Human and Artificial Rationality モラルジレンマ トロッコ問題 歩道橋問題
心理学を専門とする大学教員が、人間や文化とは何かを思索します。
人間とは何なのかという問題について、さまざまな角度から思索を続けていきます。私自身は認知心理学というアプローチで、何らかの適応の結果から大きくなった脳が文化あるいは文明をいうものを創り上げ、それを利用したりそれに縛られたりしながら生きているのが人間だと思っています。私自身の出版物を解説したり、さまざまなことがらについて感想や意見を述べていったりしてみたいと考えています。
“Human and Artificial Rationalities. Advances in Cognition, Computation, and Consciousness”が出版されました
Human and Artificial Rationality モラルジレンマ トロッコ問題 歩道橋問題
ウクライナ侵攻 ロシアについて タタールの軛 キプチャク汗国 ロマノフ朝
トランプのプーチンへのすり寄り―2016年米国大統領選挙介入への返礼?
ドナルド・トランプ プーチン ウクライナ侵攻 浸食される民主主義 ラリー・ダイアモンド 米国大統領選挙介入 歴史の終わり
パクス・トクガワーナ スティーヴン・ピンカー 暴力の人類史 マインドリーディング べらぼう 生類憐みの令
楽しい国日本 ウィーン シェーンブルン シュテファン大聖堂 極右政党
トランプ新大統領のパリ協定からの離脱―典型的な「動機づけられた推論」とそれによる分断
ドナルド・トランプ 政治的分断 地球温暖化 掘って掘ってほりまくれ 認知的バイアス 分析的論理的思考 マイサイドバイアス
京都サンガ ラファエル・エリアス 平戸太貴 マルコ・トゥーリオ 原大智 曺貴裁
西洋人が人類普遍の基準なのか (2)―西洋人はどのようにしてWEIRDになったのか
WEIRD ジョセフ・ヘンリック バタフライ効果 西方教会 個人主義文化
西洋人が人類普遍の基準なのか (1)―”The WEIRDest people in the world”
WEIRD ジョセフ・ヘンリック 比較文化
『国家はなぜ衰退するのか』を読む―アセモグルとロビンソンのノーベル経済学賞受賞
アセモグル ロビンソン 国家はなぜ衰退するのか 制度論 収奪的制度 リプセット
国際シンポジウムを振り返ってー改めて合理性について考えてみる
International Symposium on Rationality 合理性 二重過程理論 フェイクニュース 陰謀論 共感 協同 モラル推論
国際シンポジウムの2件のキーノートからー規範についての議論とメタリーズニング
合理性 二重過程理論 規範理論 メタリーズニング De Finetti 正解感
The International Symposium on Rationality: Theories and Implicationsを開催します
合理性 The International Symposium on Rationality フェイクニュース 陰謀論 メタリーズニング De Finetti 二重過程理論
マイサイドバイアス 政治的二極化 確証バイアス 正事例検証戦略 二重過程理論 スタノヴィッチ
10th International Conference on Thinking (4)―直感で宗教を信ずる東洋人?
宗教的ビリーフ 直感的システム 内省的システム タルムード
10th International Conference on Thinking (3)―西洋人の無神論・日本人の無宗教
10th International Conference on Thinking 宗教的ビリーフ 応報観念 無神論 無宗教 カルマ 公正世界観
10th International Conference on Thinking (2)―宗教的ビリーフにおける東洋人の弁証法
宗教的ビリーフ 二重過程理論 弁証法 陰陽思想 空 ナガルジュナ
10th International Conference on Thinking (1)―全体的印象
10th International Conference on Thinking 二重過程理論 フェイクニュース 陰謀論 メタ推理
『光る君へ』のヤワではない面白さ―益岡さん、話すときは相手の目を見てください
光る君へ 紫式部 源雅信 益岡徹 臣籍降下 宇多源氏
川勝平太 文明の生態史観 リベラル リニア新幹線 職業差別
Are humans moral creatures? A dual-process approach for natural experiments of history
Human and artificial rationality 合理性 道徳性 共感 自然実験
オズの魔法使い―ハリー・キューウェルの魔法はJリーグで花開くだろうか
ハリー・キューウェル オズの魔法使い リバプール 横浜マリノス ポステコグルー
5th International Symposium on Academic Writing and Critical Thinking参戦記
アカデミックライティング ChatGPT クリティカルシンキング 高コンテクスト文化 低コンテクスト文化 コードスイッチング
ポピュリズムについて (2)ー左派ポピュリストの典型例とその危険性
左派ポピュリスト れいわ新選組 山本太郎 やはた愛 フェイクニュース 陰謀論 ラサール石井
ポピュリズムについて (1)ーフクヤマによる分類と典型的右派ポピュリスト
ポピュリズム フランシス・フクヤマ 橋下徹 ドナルド・トランプ ナショナリズム 杉田水脈
アメリカンエクスプレスどころかアメリカンブリッツクリーク(電撃戦)―ホモ・サピエンスのアメリカ大陸での拡散
クローヴィス文化 シーショアエクスプレス ブリッツクリーク ポール・マーティン
京都サンガ 曹貴裁 ハイプレス 金子大毅 福田心之助 川崎颯太 原大智 ク・ソンユン
一神教 浄土真宗 景教 ネストリウス派 善導 正信偈 歎異抄
一神教 多神教 枢軸時代 ユダヤ教 キリスト教 牧畜民 高みからの神
パリでのカンファレンス(3)ーDaniel Lassiterのキーノートから
Human and Artificial Rationality Modus Ponens 日常言語 Daniel Lassiter
イスラエル ハマス イスラエル大学学長連合 ガザ
パリでのカンファレンス(2)ー2nd International Conference on Human and Artificial Rationalities
Human and artificial rationality チャットGPT 国際共同研究加速基金 生きにくさはどこから来るのか 歴史における自然実験
農業政策 ウクライナ侵攻 食糧自給 農地改革 農業従事者問題
自民党女性局のフランス研修―これを「外交」と呼んだら、真摯に「外交」に取り組んでいる人たちに失礼
少子化対策 子育て支援 松川るい 今井絵理子 エッフェル塔 エマニュエル・トッド
What makes us think? ―あるいは何が思考を止めるのか?
London Reasoning Workshop FOR 正解感 メタ推論 二重過程理論 レベスク課題
評価は分かれるかもしれないが、十分に楽しめる『どうする家康』
どうする家康 鳥居強右衛門 本田忠勝 酒井忠次 井伊直政 穴山信君
少子化についての素人的私見(2)―母子の絆が強いという日韓の共通点
少子化 父系直系性 日本と韓国 メンツの文化 家族的紐帯 自殺率 エマニュエル・トッド
少子化問題 産業革命 少産少死 教育コスト
プレスリリースー日本人・中国人のコミュニケーションスタイルを解明
高コンテクスト文化 低コンテクスト文化 プレスリリース コードスイッチング 異文化間コミュニケーション
ウクライナ侵攻―ユートピア・イデオロギーの復活と経済的相互依存の脅しへの利用
ウクライナ侵攻 ユートピア・イデオロギー 経済的相互依存 スティーヴン・ピンカー 暴力の人類史 プーチン
文学部が目指すもの―ホモ・クルトラエとしてのヒト・人間の探求
ホモ・クルトラエ 文学部 社会的哺乳類 倫理学 宗教学
多様性の包摂 LGBT 人権意識 屍姦 近親愛 フリン効果
フリン効果 知能低下の人類史 エドワード・ダットン アンチフリン効果 優生学 高貴な野蛮人
後知恵がなければ確かに「どうする?」になる―『どうする家康』雑感
後知恵バイアス どうする家康 桶狭間 岡崎入城
ワールドカップ カタール 人権問題 スポーツウォッシング 田嶋幸三
医療におけるスティグマの患者心理について―富山県中新川郡医師会学術講演
糖尿病スティグマ 差別 偏見 二重過程理論 良き物語 アドボカシー活動 細川貂々
人はどこまで合理的か スティーヴン・ピンカー 暴力の人類史 21世紀の啓蒙 合理性 共有地の悲劇 わら人形論法 ホワットアバウト論法 連座の誤謬
論文発表数の減少(4)―論文数が減少するとなぜ都合が悪いのか (人文・社会科学編)?
論文発表数の減少 任命拒否問題 マーク・ラムザイヤ ウイグル ピンカー
パリでのカンファレンスーInternational conference: Human and Artificial Rationalities
Human and Artificial Rationalities ド・フィネッティ 社会的分断 政治的二極化 二重過程理論 日本学術振興会国際共同研究加速基金
論文発表数の減少(3)―論文が発表されないとなぜ都合が悪いのか (自然科学編)?
論文の減少 ウクライナ侵攻 専制国家
論文数の減少 科学技術指標 Top10%補正論文 ブルシットジョブ リサーチゲート リサーチマップ
『ルーズな文化とタイトな文化』を読む(2)―ロシアの独裁への適用
ルーズな文化 タイトな文化 アラブの春 ウラジミール・プーチン エーリッヒ・フロム 自由からの逃走 ゲルファンド
Gelfand タイトな文化 ルーズな文化 個人主義 集団主義
特定の民族の残虐さは民族がもつ遺伝子の影響?―ヴァイキングという反例
民族差 ヴァイキング 環境適応 略奪 相互扶助 高福祉国家
ロシア ウクライナ侵攻 第二次世界大戦での死者数 文明の生態史観 人命軽視
「海洋時代」から「新大陸時代」へ?―2022年5月8日毎日新聞の記事から
新大陸時代 海洋時代 中国 ロシア ジュンガル帝国 東トルキスタン チベット
モラルジレンマ トロッコ問題 歩道橋問題 功利主義 義務論主義 文化普遍性
廣瀬陽子 旧ソビエト連邦 地域研究 ポパー 科学的理論
ウクライナ侵攻 プーチン大統領 ロシアについて タタールの軛 乾隆帝 習近平
キックオフシンポジウムーDual Process, Moral Reasoning, and/or Religious Belief
Dual Process, Moral Reasoning, and/or Religious Belief 二重過程理論 直感的システム 内省的システム 宗教の認知科学
運命 後知恵バイアス Margaret Shih 週刊現代
週刊現代 運命 レジリエンス 自己効力感 楽観主義
ウクライナ侵攻 暴力の人類史 スティーヴン・ピンカー 新しい平和 リヴァイアサン
三谷幸喜 鎌倉殿の13人 北条義時 小栗旬 和田義盛 新垣結衣 三浦義村 山本耕史
馬・車輪・言語 デビッド・アンソニー 印欧祖語 アナトリア仮説 クルガン仮説 リグヴェーダ
馬・車輪・鉄 デビッド・アンソニー 騎馬民族 チャリオット 文明の生態史観 銃・病原菌・鉄 梅棹忠夫 ジャレド・ダイアモンド
『善と悪のパラドックス―人の進化と自己家畜化の歴史』を読む (2)―いとこたちの専制
自己家畜化 リチャード・ランガム いとこたちの専制 アーネスト・ゲルナー 処刑仮説 鎌倉殿の13人 ホカホカ
『善と悪のパラドックス―人の進化と自己家畜化の歴史』を読む (1)―家畜化の特徴
自己家畜化 善と悪のパラドックス リチャード・ランガム 反応的攻撃 能動的攻撃 ペドモルフォーシス ベリャーエフ
理論心理学会第67回大会を開催しました (2)―実行機能とメタリーズニング
日本理論心理学会 実行機能 メタリーズニング ワーキングメモリ Rakafet Ackerman グランドセオリー
理論心理学会第67回大会を開催しました (1)―理事会企画シンポジウム「共感覚と多感覚統合」
理論心理学会 共感覚 多感覚統合 感覚間協応 共感覚比喩 自閉症スペクトラム
京都サンガ 曹貴裁 ハイプレス ユルゲン・クロップ リバプール 松田天馬 川崎颯太 ピーター・ウタカ 宮吉拓実
心理学理論バトル 人間は論理的か 進化心理学 二重過程理論 領域固有 領域普遍 モジュール 歴史的自然実験 繁桝算男
「生きにくさ」はどこからくるのか 道徳的動物日記 二重過程理論 ビッグ・ヒストリー ピンカー 暴力の人類史 リドレー
なぜいまだに「PCR検査をすべての国民に」という呼びかけを?―基礎比率無視誤謬?
PCR検査 岡田春恵 基礎比率無視 直感 科学リテラシー
村越茂助を思い出させた菅義偉氏―馬鹿がよい。とくに愚直なものがよい
菅義偉 村越茂助 説明責任 関ケ原 日本学術会議 東京オリンピック
丸川珠代 二重過程理論 熟慮的システム 直感的システム デービッド・ヒューム 理性は情念の下僕 クリティカルシンキング
新型コロナウイルス感染拡大の要因―規範遵守意識を崩壊させたオリンピックの影響は大きい
新型コロナウイルス オリンピック 規範意識 相互監視社会 社会的排斥
後知恵バイアスの文化差についてー少なくとも日本人の非論理性や低知能の証拠ではない
後知恵バイアス 基本的帰属誤謬 認知バイアス 西洋人の分析的認知 東洋人の全体的認知 弁証法的思考
なぜ中止することができないのか (2)―オリンピックと甲子園とインパール
オリンピック 甲子園 インパール デルタ株 独裁 山本七平
東京オリンピック 新型コロナウイルス バブル方式 パブリックビューイング 後知恵
International Conference on Thinking 2020参加記―モラル推論・陰謀論・社会的分断
International Conference on Thinking London Reasoning Workshop Steven Sloman モラル推論 陰謀論 政治的分断 妄想的思考 結論飛躍バイアス
科学基礎論学会奮戦記―「思考の文化差—地勢的・生態的要因から文化多様性を考える」
科学基礎論学会 文化多様性 地勢的・生態的要因 高コンテクスト文化 低コンテクスト文化 ジャレド・ダイアモンド 銃・病原菌・鉄 ビッグ・ヒストリー
科学基礎論学会観戦記 (2)―ハイテク社会における「説明」のあり方
科学における説明 AI 近接的説明 究極的説明 還元主義
科学基礎論学会 ヒト脳オルガノイド 意識の一次元性 カズオ・イシグロ わたしを離さないで 安楽死
ジャレド・ダイアモンド 危機と人類 文在寅 軍事クーデター 赤化統一 歴史歪曲禁止法 主体思想
『21世紀の啓蒙』(Enlightenment now)を読む(2)―進歩恐怖とバイアス
進歩的知識人 楽観主義 極楽トンボ 利用可能性バイアス
『21世紀の啓蒙』(Enlightenment now)を読む(1)―科学批判を批判する
スティーヴン・ピンカー 暴力の人類史 21世紀の啓蒙 ロマン主義 進歩的知識人 悪性リンパ腫
『暴力と不平等の人類史』(The Great Leveler)を読む(2)―疫病
暴力と不平等の人類史 COVID-19 腺ペストの流行 マルサスの罠 農奴制
『暴力と不平等の人類史』(The Great Leveler)を読む(1)―戦争・革命・崩壊
暴力と不平等の人類史 シュナイデル ジニ係数 フランス革命 疫病
剣術の稽古での脛当てのモヤモヤーあれ、いつのまになくなった?
青天を衝け 岡田惣右衛門奇良 柳剛流 神道無念流 脇構え 真田範之助 小林薫 井伊直弼 安藤信正
ミャンマー 軍事クーデター アウンサンスーチー じゃれド・ダイアモンド ピノチェト リヴァイアサン
日本のジェンダーギャップ指数の異様な高さについての雑感―勤勉革命の負の遺産?
ジェンダーギャップ指数 勤勉革命 ネポティズム 非属人性 長時間労働
法廷での後知恵バイアスについての論文を新聞記事で紹介していただきました (2)―知覚的後知恵バイアス
知覚的後知恵バイアス 因果モデル理論
法廷での後知恵バイアスについての論文を新聞記事で紹介していただけました (1)
後知恵バイアス 射流洪水 予見可能性 大阪市立大学 デセプション
渋沢栄一の剣は柳剛流?―邪剣という偏見を覆すことができるだろうか
青天を衝け 柳剛流 岡田惣右衛門奇良 人切り以蔵 燃えよ剣 武市半平太 岡田以蔵 土方歳三 松平忠敏 伴門五郎 彰義隊
プレスリリースー法廷での後知恵バイアスを大学生 114 名の実験により実証!~法廷における判断に貢献~
後知恵バイアス プレスリリース Applied Cognitive Psychology 法廷での証言 濁りと射流洪水
大河ドラマ『麒麟がくる』では本能寺の変の要因はどう描かれただろうか?
麒麟がくる 狡兎死して走狗烹らる 佐久間信盛 承認欲求 森蘭丸 上様に粗相をなさったな。無礼であろう 正親町天皇
森喜朗氏のあまりにも呆れた失言―ステレオタイプと女性への蔑視と敵意?
森喜朗 二重過程理論 スロー ファスト ステレオタイプ 日本は神の国 東京オリンピック・パラリンピック組織委員会 神道政治連盟
そろそろ「老害」という表現を止めませんか? (2)―長老支配についての忘備録
老害 長老支配 民族誌 文化のビッグ・バン
「ブログリーダー」を活用して、Yamaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
Human and Artificial Rationality モラルジレンマ トロッコ問題 歩道橋問題
ウクライナ侵攻 ロシアについて タタールの軛 キプチャク汗国 ロマノフ朝
ドナルド・トランプ プーチン ウクライナ侵攻 浸食される民主主義 ラリー・ダイアモンド 米国大統領選挙介入 歴史の終わり
パクス・トクガワーナ スティーヴン・ピンカー 暴力の人類史 マインドリーディング べらぼう 生類憐みの令
楽しい国日本 ウィーン シェーンブルン シュテファン大聖堂 極右政党
ドナルド・トランプ 政治的分断 地球温暖化 掘って掘ってほりまくれ 認知的バイアス 分析的論理的思考 マイサイドバイアス
京都サンガ ラファエル・エリアス 平戸太貴 マルコ・トゥーリオ 原大智 曺貴裁
WEIRD ジョセフ・ヘンリック バタフライ効果 西方教会 個人主義文化
WEIRD ジョセフ・ヘンリック 比較文化
アセモグル ロビンソン 国家はなぜ衰退するのか 制度論 収奪的制度 リプセット
International Symposium on Rationality 合理性 二重過程理論 フェイクニュース 陰謀論 共感 協同 モラル推論
合理性 二重過程理論 規範理論 メタリーズニング De Finetti 正解感
合理性 The International Symposium on Rationality フェイクニュース 陰謀論 メタリーズニング De Finetti 二重過程理論
マイサイドバイアス 政治的二極化 確証バイアス 正事例検証戦略 二重過程理論 スタノヴィッチ
宗教的ビリーフ 直感的システム 内省的システム タルムード
10th International Conference on Thinking 宗教的ビリーフ 応報観念 無神論 無宗教 カルマ 公正世界観
宗教的ビリーフ 二重過程理論 弁証法 陰陽思想 空 ナガルジュナ
10th International Conference on Thinking 二重過程理論 フェイクニュース 陰謀論 メタ推理
光る君へ 紫式部 源雅信 益岡徹 臣籍降下 宇多源氏
川勝平太 文明の生態史観 リベラル リニア新幹線 職業差別
Human and artificial rationality 合理性 道徳性 共感 自然実験
ハリー・キューウェル オズの魔法使い リバプール 横浜マリノス ポステコグルー
アカデミックライティング ChatGPT クリティカルシンキング 高コンテクスト文化 低コンテクスト文化 コードスイッチング
左派ポピュリスト れいわ新選組 山本太郎 やはた愛 フェイクニュース 陰謀論 ラサール石井
ポピュリズム フランシス・フクヤマ 橋下徹 ドナルド・トランプ ナショナリズム 杉田水脈
クローヴィス文化 シーショアエクスプレス ブリッツクリーク ポール・マーティン
京都サンガ 曹貴裁 ハイプレス 金子大毅 福田心之助 川崎颯太 原大智 ク・ソンユン
一神教 浄土真宗 景教 ネストリウス派 善導 正信偈 歎異抄
一神教 多神教 枢軸時代 ユダヤ教 キリスト教 牧畜民 高みからの神