chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 実際のところは・・・

    自然室温という言葉があります。自然室温は、エアコンなどにより加熱も冷却もしていない状態をいいます。そして、弊社が創業以来力を入れているのが断熱・気密性の向上です。これらを高めると、外の熱の影響を受けにくくなります。冬の自然室温が高くなる訳です。この効果は、エアコンを動かせばすぐにわかります。当然、暖冷房費も安くなります。でも断熱・気密性能は、建物内外の熱移動の速度を緩やかにするだけです。それ自体が建物を暖めたり、冷やしたりするわけではありません。なぜなら断熱・気密性能の向上は『熱負荷』を小さくするのが目的だからです。『熱取得』を図るのであれば、暖冷房や日射取得を行う必要があります。ご家族の体温(人も犬も猫も含みます。)や、電気製品・煮炊きなどの内部発熱も取得熱のひとつです。また冬には、この内部発熱が有効に働きま...実際のところは・・・

  • ようやく手元に届きました

    FB友達の投稿した記事を読んで知った本があります。ハチドリのひとしずくいま、私にできること辻信一著光文社刊これはちいさな力の大切さを教えてくれる南米アンデスの古くて新しいお話ネットを探してみると、内容の一部を読む事も出来ました。森が燃えていました。森の生き物たちはわれさきにと逃げていきました。でもクリキンディという名のハチドリだけは行ったり来たり、口ばしで水のしずくを一滴ずつ運んでは火の上に落としていきます。動物たちはそれを見て「そんなことをしていったい何になるんだ。」と笑います。クリキンディはこう答えました。「私は、私にできることをしているだけ」この話を読んで、皆さんはどう感じましたか?私は、自分も『森の生き物たち』と同じなんだな・・・。とショックを受けました。ちなみにハチドリって、こんな鳥です。合衆国南西部...ようやく手元に届きました

  • 定期巡回サービス

    今日の練馬・板橋は良い天気。日当たりが良い場所にいると暑い位です。築5年を経過した弊社OB宅にお邪魔してきました。定期巡回サービスです。ご案内のハガキを発送し、ご都合の良い日時をご指定戴きます。先約が入っていない限り、私がお邪魔して色々とチェックさせて戴きます。例えばダクト式第3種換気のお宅なので、給気フィルターの汚れ具合をチェックしつつ、清掃間隔をヒヤリングしました。毎月1回、フィルター清掃を行っているようですね。通常1回/月の割合で、フィルター汚れを掃除機で吸ってもらいます。1回/半年の割合で、水洗い。この時は、中性洗剤を溶かしたお湯を使った漬け置き洗いが有効です。これを2~3年繰り返すと、フィルター交換が必要になります。今回も、交換用のフィルターをご購入頂きました。そして意外と忘れているのが、キッチンに設...定期巡回サービス

  • 息の白さが違います

    いつも朝早くに家を出ます。まだ、辺りが暗い時間です。息が白い・・・。暖冬とはいえ、朝は寒いと思います。自転車を漕ぎ、最寄りの駅に着きます。気のせいか、息の白さが濃くなってる?我が家の周りは畑の為、土ばかり。でも駅周辺は、さすがにアスファルト&コンクリートで舗装されています。双方の気温を比較した事は無いけど、おそらく違うと思います。駅周辺の方が寒い筈です。でも、夏は田舎の方が温度低いですよね?これは、蓄熱と放射熱が原因です。逆に冬は冷たさを貯め込み、冷放射してたりして・・・。自転車のお陰で体温も上がっているから、息がより白くなるのかな?寒さと言えば先日参加したセミナーの質問コーナーで、こんな質問がありました。「知り合いのトレーナーが寒がりなんです。」「筋肉、バッキバキの人です。」「先生の話では『筋肉が体温を高める...息の白さが違います

  • 珍客来訪

    今日は水曜日、アセットフォーはお休みです。先日、新しいメーカーが弊社を訪ねてくれました。新商品の売り込みでした。外壁用のパーティクルボードを作り始めたとの事。「ノボパンⅡと同じじゃない?」早速聞いてみました。「あちらは認定物ですが、こちらはJIS規格品です。」「でも、大差ないでしょ?」「ウチも以前は使っていたんだけど、透湿抵抗が高いから今は使ってないんだよね。」遠慮なく、言ってしまいました。「・・・。」「何か、『売り』はないの?」助け舟を出すつもりで聞いてみました。「現場で発生した木くずを引取ります。」「引き取った木くずをリサイクルするので、環境に優しくなります。」「セットで取り扱っていただければ、外壁合板の価格を下げさせていただきますよ。」ナルホド・・・。矢板・足場板・型枠内装木端材パーティクルボード端材・ベ...珍客来訪

  • いやな予感がしたんです。

    先日、弊社OBより電話を戴きました。築16年のお宅に住んでいる方です。「1階トイレから水が漏れている。」詳しくお話を聞いてみると、既にメーカーに連絡を入れ、早速メンテナンス担当が来てくれたと言います。「機能部の部品が劣化しているそうです。」悪い予感がしました。(すでに便器が廃盤になっていて、修理不能なのかな?)「まだ交換部品があるそうなので、工務店に依頼してください。」との事。良かった・・・。TOTOの一体式シャワートイレでした。早速メーカーに連絡を入れ、交換部品の品番を調べて貰いました。翌日、メールが入りました。以下、原文をそのまま転載します。ウォシュレット一体形便器ZJⅠ/CES9011BERのロータンクの件ウォシュレット機能部/TCF9011ERを代替品と交換頂くとのことでよろしいでしょうか?上記であれば...いやな予感がしたんです。

  • 雪です。

    朝起きたら雪が薄っすらと積もっていました。今年2度目の雪になります。雪は残るから、何かと面倒なんですよね。雪掻きしないといけないし・・・。自宅周り&事務所周りの2箇所やると、かなり重労働。でも今回は大丈夫でしょう。この後、大雨になるらしい。きれいに溶けてくれるでしょう。これも温暖化の影響かな?オーストラリア火災の影響もあったりして・・・。こんな動画を見つけました。貼っておきます。https://www.facebook.com/NASA/videos/621242142050755/?fref=gs&dti=102502133165593&hc_location=groupかなりショッキングだと思います。絶対、農作物に影響するでしょう。野菜、高騰するかな?こうした身近な現象が無ければ、温暖化って『対岸の火事』み...雪です。

  • 足場が外れました。

    練馬・板橋は曇り、午後から雪になる予報です。寒いし・・・。外部塗装のメンテナンスを行っていた現場です。足場の撤去を行いました。隣地との空きが少ないから、作業も大変・・・。焦って、せっかくきれいにした建物に瑕でも付けたら大変です。しかも、建物北側の月極駐車場は車でいっぱいです。いつもはガラガラなのに・・・。よく見ると、エンジンが動いているようです。えっ中で人が寝ている・・・。すぐ脇で足場を解体しているのに、心配じゃないのかな?カンカン、うるさいと思うし・・・。「くれぐれも、慎重に作業進めてね!」念の為、注意しました。「わかってます!」片目つぶって、寝ている車を指差しながら笑っていました。足場撤去完了です。これにて、塗装メンテナンス終了屋根・外壁・軒裏・破風板・雨樋全てがピカピカになりました。きれいに輝いています。...足場が外れました。

  • 洗濯物が乾くしくみ

    昨日行われたワークショップの一コマです。出来上がったランプシェードを、乾かしています。写真には写っていませんが、下にはサーキュレーターが置かれ常時風を送っていたんです。これを見て私は「なんだか洗濯物を干しているみたいだな。」と思いました。シェードをつまんでいる選択挟のせいかもしれません。気温が高く、湿度が低ければ洗濯物はよく乾きます。会場の気温は21~22℃、まあまあだと思います。湿度は45%くらい、よく乾きそうです。気温が高ければ水分が蒸発しやすいし、湿度が低ければ空気は乾燥しやすい筈。おまけに風が当たっています。でも、意外と乾きません。温風を当てようかとも思いましたが、中の風船が割れても困ります。おとなしく待っていました。洗濯物が乾く仕組みは以下の通り。洗濯物の表面に触れている空気が乾燥すると、繊維に含まれ...洗濯物が乾くしくみ

  • ワークショップ無事終了しました。

    弊社事務所にて、今年初めてのイベントが無事開催されました。パネルヒーターによる『風のない暖かさ』を体感しつつ、のんびりと工作を楽しんで戴けたと思います。LEDライトの手作りシェード教室準備完了。テーブルには、シートを掛けました。結構、ビショビショになるらしいので・・・。午前中と午後の2回に分け、合計10名様を定員とさせて頂きました。周知が遅かったのかな?思ったほど、希望者が集まりませんでした。企画する時期が悪かったりして?クリスマス前に開催した方が良かったのかも?初めて顔を合わす方々でしたが、和気あいあいとした雰囲気は良かったと思います。ゴム風船を膨らませるところからスタート。色の付いた麻紐をコップに入れた接着剤を溶いた水に漬け、風船の回りに巻き付けます。この作業、正確が出るようです。傍から見ていて、面白かった...ワークショップ無事終了しました。

  • トイレが近いあなたに・・・

    「トイレが近く、夜中に何度も起きてしまう。」そんな『夜間頻尿』は『過活動膀胱』のひとつなんだそうです。ちなみに頻尿の目安は、就寝中に排尿のために1回以上起きなければならない状態。また就寝中の排尿回数が2回以上になると生活の質(QOL)が低下するため、治療の対象となることが多いようです。ご存知でしたか?国内の40歳以上の男女8人に1人は、夜間頻尿の症状に悩んでいるんだとか・・・。そして加齢により、その頻度は高くなります。その原因は多尿(夜間多尿:夜間の尿量が多いこと)膀胱容量の減少睡眠障害に分けられます。多尿による夜間頻尿は尿量が多くなるために、夜間トイレに何度も起きるものです。朝起床時の尿量も含めた夜間の尿量が1日総尿量の1/3以上になり、1回の排尿量は正常です(150~200ml以上)。その原因として糖尿病な...トイレが近いあなたに・・・

  • OB宅訪問

    弊社OB宅にお邪魔して来ました。築4年目を迎えたお宅です。もちろん、FPの家となります。定期点検が目的です。でも、たいした問題はありませんでした。建具の建付け調整を少々。レンジフードを回すと掃き出し窓から風切り音がする、と言われて焦りましたが問題なし。どうやら電動給気シャッターのフィルターが原因のようです。音がしていたのは、清掃前。清掃後は聞こえないそうです。試してみましたが、全く聞こえませんでした。障子を少しずらすと、ピューピュー鳴ります。「それそれ‼️」理由を話すと納得して頂けたようです。換気システムの運用状況やエアコンの運用状況の確認も行いました。住み心地はバッチリとの事。うれしい限りです。ついつい、長居しちゃいました。もっと天気が良ければ、窓から差し込む日当たりを実感出来たのに・・・。最近は、世間の窓に...OB宅訪問

  • ワークショップ開催!

    明日、弊社事務所にて今年初めてのイベントが開催されます。パネルヒーターによる『風のない暖かさ』を体感しつつ、のんびりと工作を楽しんで戴くひと時です。LEDライトの手作りシェード教室毛糸を使ったシェードをLEDライトに被せるだけ、きわめて簡単です。その手順は、こんな感じ。当日は、弊社スタッフも一緒に製作させていただきます。材料・道具も全て、弊社にてご用意させていただきました。出来上がった手作りライトも、お持ち帰り戴けます。午後2時~の会は、まだ席が残っているようです。是非ご参加ください。お電話頂ければ、対応させていただきます。毛糸に塗った糊を乾かしている時間を利用して、LED電球に関する省エネネタもご披露する予定。少し硬い話もありますが、へぇーと思って頂ければ・・・。小さなお子様の参加もお待ちしています。http...ワークショップ開催!

  • 屋根塗装、終わりました。

    雨が、あがりました。今日の練馬・板橋は暖かくなるようですね。先日の雪が、ウソのよう・・・。弊社OB宅、外部塗装メンテナンスの進捗です。外壁の塗装が終わりました。今回使ったのは、ウレタン系の塗料を3回塗りました。防藻効果が高く耐久性・耐候性のある親水性塗料です。艶が少し気になる方もいると思いますが、質感を損なう事はありません。ようやく、屋根の塗装も終わりました。きれいでしょ?シリコン系の塗料を3回塗っています。いつも使っている塗料ですが、ウレタン系塗料に比べて高い耐候性・耐久性を持ち、撥水・防水・耐水性に優れいるのが特徴です。遮熱性を付加した製品もありますが、今回は採用しませんでした。今は、破風板・軒裏・雨樋を塗装中。茶色い部分が破風板と、屋根のけらばとなります。こちらのお宅で採用している屋根材はスレート系です。...屋根塗装、終わりました。

  • こんな本を読んでいます!

    マーキングしている工務店があります。FB友達の投稿からその存在を知り、調べてみると、なるほど興味深い工務店です。江戸川区小岩にある創業80年超の工務店です。先代の社長は、数寄屋建築を手掛けていたらしい。そして今は注文住宅とリフォームを手広く手掛けています。地域柄狭小地が多く、防火地域・準防火地域に指定されている場合が多い為、弊社の建てる住宅のお手本になるんです。何しろ、デザインが良い。そして使い勝手の良い間取り。どちらも狭小地特有の斜線(道路斜線・北側斜線・高度地区斜線)対策をうまく利用していて、実に良く出来ています。へぇー、こんな風にれば、恰好良くなるんだ・・・。いつも感心ばかり・・・。もう、お分かりの方もいるか知れません。そう、優秀工務店と言われる『田中工務店』の事です。いわゆる行列の出来る工務店。とある集...こんな本を読んでいます!

  • 事務所のCO2濃度

    今日の練馬・板橋は冷たい雨。先日少しだけ雪が降ったものの、やはり明らかな暖冬です。日常生活だけみれば、寒くなくて良いですよね?でも大きな目でみれば、色々な問題がありそうです。その割りに、世間ではあまり大騒ぎになっていないのが不思議ですね。これだけ日常化すれば、もはや異常気象とは言えません。地球温暖化は、既に始まっているんですから・・・。地球温暖化の原因物質のひとつが二酸化炭素(以下CO2)です。そして、室内濃度も問題になります。弊社事務所でも、最近ようやく、その濃度を測り始めました。弊社事務所の広さは約116.54㎡。ここで常時5人が業務を行っています。天井高さはおよそ2.5mですから、気積は291.35㎥となります。終末は打ち合わせの為のお客様が4~5人増えますが、普段は3~5人しか居ません。トイレ換気扇×1...事務所のCO2濃度

  • 大丈夫?

    先日、FB友達が投稿した記事中でこんな図を示していました。東京都の高潮浸水想定図。東京湾沿岸において、水防法の規定により定められた想定しうる最大規模の高潮による氾濫が海岸や河川から発生した場合に、浸水が想定される区域(高潮浸水想定区域)、想定される浸水の継続時間を示しています。シュミレーション条件等は、図下部の説明をご確認ください。これを見ると、弊社の商圏でも被害の大きい地域がありました。何らかの対策は必要ですね。エアコンの室外機を高い位置に設置したり、エコキュートの基礎を嵩上げしたり。玄関ドアからの浸水対策も必要です。最低限、土嚢の準備はしないと・・・。新築時であれば、基礎高さを上げておくのが良いと思います。基礎防水も有効でしょう。いざと言う時の為に、床下に排水ピットを切っておくのも手だと思います。電源とパイ...大丈夫?

  • サーフェイサーとパーフェクトサーフ

    今日は水曜日、アセットフォーはお休みです。でも、現場は動いています。例えば外壁のメンテナンスを行っている現場では、既存サイディングに下塗りを行っています。外壁材や屋根材などの塗装面に一番最初に塗る塗料を下塗り塗料と言います。下地処理を含めて下塗りと呼ぶのが一般的だと思います。また下塗り塗料の目的は、以下の通り。①中塗り・上塗りの密着性を良くするため。②塗装面を整えるため。代表的なものにプライマーシーラーフィラーがあります。サーフェイサーと呼ばれるものもあるようですね。何が違うの?調べてみました。シーラーは上塗り材が下地に吸い込まれる事を防ぎ、密着性を高めます。プライマーには、鉄の部材に塗る防錆プライマーや上塗り材との密着効果を高める接着プライマーなどがあります。フィラーには小さなひび割れ(ヘアークラック)や下地...サーフェイサーとパーフェクトサーフ

  • 少し遅めの新年会

    今日は第3火曜日です。毎月第1および第3火曜日はお休みなんです。そして明日は水曜日、アセットフォーの定休日。つまり2連休となります。昨夜は、少し遅めの新年会でした。弊社近くの串焼き屋さんで、おいしい地酒と料理を満喫。日本酒好きには堪らない店だと思います。料理も色々ありますが、あくまでもお酒のアテという感じ。食べるのがメインという方には向かないかも・・・。弊社から歩ける距離なので、帰り掛けにふらっと寄ることもあります。かなりリーズナブルに珍しいお酒を飲むことが出来ます。ご興味のある方は、以下のページをご確認ください。https://loco.yahoo.co.jp/place/g-q9qpzIt9aU2/?utm_source=dd_spot&sc_e=sydd_spt_s_n_p_ttl&lsbe=1気の合う仲...少し遅めの新年会

  • この位の部品なら・・・

    SOSの電話を戴きました。築19年を迎える弊社OB様からです。マルチエアコンの室内機が動かなくなったらしい・・・。早速いつもお願いしている職人さんに連絡を取り、現場確認に行ってもらいました。マルチエアコンとは、1台の室外機で複数台の室内機を稼働することのできるエアコンです。狭小地に建てるケースが多い弊社では、以前に積極的に採用していました。でも色々と問題があるんですよね・・・。ちなみにこちらのお宅の場合は、1台の室外機で、1~3階居室に計6台を賄っています。室内機1台当たりの容量は小さくて、1.2~1.6kW。当時は、省エネと謳われていました。問題の室内機は、3階居室に設置されています。調べてみると、送風用のファンが原因らしい・・・。でも10年以上前に製造中止となっているため、部品交換は出来ません。転用の効きそ...この位の部品なら・・・

  • 二酸化炭素の濃度

    ようやく手元に届きました。えっ、何がって?新しい計測器が届いたんです。データーロガーです。温度・湿度・二酸化炭素濃度、そして騒音も測れます。これを設置しておけば、いつでもスマホで確認する事が出来ます。しかも離れた場所で・・・。湿度を適度に保つために、換気風量を落とす事があります。でも、大丈夫なの?二酸化炭素濃度が心配になります。湿度はちょうどよくなったけど、二酸化炭素濃度が上がってしまい健康を害したらダメですよね。たとえば大勢の人が集まる場所に長時間いると、空気がもわっとして頭がぼーっとしてくることがあります。そんなときには「換気、換気!」といって窓を開けることがありますよね。あるいは外に出て冷たい風にあたりながら、大きく深呼吸したり・・・。外の「おいしい空気」と室内の「息苦しい空気」の違いは、二酸化炭素(以下...二酸化炭素の濃度

  • 地震の備え

    昨日に引き続き、地震の話です。今日は地震に対する対策グッズの効果について書きたいと思います。ホームセンターにいけば、地震対策グッズのコーナーがあるかも知れません。耐震リフォームは良いけど、すぐに出来る訳ではありません。まずは、手軽に出来る対策から始めるのも良いと思います。家具の種類や重量・形状・設置場所などを考慮して、適した対策グッズを選びましょう。下図は震度6強の揺れを再現した実験結果をもとに、それぞれの効果を示しています。家具を金具等で壁に直接固定する方法が、最も高い効果を発揮します。でも、ネジを留める位置に注意が必要です。壁の内側に柱・間柱・合板等の下地がある場所に留めなければ、効果は期待できません。家具の上部と天井の間にポールや隙間家具入れて固定する場合は、ストッパー式や粘着マット式の併用をお勧めします...地震の備え

  • 地震の話

    雪が少しだけ降りました。今は雨に変わっています。積もることはありません。雨も、間もなく止むでしょう。良かった・・・。朝のブログで書けなかった事を書こうと思います。地震の話です。日本の歴史を振り返ってみると、地震は周期的に起きています。そして近い将来、大地震は必ず起こるとされています。近い将来に起こると予想されている『首都直下型地震』とは、首都圏の下にある北米プレートと、さらに下にあるフィリピン海プレート・太平洋プレートの活動やこれに伴う活断層の破壊に起因する地震の総称です。1703年の元禄関東地震・1855年の安政江戸地震・1923年の大正関東地震など、首都圏では繰り返し大きな地震が発生しています。М8クラスの大規模地震は200~400年周期で発生していますが、その前にはМ7クラスの地震が多発している事から、М...地震の話

  • お恥ずかしい・・・

    天気予報が外れました。でも、雪降らないで良かった・・・。今朝はうっかり大チョンボ鞄を自宅に忘れてしまいました。ブログネタを考えているうちに、駅に到着。自転車漕いでいるうちに、何で気が付かないんだろう?我ながら呆れています。鍵が無いから事務所に入れません。携帯端末も無いから、ブログ投稿も出来ないし・・・。スタッフが出社するまで、マックで時間潰しました。と言う訳で、今朝のブログ投稿が遅れた訳です。バカみたいでしょ?発生から25年経過した阪神淡路大震災について書こうと思っていたのに・・・。とんだハプニングでした。時間潰しを目的に、コンビニで本を購入しました。みんなの防災ハンドブック。黄色い表紙が目立ちます。草野かおる著ディスカヴァー・トゥエンティワン刊4コマ漫画になっているので、読みやすいと思います。こんな事が書かれ...お恥ずかしい・・・

  • やっぱり大変です。

    やっぱり大変です。狭小地という訳でもありませんが、境界ブロックが建物に迫っているんです。サイディングの目地シールを充填しマスキングテープを剥がし目地シール完了です。いよいよ塗装工事に移行します。でも、その前に必要なのが養生となります。玄関ポーチを養生したり照明を養生したり窓を養生したり玄関ドア電気メーター&ガスメーターでも、思ったほど捗りません。仕方ないですよね。写真のような状況で作業を続けています。狭くって下の方に手が届きません。隣地の物置や、ブロック塀にも布を掛けないと・・・。ブラケット足場では対応できず、抱き足場にしている所ばかりなので、足場を上るのも大変・・・。下塗りに手をつけたいとは思いますが、無理かも?明日は雪が降るかもしれないし・・・。新年早々、てこずっています。http://www.assetf...やっぱり大変です。

  • 意外と知られていない真実・続

    先日八重洲で開催された、JBN主催の透湿防水シート(以下シート)の長期性能に関するセミナーの話です。皆さんは、僅か8〜10年で外壁の中のシートがボロボロと言う現実が次々と見つかっているのをご存知でしょうか?写真は当日配られたシートです。私自身、もっと酷い状態のシートを見た事があります。漏水を直そうと外壁を剥がしてみると、シートがガーゼ状になっていました。触ると表面の白い部分がポロポロと落ちて来るんです。当然防水性はありません。外壁を1次防水層と言い、シートを2次防水層と言います。前者の防水性能が経年劣化しても、後者が機能するから大丈夫と言うのが、今までの考え方でした。外壁の防水性は、採用する工法によりマチマチです。部位によっても当然違います。サイディングであれば、目地シールが一番早く劣化します。収縮や破断・ひび...意外と知られていない真実・続

  • 割れたコロニアルの補修に!

    屋根に上がってみると、割れている屋根材を見る事があります。先日、拙ブログでご紹介したお宅の屋根材写真です。中央の赤丸内に大きなひび割れがありました。セメント系の屋根材は熱収縮で変形する事があります。反りや浮きが発生し、雪止め金具などが挿し込まれていれば、簡単に踏み割れを起こしてしまいます。この場合に行う補修工事として、弊社では以下のコースを提案しています。①屋根材を必要枚数取り寄せ、割れた材を抜き、新しい材を挿し込みます。これが、標準的なスタイルです。②既に屋根材が生産終了している場合は、割れた部分にシーリング剤を充填して塗装(3回塗り)を行います。でも、あまりお勧めしません。費用を掛けたくないという方も多いので、屋根の全面葺き替えまでの応急処置として・・・。③予算が掛けられるようであれば、屋根の葺き替えも行い...割れたコロニアルの補修に!

  • 意外と知られていない真実

    一昨日は八重洲でした。JBN主催の透湿防水シート(以下シート)の長期性能に関するセミナーを受講。瑕疵保険及び雨漏りに携わる方々からの貴重な情報をGETする機会です。耳をダンボにして4時間座りっぱなしでした。タイベックマスターの講習で聴いた事ばかりでしたが、他の多くの参加者にとっては衝撃に事実だったと思います。今の木造住宅の平均寿命は26年と言います。でも長期優良住宅であれば、メンテナンスを行う事で30〜50年以上使える事になっています。それなのに、僅か8〜10年で外壁の中のシートがボロボロと言う現実が次々と見つかっているのをご存知でしょうか?写真は当日配られたシートです。私自身、もっと酷い状態のシートを見た事があります。漏水を直そうと外壁を剥がしてみると、シートがガーゼ状になっていました。触ると表面の白い部分が...意外と知られていない真実

  • 事件です!

    今日は水曜日、アセットフォーはお休みです。先日、事件が起きました。弊社事務所の正面ガラスにヒビが入ったんです。どうやらカタログスタンドが倒れて、ガラスに当たったらしい・・・。お隣のパン屋さんに来ているお客様の自転車が、時々スタンドの前に停まっているんですよね。強風に煽られて自転車が倒れてしまい、スタンドが倒れたと推察されます。大きな音を耳にしてガラスの割れに気がついた時には、既に誰も居ませんでした。ショックこのガラス、高いんですよね日本板硝子のスペーシアを採用しています。スペーシアは、世界で初めてつくられた真空ガラスです。ガラスとガラスの間に真空層をつくることで、一般的な複層ガラス(中空層12ミリ)の約2倍の断熱性能を実現しています。良く見ると、小さな粒々が2枚のガラスの中に等間隔で入っているんです。イラストに...事件です!

  • プライマーとボンドブレーカー

    外壁メンテナンスの話です。築17年の弊社OB宅の外壁は、防火サイディング仕上げとなっています。さすがに17年も経過すると、目地シール・サイディングともに劣化しています。足場を掛け、高圧洗浄を掛け、古い目地シールを撤去しました。写真はアルミ手摺に取り付けられた養生材。テラス屋根の上には、コンパネ養生もしています。この面が一番狭いんですよ。隣地境界上のブロック塀との空きは、20cmほどしかありません。先日の近隣挨拶の時にも、しっかりとお願いをしました。「我が家も近々外壁の塗装をする予定なんです。ウチの時にもご迷惑をお掛けしますから、お互い様ですよ。」そう言って貰えると、かなり気が楽になります。でも、油断は禁物です。しっかりとやらなければ・・・。敷地延長(旗地)の為、駐車スペースはありません。塗料等は通路の端に置かせ...プライマーとボンドブレーカー

  • 目覚まし時計の代わり⁉️

    今朝も地震がありました。自宅(川口市)付近の震度は3らしい。もっと揺れたように感じます。そろそろ起きようかな?という時間だったので、目覚まし代わりになりました。でも最近多くないですか?やっぱり近いのかな?こんなデーターもあります。上図は今後30年間に震度6弱以上の揺れが起こる確率を示しています。『世界有数の地震大国』と言われる我が国です。地震に備える必要を強く感じませんか?勿論、弊社に来てくれる『家を建てたいと言う方』には必ず地震の話と耐震等級3の話をします。首都圏におけるМ7クラスの地震は1703年・1855年・1923年に発生しています。М8クラスの大規模地震は200~400年周期。その前にはМ7クラスの地震が多発しています。М7クラスの地震が発生する確率は70%程度と推定されているそうです。予想される死者...目覚まし時計の代わり⁉️

  • 雨漏りの現実

    今日は成人の日、アセットフォーはお休みです。新年早々、休んでばかりのような気がします。でも働き方改革のご時世ですから仕方ないですよね。まずは、こんなデーター見てもらいましょう。以下2009年10月1日に施工された『特定住宅瑕疵担保責任の履行に確保等に関する法律』の10年経過に先立ち国交省が公表した、『制度施工10年経過を見据えた住宅瑕疵担保履行制度のあり方に関する検討会』報告書からの抜粋となります。国交省と保険法人の連携による、雨水の侵入に係る事故の低減が会の目的です。また対策として挙げられているのは、設計・施工基準をわかりやすく解説すること。より詳細な仕様を明示すること。施工に当たり留意するポイントを整理して、周知を図ることなど。そして、実際の雨水の侵入に係る事故の割合は上グラフの通りです。これによれば、保険...雨漏りの現実

  • ダクトレス換気

    今回はダクトレス換気について書きたいと思います。新商品という訳ではありません。でも、書いたことがなかったものですから・・・。弊社が普段採用する換気システムは、全てダクト式集中換気タイプです。第1種熱交換タイプも使うし、第3種も使います。そして、レンジフード以外の局所換気は行いません。道路斜線・北側斜線・高度地区斜線の影響で建物の高さを制限される為、天井裏のスペースが極端に小さい事が多いのも弊社の建物の特徴です。だからダクト配管では、いつも苦労しています。随分前ですが、ダクトレス換気を知った際にはすぐに資料を取り寄せて検討しました。ダクトが無いなんて、画期的でしょ?壁付の換気扇2台を1組として設置するのがポイントです。2階建てであれば各階に2台づつ、計4台設置します。規模によっては、1階4台+2階2台とか各階2台...ダクトレス換気

  • OB宅訪問

    築10年超の弊社OB宅にお邪魔してきました。当時の標準的なサイディングを張った外壁は、驚くほどキレイでびっくりしました。高耐久シーリングの採用も検討しましたが、予算の関係で最終的には従来のシーリング施工を行った現場です。シーリングに異常も見当たらず、まだまだメンテナンスの必要はありません。割と閑静な住宅地の中にあり、前面道路が狭隘な為車の通行も少ないのが影響しているのかも知れません。でも、北側の一部に『藻』と思われる緑色が見られました。参考に別のお宅の写真を挙げてみました。外壁に苔や藻が生える原因は、風通しと直射日光が関係しています。風通しが悪かったり、直射日光が当たらない場所ほど苔や藻が発生しやすいんです。また、サイディングの柄による違いもあります。横目の場合は縦目に比べて、凹凸に水分が残りにくい為、どうして...OB宅訪問

  • 湿度に関する質問

    昨日、スタッフから報告を受けました。私の留守中に、拙ブログを読んだ方より電話を戴いたとの事。弊社商圏内で、首都圏を中心にお求めやすい価格で建売事業を展開する某ビルダーの建売住宅を購入した方らしい。室内の湿度に関する相談だと言います。相対湿度が60%を若干超えているそうです。ここで、簡単に湿度に関して説明したいと思います。一般的に言われている冬季の理想的な湿度は40~60%。これを下回ると、呼吸系疾患が増えたりウィルスの活動が活発化します。また、これを上回ると真菌・カビの活性化やアレルギー性鼻炎を引き起こす場合も・・・。でも、この環境を維持するのって結構難しいんですよね。加湿器を使ってなんとか達成する事が出来るレベルです。例えば現在の練馬付近の外気は5.6℃/65.0%になっています。けっこう高いですね。この時の...湿度に関する質問

  • 目地の交換中

    今日の練馬・板橋も良い天気。でも空気は冷たいんです。現場で立ち話をしていると、途端に寒くなります。上着を着ていない私が悪いんですが・・・。さすがに冬用とはいえ、作業服だけでは凌げません。でも、上着を着るとモコモコして嫌なんですよね・・・。さて、外壁のメンテナンス工事の進捗です。只今、古い目地シールの撤去をしています。こんな感じに劣化している目地シールの端っこにカッターの刃を挿し込み、ほじります。シール先端が出てきたら、あとは引っ張るだけ。割と簡単に取ることが出来ます。取った後には、ハット型ジョイナーが残ります。写真の青い縦ラインがソレです。ボンドブレイカーが塗布されているので、シール剤の付着はありません。シールがココに付着していれば、取るのはもっと大変だと思います。でも付着していれば(3面接着)、目地が地震の際...目地の交換中

  • 民法改正

    昨日は新年初めての勉強会。東京八重洲で行われた秋野先生の民法改正対応セミナーに、FPの家グループ南関東・北関東合同で臨みました。改正民法は4月1日から施行されます。昨年の秋にもある程度の話は聞きましたが、今回はその続編。雛形を見ながらの具体的なお話でした。契約書や約款の変更を、この日までに間に合わせなければなりません。様々な状況を想定して、最適解を見つける必要を迫られている訳です。でも、あまり聞かないんですよね?とても大きな問題だと思うんですが・・・。こっそり進めているのかな?瑕疵と言う難しい言葉は使われなくなります。契約不適合と言う言葉に変わります。これに伴い色々な部分で,消費者保護の立場が強化されています。従来の約款では、様々な問題を解決する事は出来ません。国交相の雛形(民間建設工事標準請負契約約款(乙)中...民法改正

  • 困ったものです・・・

    昨日の雨がウソのように晴れて、暖かい練馬・板橋。外部メンテナンス工事、少しづつ進められています。足場及びネットシートも無事掛け終わりました。幸い西側の建物は解体され、一時的に空き地状態です。敷地内に立ち入る事は許されませんが、吹付をする際には少しだけ気が楽になりました。でも北側は月極駐車場です。水飛沫や塗料を間違って飛ばせば、大クレームとなります。注意しないとなりません。ちなみに北側ブロック塀と建物の間隔は、こんな感じです。真ん中に立っているのが足場の縦地です。身体を入れるのが、かなり厳しい状況です。こっちは東側、同様にかなり厳しい状況です。でも、なんとか高圧洗浄を行う事は出来ました。水圧で、所々の塗装が剥げています。築17年ですから、目地シーリングにも細かいヒビが入っています。でも、ほぼ想定内・・・。問題は屋...困ったものです・・・

  • LED電球を使ったイベント

    来る1月26日(日)弊社事務所において、LED電球を使ったワークショップを開催します。今日は、そのご紹介です。こんな照明をつくっていただきます。もちろん、出来上がった作品はお持ち帰り可能です。LED電球を使った乾電池式プチ照明の回りに毛糸のシェード、毬のように可愛い照明になると思います。コレ、LEDだから出来るんですよね。白熱電球を使っていたら、毛糸シェードが燃えてしまうかも?ご存知ですか?白熱電球とLED照明の大きな違いは、発光時の温度です。サーモ画像を見て貰えば、バッチリ分かります。白熱電球60WLED電球810lmどちらも明るさは同じです。でも、両者の熱を比較してみると・・・。前者の温度はおよそ80℃、かなり熱いです。でも後者の温度はおよそ30℃。こんなに違うとは・・・。当日も10分程度のお時間を頂き、こ...LED電球を使ったイベント

  • 快適な寝室の室温とは?

    アセットフォーの定休日2日目。今日は、こんなデーター見てもらいましょう。約40件の住宅の寝室の温湿度変動の冬季間全体の平均値を示しています。横軸は温度(℃)、縦軸は絶対湿度(g/㎏DA)、右上がりの曲線は相対湿度になっています。絶対湿度と相対湿度は違います。相対湿度とは、ある温度の時に空気中に含むことの出来る最大水蒸気量(飽和水蒸気量)に対する実際の水蒸気量の割合を言います。単位は%です。そして、実際の水蒸気量を乾燥空気1kg中の重量(g)で示したものを絶対湿度と言い、g/kgDAが単位となります。図中、右上のピンクで示されたゾーンがいわゆる『快適ゾーン』となります。でも、ここに入っている寝室はありません。最も快適ゾーンに近いのは、札幌です。でも湿度が5~10%ほど足りません。金沢の場合は、湿度はまあまあですが...快適な寝室の室温とは?

  • 我慢の小エネ?

    仕事始めを済ませたばかりだというのに・・・。今日と明日はアセットフォーの定休日。なんだか申し訳ない気分です。さて、本題です。次のデーターをご覧ください。厚労省の人口動態統計に基づいた都道府県別の冬季死亡増加率を示したグラフとなります。冬季死亡増加率?なんだか物騒な言葉ですよね。暖かい季節(4~11月)に対して、寒い季節(12~3月)の月平均死亡者数がどれほど増えるのかを都道府県別に示しています。これを見ると、意外な感じがします。例えば、国内で最も寒い筈の北海道の冬の死亡増加率は一番低いんです。一方、比較的温暖だと思われる栃木県は夏より冬の方が25%も死亡率が高い。寒い地域ほど、家をの中を暖かく保つ工夫がしてあるのが原因です。暖かい地域では、それほど工夫が見られません。でも、寒い日だってあります。油断して寒さに健...我慢の小エネ?

  • ユニッバスに後付手摺

    悩んでる事があります。浴室リフォームのお話です。でも、ユニットバスを交換する訳ではありません。壁に手摺を取付けたいんです。高齢者対応という訳です。でも、壁の仕上げがタイル貼りなんですよね。困った事に、ユニットバスメーカーからは施工出来ないと言われました。「一般的な鋼板パネルと違い、タイルを貼ったパネルはビス穴を明ける際に割れる可能性が高い。」「もし割れても、既に廃盤になっているので、割れたタイルパネルを交換する事が出来ない。」「だから施工するのであれば、その施工方法はご自分で判断してください。」との事。調べてみると、パネルに穴を明け、そこにプラグを充填、複数のビスにて手摺を取付ける方法は厳しいようです。強度が足りないみたい・・・。タイル面に吸盤&接着剤で留め付ける方法もあるようです。でも、大丈夫なのかな?ケイカ...ユニッバスに後付手摺

  • 室温が高くなると危険かも?

    1月6日、月曜日。世間様も一斉に動き出すと思われます。今朝も寒いですね。寒いと、ついつい暖房温度を上げてしまいます。換気扇のスイッチも消してしまいがち。だからこそ、気をつけてください。高い室温と換気不良は、化学物質の放散を促進する恐れがあります。化学物質は、どこから発生すると思いますか?シックハウスの代表的な原因物質『ホルムアルデヒド』は、住宅の内装・家具・フローリングなどの接着剤や建材に使われています。でも、建築基準法で規制を受けているんでしょ?そうです。以下の規制が設けられているんです。①内装仕上げの制限ホルムアルデヒドを発散する建材を等級(F☆☆☆☆~F☆☆など)で分け、使用面積に制限を設けています。②換気設備の設置義務付機械換気設備(24時間換気システム等)の設置を義務付け、換気回数を規定しています。で...室温が高くなると危険かも?

  • 仕事始め

    練馬・板橋は寒いですよ。日陰に入ると、とたんに上着が欲しくなります。令和2年の仕事始めは、近隣挨拶からスタートしました。間もなく築17年を迎える弊社OBのお宅です。土地の面積はおよそ65㎡、ここに延床面積62㎡の木造2階建て住宅が建っています。建蔽率50%/容積率100%の準防火地域かつ第1種低層住宅専用地域です。建物と敷地および前面道路の関係は、こんな感じ・・・。なかなか、凄いでしょ?今回は、外部塗装を行います。足場を掛け、高圧洗浄を行い、屋根・外壁・軒裏&破風板&雨樋を塗装します。道路の巾が6.0mあるのが、せめてもの救いです。近くに駐車場はありませんし、足場の掛け払いは路上駐車になると思います。他の工事は、少し遠くにあるコインパークを利用するしかありません・・・。しかも、全てのブロック塀が内積みとなってい...仕事始め

  • マンションは暖かい?

    新年明けましておめでとうございます。本日より、通常営業となります。今朝の練馬は、気温1.7℃/湿度65.0%との事。1週間暖房を切っていた事務所内も、冷え切っています。夕方にならないと、日射も期待できないし・・・。ひたすら暖房に期待するしかありません。ご存知の方も多いかと思いますが、弊社事務所は築古マンションの1階にあります。西道路と北道路に面していて、東側は駐車場、南側には地元で有名なパン屋さんが接しています。上階はありません。ほぼ屋上だけ・・・。隣のパン屋さんも冬季休暇中でしたから、冷え切っていても仕方ありません。「マンションは、一戸建てよりも暖かい。」と言われています。でも暖かいのは、上図の青い住戸だけなんですよね。反対に、上階の無い住戸や建物両端の住戸は暖かくありません。弊社の場合が正にコレに当たります...マンションは暖かい?

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、練馬・板橋の注文住宅/アセットフォー日記(http://blさんをフォローしませんか?

ハンドル名
練馬・板橋の注文住宅/アセットフォー日記(http://blさん
ブログタイトル
練馬・板橋の注文住宅/アセットフォー日記(http://bl
フォロー
練馬・板橋の注文住宅/アセットフォー日記(http://bl

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用