キャリアウーマンを辞めて、ほっこり育児生活。 季節の楽しみなど、日々の出来事を綴っています。
長く仕事が趣味で生きてきましたが、辞めました。 8歳の娘と過ごす日々は・・・ 必要な人と物だけの、心地よいミニマム生活です。 暦生活を楽しむ日常を、つれづれなるままに書いています。 辞めたウェディングプランナーはパートで続けています。
〜GWは想像力を〜 緊急事態宣言はここ愛知県は外れていますが、まん延防止等重点措置は適応されています。 私は仕事と、娘の習い事の送迎以外は外出を控えている日々です。 その中での楽しみは、娘も私も大好きな工作です! こちょこちょといろいろ作っている中から、2品ご紹介したいと思います。 1つ目は「こいのぼり」 和柄の折り紙で作り、竹串に付けました。 土台はペットボトルに穴を開けて竹串を刺し、内側は粘土を詰めて重り代わりとしました。 矢車が回るようにしようかとも思っています。 2つ目は「ドライフラワーリース」 リースにグルーガンでライラックを付けるだけの簡単なリースです。 ライラックを2色用意しただ…
〜おすすめの習い事〜 我が家の習い事の方針は、「本人がやりたいことをやる。」これだけです。 そんな我家の小学3年生になった娘は、今春から新しい習い事を始めました。 それは「トランポリン」です! これがとても良さそうだという話です。 以下、トランポリン教室のホームページより引用 基礎技から宙返りまで、楽しみながら色々な技の習得を目指すコースです。 トランポリンは空中感覚やバランス能力の育成に最適な運動ですので、他の様々な運動に役立つ素養づくりにもなります。 また、トランポリン運動自体がとても楽しいので、運動嫌いなお子様にもオススメです。 かねてより「トランポリンやりたい!」とせがまれていました。…
〜素敵な出会いと成長〜 スイミングスクールの送迎の時に会うお母さんと、最近仲良くなりました。彼女から私はいい刺激を受けています。 彼女と私は同年代で共に子供は女の子が一人。娘たちは1学年違いということで、私と共通の話題や感覚を持っている人なのかなと思ったら、ずいぶん違うのです。 それもそのはず、彼女は帰国子女で娘さんはインターナショナルスクールに通っています。 家は歩いて行けるほどの近所に住んでいますが、それまで過ごしていた国と子供の学校の種類が違うと、子育ての姿勢や持っている価値観が大きく違うものですね。 そんな彼女と仲良くなったきっかけは、私の着物教室へ通ってくれるようになったからです。な…
〜徹底的な措置を試してみたい〜 まん延防止等重点措置が私の住む愛知県にも適用が検討されるそうです。 ワクチン接種が遅れ、変異株が急増し、空いている病床数はわずかですから、当然の措置だと思います。 大阪の新規感染者1000人超えの9割は変異株というニュースには、これまでにない恐怖感を覚えました。 でも同時に思うことは、 国や県のコロナ対応は「緊急事態宣言」や「蔓延防止重点措置」によって自粛を促すことに尽きるのだと。 私の職場では結婚式や二次会の申込みが増えてきました。 「いつまで待っていてもコロナは終息しないから、対策をしっかりしてやろう。」という判断です。 もう1年以上待っているのですから、そ…
〜普段着は楽しんで着よう♪〜 娘の新学期が始まり、私は昼間の時間を使えるようになったので着付け教室を再開しようと思います。 着物教室は趣味の延長でやっていることですが、間違ったことを教えては申し訳ないですし、もっと良いやり方があるかもしれません。 そう思って最近は図書館で着付けの本を借りたりネットで調べたりしています。 すると、予想はしていましたが、ほんとうに和服は奥が深い! 着付け方には、便利な道具を使ったり体系に合わせた補正方法があったりします。 また生徒さんからは色々な質問があります。それらにもしっかりとお応えせねばと思います。 ・着物と帯の柄の合わせ方にルールはあるの? ・「つけさげ」…
〜小学3年生の抱負〜 今年度は3年生に進級した娘です。 私はまだ入学して間もないような気分でいますが、すでに「中学年」に突入です。 枝垂れ桜はまだ咲いてくれた新学期初日だった昨日、 娘は、「2組になったよー!」と元気いっぱいで帰ってきました。 毎年クラス替えがありますが、2年生で仲良しになった女の子とまた同じクラスになれたことが嬉しかったようです。 そして初日に出された宿題は、新たしいクラスメイトへ向けた「自己紹介カード」の作成です。 娘の今年度の抱負は、 理科を頑張ることです。 理科と社会は3年生から始まるので、サイエンスが大好きなリケジョの娘は理科に興味津々です。 新しくもらった理科の教科…
「ブログリーダー」を活用して、つれづれママさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。