お疲れ様です、ローンウルフです。 2023年以降非常に好調なアメリカの株式市場。特に大型ハイテク株や半導体銘柄を中心に大きく上昇しています。 アメリカの好調な株式相場を見て 「今の...
30代でセミリタイア達成!投資リターンは税引前で6倍以上。投資歴20年。投資(米国株、アノマリー)や生活保護等お金にまつわる話題全般を取り扱います。
金銭的に自立した生活を送るために役立つ情報を提供していくブログです。投資や税金、生活保護等お金にまつわる話題全般を取り扱います。なお投資歴は16年で、初期投資額は税引き前で5倍になりました。30代でセミリタイア生活に突入しました。
お疲れ様です、ローンウルフです。 私は今年の6月28日に、日本株のゲオホールディングスの株式を約166万円分信用買いしました。 その信用買いしていたゲオホールディング...
中国株は下落してるけどいつも通り新興国株ETFのSPEMを購入しました
お疲れ様です、ローンウルフです。 私は新興国株ETFであるSPEMを3の倍数の月(3月、6月、9月、12月)に購入することとしており、1回の買い付け口数はアメリカ株と同じく売買価格...
保有中の日本の小型株と優待銘柄の2021年9月時点の現状認識と今後の方針
お疲れ様です、ローンウルフです。 前回の記事で私は、今現在保有している日本の小型株と優待銘柄の保有状況について公開しました。 今回の記事では、これら保有銘柄の現状認識...
お疲れ様です、ローンウルフです。 私はアメリカ株を主力投資先としていますが、日本の小型株や優待銘柄にも投資をしています。 日本株の保有状況については3か月に1度報告することととして...
お疲れ様です、ローンウルフです。 ここ数か月ほど、アメリカ株の個人投資家の中でレバレッジを用いた取引が流行っているようです。 特にナスダック総合指数にレバレッジをかけた取引が人気の...
お疲れ様です、ローンウルフです。 私は現在6日に1度のペースで10kmのランニングを行っています。ランニングを始めてからはかれこれ3年近くになります。 そもそもランニングを始めた一...
お疲れ様です、ローンウルフです。 投資をしている人の中には「暴落煽り」と呼ばれるような言動を嫌っている人がいるようです。そもそもその暴落煽りとやらの言葉の定義がはっきりしていないの...
お疲れ様です、ローンウルフです。 私は株式投資を考える上で、現在の相場の状況を車の運転に例えることがあります。それはそのように考えると現在の状況が大きく投資していい場面なのか、慎重...
お疲れ様です、ローンウルフです。 コロナウィルスの新規感染者数は減少傾向にあるものの、未だに入院者数や重症者数が高止まりしており、まだまだ予断の許せない状況にあると思います。 そう...
お疲れ様です、ローンウルフです。 早いもので私が個人事業主として開業し、せどりを本格的に始めてから1年が経ちました。 せどりの売り上げについては3か月に1回定期的に公開しているわけ...
お疲れ様です、ローンウルフです。 私は毎年夏場にシーゲル教授の「9月効果」の日本版として先物売の取引を行っており、今年も実行しました。 ちなみにこの「9月効果」とは、9月の1か月間...
マイ米国株ポートフォリオ VS S&P500(VOO)【2021年8月末】
お疲れ様です、ローンウルフです。 今月も私の米国株ポートフォリオと市場平均(VOO)の成績比較を下記のルールのもとに行います。 ・ETFや個別銘柄と同じタイミングでVOOを購入した...
お疲れ様です、ローンウルフです。 テーパリング開始による悪影響がささやかれながらも結局は過去最高値を更新していったアメリカの株式市場。そんな中で私のポートフォリオの損益状況がどうな...
「ブログリーダー」を活用して、ローンウルフさんをフォローしませんか?
お疲れ様です、ローンウルフです。 2023年以降非常に好調なアメリカの株式市場。特に大型ハイテク株や半導体銘柄を中心に大きく上昇しています。 アメリカの好調な株式相場を見て 「今の...
お疲れ様です、ローンウルフです。 大統領就任以来、強権を振りかざしているトランプ大統領。その対象はFRB議長であるパウエル氏にも何度となく矛先が向かっています。 インフレを懸念して...
お疲れ様です、ローンウルフです。 アメリカ株の資産額の積み上げを可視化して記事を読んでいる人に資産の積み上がりを実感してもらいたいとの思いから、2019年1月より米国株ポートフォリ...
お疲れ様です、ローンウルフです。 今月も私の米国株ポートフォリオと市場平均(VOO)の成績比較を下記のルールのもとに行います。 ・ETFや個別銘柄と同じタイミングでVOOを購入した...
お疲れ様です、ローンウルフです。 途中イスラエルと米国によるイランへのミサイル攻撃によって地政学リスクが高まり原油価格が急騰するも、結局は停戦となって地政学リスクが収まり株式市場は...
お疲れ様です、ローンウルフです。 マコーミックが6月26日に2025年第2四半期決算を発表しました。 売上高は市場予想16億6千ドルに対し結果は16億6千ドル(前年同期比+1%)と...
お疲れ様です、ローンウルフです。 昨年来の米国株相場を引っ張ってきたFANG+と呼ばれるハイテク銘柄群。今年に入ってからはトランプ大統領による関税政策の影響で株価が一時大きく下落し...
お疲れ様です、ローンウルフです。 ビットコイン価格が堅調に推移しています。ドル建てのビットコイン価格はここ4年間で4倍近くも上昇し、今年に入ってからも10%以上上昇しています(20...
お疲れ様です、ローンウルフです。 私は昨年から始まった新しいNISAの購入対象をイギリス株とし、そのイギリス株のインデックスの1つであるFTSE100の疑似的なインデックスを組んで...
お疲れ様です、ローンウルフです。 私は2022年の2月まで3か月おきに新興国株ETFのSPEMを定期購入していましたが、現在は新興国株ETFの定期購入を中止しています。 しかしSP...
お疲れ様です、ローンウルフです。 今年の7月28日に参議院議員選挙がありますが、その選挙を意識してか物価高対策として給付金を支給する案が現政権から浮上し、話題となっています。 &n...
お疲れ様です、ローンウルフです。 私は3か月に1度、保有している日本株の保有状況について公開しています。そして保有状況公開後はこれらの銘柄の現状認識と今後の方針を記事にしているとこ...
お疲れ様です、ローンウルフです。 私はアメリカ株を主力投資先としていますが、日本の個別株にも投資をしています。 日本株の保有状況については3か月に1度報告することにしていますが(3...
お疲れ様です、ローンウルフです。 私は2020年9月より個人事業主として開業し、せどりで日々の生活費の収入を得ています。 当ブログでは3か月おきにせどりの売上の状況について公開して...
お疲れ様です、ローンウルフです。 今月も私の米国株ポートフォリオと市場平均(VOO)の成績比較を下記のルールのもとに行います。 ・ETFや個別銘柄と同じタイミングでVOOを購入した...
お疲れ様です、ローンウルフです。 4月の下落劇から一転、テック企業を中心に好調な企業決算を背景に堅調に推移した5月のアメリカの株式市場。 そうした中で保守的な銘柄を中心とした私の米...
お疲れ様です、ローンウルフです。 私は日本株においてはシケモク銘柄に投資をしていますが、シケモク銘柄に投資するにあたってはスクリーニングをして投資対象を絞った上で銘柄を選択していま...
お疲れ様です、ローンウルフです。 日本の石破総理が5月19日に国会で述べた 「わが国の財政状況は間違いなく、極めてよろしくない。ギリシャよりもよろしくないという状況だ」 という発言...
お疲れ様です、ローンウルフです。 ここ1、2か月ほど個人投資家の間で話題となっている、証券会社の口座乗っ取り問題。 外部からパスワードを盗み出して証券口座を乗っ取り、保有している銘...
お疲れ様です、ローンウルフです。 最近SNS上で、グローバリズム・グローバリストに対して反発する人が一部に見受けられます(特に陰謀論者系の人に多く見られます)。 そしてそうしたグロ...
お疲れ様です、ローンウルフです。 私は今年から始まる新しいNISAの購入対象をイギリス株とし、そのイギリス株のインデックスの1つであるFTSE100の疑似的なインデックスを組んで購...
お疲れ様です、ローンウルフです。 アメリカ株の資産額の積み上げを可視化して記事を読んでいる人に資産の積み上がりを実感してもらいたいとの思いから、2019年1月より米国株ポートフォリ...
お疲れ様です、ローンウルフです。 今月も私の米国株ポートフォリオと市場平均(VOO)の成績比較を下記のルールのもとに行います。 ・ETFや個別銘柄と同じタイミングでVOOを購入した...
お疲れ様です、ローンウルフです。 私は今年から始まった新しいNISAのスタートに伴い、イギリスの個別株投資を開始ししました(以前は日本に上場していたイギリス株ETFに投資していまし...
お疲れ様です、ローンウルフです。 日本株の日本化学工業の株式を売却した旨について先日お話したばかりですが、さらに保有している日本株を7月1日に売却しました。銘柄はシンニッタンです。...
お疲れ様です、ローンウルフです。 私はアメリカ株以外に日本株にも投資しており、その中でも最近はシケモク銘柄に注力して投資しています。 そのシケモク銘柄のうち、日本化学工業の株式を今...
お疲れ様です、ローンウルフです。 一部の経済指標に弱さが見られ始めたものの、そんなのお構いなしとばかりに半導体銘柄を中心に何度も過去最高値を更新し、非常に好調だった6月のアメリカの...
お疲れ様です、ローンウルフです。 一時ほどの高いインフレは収まったものの、未だ物価が高いままのアメリカ。物価上昇の影響もあり、2か月連続で小売売上(自動車除く)はマイナスに転落しま...
お疲れ様です、ローンウルフです。 私はアメリカ株についてはディフェンシブ系の銘柄を主力投資先にしているところですが、その理由としては不況期でも業績が堅調に推移し、また下落相場時に株...
お疲れ様です、ローンウルフです。 1か月ほど前の記事で私は、腰と足を痛めてしまい日常生活に支障が出るほどの痛みが出てしまったことについてお話しました。 まだ少しだけ痛...
お疲れ様です、ローンウルフです。 先日、一度読んだことのあるローレン・C・テンプルトン、スコット・フィリップス著の「テンプルトン卿の流儀」を読み返しました。 ジョン・テンプルトンは...
お疲れ様です、ローンウルフです。 私は2022年の2月まで3か月おきに新興国株ETFのSPEMを定期購入していましたが、現在は新興国株ETFの定期購入を中止しています。 しかしSP...
お疲れ様です、ローンウルフです。 前回の記事で私は、全世界の株式に投資をする「eMAXIS Slim 全世界株式」・通称オルカンと米国株について、価格の相関が非常に強く、分散されて...
お疲れ様です、ローンウルフです。 2024年に入って新しいNISAが始まり、日本の個人投資家において株式投資への熱が高まっています。 そうした中で人気の投資商品として、全世界の株式...
お疲れ様です、ローンウルフです。 私は3か月に1度、保有している日本株の保有状況について公開しています。そして保有状況公開後はこれらの銘柄の現状認識と今後の方針を記事にしているとこ...
お疲れ様です、ローンウルフです。 私はアメリカ株を主力投資先としていますが、日本の個別株にも投資をしています。 日本株の保有状況については3か月に1度報告することととしており(3月...
お疲れ様です、ローンウルフです。 私は2020年9月より個人事業主として開業し、せどりで日々の生活費の収入を得ています。 当ブログでは3か月おきにせどりの売上の状況について公開して...
お疲れ様です、ローンウルフです。 今月も私の米国株ポートフォリオと市場平均(VOO)の成績比較を下記のルールのもとに行います。 ・ETFや個別銘柄と同じタイミングでVOOを購入した...
お疲れ様です、ローンウルフです。 4月はやや調整したものの、半導体銘柄を中心に上昇して過去最高値を更新した5月のアメリカの株式市場。 こうした中で私の米国株ポートフォリオはどうなっ...
お疲れ様です、ローンウルフです。 2024年に入ってからも絶好調なアメリカの株式市場。S&P500は年初来で11.87%の上昇と、二桁台の高いリターンを出しています(5月28日現在...