが、 慶長11年(1606年)には江戸城外...

  • 神田駅周辺神社巡り ④ 福田稲荷神社

    和銅4年に鎮座 両社稲荷神社に続いて福田稲荷神社へと向かいます。 福田稲荷神社も両社稲荷神社と同様、 ビルに挟まれたような立地となっています。 福田稲荷神社のご由緒等についても金属製のパネルに詳細がありました。 "古事記に依りますと、和銅二年に始めて京都稲荷山に伏見稲荷明神...

  • 神田駅周辺神社巡り ③ 両社稲荷神社

    日本橋本町の守り神 白旗稲荷神社に続いて両社稲荷神社へと向かいます。 両社稲荷神社はビルに挟まれたような立地となっています。 両社稲荷神社のご由緒等は金属製のパネルがあり、 それによりますと、 "両社稲荷神社の縁起は定かではありませんが、京都伏見稲荷大社の流れを汲み正一位の...

  • おがわ ~ かつ丼が美味しいお蕎麦屋さん ~

    本日は東大島駅前にある「おがわ」さんでのランチレポートです。 東大島駅は旧中川上を横断して駅ホームが設けられている珍しい駅です。 大島口を出ると江東区ですが、小松川口をでると江戸川区で、 おがわがあるのは小松川口となり、駅の真前にお店があります。 店内は地元と思われる方で賑わって...

  • 神田駅周辺神社巡り ② 白旗稲荷神社

    源義家ゆかりの神社 家内喜稲荷神社に続いて白旗稲荷神社へと向かいます。 こちらも飲食店・オフィスビルなど混在したエリアにありますが、 もう少し規模が大きい神社です。 白旗稲荷神社の歴史は古く、 源義家 (1039年~1106年)が奥州下向に際して 白旗を立てたのに始まると伝...

  • 神田駅周辺神社巡り ① 家内喜稲荷神社

    「やなぎいなりじんじゃ」 本日は神田駅周辺の神社を色々と巡りましたので、 そのレポートとなります。 30年前には通勤路だったこのエリアですが、 当時の面影は当然ですがかなり失われていますね。 まず最初に伺ったのは「家内喜稲荷神社」となります。 「家内喜」と書いて「やなぎ」と...

  • 薬王山 龍福寺 ~ 小豆沢の地名の由来となった? ~

    真言宗智山派の寺院 小豆沢神社のお隣りにある「薬王山 龍福寺」に行って参りました。 龍福寺の歴史は古く、室町時代末期に袋町の真頂院の住職である 運珍和尚が創建したと言われている真言宗の寺院です。 「小豆沢」という比較的珍しい地名は、 平将門への貢物を積んだ舟がここで沈み、 ...

  • 小豆沢神社 ~ 旧・十二天社、小豆沢村鎮守 ~

    小豆沢村の鎮守 東京都板橋区小豆沢にある「小豆沢神社」に行って参りました。 小豆沢神社は康平年間 (1058年~1065年)に 源義家によって勧請されたと伝えらる歴史ある神社です。 小豆沢神社はちょっと小高い丘の上に鎮座と言う感じでしたが、 これは小豆沢観音塚古墳の上にある...

  • 利久庵 日本橋店 ~ 定番の利久定食を堪能 ~

    本日は三越前駅から徒歩1分程度の場所にある 「利久庵 日本橋店」でのランチレポートとなります。 午後1時半頃に来店しましたが、 店内はほぼ満席ということで、 その人気ぶりがわかります。 今回は、お店の名前を冠した 利久定食 (税込 1,600円) をオーダーしました。 すき焼き定...

  • 桐ヶ丘一丁目アパート ~ タワマンと廃墟が同居? ~

    建て替えが進み新旧混在 桐ケ丘中央商店街を見た後は、 桐ヶ丘一丁目アパート方面をちょいと散策しました。 商店街裏手のアパートについては、 既に住民が立ち退いた後と言う感じで、 建物に廃墟感が漂っていました。 しかしながら、桐ヶ丘一丁目アパート全体としては、 整然とした団地群...

  • 【昭和レトロ】桐ケ丘中央商店街へ行ってきた!

    レトロ商店街 戸山ハイツアパートの商店街が思いのほか味わい深かったので、 レトロ団地商店街として有名な桐ケ丘中央商店街にも行ってみました。 桐ケ丘商業協同組合の看板が目に入りますが、 「昭和27年から皆様と共に」とあります。 昭和27年と言えば1952年ですから、 70年以...

  • 箱根山と戸山ハイツアパート

    新宿区で一番高い山 戸山ハイツアパートの商店街を見た後は、 箱根山へ登ってみることにしました。 箱根山は新宿区では一番高い山ではありますが、 高さはたったの44.6mです。 高層ビルの立ち並ぶ新宿区ではそれほどの高さではありませんが、 それなりの景観が楽しめます。 戸山ハイ...

  • 新宿区の限界集落?戸山ハイツアパートの商店街を歩いてみた

    都会の限界集落? 東京都新宿区と言えば都会の中の都会で高層マンションが立ち並ぶイメージですが、 戸山ハイツアパートは「都会の限界集落」と言われることも多いです。 実態はどうなっているのか? 商店街を中心にちょっと見て参りました。 まずは、戸山ハイツ西通り商店会を形成する33...

  • 豚ウォリー (亀戸)~ ランチの種類が豊富! ~

    本日はJR亀戸駅から徒歩3分程度の場所にある 「豚ウォリー」でのランチレポートとなります。 店内はTVでK-POPが流れており、 韓国の雰囲気を色濃く感じさせます。 ランチは種類が豊富で色々迷いましたが、 プルコギ石焼ビビンバ (税込 950円) をオーダーしました。 お味の方で...

  • 一之江水神宮 (江戸川区一之江6丁目)

    一之江境川親水公園近く 江戸川区一之江エリアには「一之江境川親水公園」があり、 今でも水とのご縁が深いエリアと言えます。 その一画に静かに佇むという感じなのが、 一之江水神宮となります。 江戸川区には水神宮、水神社は多いですが、 こちらは江戸川区一之江6丁目の水神宮です。 ...

  • 焼肉兄弟 ~ 寛げる雰囲気で焼肉ランチを楽しむ ~

    本日はJR亀戸駅からも比較的近くにある 「焼肉兄弟」でのランチレポートとなります。 外観から想像するより店内は広々としており、 リラックスできる雰囲気です。 今回は四人掛けのテーブルを一人で利用させて頂きました。 この日はカルビ定食(税込 990円)をオーダー致しました。 まず目...

  • 伏見稲荷大明神 (江戸川区北葛西)

    三角橋手前に鎮座 三角砂場へ向かう途中の三角橋を渡る手前に、 「伏見稲荷大明神」の鳥居を見かけました。 伏見稲荷大明神ですが、Google Mapにもその存在を確認できません。 ただ、Yahoo!マップには記載があります。 とは言っても、ネット上に情報もなく、 ご由緒等もわ...

  • 葛西大師・新四国八十八ヶ所 第廿四番

    小島八幡神社近く 小島八幡神社を参拝した後は、 三角砂場へと向かったのですが、 途中、比較的新しい祠がありました。 お地蔵様かと思いましたが、 「葛西大師・新四国八十八ヶ所 第廿四番」 との記載がございました。 江戸川区には「葛西大師まいり」という、 江戸時代から続く弘法大...

  • 小島八幡神社 ~ 小島富士 ~

    旧小島町鎮守・小島富士 本日は私にとっては古巣である葛西エリアに行ってきました。 まずは、小島八幡神社へ参拝致しました。 中川と東京メトロ東西線が交差する場所に近く、 付近は住宅街になっているエリアに鎮座しております。 小島八幡神社のご由緒等詳細は不明とのこと。 立地的に風...

  • 三角砂場 ~ 極上の海老天せいろを堪能! ~

    本日は江戸川区三角にある 「三角砂場」というお蕎麦屋さんでのランチレポートです。 場所は都営新宿線船堀駅から1.3Km程度、 東京メトロ東西線葛西駅から1.4Km程度と、 電車で行くには少々不便な場所です。 ただ、都バスは頻繁に走っており、 「三角」バス停のすぐ近くでもあり、 交...

  • 江古田から豊玉へ ⑧ 南蔵院

    首つぎ地蔵尊が移築された 中村御嶽神社を最後に帰ろうかと思ったのですが、 時間が少々あるようなので南蔵院にも寄っていくことに致します。 南蔵院には、先程参拝致しました中村八幡神社の裏、 かつては西光寺敷地だった場所にあった「首つぎ地蔵尊」があります。 言い伝えによれば、 か...

  • 江古田から豊玉へ ⑦ 中村御嶽神社

    幕末に創建された御嶽神社 中村八幡神社に続いて中村御嶽神社へと向かいます。 距離的にはすぐ近くと言った感じなので、 改めてこのエリアには神社が多いのを実感します。 中村御嶽神社のご由緒については、 境内に詳しい掲示がございました。 それによりますと、 中村御嶽神社は幕末期に...

  • 江古田から豊玉へ ⑥ 中村八幡神社

    旧中村の村社 中村南の稲荷神社を後に中村八幡神社へと向かいます。 こちらは旧中村の鎮守ということもあり、 都内にあっては随分と広い境内という印象です。 中村八幡神社の詳細な創建年代は不詳とのことですが、 現在の本殿が1772年(安永2年)に再建されたものだそうで、 相当な歴...

  • 江古田から豊玉へ ⑤ 稲荷神社(練馬区中村南)

    練馬区内農地の一画に鎮座する神社 田中稲荷神社に続いて中村八幡神社へと向かいますが、 途中、朱色の鳥居を見かけました。 神社に社号票等は全くございませんが、 Google Map上には「稲荷神社(練馬区中村南)」と記載があります。 都内としては広大と言える農地の一画に鎮座す...

  • 江古田から豊玉へ ④ 田中稲荷神社

    住宅街にある昔ながらの神社 富士稲荷神社に続いて田中稲荷神社へと向かいます。 このエリアは新しい中小型マンションが多い印象で、 そんな新興エリアを歩いていると、 住宅街の中に突如現れるという感じで田中稲荷神社へ到着です。 田中稲荷神社は1798年 (寛政10年) に創建と伝...

  • 江古田から豊玉へ ③ 富士稲荷神社

    富士稲荷公園と一体化 豊玉氷川神社から環状七号線を横切り、 富士稲荷神社へと向かいます。 富士稲荷神社の創建年代は不詳とのことです。 地形的なものを考えますと、 元々は富士塚だったのかな?と思われますが、 定かな情報はありませんでした。 こちらは児童公園と一体化された神社と...

  • 江古田から豊玉へ ② 豊玉氷川神社

    旧中新井村の鎮守 江古田浅間神社から次の目的地である豊玉氷川神社へは距離がありますので、 バスで向かうことに致します。 「豊玉中」というバス停のすぐ近くに豊玉氷川神社はございます。 豊玉氷川神社の創建年代の詳細は不明とのことですが、 武蔵国の一の宮である氷川神社の分霊の神社...

  • 江古田から豊玉へ ① 江古田浅間神社

    江古田の富士塚が有名 本日は江古田駅を起点に豊玉方面へ向かいながらの神社巡りをしたいと思います。 まずは、西武池袋線江古田駅の真前にある、 江古田浅間神社からスタートです。 江古田浅間神社の創建年代は不詳とのことですが、 江戸時代には既に富士講として多くの人に崇敬されていた...

  • 本木胡録神社 (足立区本木南町)

    第六天社として創建 足立区本木北町にある田中稲荷神社から、 足立区本木南町にある本木胡録神社へと向かいます。 途中、稲荷大明神という、 個人宅にあるには随分と立派な神社がございました。 後でわかったのですが、 この辺りはこの手の神社が多いエリアのようです。 さて、しばらくす...

  • 田中稲荷神社 (足立区本木北町)

    冬木屋別邸内の稲荷神社 日暮里・舎人ライナーの扇大橋駅から1Km程東にある、 田中稲荷神社に参拝してきました。 田中稲荷神社ですが、元々は深川の豪商(材木屋)の冬木屋の別邸にあったとのこと。 別邸と言っても、敷地面積は約7,200坪もあって、 屋敷跡は現在の本木小学校という...

  • 馬込・池上エリア散策 ⑥ 本町稲荷神社

    1920年 (大正9年) に当地へ移転 池上本門寺に続いて、お隣りの本町稲荷神社へと向かいます。 本町稲荷神社は元々池上本門寺と関わりの深い神社です。 池上本門寺仁王門横の長栄堂の稲荷大威徳天が長栄稲荷となり、 近隣の玉造稲荷、田上稲荷と合祀し当地へ移転したとのこと。 これ...

  • 馬込・池上エリア散策 ⑤ 池上本門寺と力道山墓所

    日蓮宗の大本山 堤方神社から坂を再び上っていきますと、 池上本門寺の五重塔あたりへ到着します。 流石に日蓮宗の大本山だけあって、 立派な建造物の数々に圧倒されるという感じですね。 池上本門寺には著名人のお墓が多く、 幸田露伴、大野伴睦、郡司成忠、児玉誉士夫といった方々が有名...

  • 馬込・池上エリア散策 ④ 堤方神社

    旧堤方村にあった神社を合祀 太田神社に続いて堤方神社を目指します。 途中の道程もなかなか坂が多くて難儀致します。 こちらのめぐみ坂を上り、 日本基督教団 大森めぐみ教会を左に見て歩いて行きます。 更にしばらく歩きますと、 堤方神社に到着致します。 随分と緑が多いのが印象的で...

  • 馬込・池上エリア散策 ③ 太田神社

    那須与一公ゆかりの神社 黒鶴稲荷神社に続いては太田神社へと向かいます。 大田区中央のこの付近は坂が多いエリアなので、 景観的にはなかなか良いのですが、 徒歩での散策はちょいと厳しいエリアとも言えます。 汐見坂、蓬莱坂といった、昔はさぞや絶景だっただろうな~ という坂を歩いて...

  • 馬込・池上エリア散策 ② 黒鶴稲荷神社

    老人ホームと共に歩む 中井谷熊野神社に続いて、黒鶴稲荷神社へ向かいます。 神社が本当にここに?というような現代的な建物に、 朱色の鳥居が映えています。 黒鶴稲荷神社の詳細な創建年代は不詳とのことですが、 江戸時代から桐ケ谷村の鎮守だったそうです。 「黒鶴」の由来ですが、 当...

  • 馬込・池上エリア散策 ① 中井谷熊野神社

    馬込村中井谷の鎮守 今回は西馬込駅をスタートし、 池上本門寺を目指しつつの神社仏閣巡りを致しました。 最初に向かったのは中井谷熊野神社です。 中井谷熊野神社の創建年代等の詳細なご由緒は不明とのことですが、 馬込村中井谷の鎮守だったとのことです。 現在の社殿もいつ頃のものか不...

  • 中島弁財天 ~ ジョイフル三の輪商店街近く ~

    都電荒川線・三ノ輪橋からすぐ 都内屈指のレトロ商店街である「ジョイフル三の輪商店街」ですが、 都電荒川線の始発駅の三ノ輪橋からすぐの場所にあります。 そんなレトロ商店街の近くにございますのが中島弁財天です。 こちらの中島弁財天ですが、閉業した銭湯の中庭にあったものです。 大...

  • 高野胡録神社 ~ 日暮里・舎人ライナーの江北駅すぐ ~

    高野村の鎮守 日暮里・舎人ライナーの江北駅東口を出てすぐの場所にある、 高野胡録神社に参拝させて頂きました。 高野胡録神社は3百年の歴史があると伝えられる神社で、 元々は第六天社だったとのことで、 旧高野町の鎮守でした。 明治初期の神仏分離によって「胡録神社」と改められまし...

  • 鎌倉八幡神社 ~ 鎌倉市ではなく葛飾区の神社!

    鎌倉新田村の鎮守 鎌倉八幡神社へ参拝に行って参りました。 「鎌倉八幡神社」と言っても、 神奈川県鎌倉市ではなく葛飾区鎌倉にある神社です。 場所的には柴又街道沿い、新柴又駅と京成小岩駅の間になります。 鎌倉八幡神社の創建は寛永年間 (1624年~1644年) とのことです。 ...

  • 葛飾区・足立区神社巡り ⑥江北氷川神社

    足立区西部一帯を御守護する17つの神社の総本社 西新井氷川神社から本日最後の目的地である、 江北氷川神社へと向かいます。 再び、荒川方面へ進路をとります。 江北氷川神社ですが、 ”東京都足立区西部一帯を御守護する17つの神社の総本社” とのことです。 元々は旧・沼田村の鎮守...

  • 葛飾区・足立区神社巡り ⑥ 西新井氷川神社

    西新井村の鎮守社 西新井大師から西新井氷川神社へと向かいます。 西新井大師の西側参道の手前に位置する神社で、 御覧のような看板が目印になります。 参道はL字型になっていますが、 これは再開発の影響かと思われます。 境内社である諏訪神社にも参拝させて頂きますが、 大黒様・恵比...

  • 葛飾区・足立区神社巡り ⑤ 西新井大師 總持寺

    関東の高野山 末若氷川神社に続いて西新井氷川神社を目指しますが、 せっかくですので西新井大師にも訪問することに致します。 西新井大師と言えば、東京都内の初詣ランキング上位にも入る著名な寺院です。 西新井大師 總持寺は真言宗豊山派の寺院です。 空海が関東巡錫の途中で西新井を通...

  • 葛飾区・足立区神社巡り ④ 末若氷川神社

    足立4丁目に鎮座 西之宮稲荷神社から五反野駅方面へ更に500m程進みますと、 末若氷川神社の到着致します。 末若氷川神社のご由緒については、 境内に説明等はなく不明です。 足立4丁目町会事務所が神社に併設されるように立っており、 地域密着型の神社という印象です。 五反野駅か...

  • 葛飾区・足立区神社巡り ③ 西之宮稲荷神社

    旧・弥五郎新田エリアの総鎮守 小菅稲荷神社に続いて西之宮稲荷神社へと向かいます。 途中、五反野親水緑道・足立区立五反野コミュニティ公園を経由しましたが、 この辺りは緑の多いエリアですね。 ここから更に東武線沿いに五反野駅方面へ向かいますと、 目的地である西之宮稲荷神社へと到...

  • 葛飾区・足立区神社巡り ② 小菅稲荷神社

    東京拘置所の近く 小谷野神社に続いて小菅稲荷神社を目指します。 こちらの小菅稲荷神社ですが、 東京拘置所の前というなかなかすごい場所にあります。 東京拘置所は写真撮影禁止!という看板が多数あったので写していませんが、 あの建物は一種独特の圧迫感がありますね。 ちなみに、拘置...

  • 葛飾区・足立区神社巡り ① 小谷野神社

    旧・小谷野村の鎮守 本日は、葛飾区と足立区の荒川沿いを中心に散策し、 目についた神社を参拝致しました。 最初に参拝に訪れたのは、 堀切菖蒲園駅から比較的近くにある 小谷野神社 です。 綾瀬川と首都高速のすぐ近くという、 なかなか交通量の多いエリアに鎮座しています。 ただ、境...

  • 東領家・加賀散策 ④ 加賀天満宮

    再開発で当地へ遷座 加賀稲荷神社に続いて加賀天満宮へと向かいます。 と言いましても、道路を挟んですぐお隣りにあるわけですが... 加賀天満宮のご由緒については不明だそうです。 ただ、元々は随分と東方にあったとのことで、 境内にも新設記念碑があって、 再開発で当地に遷座されたもの...

  • 東領家・加賀散策 ③ 加賀稲荷神社

    加賀皿沼村の鎮守 法眼稲荷社から加賀稲荷神社へと向かいます。 新芝川を稲荷橋を越えるとそこは足立区...ではなくて、 未だ川口市内という、ちょっと境界がユニークな場所です。 その先にある、東京都道・埼玉県道239号足立川口線を越えますと、 今度は正真正銘の足立区です。 そして、...

  • 東領家・加賀散策 ② 法眼稲荷社

    稲荷橋の近く 顕正寺に続いて法眼稲荷社へと向かいます。 法眼稲荷社は足立区方面へと向かう稲荷橋の近く、 倉庫と民家に挟まれたような立地に鎮座されています。 第一印象は無機質な雰囲気だな~というものですが、 扁額や古いお稲荷様などは風格が漂っており、 歴史を感じさせるものがありま...

  • 東領家・加賀散策 ① 顯正寺(顕正寺)

    1667年 (寛文7年) 年に創立した古刹 本日は東京都足立区加賀と埼玉県川口市東領家周辺を少し散策致しました。 この辺りは公共交通の利便性がそれ程よくはありませんが、 都バスも加賀までは来ており、 また日暮里舎人ライナーもできたことから、 陸の孤島感は随分と薄らいだ印象です。...

  • 麹町太田姫稲荷神社 ~ 駿河台太田姫稲荷神社の分社 ~

    半蔵門駅前に静かに佇む 半蔵門駅をでてすぐの場所にある麹町太田姫稲荷神社に参拝致しました。 麹町太田姫稲荷神社は駿河台太田姫稲荷神社の分社と考えられるとのことですが、 創建年代等々は不詳とのことです。 特に病気平癒に御利益があると言われており、 地域の崇敬の念は篤いとのことです...

  • 奥戸水神社 ~ 中川沿い・奥戸スポーツセンター公園近くに佇む ~

    奥戸スポーツセンター公園近く 奥戸スポーツセンター公園の近く、 中川が蛇行する場所にある奥戸水神社に参拝して参りました。 公園の多いエリアにあって、 境内は立派な樹木が生い茂る環境で、 なかなか厳かな雰囲気を漂わせる神社です。 奥戸水神社の詳細なご由緒は不明とのことですが、 1...

  • 更科前田屋 ~ 甘めのタレの天丼とキレのある蕎麦のコントラスト ~

    本日は秋葉原にあるお蕎麦屋さん、 「更科前田屋」のランチレポートになります。 セットメニューが豊富なお店ですね。 平日のランチは場所柄サラリーマンで混雑するようですが、 土曜日に訪問したので空いていました。 今回は丼ものセット(1,500円)から「天丼+ざるそば」を注文しました。...

  • 【ビジネスクラス搭乗レポ】タイ国際航空TG660便でバンコクから羽田へ

    TG660便・ビジネスクラスでバンコクから羽田へ 2024年5月29日にタイ国際航空のTG660便ビジネスクラスで、 羽田空港からバンコク・スワンナプーム空港へ出発しました。 このフライトはバンコク・スワンナプーム空港を13時00分に出発し、 バンコク到着は21時10分です...

  • スワンナプーム空港・Royal Silk Lounge (タイ国際航空) レポート

    Royal Silk Lounge @ Suvarnabhumi Airport 今回の帰国便はタイ国際航空のTG660便ということで、 搭乗まではRoyal Silk Loungeで寛ぐことに致しました。 TGラウンジですが、一昔前に比べて、 飲料の種類が豊富になり、 料理の...

  • 清水祖師廟 @ タラートノーイ

    地元の方の信仰の篤さを垣間見れる タラートノーイはアートで注目されている地区ではありますが、 昔ながらの工場や住宅も残っているエリアです。 なので当然ながら、地元の方の信仰する宗教施設もあります。 その中で、一番規模的に大きいものが、 清水祖師廟ではないかと思います。 観光...

  • タラートノーイのウォールアート群

    懐かしさと現代アートの融合 タラートノーイと言えば、 昔ながらの建物が残りながらも、 おしゃれなカフェやウォールアートもあって、 最近注目されているエリアです。 私がまず注目したのはウォールアート群ですね。 個性的な絵がエリアに点在している感じです。 絵に統一感がないのが良...

  • Talad Noi Museumとパヌランゼー桟橋

    現代アート風の博物館 タラートノーイ周辺を散策する前に、 タラートノーイ博物館というのがあうようなので、 寄ってみることに致しました。 現代アート風の展示が並ぶ博物館という感じで、 美術館的な色彩が強い印象を受けました。 入場無料ということもあり、 訪れる価値はあると思いま...

  • バンコク中華街の関帝廟とその周辺

    賑やかな関帝廟 バンコクのチャイナタウンを歩きます。 最初に目指すのは関帝廟です。 この辺りはいつ行っても人が多いエリアです。 派手な色彩が異国情緒をかきたてるという感じですね。 こちらを更に進むと問屋街の性格が強くなります。 雑貨系の店に続いて宝石系の店が連なりますが、 ...

  • 楽宮旅社 & ジュライ・ホテルの跡地はどうなっているか?(2024年5月)

    建物と文字の一部が残る楽宮旅社 バンコクのチャイナタウンに来た際には、 ついつい確認してしまうのが、 楽宮旅社やジュライホテルの跡地がどうなったか?ということです。 楽宮旅社は昨年と比べると、入口付近にものが増えている印象ですが、 大きな変化はないようです。 定期的に建物への...

  • SRTフアランポーン駅で貴重な列車の展示を見学

    巨大駅の一部が展示スペースへ 現時点で、SRTフアランポーン駅を発着するのは一部の普通列車のみです。 いつも人であふれていた駅構内は閑散とした感じですが、 旅情あふれる雰囲気は健在といったところです。 さて、列車の本数に比較してホームが大きすぎるので、 右半分くらいは展示ス...

  • SRTパヤタイ駅からフアランポーン駅へ

    線路脇のローカルな雰囲気を味わう 宿泊していた  チャン サイアム イン (Chang Siam Inn)  から、 パヤタイ駅方面へ歩いて行きました。 途中、SRT Eastern Lineの線路脇へと向かいましたが、 相変わらず、バンコク中心部とは思えないローカル感があ...

  • ウォンエンヤイ駅前の廃墟デパート

    昔からある廃墟デパート マハーチャイ線・ウォンエンヤイ駅で下車したところ、 道路は派手に工事中でしたが、 昔から廃墟デパートは健在でしたね。 廃墟デパートが健在というのも変な表現ですが、 始めてこちらに来た20年くらい前には、 1階だけOPENしていて、 何やら衣服とかを売...

  • マハーチャイ線・タラートプルー駅からウォンエンヤイ駅まで線路沿いを歩く

    マハーチャイ線沿いを歩く マハーチャイ線・タラートプルー駅で途中下車しましたが、 こちらの駅は思ったよりもきちんとした有人駅でしたね。 駅舎も切符売り場も待合所もきちんとあります。 こちらから、マハーチャイ線沿いを歩いてウォンエンヤイ駅まで向かいます。 線路の横には道路が並...

  • マハーチャイ線・バンボン駅からタラートプルー駅へ

    庶民の足・マハーチャイ線 バンボン駅からマハーチャイ線に乗りましたが、 車内は冷房もなく、座席も固いシートで、 快適とはお世辞にも言えない感じですね。 ただ、窓が全開の状態で見る車窓からの景色はローカル感があって良いです。 駅間が短いですが、各駅でそれなりに乗降客がいて、 ...

  • マハーチャイ線・バンボン駅から列車に乗る ~ レトロな駅舎が旅情を盛り上げる ~

    レトロな雰囲気のバンボン駅 バンボン市場・シリチャイ市場と見学した後は、 マハーチャイ線に乗ってバンコク中心部へ戻ることに致します。 マハーチャイ線は1日17本あるようなので、 街歩きにはそれなりに使える路線かと思います。 そして、バンボン駅のレトロな雰囲気は一見の価値あり...

  • シリチャイ市場 ~ バンボン市場近くの庶民的な市場 ~

    シリチャイ市場を散策 バンボン市場からマハーチャイ線のBangbon駅へ行く途中、 シリチャイ市場というのがありましたので寄ってみることにします。 シリチャイ市場ですが、核となる市場ビルがあり、 その周辺にも市場が広がるという、 タイでよく見かけるスタイルですね。 品揃えは...

  • ミャンマー市場として知られるバンボン市場を散策

    バンボン市場を散策 というわけで、バンボン市場にやって参りました。 この辺りは市場が多いエリアでもあり、 素人の私にはどこからどこまでがバンボン市場なのかわかりにくいですね。 歩道橋の上から見下ろしてみますと、 白と緑の屋根がついているのがミャンマー市場的色彩が強いエリアで...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、さすけ3世さんをフォローしませんか?

ハンドル名
さすけ3世さん
ブログタイトル
セミリタイアブロガー・世界を歩く
フォロー
セミリタイアブロガー・世界を歩く

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用