chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
気象予報士の実技試験に役立つ情報 https://kishounomoto.blog.ss-blog.jp/

気象予報士試験の実技で必要な知識を解説します。独学者にも通学者にもためになります!

前線の描き方、トラフの描き方、エマグラムの読み方、等値線の描き方。知りたいのに参考書で解説されていないことってたくさんありますよね。気象予報士試験の一発合格者が初心者目線で、みなさんの「知りたい」に答えちゃいます。また、気象情報やウィンドプロファイラなど、入手困難な過去情報も掲載していきます。

ビール隊長
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2017/10/24

arrow_drop_down
  • 天気記号と天気

    本稿は気象予報士試験第40回(平成25年第1回)から50回(平成30年第1回)までの出題内容を分析した結果に基づきます。本文中の「これまで」と「過去」はこの期間を指します。 出題の概要 アジア太平洋地上天気図(ASAS)の観測実況値から現在天気、気圧の変化、雲の状態(十種雲形)のいずれかを読み取らせる問題は毎回出題されています。 その中でも、天気記号から現在天気を読み取らせる問題は、高い頻度で出題されています。 天気記号の読み取りで出題されるのはASASで用いられる国際式ですが、読み取った現在天気を国内式に読み替えさせる問題も出されたことがあります。 天気記号の問題は解けて当たり前で、ここで点数を取れないと他の受験生と差がついてしまいます。学習時間の余裕があるうちに整理して、確実に覚えましょう。 天気記号と天気の種類 国内で用いられている天気記号には国際式..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ビール隊長さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ビール隊長さん
ブログタイトル
気象予報士の実技試験に役立つ情報
フォロー
気象予報士の実技試験に役立つ情報

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用