キャリアウーマンを辞めて、ほっこり育児生活。 季節の楽しみなど、日々の出来事を綴っています。
長く仕事が趣味で生きてきましたが、辞めました。 8歳の娘と過ごす日々は・・・ 必要な人と物だけの、心地よいミニマム生活です。 暦生活を楽しむ日常を、つれづれなるままに書いています。 辞めたウェディングプランナーはパートで続けています。
〜選手からもらうパワー〜 オリンピックのメダル獲得のニュースが連日報道され、盛り上がっていますね!同時に、心配されていたコロナ感染者の急増も大きく報道されています。 オリンピック・パラリンピックの開催には、賛成の人、反対の人がいて、様々な想いが入り混じった五輪です。私は、開催には反対でした。日本の感染者数は世界レベルではとても低いとは言え、開催に対してのIOCや政府の対応には不安しかなかったからです。選手の活躍は見たいですし、開催されることを願う気持ちももちろんありますが、不安のほうが大きかったのです。 そして始まったオリンピック。同時に一気に感染者が増えてきました。 開幕したら増えてきたよう…
〜思い出の風鈴を作ろう♪〜 暑くて楽しい夏休みを娘と過ごしている母です。今日は風鈴の絵付けをご紹介します♪ 工房で開催された夏休みの小学生向けのイベントに参加しました。理由は「かわいい風鈴が欲しい。」と娘におねだりされたからです。家にはなにかの景品でもらった風鈴があるんですが、もっとかわいい(=自分好み)のが欲しいと熱望。 風鈴といえば夏の風物詩。情緒があり私も好きです。 でもこれまで購入したことはありません。素敵だなと思う風鈴はなぜかいつもお値段が高く…なかなか自分の為に購入するには至らず、これまで景品の風鈴でごまかしていました。 だから、「いつか気に入った風鈴を買えたらいいな。」という気持…
〜庭のベリーを鳥とシェア〜 近所のフルーツパークでは「ブルーベリー狩り、100g、500円。」とあります。そんな看板を横目に自宅に帰り、娘と自宅の庭でブルーベリー狩りをしました! 我が家には引っ越した時に記念樹として植えた1本のブルーベリーの樹があり、立派に成長してくれました。 今が収穫のピークで2〜3日に1度くらい収穫していますが、1回でこれだけ(約190g)取れます。これでブルーベリージャムを作っていきます♪ この器がとても便利です。器を持って庭へ出て収穫し、洗います。そのまま電子レンジに入れて5分ほどチン。さらにそのままIHコンロにかけて好みの水運量になるまで煮詰めて完成です。 材料は「…
〜隕石唐揚げ!?〜 今日は先日出かけた「岐阜かがみがはら航空宇宙博物館」のご紹介です。 私の夫は大の飛行機好きです。そして娘は宇宙が大好き!科学館やプラネタリウムへよく行きます。 ということで、みんなで楽しめそうな航空宇宙博物館へ行ってました! www.sorahaku.net 岐阜県各務原(かがみがはら)市は飛行機製造の歴史があり、各務原市と岐阜県の共同事業でリニューアルした博物館です。以下、引用。 国内唯一の本格的な航空と宇宙の専門博物館。1階のメインフロアは、30機を超す実機が年代ごとにずらりと並ぶ航空エリア」。2階は「宇宙エリア」で、航空宇宙ステーション(ISS)の日本実験棟「きぼう」…
〜情報ツールとして〜 梅雨明け間近となり暑さが厳しくなってきました。私は暑いのは苦手なので家でのんびりと過ごす時間がこれから増えるでしょう。 庭のブルーベリーが熟し始めました。 4日ほど経つとこのくらい収穫できます。 そんなお家時間が増える私の状況にぴったりの本を見つけました。 美しい写真集、旅日記、趣味の着物、そんな本が私は好きなんですが、今回はちょっと違います。 You Tubeで見つけた「年収90万円で東京ハッピーライフ」という本です。 www.youtube.com こちらは本を内容を要約してわかりやすく動画にしているチャンネルです。 最近はこういった映画や本の要約動画がたくさんアップ…
〜子どもの我慢に向き合おう〜 今年の七夕は雨でした。特にイベントをしたわけではありませんが、朝顔の向こうに見える、今年植えたあじさいを眺めていました。 娘と街のイベントへ参加した時、短冊に願い事を書きました。 その内容はよく見る内容かもしれませんが、今の娘のいちばんの願いなのかと思うと切ないものでした。 右の赤い短冊は娘が書いたもの。左の青い短冊は他の子が書いたらしくすでにぶら下げられていたもの。 同じ願い事をした子は、偶然にも娘と名前も一緒でした!字の雰囲気も似ているので、同じくらいの年齢の子かなと思います。 子どもたちにとってコロナは、ほんとうに深刻な問題です。 hazukiken.hat…
〜最近減ってしまった、心が通う時〜 朝の出勤途中にほっこりする出来事がありました。 いつも通る、地下街から地上へ出る階段でのこと。 踊り場が3つもある長い階段です。エスカレーターはなく階段を登るしかありません。 私の少し前を、おばあさんというほどご高齢ではなさそうなおばさんが、その階段を登り始めました。CAさんが持つようなキャスター付きの手荷物を持ち上げては一段上がり、また荷物を上げては自分が上っていきます。重そうに見えたので私は「お手伝いしましょうか?」と声をかけました。 これまでにも同じようなシュチュエーションでご高齢の方へ声をかけたことがありますが、中には年寄り扱いをされたことをうっとお…
「ブログリーダー」を活用して、つれづれママさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。