お打ち合わせ、設計、建築中現場、見学会のことなどアセットフォーの注文住宅家造りの日々を皆様にお伝えい
今日の練馬・板橋は晴れ。時折冷たい風が吹くものの、日差しはやはり暖かい。腕まくりの私には、ちょうどいい陽気です。朝一番、店舗正面のタイルを洗浄しました。長靴を履き、ホースを使って水仕事です。汚れがひどい所には、洗剤を使いました。結構きれいになったと思います。弊社事務所にある木製テーブル&椅子です。これが2組あります。打ち合わせの際に使う大事なテーブルなんです。これをお手入れするのが、弊社の大掃除の締めくくりとなります。クリーナーで汚れを落とし、最後にオイルを塗布します。今までは、亜麻仁油を布巾で塗っていました。中々乾かなくて、大変なんですよね。そろそろ無くなりそうなので、思い切って変えてみました。いつも現場で使っている、キヌカです。ベトベトしないし、臭いもきくつありません。さすが米糠を原料にした製品ですね。今回...キヌカに変えてみました。
令和元年、弊社の営業もあと1日・・・。今年最後の営業日です。朝から大掃除を行います。「今年の汚れ、今年のうちに。」昔放映された、某メーカーのCMです。何事においても、こうありたいと思います。その都度の対応は必要ですが、ついつい積み残してしまいます。せめて1年の締めくくりまでには終わらせないと・・・。そんな訳で、弊社の1年を総括したいと思います。今年1番のトピックと言えば、断熱材の性能向上でしょうか。従来のCO2発泡品をHFO発泡品に全面切り替えを行いました。HFO硬質ウレタンフォームの熱還流率は、0.024から0.020。これにより、グラスウール16K相当厚さは197mmから237mmに向上しました。また、不活性ガスの置換による性能劣化も格段に少なくなっています。断熱材内側に配線野縁を施工することで、断熱材のス...今年の汚れ、今年のうちに
今日の練馬・板橋は曇り時々晴れ。日差しが出ている時はまあまあ暖かいんですが、曇ると途端に寒くなります。風が強いんですよね。大掃除が始まりました。今日と明日の2日掛かりです。「この換気扇、外せないのかな?」脚立に立って、天井扇を掃除していた女性スタッフが呟きます。残念ながら、グリルは外せるけどファンを外すのは大変なんです。簡単に外せるタイプなら良かったのに・・・。シロッコファンって、掃除するのが大変なんですよね。1年使っていれば、綿埃がたっぷりと付着しています。歯ブラシでコソギ落とせば、頭の上に綿埃が落ちて来ます。掃除機のホースを下に持ちながら、ブラッシングするよう提案しました。片手に歯ブラシ、そしてもう片方に掃除機のホース。結構、重労働ですよね。外してしまえば、水洗いだって出来るのに・・・。もう10年以上使って...大掃除始まりました。
令和元年、弊社の営業もあと2日・・・。そろそろ、大掃除も始めないと…。そう言えば、元旦って1月1日の午前中の事なんですね。午後は使っちゃいけないようですよ。やはり日本語は難しい・・・、本当にそう思います。昨日の夜は、仲間たちとの楽しいひと時を過ごすことが出来ました。4時間以上、建築談義デス。色々な立場の人の色々な考えを聞く事ができました。自分の進むべき道を再確認出来るんですよね。新しい試みにチャレンジする勇気も貰えます。こうした仲間を大切にしたいと思います。そうそう、ようやく会えたダンネツママこと加賀谷女史がこんな冊子をくれました。すまいの断熱に特化した冊子って、凄いですよね。裏表紙の小話に、ハマッテしまいそう・・・。来年は、色々と新しい展開を期待出来そうです。さあ、今日も頑張るゾ‼️http://www.as...ダンネツママ
今日の練馬・板橋は曇り空。なんとなく冷え冷えしていて、今にも雨が降って来そうです。憂鬱・・・。今冬もエアコンの更新が何件かありました。年明けも、あるだろうなぁー。10数年前に設置したマルチエアコンの話です。今更ではありますが、マルチエアコンとは1台の室外機で複数の室内機を運転出来るエアコンです。そもそもエアコンは、室外機と室内機をセットで使います。室内機だけを単独で動かすことはできません。室内機と室外機を1台づつ繋いで使用するのが一般的。これを『セパレートタイプ』のエアコンと言います。一方1台の室外機に複数台の室内機を接続し、同時に使用することができるのが『マルチタイプ』のエアコンです。弊社ではコレをマルチエアコンと呼んでいます。10数年前までは、標準的に採用していました。狭小地が多い土地柄、室外機が少ないのが...機器更新
クリスマスが終わりました。今年も、あと3日・・・。頑張らないと、終わりません。昨日の話です。サンタさんがプレゼントをくれたそうです。娘が嬉々として報告に来ました。私も、ダンボールで作る小さなお家のキットをプレゼントしました。白くって、お絵かきしたり、シール貼ったりして楽しめます。貰い物なんですけど・・・。黙って作るのを見ていました。一生懸命作っています。でも、いくつかの間違いを犯していました。当然、完成図のようには出来ていません。出来た物を直しながら、娘に聞いてみました。絵では上手く伝わらなかったようですね。勝手な思い込みもあったようです。オモチャの家だから良かったものの、実際の家であれば許されません。例えば、こんな施工が未だにあるそうです。話になりません。断熱材は連続しなければなりません。断熱欠損なんて許され...思い込み
12月25日、クリスマス。アセットフォーはお休みです。昨夜は、どう過ごされましたか?クリスマスイブの事を聖なる夜と言うそうですが、クリスマスイブのイブってイブニングの事だったんですね。直訳すれば「クリスマス当日の夜」になります。クリスマス前々日をイブイブなんて言うこともありますが、コレ完全に間違っている訳です。えっ!前夜じゃないの?って思いました。教会暦では真夜中の0時から次の真夜中の0時までを1日とするため、クリスマスは12月24日の0時~25日の0時までなんだそうです。だから、25日の深夜はすでにクリスマスではありません。知りませんでした。我が家のクリスマスイブ(0時前ですから、正確にはクリスマスイブではありませんが・・・。)は、娘が作ったクリスマスケーキを楽しみました。妻が作ったケーキ生地に娘がクリームを...イブ?
いゃーあ、疲れました。外装リフォームをしたお宅で、ポーチタイルにこびり付いた糊を取っていました。落下物による傷予防の為に、養生用のMDFを置いていたんです。これが動かないように養生テープで留めていたんですが、板が湿気で反ってしまいました。もう、養生テープで固定する事は出来ません。えーい、仕方ない。ガムテープで留めちゃえ!これが間違いでした。剥がしてみると、糊残りが多い多い。拭いても落ちません。覚悟を決めて、糊剥がしに挑みました。用意したのは雑巾&バケツタワシホースそして、秘密兵器の糊剥がしスプレーです。かなり結構大変そう・・・。あっ、そうだ!思いついた事がありました。試しにグラインダーの歯をブラシに替えて、糊の部分に当ててみたんです。写真は、シール剥がしとグラインダーです。電源を入れると、汚れが落ちていきます。...大掃除?
12月24日。待ちに待ったクリスマスイブ。みなさんは、どう過ごされるのでしょうか?こんな記事を見つけました。リクルート住まいカンパニー(東京都港区)は11月19日、注文住宅の建築者・検討者を対象に実施した「2019年注文住宅動向・トレンド調査」の結果を発表した。全国の注文住宅の建築費用は平均2902万円で、前年に比べ95万円増加した。首都圏は平均3034万円、前年比50万円の増加だった。ネタ元は、ご興味のある方は、以下のページをご覧ください。https://www.s-housing.jp/archives/181677?fbclid=IwAR0mGcC3WJcMnJhj8FlqR9dl9HY-hxmtJj1WhEHVFKvpzJ0pCKwsSPDb42Aこの記事を読んで、なるほどなぁーと思いました。これは、あ...注文住宅ってどの位で建てられているの?
今、帰って来ました。弊社OB宅にお邪魔していました。HEAT20スタッフに同行していたんです。夏に引き続き、冬の温湿度測定の為のおんどとり設置と、暮らし振りのヒヤリングが目的でした。室温は24℃、相対湿度は53%。エアコンは動いていました。珍しいなぁーと、思いました。こちらのお宅には、各階ごとに1台づつエアコンが設置されています。間欠冷暖房のため、寒いと感じた時に動かす程度なんです。でも、話を聞いて納得しました。お嬢さんが風邪をひいているそうです。確かにリビングの傍で、薄い毛布を掛けて寝ていました。温度環境は、こんな感じです。樹脂窓以外は、ほぼ同じ温度になっていました。相変わらず、ご家族揃って裸足です。上下とも薄手のスゥエット姿、ご主人に至っては腕をまくっていました。もう少し服を着て、室温を下げた方が省エネです...おんどとり
12月23日。クリスマスイブまで、あと1日となりました。昨日は冬至。冬至には、ゆず湯が良いそうです。先日OB宅訪問の際にゆずを4個ほど戴いたので、これを浴槽に入れてみました。娘も喜びましたよー。入浴剤とは違うようです。香りが良いと、大はしゃぎ楽しいひとときをありがとうございました。冬至に柚子湯に入ると風邪をひかずに冬を越せるそうです。なんでかな?どうせ、語呂合わせなんだろうなぁー?と思いつつ、調べてみました。柚子(ゆず)=「融通」がきく冬至=「湯治」『お湯に入って融通良く行きましょう』という意味があるようです。やっぱり・・・。しかも、かなり出来が悪い語呂合わせですよね。(笑)もともとは運を呼びこむ前に厄払いするための禊(みそぎ)だと考えられていたようです。昔は毎日入浴しませんから、一陽来復のために身を清めるのも...ゆずの効能
12月22日。クリスマスイブまで、あと2日となりました。今朝も寒いのかな?だんだん麻痺してきました。昨夜は日頃お世話になっている基礎屋さんの忘年会。お呼ばれしました。でも会場に行ってビックリ例年になく、参加人数が少ないんです。どうやら、仲間内で風邪が大流行しているようです。『医者の不養生』という言葉がありますが、『建築従事者の寒い家暮らし』も案外多いんですよね。寒い家でエアコンをガンガン点けて暮らしています。空気が乾燥しているせいで、風邪のウィルスが活性化しているのかも知れません。インフルエンザウィルスの例ですが、温度が21~24℃の場合、湿度50%以上では4時間後の生存率は6%前後との事。これが20~35%に乾燥すると、23時間後の生存率でも14~22%に高くなるそうです。また人間は、鼻と口から吸い込んだ埃や...困ったものです・・・
今日の練馬・板橋は寒いんです。お陽様は出ていません。しかも、時折雨粒が落ちてきます。まさか、雪になったりしないよね・・・。脚立に上って来ました。バルコニー排水を受けるポーチ桝にゴミが詰まっていたんです。これがポーチ桝です。壁から出ている丸いパイプが、排水管とオーバーフロー管となります。呼び樋穴部分には、金網が取り付けてあります。落ち葉等のゴミが流れて、竪管が詰まらないようにする為の対策です。これが無いと、穴にゴルフボールが詰まる事もあるらしいですよ。弊社では、10年以上前からアルミ樋を採用しています。一般的に使われている樹脂製の物と比べて、色々なメリットがあります。当然デメリットもありますが、そのひとつが部材の少なさでしょうか?樹脂製品であれば、イラスト程度の部材が用意されています。結構な数ですよね?ポーチ桝も...脚立に上がってきました。
12月21日。クリスマスイブまで、あと3日となりました。今朝も寒いですね。でも昨日お邪魔した弊社OB宅、まだ無暖房でした。これ、外皮性能&全熱交換換気と日射のお陰です。屋根・壁・床からの熱損失を高性能断熱パネルで防ぎ、窓からの熱損失は高性能樹脂窓が防いでくれます。隙間からの熱損失は丁寧な気密処理が防ぐし、換気による熱損失もバッチリです。排気に伴う熱損失を従来の換気システムと比較すれば、上イラストの通りです。実際の熱回収率は80%くらいですから、給気温度は16℃くらいかなぁー。ほぼ真南に設けた大きな掃き出し窓から、燦燦とお日様の暖かい光が差し込んでいました。ポカポカと暖かかったですよ。まさにコレなんです。南面の窓面積を合計すると、およそ21㎡あります。上試算では20㎡ですから、これよりさらに暖かい訳です。住み始め...無暖房でも寒くありません。
今日の練馬・板橋は快晴、暖かいですよー。気分はノリノリだったんです。でも、朝からプチトラブルが発生しました。隣地境界に立つ古いブロック塀の塗装をお願いされていたお宅の話です。敷地の片側には既に塗装が施され、もう片方の塀には、モルタルがしごいてありました。前者には手を付けず、後者にのみマスチックローラーを使って塗装を行う予定だったんです。そして今日、塗装職人が作業に入りました。「既に塗装してある方もお願いします。」携帯電話に、ご主人から連絡が入りました。でもこの塀は、敷地境界線の外側に立っているんです。ご存知の方も多いでしょう。実は、境界ブロックには3つの立て方があります。1つ目は境界上に立つ場合。そして2つ目は境界線の外側に立つ場合。3つ目は内側に立つ場合です。敷地に立つ塀の断面イメージを示しました。以下、一般...よくある話
12月20日。クリスマスイブまで、あと4日となりました。今朝は寒いですね。最近、救急車の出動を良く見掛けます。ヒートショックによる家庭内事故が増えて来たのかな?寒くなると、増えるんですよね。ヒートショックとは温度の急激な変化が体に与えるショックのこと。例えば寒い脱衣所で裸になると、血管が収縮して血圧が上がります。でもお湯に数分も浸かれば体が暖められ、今度は血管が拡張して血圧が急激に下がってしまいます。この時に気絶して溺れたり、立ち上がる際に転倒したり・・・こんな現象を言います。夜間に温かい布団の中から寒いトイレで用をたす際にも、同様の現象が発生します。家庭内で起こる、こうした事故の数は既に交通事故の数を上回っている事をご存知でしょうか?その数、年間1万9千人。(あくまでも推計ですが・・・。)凄い数ですよね。だっ...STOP!ヒートショック
どんよりした空、時折落ちて来る雨粒。寒い冬の練馬・板橋です。外壁目地の打ち替え工事、無事終わりました。写真は足場撤去の様子を撮ったもの。メツシュシートを外して、上から順に撤去していきます。縦目地。軒天との取り合い部。窓回り。弊社では、以前から窓上部にシール施工をしています。でも最近の動向を見ていると、上部に限りシールしない現場も増えているようですね。通気層に侵入した水が、窓上で留まってしまう事による漏水を防ぐのが目的との事。仕組みを聞くと、納得できます。でも、なんとなく心配・・・。弊社も切り替えるべきなのかな?サイディングの施工マニュアルを調べてみると、こんな部材がありました。ここにも「サッシ上端水抜き部材は、裏面に侵入した雨水や結露水を排出させる目的で使用してください。」と書いてあります。もう少しだけ、情報を...足場撤去中です。
12月19日。クリスマスイブまで、あと5日となりました。今朝は割と暖かいですね。湿度が高いのも影響しているようです。最近、以前に教えて頂いた事を実感しています。「簡単な事を難しく言って、頭良さそうにしているバカが多い。」「でも本当に頭がいいのは、難しい事を簡単に伝える事が出来る人。」正にそうなんですよね。昨日も、落ち込みました。「ねーパパ、どうしてお空が白いの?」我が家の周りは、凄い霧だったんです。説明を試みましたが、やはりダメ。当然の事ながら、とにかく単語が理解出来ません。地面はわかる?空気は?「ダメよ、ぜんじろう先生みたいに教えないと!」妻は言います。お空に浮かぶ雲みたいなものだよ。空気に含まれる水蒸気が結露して・・・、なんて理解出来る訳ありません。結局、寒い日に息が白くなる事があるでしょ?それと同じだよ。...難しい事を簡単に伝える。
12月18日、水曜日。今日もアセットフォーは、お休みです。2連休の最終日に当たります。クリスマスイブまで、あと6日。ついに1週間を切りました。昨日は定休日を利用して、午後から上尾で勉強会に参加していました。ケストレルという計測器を使って、室内の湿気対策を学ぶ演習型の勉強会でした。この計測器、以前から持っていますし利用しています。色々と便利なんですが、もっと有効に使えないかなぁーと思っていたんです。この計測器、決して安くはありません。バンバン使わなければ、宝の持ち腐れです。まさに渡りに船!ある日、日頃悩んでいる湿気対策に、コレを活用する為の実演講習の案内が手元に届きました。コレだすぐに申込みましたよ。そして、昨日受講してきました。その内容の濃さにビックリ‼️エアコンの事、換気の事。基本をみっちり教えて頂きました。...宝の持ち腐れ
12月17日、火曜日。アセットフォーは、お休みです。早いもんですね。クリスマスイブまで、あと7日となりました。昨日は終日、大宮で講習を受けていました。BISの認定講習です。BISとはBuildingInsulationSpecialistの略語で断熱施工技術者を指します。またBISには次の3種の資格があり、BISとBIS-Eは認定試験の方法が異なるんです。BIS・・・住宅等の温熱環境要件に関して高度な専門的知識を有し、正しい設計、精度の高い施工方法等を指導できる技術者BIS-E・・・住宅等の適切な断熱・気密施工技能を有し、これを指導できる技術者BIS-M・・・BISとBIS-Eの双方を有している技術者ほとんどの方は、ご存知ないと思います。北国にふさわしい温熱環境要件を備えた住宅等の普及をはかるため、北海道が独自...DREAMSCOMETRUE
12月16日。クリスマスイブまで、あと8日となりました。今朝も寒いです。お客様と打ち合わせをしている際に、弊社担当者が推すモノがあります。例えば電動シャッター。手動シャッターよりも作動時の音が静かだし、長い目で見れば故障も少ないんです。寒い日にシャッターの開け閉めの為に窓を開ける必要もありません。だから暖かい空気や涼しい空気を逃さないし、外の水蒸気や虫を室内に入れることもありません。そもそも、歳取るとシャッターの上げ下げ大変ですよ。電気工事も含めれば、差額は5~6万円程度発生します。でも、絶対買いだと思います。日当たりの良い窓に設置するシェードも推しです。冬の日射取得を妨げることなく、夏の日射遮蔽を行うことが可能です。冷暖房に掛かる光熱費を考えたら、これもまた買いだと思います。先日のOB宅訪問の際にも、大変喜ば...推したモノ、響いたモノ
寒いですね。でも外壁メンテナンス中のお宅では、シーリング工事が着々と進んでいます。古い目地を取った状態を取りました。ここにマスキングテープを貼ります。上の写真と下の写真を見比べてみましょう!サイディングの木口が黒くなっている事に気がついたでしょうか?実は、木口にプライマー処理をしているんです。プライマーとは建築工事で用いられる下塗り塗料です。こではサイディングの木口とシーリング剤相互の接着性を高める事を目的としています。一般的には木口にだけ塗布し、ハット型ジョイナーに塗ってはいけません。何故なら、シーリングの原則は2面接着だからです。ハット型ジョイナーにプライマーを塗ってしまえば、両側の木口とジョイナーの3面接着になってしまいます。地震等の力が加わると、破断する可能性が大きいんです。でも今回は、ジョイナーにも塗...目地の交換中
今日は日曜日、現場はお休みです。現在対応している新築案件のお施主様と共に、弊社OB宅にお邪魔して来ました。世帯間に扉を設けた完全2世帯住宅です。こちらのお宅、弊社のお客様にしては珍しいと思います。局所間歇冷暖房を採用しているんです。外皮性能は、HEAT20のG2グレード。換気システムは第3種ダクト式。弊社の標準的なお宅です。強いて挙げれば、南面及び西面のガラスを日射取得型にして、シェードを設置した点が異なるかも?最近は、こうした建物を極力提案するようにしています。今の季節は朝6時~午前中が暖房時間との事。2階LDのエアコンは20.5℃の設定にしているそうです。エアコンの吹き出し温度を見てみると、22.6℃になっています。掃き出し窓からの日射もあり、室温は24℃になっていました。写真はLD上にあるロフトで寛ぐメン...OB宅訪問
12月15日。クリスマスイブまで、あと9日となりました。今朝も寒いです。先日、ご近所の方が弊社事務所を訪ねてくれました。「トイレの床を直して欲しいだけど。」どうやら、便器を詰まらせてしまったようです。気が付くと、トイレは水浸し。バケツと雑巾を使って、なんとか水は拭き取ったけど・・・。臭いが気になるそうです。話を聞いてみると、最近便器を新しくしたらしい・・・。最新の便器って、排水に要する水が少ないんです。節水にはなるんですが、その分水が詰まりやすいんです。そう、説明させていただきました。ちなみにメーカーの取扱説明書には、こんな事が書かれています。"故障かな?と思ったら"という項目を見ると、"汚物がきれいに流れない"という欄にこんな事が書かれていました。汚物の種類(軽い・やわらかい・粘っこい)によっては、流れにくい...トイレの排水詰まり
今日の練馬・板橋は温かいですよ。空も青いし、なんだかウキウキしてきます。朝から手動シャッターの電動化工事を行っています。以前にご紹介した"ソムフィキット"を利用したリフォーム工事となります。でも実は、このお宅2度目のシャッター電動化なんです。前回電動化を図り、利便性・快適性を十分感じての今回工事となります。パンフレットの一部を抜粋・転載しました。"簡単に取り付けできる驚きのシンプル構造"とあります。交換するのは、シャッターの軸部分のみ、その他のパーツはそのまま利用できるようです。廃棄物が減るのはうれしいですね。写真は事前に設置した、シャッター用の電源です。室内配線から分岐し、ガイドレール近くに出しました。この位置に制約がないのも、ソムフィキットの特長のひとつだと思います。その秘密は、後ほど解説させていただきます...窓シャッターの電動化
12月14日。クリスマスイブまで、あと10日となりました。今朝も寒いです。我が家のボディスポンジが、ボロボロになりつつあります。千切れかかったスポンジを手に取ると、ポロポロと破片が零れてきます。これ、加水分解といいます。反応物に水が反応し、分解生成物が得られる現象です。スニーカーの底がボロボロになる事があるでしょ?アレと同じです。スポンジは軟質ウレタンで出来ています。これを高湿度な環境に置いておくと、加水分解する訳です。ポリウレタンといっても、ポリエステルタイプとポリエーテルタイプがあるそうです。ポリエーテルタイプのウレタンは、ポリエステルタイプに比べ、加水分解しにくいので、物性の低下が比較的少ないようです。ウレタンにも加水分解しやすいものと、しにくいものがある訳です。また、エステル系に分類されていても加水分解...スポンジがボロボロに・・・
昨日とは大違い。今日の練馬・板橋はどんよりと曇り、肌寒い陽気です。弊社近くのマンションリフォームも、ようやく終わりました。あとは、傷の補修を残すのみ。それが終われば、通路及びエレベーターの養生を撤去する事が出来ます。6階のベランダの気温は10℃、相対湿度は41%になっています。日射は全くありません。リビングをサーモカメラで覗いてみましょう。ちなみにエアコンは全く稼働していません。人も住んでいないし、家電も動いていない状態です。今回、全くいじっていない窓の表面温度は11.7℃。アルミサッシ+シングルガラスだから、仕方ありません。いずれは内窓を設置する予定ですが、しばらくの間はレースカーテン&ドレープだけが頼りです。大丈夫かな?イメージ映像のように、ならないと良いけど・・・。床・壁・天井は等しく15℃前後になってい...自然室温
12月13日。クリスマスイブまで、あと11日となりました。今朝も寒いです。以前に5歳の娘に聞かれた事があります。「水の色って何色」水色と言う答えを期待していると思いました。「知ってるよ。」「透明でしょ」「ハズレ〜、正解は水色デース。」「え~っ、そうかな。」早速、ガラスのコップに水を入れて見せました。「この水、何色」「・・・」「パパ、インチキしたでしょ」「水は水色なの」「お風呂の水、青いじゃん」凄い良く観察しています。しかも、かなり口が達者です・・・。台所では、妻が成り行きを見ながらニヤニヤしていました。「お空の色を空色って言う時あるよね」「でも、赤い時もあるし、灰色の時もあるでしょ」「お水も同じなんだよ。緑色に見える時だってあるんだから。」理解してくれない事は、わかっていました。やはり、なんとなく不満顔・・・。...水の色
今日の練馬・板橋は温かいですよ。空も青いし、なんだかウキウキしてきます。足場を無事掛け終わりました。既にメツシュシートも掛け終わり、只今古い目地の撤去中。思ったほど、目地自体は劣化していません。でも、サイディングとの付着は弱くなっていました。だから、引っ張ると簡単に剥がれます。元々、茶系のサイディングでした。たぶん、目地色はグレーだと思います。それに合わせて灰色のシーリング剤が使われていました。築21年でこれなら、かなり優秀かもしれません。上から下まで、片っ端から古い目地を撤去していきます。ひも状に取れるから、助かります。劣化していれば、千切れてしまいますから・・・。目地の内側のハット型ジョイナーも、綺麗な状態です。青いボンドブレイカーも、そのまま残っていました。3面接着には、なっていなかったようです。良かった...目地の撤去をしています。
12月12日。クリスマスイブまで、あと12日となりました。今朝も寒いです。先日、インスタの勉強会に参加しました。弊社にも、一応インスタページあります。でも、ほぼ開店休業状態。フェイスブックページの方が、まだ更新出来ていると思います。最も、こちらも営業的にはほぼ影響無いと思います。インスタで集客が出来る‼️最近よく耳にします。いや、目にします。本当かな?映える写真じゃ無いとダメなんじゃない⁉️懐疑的だったんですよね。でも色々と聞いていて、やってみようかな。そう思えました。特にハッシュタグの利用方法は、目から絵鱗が落ちる思いでした。と言うか、よく知らなかったんです。以下、"ハッシュタグってなに?"というページからの転載です。元ページはこちらhttp://d.pasona.co.jp/social/what-is-h...#
12月11日、水曜日。アセットフォーは、お休みです。クリスマスイブまで、あと13日となりました。こんな事を始めましたが、私はクリスチャンではありません。だからアドベントカレンダーなんて、知りませんでした。コレです。ずいぶんと昔、ヨースタインゴルデルの書いた小説で知ったと記憶しています。毎日、カレンダーにある小さい扉を開けると、そこには小さなプレゼントが入っている。大抵はキャンディーやチョコレートらしい。これを食べながら、クリスマスを指折り数えて待つ子供。体調も含めて、生活全てをここに合わせて調整するそうですね。クリスマスとは、最高の日となるように1年掛かりで臨むイベントなんだとか・・・。良い習慣だと思います。少しの幸せを、寸分も逃すことなく最大限に楽しむ。そして、家族や親類・縁者・恋人と分かち合う。こうした姿勢...指折り数えて・・・
足場を掛けています。以前に伺い、御見積書を提示させて戴いた弊社OB宅です。数年前に既に外装のリフレッシュを行っているんですが、当時の業者はサイディング目地のシーリングを打ち替えていないようです。傷んだ目地の上に塗装しただけなんでしょうね?外壁のあちらこちらで、シーリング上の塗膜に破断が見られます。残念ながら、シーリング自体もサイディングと剥離しているようです。サイディング自体が割れている部分すらありました・・・。せっかく塗装したのに、これでは片手落ちです。一緒に打ち替え&補修しておけば良かったのに・・・。この時の外装リフォームは、残念ながら弊社にお声掛け戴けませんでした。見積だけでもさせていただければ、シーリング打ち替えの重要性をお話し出来たのに・・・。残念で仕方ありません。良い機会なので、サイディングのメンテ...シーリングの打ち替え
12月10日。クリスマスイブまで、あと14日となりました。今朝も寒いです。今朝は、少しばり機を逸した投稿になります。冬なのにかびのお話です。なぜ今頃?そう思う方もいるでしょう。特に理由はありません。正倉院に関わる話です。「室内の湿度が60%以上なら、あるいは70%以上ならカビが発生する。」新聞もテレビもインターネットも、異口同音にこんな事を言っている。私は常識として流布しているこの説に疑問を持っている。住宅に生えるカビは、生きるために必要な水分を、漏れた水や結露してできた水から得ている。しかし、水蒸気は水の代用品ではない。数百年にわたって宝物を守ってきた正倉院の例を考えると興味深い。中略宝庫の気象学的調査によれば、むしろ宝庫内は予想以上に外の気象の影響を受けており、温度や湿度が安定しているのは、宝物を収納した古...常識が覆りました
曇天、寒いです。雪が落ちて来ても不思議ありません。暗ーい感じの練馬・板橋ですが、朝から外装リフォームを行っている現場にて、アルミ笠木の取付を行っています。写真は、アルミ笠木を撤去した後のもの。築10年の現場の為、腰壁天端の納まりが古いんです。木下地の上に防水紙を鞍掛けし、その上にサイディングを張っています。この納まりでは、漏水や通気不足による結露の被害が出るかもしれないそんな記事を最近目にする機会が増えました。コレです。弊社の以前の納まりはタイプCです。5タイプ中、2番目に漏水の少ない納まりです。でも1番ではありません。サイディングの張替えもした事だし、せっかくですから、この機会に是正する事にしましょう。天端のサイディングを撤去し、鞍掛けした防水紙をフラッシングシートに変えました。イラストのような納まりです。そ...笠木からの漏水対策
12月09日。クリスマスイブまで、あと15日となりました。今朝も寒いです。わかっていても、手を打たない事ってありますよね?どう手を打てば良いのか、わからない?手間ひま掛けるより、惚けていた方が得策?実はわかっていなかったりして・・・。コレ、住まいの隙間の事をいってます。気密性の重要性についてです。じつは先日、HEAT20からアンケート依頼が来ました。気密施工に関する内容でした。勿論、すぐに書いて送り返したけど、その内容がイマイチでした。何を今更と、言う感じ。気密施工って、高断熱とセットでしょ?その方法も、とうに標準化されてますよねー。HEAT20が、それを聞くのか?でもこの団体は、今まで気密性能についての発言を積極的に行って来ませんでした。敢えて質問をすれば、こんな回答が返ってきました。「断熱性を高めようとすれ...何をいまさら・・・
12月08日。クリスマスイブまで、あと16日となりました。遅ればせながら、アドベントカレンダー代わりに今日から日を刻もうと思います。今朝も寒いですね。このイラストを加工していたら、遊びに来てにいた社員のお嬢さんに言われました。「パンイチくん、パンツ一丁のくせにマフラーと手袋してるよ」ごもっともこんなの、実際にはあり得ません。マフラーする前に、上着を羽織ればいいんです。でも、着ぐるみだから暖かいのかな?冗談・冗談・・・。ご存知の方もいるでしょう。FPの家のイメージキャラクター、『パンイチくん』。FPの家が、パンツ一丁で暮らせるくらいに家中温かい事を象徴しています。夏にパンイチは印象悪いのでは?とも思えますが・・・。概ね評判は良好のようですね、特に子供達に人気があるようです。でも、冬にパンイチさすがに、どうかと思い...パンツ一丁でも暖かい
今日は朝から図面を描いています。現場担当の私が描く図面ですから、意匠図の筈がありません。こんな図面です。随分細長いお宅でしょ?現在計画中の、南道路に面する3階建ての専用住宅となります。そして、描いているのは断熱パネルの図面です。ご覧戴いているのは1階壁ですが、2階壁・3階壁そして1階床と2・3階屋根の計5枚描きました。白い部分は構造&開口部です。構造図が上がっていれば、それを見ながら描きます。そして、黄色部分に断熱パネルが入ります。木枠の付いた硬質ウレタンフォームパネルです。通称『FPウレタン壁パネル』、これ一枚で断熱性気密性耐震・耐風性を飛躍的に高めてくれます。しかも簡単・確実に施工できますから、施工者によるムラを無くす事が出来ます。完全オーダーメイド製作ですから、どんな間取りにでも対応可能です。パネル図面を...パネル図面を描いています。
面白い資料を見つけました。慶應義塾大学の伊香賀研究室の科研費基盤S研究計画からの抜粋です。ライフステージごとの室内環境と健康への影響と題された、この資料を見ると各ステージによって住宅の占める割合の違いに驚きを感じます。私は壮年期、確かに職場にいる時間の方が長いと思います。自宅に求めるのは良質な睡眠と疲労回復、そしてストレス軽減です。ナルホド・・・。これを見ていると、人生って体調不良との闘いなんですね・・・。でも、これって住宅だけで解消される訳ではありません。そもそも住宅がストレス発生源であれば、家族がイライラして、家族関係はギスギスしかねませんから。家族に病人がいれば、雰囲気だって暗くなります。やっぱり、人間関係って大切だと思うんです。だからこそ暑さ・寒さを感じない事。静かに、ぐっすり眠れる事。病気になりにくい...家にいる時間
今日の練馬・板橋は曇天。寒さはそれほどでもありませんが、いまにも雨が降り出しそう・・・。朝一番、お隣で外装リフォームを行っているという弊社OBから電話を戴きました。「お隣の業者が、言うのよ。」「ウチの屋根が剥がれているらしい・・・。」足場から見えるそうです。屋根の上に登らせてくれれば、その様子をDVDに記録してくれるらしい・・・。「見てもらった方がいいかしら?」足場があるなら、私が登って見ますよ。でも、先方に足場利用の了解を貰わないとなりません。「じゃー、聞いてみるわ。」それから数分経ち・・・。「足場利用はダメみたい。」「頼んだ方がいいかしら?」でも、どんな業者かわかりません。うっかり上がらせて、屋根材を割られたら困りますしね・・・。「足場を使わないで見ることはできないの?」屋根勾配は3/10のお宅です。ベラン...お宅の屋根、剥がれていますよ。
我が家では、入浴剤を使いません。でも昨日、初めて使いました。「貰いものですいません、よかったらコレ使ってください。」知人から戴いたんです。中々良いですね。香りがリラックス効果を生むようです。他にも様々な入浴効果が期待出来るそうですよ。入浴剤の仕組みと効果を調べてみました。以下、日本浴用剤工業会のHPからの抜粋です。入浴剤の基本的な効果は、入浴そのものによって得られる温浴効果身体を温める痛みを和らげる等と清浄効果汚れを落とす皮膚を清浄にする等を高めることにあるそうです。今回使った入浴剤は炭酸ガス系に分類されるようです。炭酸ナトリウム・炭酸水素ナトリウム等とコハク酸・フマル酸・リンゴ酸等を組み合わせています。このタイプは炭酸ガスの血管拡張作用を有効利用しています。湯に溶けた炭酸ガスが皮膚から吸収され、直接血管の筋肉...バスタイム
おはようございます。今日は私用でお休みを頂きます。昨日は娘とアナ雪2を鑑賞しました。この数日、娘の歌う「少ーしも寒くはないわー。」が、耳から離れませんでした。かなり好評のようですね。思っていた以上に楽しめましたよ。ミュージカルがあまり得意でない私ですが、これはお勧めです。5歳の娘も、大変喜んでいました。涙あり、笑いあり、ドキドキ・ワクワク音楽も良いし、映像も綺麗です。これぞ、エンタメだと思いました。環境問題や地域紛争・民族問題も上手く取り入れていますね。スタジオジブリの世界観に通じるモノを感じました。娘がもっと大きければ、この辺りの事を話し合えたのに・・・。DVD買って、もう少し時間が経ったらやってみたいなぁー。私は日本の山岳信仰や自然信仰って、環境共生の表現方法のひとつだと思っています。人間は、自然環境の中の...少~しも寒くはないわ~
アセットフォーの定休日2日目。今日はのんびり本でも読みたいなぁー、と思います。手元にあるのは、こんな一冊です。週刊文春温かい家は寿命を延ばす笹井恵里子著週刊誌ではありません。同誌の大好評シリーズを一冊にまとめたムック本となります。副題には最新研究に基づく健康になる住宅づくりとあります。面白そうな本でしょ?購入した訳ではありません。先日、ご来社戴いた『一般社団法人ロングライフ・ラボ』の清水代表から戴きました。この団体、ご存知でしょうか?住まいづくりと健康と環境を通じて、ロングライフデザインを発信する団体です。まだ出来たばかりなんです。素晴らしい活動をしてくれる筈・・・。弊社も賛助会員の端に加えてもらいました。清水代表の話は、とても感動しました。機会があれば、ご紹介したいと思います。温かいくて省エネな家づくりが社会...こんな本を見つけました。
今日と明日はアセットフォーの定休日。冬らしく、寒い日が続いています。もう師走・・・。今年もあと少しです。呑み過ぎ・食べ過ぎに注意しないと・・・。そろそろ大掃除の段取りも必要です。やる事、たくさんありますから。さて、本題です。以前に、築5年の弊社OB宅の換気システムの蓋を開ける機会がありました。その時の写真がこれです。もっと、近づけてみましょう。5年でこの程度なら、たいした事ないですよね。もっと凄い綿埃を期待していました。換気システムは、日頃の清掃が重要です。自然給気口のお手入れは月に1回の割合でお願いしていますが、写真を見る限り、換気システム本体の清掃は5年に1回位で良さそうですね。皆さんも、大掃除の際に見てみましょう。天井点検口を開けると、本体を見ることが出来ます。本体下部の蓋には、写真のような説明が親切てい...換気システムを開けてみました。
今日の練馬・板橋は雨。でも、ときおり雲間から降り注ぐ日差しもあって、それほど寒くありません。今日は、朝からマンションリフォームの廃材・ゴミ出しを行いました。新築・リフォームを問わず現場では、木材・木くず・石膏ボード・クロス壁紙・畳・建具・廃棄する住宅設備など、様々な種類のゴミや廃棄物が大量に出ます。解体を伴う工事であれば、なおさらです。これを建築廃材と言いますが、一般のご家庭で排出されるゴミのように、市区町村の収集車が回収してくれる訳ではありません。様々なルールに則って、適正に処分しなければならないんです。いつもは現場にゴミ箱を設置しています。でも、マンションリフォームの場合は設置出来ません。袋に入れたゴミをまめに回収し、他の現場とまとめて処分しています。この現場の場合、前面道路が狭くて、ゴミ収集車を度々呼ぶ訳...建築廃材の処分
毎朝寒いですね。あなたの寝ている寝室の今朝の温度は何度になっていますか?すぐに布団から出ることは可能ですか?こんなグラフがあります。冬季の寝室の平均気温を都市別にプロットしたものです。大半が12℃を下回っています。深夜から早朝にかけては相当低温になっていることでしょう。こんなデーターもあります。温暖地といっても、冬はやっぱり寒いんです。人体に深刻なリスクが現れるのが16℃、高齢者の低体温症が現れるのが10℃と言われているのをご存知ですか?寝室の温度は18℃以上が好ましいそうです。でもこの温度を超えているのは、金沢と札幌くらい・・・。もはや冬の暖房は必須です。寒くなったら暖房する、これを間欠暖房と言います。寝ている間に寒くなったら、どうしますか?ちゃんとタイマーを活用していますか?寒い所で暖房する、これを局所暖房...寒くありませんか?
昨日の石焼き芋投稿の続きです。だって毛糸の熱伝導率について、尻切れトンボだったでしょ?その事について、少しだけ書きたいと思います。少し、硬い話になります。ご覚悟を・・・。まずは繊維系断熱材の雄、高性能グラスウールに関することからスタートです。グラスウールは、ご存知ですよね?住宅の断熱材として、もっとも採用されている繊維系断熱材です。従来のグラスウールは、密度10kg/㎥品が主流でした。でも最近は密度16kg/㎥以上のものも、ザラにあります。ある程度の密度までは、密度が高い程熱伝導率が低いと言われています。ちなみに1.0m×1.0m×1.0mの大きさの重量が10kgであれば10K、16kgであれば16Kと表記します。ここからは、硝子繊維協会のHPからの複写となります。そもそもグラスウールは、リサイクルガラスを主原...石焼芋の続き
「ブログリーダー」を活用して、練馬・板橋の注文住宅/アセットフォー日記(http://blさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。