キャリアウーマンを辞めて、ほっこり育児生活。 季節の楽しみなど、日々の出来事を綴っています。
長く仕事が趣味で生きてきましたが、辞めました。 8歳の娘と過ごす日々は・・・ 必要な人と物だけの、心地よいミニマム生活です。 暦生活を楽しむ日常を、つれづれなるままに書いています。 辞めたウェディングプランナーはパートで続けています。
〜全ては自分探し〜 小学3年生の娘は6月から学校の「金管バンド部」へ入部しました。夏休みも週に2〜3回ですが練習があり頑張って通っています。 hazukiken.hatenablog.com 部員のお母さんたちが当番制で見守り役のために参加するシステムで、私も夏休みに入って初めて参加しました。 入部して3ヶ月。どれくらい上達しているのかと期待して行きました。ドラムを始めたので、難しそうだな・・・とは思っていましたが、娘はまったくリズムが打てていませんでした。 先生からは「崩壊しているよ。みんなと合わせないと意味がないよ。」上級生からは「家で練習してきたの?やってこなくちゃ来てる意味ないじゃん。…
〜自主休校も考える〜 ここ愛知県にもやっと緊急事態が宣言されましたが、他県の方が心配するコメントを見かけるほど、感染者数が急増しています。 愛知県民として疑問に思うことがあります。 直近の東京都の新規感染者のデルタ株の割合は98%だそうです。ほとんどがデルタ株といっていい数字です。 デルタ株は従来株より1200倍のウィルス量で、1人から5〜9人に感染すると言われています。 でもステージ表記は、従来株が流行っていた時のままの指標を使っています。 ・新規感染者数 ・70歳以上の新規感染者数 ・陽性率 ・入院患者数 ・入院患者数のうち重症患者数 これらをステージ1〜4までランク分けして現状を把握して…
〜育児にも大切なこと〜 小学3年生の娘はADHDとASDです。 ADHDは注意欠陥多動性障害、ASDは自閉スペクトラム症です。 これらの障害は、大人になってから自分に障害があることを知る人も多く、近年急速に認知されるようになりました。 コミュニケーションの苦手さや物忘れが多いなど日常生活を送るのに困り感があり、それを本人の努力不足と扱われることで辛い経験をしてきた、という体験談を見聞きすることは珍しくありません。 そんな話に触れるたび、もしその方が大人になる前に本人とその身近な人たちが障害を理解していたら、その経験は全く違うものになっていただろうと思うのです。 幼児期に芽生えた自我は、その後に…
〜熱い夏休み〜 熱いオリンピックは閉会しましたが、小学3年生の夏休みはまだまだ熱いです!なにが熱いかというと、体験工房絵です!先日は金魚風鈴の絵付けを体験しました。 hazukiken.hatenablog.com 第二弾の今回は「ガラスでオリジナルはんこ作り体験」です♪ ペーパーウェイトのようなガラスの置物で判子を作るのです。 最初に判子の図案を決め、トレーシングペーパに写して裏返し、複写カーボンでガラスへ線を描いていきます。表面がすりガラスのように削ってあるので線が描けます。 その線に沿って木工用ボンドを爪楊枝でのせていき、ドライヤーで乾燥させて固めます。これで判子の部分が完成します。 あ…
〜価値観が柔らかくなる〜 先日、要約動画についてをブログにした時にご紹介したある本を、改めてシェアしたいと思います。 hazukiken.hatenablog.com 「年収90万円でハッピーライフ」 作者の大原扁理さんは1985年生まれの35歳。25歳から隠居生活を初め、週に2日だけ介護の仕事をして年収90万円で東京暮らしをしています。(今は台湾で隠居生活を実験中。) 隠居生活が彼にとって一番ハッピーなライフスタイルになったという気になる経緯や、彼のこれまでの人生については割愛します。本を読んでください。 ハッピーな今の生活について私が共感した部分を3つご紹介します。 ①苦労したほうがエライ…
〜疫病を追い払う花火〜 今年は娘の浴衣を新調しました。ついで買いで私の浴衣も買ったので、お出かけしたくて仕方がありません。 hazukiken.hatenablog.com でもお祭りや花火大会は中止ばかり。人の多いところへ行くのは避けたいですからどうしようかと思っていたら、楽しそうなイベントを見つけました! 愛知県犬山市にある「博物館明治村」で開催の「宵の明治村」です。浴衣を着ていくと入館料が割引になり、開館時間が21時まで延長されて花火大会もあります♪ www.meijimura.com この夏はこれで決まりだね!と夫とも話し、3人で浴衣を着て出かけました。 明治村とは、明治時代の芸術上、…
「ブログリーダー」を活用して、つれづれママさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。