kanabunkg.hatenablog.jp 『飛ぶ教室』エーリヒ・ケストナー(グーテンベルク21)
2泊3日の信州旅行から帰ってきました。今回は、霧ヶ峰と諏訪湖を回りました。詳細は後ほど。あっ、UFO!
「超新星からブラックホール、重力波まで」がサブタイトル。わたしが高校生か中学生だった時、宇宙に浮かぶ恒星のほとんどが連星であり、連星は惑星を持たないと教わり、「宇宙人と出合う可能性は限りなくゼロに近い」とガッカリした覚えがありました。しかし、それから科学が大いに発展して、連星の謎がこれほどまでに解けていたのかと驚かされ、古い知識をアップデートできました。まずは、恒星は7、8割が連星であり、連星にも惑星が存在し、しかも生命が誕生する資質がある星もけっこうあるということ。これで、宇宙人の存在もかなり現実味を帯びた気がします。そして、連星に働く力学もよく理解でき、2連星から3連星、4連星……とつづいている星々の関係も理解できました。さらに、白色矮星、中性子星、ブラックホールなど、連星の観測により発見され、宇宙の...『連星からみた宇宙』鳴沢真也(ブルーバックス)
Amazonを見ていたら、お米保存袋3kg、5kg、10kgと売っていました。たくさんお米を買って、保存しておく準備なのでしょうか。なかなか、商魂がたくましい。それが当たり前になると、コメも家庭で備蓄する時代が来るのかもしれません。コメ銀行なども登場するかも。新しく事業を起こしたい人はどうぞ(笑)国から家庭で備蓄する時代が到来するのか?
「脱炭素ビジネスが世界経済を動かす」がサブタイトル。2020年10月7日、エネルギー業界で時価総額のトップに君臨する米エクソン・モービルをある電力会社が抜いた。ネクステラ・エナジー、フロリダ州の地方電力会社である。たった4週間の首位であったが「グリーン・ジャイアント」(再エネの巨人)の台頭を如実に表す出来事だった。そして、世界のあちこちで、脱炭素、カーボンニュートラル、再生可能エネルギーを掲げる会社が台頭してきたのである。『グリーン・ジャイアント』森川潤(文春新書)
作者の等身大の50代男性が主人公の短篇が4篇収録されています。どれも浅間山周辺の登山が絡んだ話になっています。うつ病から回復していく過程で山を歩き、そして人生の下山を静かに物語に織り込んでいきます。厳しい自然と、そこで出会う人たちのどこか俯瞰した人生感は、下山時特有の地上を眺め降ろしながら歩く感覚に似ています。『草すべりその他の短篇』南木佳士(文春文庫)
SBI証券のキャンペーンで現金5,000円が当たり、振り込まれました。債権を買って、利子を受け取る前に5,000円が振り込まれるとは、うれしい誤算でした。こういう当選金って源泉徴収されていないのですね。確定申告には、雑所得として申告しないといけないのですが、課税されるくらいの額にはなりそうもないので、安心して申告できます。こまめにちまちま、応募しているのですが、結構あたり、小銭を稼げます。現金5000円が当たった!
旅先や、外でパソコンが使えるようにノートパソコンを購入しました。セットアップをしようとしたのだけど、Wi-Fi接続のところで無効になり、先へ進めなくなりました。据え置き型のパソコンで対処法を調べて、モデムの電源を入れなおしたり、パソコンを強制再起動させたりしましたが、状態は変わらず。メーカーのHPで調べたけどわからず、チャットで専門家にSOSを出しました。そして、パソコンの裏に針の穴が密かに空いていて、それに針を差し込むと、裏設定画面が開き、そこから指示通りに操作したらつながりました。それから、とんとん拍子にセットアップが完了しました。2時間弱もかかってしまい、お昼ご飯を食べるのを忘れましたが、太り気味なので返ってよかった(笑)。しかし、マイクロソフトの力で、ほとんど自動で、据え置き型の設定を引き継ぐこと...ノートパソコンのセットアップに苦戦
変った花が咲いていると思って知らべてみるとミチバタナデシコでした。元はと言えばイヌコモチナデシコとよばれていたそうですが、牧野富太郎博士が、品が無いと言って、ミチバタナデシコに改名したとか(裏とりなし)。犬だとか、子持ちだとか、道端だとか、大和撫子にふさわしくないとお思いの方もいらっしゃることでしょうが、安心してください。大和撫子ではありません。ヨーロッパ原産の帰化植物です。ミチバタナデシコ(犬子持ち撫子)
窓を全部綺麗に拭きました。なぜかと言えば、虫よけスプレーを網戸と窓に吹きかけるためです。梅雨に入ると蚊が出てくるので、その侵入を防ぎます。去年は、これでほとんど蚊が家に入ってくることも無かったので、効果は抜群。明日、虫よけスプレーを散布します。窓ふきしました。
ニョイスミレが、水面に出ている杭の上に咲いていました。スミレは、生命力が強く、コンクリートやアスファルトのヒビから咲くことも多く、そんな姿に活力をもらうこともあるのではないでしょうか。ニョイスミレは、ニョイっと伸びて、他のスミレより一回り小さな花を咲かせます。日陰に多く水に強い、普通のスミレとはまた違った逞しさを感じます。ニョイスミレ(ツボスミレ)
ジーンズを買いに行くと言っても、十年以上前に買ったっきりなので、自分としては大行事です。あかね(妻)に、出かけると言うと「一人で、大丈夫?ちゃんと裾上げしてもらうのよ。わたしは脚が長いから裾上げしたことないけど(エヘン)」とマウントを取られました(笑)。胴回りのサイズだけ暗記していけば、良いだろうとイオンに向かって行ったのだけど、能登半島みたいな雲が出ていたので写真に撮りました。売り場に行ってサイズを探すとすぐに見つかったのですが、横に別の数字が書いてあります。なんだろう?と思って見ると、78とか75とかあって、75と言うのは、作業着の股下のサイズだなと思いました。これは股下のサイズじゃね?と思って試着してみたらピッタリ。裾上げの手間がいらずに気軽に買えるぞとさっそくレジへ持っていきました。帰ってから、妻...ジーンズを買いに行く
ツルマンネングサが満開です。雑草ですが、名前がめでた過ぎなので、なんとなくめでたい気分になります。鶴は千年、亀は万年と言いますが、縮めて鶴万年ですぜ。本当は蔓万年なのですが、それでも生命力の強さは折り紙付きで、根っこが少しでも土に触れていれば、コンクリートや石の上にも這うように増殖していきます。同じ公園で、ミヤコソウも花をつけ始めていましたが、シルバー人材センターの草刈部隊に刈られてしまいました。しかし、ツルマンネングサは、地を這うように生き残っています。思わず拝んでしまうくらいの生命力じゃ。ツルマンネングサ
春の旬である蕪。ずっと高値がつづいていましたが、安くなったので購入してきました。さっそく、お料理します。葉を刻んで入れ、ひき肉といっしょに炒め、次に扇型に切ったカブ本体を入れます。ブナしめじもついでに投入します。みりんと酒をぶっかけながら、カブが柔らかくなるまで炒め、醤油をぶっかけ混ぜ混ぜ。水分を飛ばします。火を止めて、片栗粉を水で解いたものでとろみをつけたあと、少し加熱して出来上がり。カブの香りがして、美味しい!栄養満点です。春かぶが安くなりました。
駆逐艦歳時記の5月分「霞」が完成しました。一昔前までの製品と比べ、部品数が多く時間がかかりましたが、部品の合いは良く安心して組み立てることができました。2月から始めた駆逐艦歳時記も4隻目となりました。おまけで、昔作った軽巡洋艦「五十鈴」に旗艦を務めてもらいましょ。春霞の中「霞(かすみ)」をつくる(完成)
新潟市立の図書館です。本を読むために行ったのではなく、目的は、これです。にいがたマンガ大賞の原画展を観てきました。撮影禁止だったので、中の様子は撮れませんでした。印刷物は、シロートっぽくて物足りなく感じましたが、原画を見るとまったく違って、マンガに掛ける情熱を感じました。受賞作の熱量の高さは、プロと同等かそれ以上ですね。ほんぽーとの向かいに立っている石碑は、この場所が昔、信濃川の中にあったことを示しています。そう言えば、信濃川と阿賀野川が一緒の河口だったと聞いたことがあります。日本の大河ベスト10から2本が同時に流れ込む水に恵まれた土地柄です。ついでに、駅地下にある駿河屋を冷やかそうと思って自転車置き場に行ったら、止める場所がありませんでした。みんな、自転車が大好きなのね。臨時仮設自転車置き場が設けられて...ほんぽーと新潟へ自転車で行ってきた。
一言で言えば雰囲気小説。なんともない日常生活にちょっとした変化が起きて、読者はドラマチックに進展するように思えるが、それはちょっとした日常の変化にすぎない程度の物語。もう少し、気が利いたオチを期待してしまうのだけど、この程度で十分でしょうと提示されるオチは、ものたりないけど、こんなものかと納得できる。そして、あとがきに、眠る前に1編読んでもらうに丁度良い作品を書いたとあるから、やられたと思う。24編の掌編が収められているが、どれもが、1日頑張った人へのクールダウンに丁度良く調整されていたのだ。なにも、寝る前に読まなくとも、おだやかな気持ちでいたい時など、有効に活用できそうな作品集となっています。『月とコーヒー』吉田篤弘(徳間書店)
少し前のgooブログのアンケートに「ダイヤモンドを買ったことがありますか」と言うのがありました。その解答を見ていると、婚約・結婚関係以外で買ったことがない人がほとんどでした。わたしは、十年くらい前に、妻の誕生日にサプライズでダイヤモンドのペンダントを送り喜ばれました。3万円の安いヤツですが、職場にセールスに来ていた商人が、ちょっと気が利いたデザインのものを持っていたからです。そして、その効用は、驚くべきものでした。妻は、女同士の飲み会や食事会に出かけるとき、それを身に付けていき、上機嫌で帰ってくるのです。子どもが独立してからというもの、女同士の集まりでは、病気自慢と旦那の愚痴がメインの話題のようです。そして、人知れずマウントをそこはかとなく取り合うのでしょう。他の人たちが旦那の愚痴を吐いているとき、自分の...ダイヤモンドの魔力
たきがしら湿原にて、オカオグルマが咲いていました。真ん中の花がひとつだけ。周りを囲む花は、もう少しで咲きそうです。満開になれば中心の花をぐるりと囲むように咲き誇るでしょう。オカオグルマの一番花
細かい部品が多く、昔のキットより部品数も多いので、手間取りました。なんとか形になってきましたね。キットは、戦艦大和を護衛していたときの姿らしく、25㎜単装機銃をハリネズミのように取り付けて完成となります。この姿を見ると、主砲が対空砲ではないため、主力駆逐艦に25mm機銃しか対空兵装がないのが、日本海軍苦戦の主要因ではないかと考えてしまいます。春霞の中「霞(かすみ)」をつくる(2)
触覚が長い昆虫としてカミキリムシが有名ですが、ヒゲナガという蛾は、体長の三倍の長さの触覚を持っています。ちなみに蛾ですが、ヒゲナ蛾ではなく、ヒゲナガ蛾です。オオヒゲナガ
木の根元が掘れているところに、乾いた土にアリジゴクの巣がたくさんありました。子供の頃は、こんなに巣が密集していて、すべての巣に獲物がかかるのだろうかと余計な心配をしていました。これに息を吹きかけて表面の土を飛ばし、姿を現したアリジゴクを捕まえて、砂を入れた缶で飼っていたことがあります。蟻を落とすと、下から蟻に砂を投げかけ、底まで堕ちるとアゴで挟んで体液を吸いぺちゃんこになった蟻の死骸を巣の外へ放り投げるのです。そんなことを思い出しました。蟻地獄
幼いころ、怪獣同士の戦いを見るのが好きでしたが、そのころ見ることが出来たら大興奮だったでしょう。先日、たきがしら湿原の木道を歩いていたら、カナヘビ同士の激しいケンカを観ました。思わず撮影してしまいました。カナヘビバトル!これが、カナヘビバトルだ!
ギンリョウソウ(銀龍草)が咲いているかな?トンボが見られるかな?などと思って、たきがしら湿原まで足を延ばしてみました。上の写真で白く見えるのがミツガシワの花で、ほぼ満開でした。ミズバショウは見ごろが過ぎていて、葉っぱが大きくなっています。トンボは、コサナエがたくさん飛んでいました。コサナエは素早くて、なかなか写真を撮らせてもらえませんが、この個体は、羽化したばかりなのか、ジッとしていました。カモシカの道に入ると、ブナが主となった雑木林の新緑がまぶしいです。日が陰って曇っていたのが少し残念。お目当てのギンリョウソウは、芽吹き出したばかりで、花は見られませんでした。芽のうちから、怪しげで薄美しいヤツです。かもしかの道の絶景スポット「名もなき山」は、残雪もあり迫力と美しさを兼ね備えています。ゴールデンウィークま...たきがしら湿原2025初夏
裁判官を三十三年間務め、法学者に転身した著者が、現在の裁判官の人事制度をこき下ろす内容となっています。どこの会社や組織にもあると思いますが、能力や実績に関係なく、上の方針に疑問を持たずただただ準ずるだけの輩が出世して、過ちを正したり、改善したりしようとする者は冷遇される。そんな人事が、ことに裁判官にとっては徹底されているというのです。つまり、最高裁幹部の意志に沿わない判決を出した裁判官は、地方へ飛ばされたり、出世コースから外されるのです。そんな人事を続けているので、結論ありきの判決となってしまうと嘆きます。また、家裁などでは、被害者が納得しようがしまいが、とにかく示談を奨め、事件を手っ取り早く解決したい裁判官も多く、そこには正義はありません。そんなことが、著者の憶測や噂話をネタに書いてあるので、文系の論文...『絶望の裁判所』瀬木比呂志(講談社現代新書)
シロコブゾウムシが居たので、写真を撮ろうとカメラを近づけたら、それに気が付いたのか、死んだふりを決め込みました。普通なら、このまま転がって、草むらに落下し、行方を暗ませてしまったのでしょう。しかし、無情にも自らの爪が葉の縁に引っかかり、こんな恥ずかしいカッコウをさらけ出す羽目になりました。しかも、それがネットに晒されているとは、彼(彼女?)は知る由もないでしょう。シロコブゾウムシは、愛嬌がある顔を持ち、体は怪獣のようなコブがあり、手足はスターウォーズの帝国軍の兵士のようないで立ちで、カッコイイ虫です。と、フォローしてみた。こんな恥ずかしいカッコウを……シロコブゾウムシ
メルカリで買ったプラモデルが届いたのですが、クリニックの封筒で差出人の名前が書いてありました。クリニック(開業医)がプラモデルも売っているのだろうか?と、封筒に書いてあるURLにアクセスしてみると、医師3人で運営している開業医で、差出人は、副医院長でした。ということは、クリニックから私物を送っていると言うことになりますね。この前、読んだ税金の裏本では、税務署が調査によく入る業種に開業医がありましたが、こんなことをしているから、入られるのですね(笑)。クリニックからプラモデルが届いた
ヤマハ発動機の株主優待のカタログギフトはポイント制なので、割り振りによっては2~3つをもらうことが可能です。今回は、2つ注文していて、先に届いた宮城ラーメンと、この球磨栗プリンになります。こちらは、母ちゃん用ですね。なんと、開け方の解説書までついていました。食べるとき、実際にこの通りに、やってみようと思います。ヤマハ発動機は、バイクやヨットを作っている会社です。財務優良の高配当株銘柄で、株主優待のカタログギフトが魅力です。株価はあまり上がらず、買った時より4割程度の上昇にとどまっていますが、配当利回りは買った価格の6.8%までになっていて、今後の上昇も期待しています。コロナ禍には、株価が急落し、配当金も減額された、景気敏感銘柄でもあります。※この記事は投資を奨めるものではありません。投資は自己判断でお願い...株主優待ヤマハ発動機から
新緑に溶け込むように潜むのは、スズメガの一種、ウンモンスズメです。ロケット戦闘機のようなデザインに、芸術的な迷彩をほどこした神が作り上げた芸術作品、天然記念物に指定したいほどのカッコよさです。スズメガは、高速で飛行するし、空中でホバリングすることもでき、写真のように葉っぱに着地することもできます。こういう飛行機を作れたら、最強だと思います。ウンモンスズメ
夏のような気温に汗ばみながら、買い物に出かけた途中でみかけました。白いクサフジの花です。周りにクサフジはたくさん咲いているのですが、皆、紫色で、白はこれだけでした。そういえば、今週の占いで、アルビノの生物に会うとラッキーだと書いてあったことを思い出し、これがそれかと思いました。今週もあと2日半しかありませんが、週末にラッキーなことが起こるのかしらん?白いクサフジと出合う
先日、角田山に登った時、ウラジオヨウラクのつぼみが異様に膨らんでいるのをみつけました。正常なつぼみと比べると一目でおかしいことが解ります。正常なつぼみ↓ウラジオヨウラクの花これは、ツバキ科とツツジ科の植物特有の病気で「もち病」と言います。もちの様に膨らむから、もち病。植物の病気には安易な名前が多いですね。食べられるという俗説があるそうですが、猛毒なので食べるとお腹を壊します。中には糸状菌(カビ)がはびこっているのですから。もち病
父(90)を連れて、新津美術館で開催されている荒井良二展に行ってきました。荒井良二は1956年生まれの絵本作家で、子供の頭の中のような作風に鮮やかな色彩感覚が見事な作品を描く方です。なんと、この展覧会は、作品の撮影OKでしたので、たくさん写真を撮れました。絵本の下書き?も展示されていて、出来上がった絵本と見比べることができます。解説も、みんな手描きの文字で作者が直接ベニヤ板に書いたような演出で、そばにいるように感じられました。絵本の原稿です。絵本に出てくるお店を再現したもの巨大な作品。細かく見ると、いろいろなものが詰まっていて面白い。主張色、補助色、反対色と使われていない色はないのではと思われるほど、色彩が豊かなことに驚かされます。暗い絵でも、こんなに鮮やか♡父も勉強になったと喜んでいました。荒井良二展は...newborn荒井良二展
宮城の味噌ラーメンが届きました。くまもんラーメンも選べますが、少しピリ辛度が強い、こっちが美味しいと思っています。いつも、スーパーの安いインスタントラーメンばかり食べていると、こういう本格的なインスタント(なんじゃ、そりゃ)ラーメンとのレベルの違いが実感できます。さて、具は、何をメインにしようか。【株主優待】ヤマハ発動機より
ヒトリシズカやフデリンドウを観たくなったので、もう遅いことは覚悟の上で浦浜コースに行ってみました。フデリンドウの姿は無く、ヒトリシズカの花は終わり実が付き始めていました。4月に体調を崩して山に行けなかったのが今春の心残りになりました。これは、サイハイランの蕾でしょうか。何本か見ましたが、今年は当たり年?キツネノカミソリの群生地として、有名なコースです。早春に真っ先に芽を出した葉は、黄色くなって枯れてきています。8月上旬には茎をのばし花を咲かせる準備なのでしょう。かなり若葉が茂ってきて、日光を遮ってくれるので、気温の割に汗の量が抑えられて快適です。ヤマツツジが7~8分咲きくらいになっています。正午を過ぎるとカラスアゲハが来ていました。カエデも種が付いてきました。モミジのように真赤な羽がついています。稲島コー...角田山(浦浜コース)2025初夏
浅草で人力車を引く高校中退したイケメン男子が主人公のハートフルもの。『車夫』の続編になります。『車夫』は、主人公とそれを取り巻くイケメン車夫たち(この会社の採用条件は走ることが好きなことと顔がいいこと!)の話で、女性向けだろこれ、と思わせる内容でしたが、『車夫2』は趣が変わっていました。主人公以外の周りのキャラクターや乗客に焦点を当て、家族の在り方がテーマとなっていて、誰でも読みやすい構成になっています。もしやと思い、作者の年齢を調べてみたら『車夫』を書いたのがアラフォー、『車夫2』を書いたのがアラフィフで、あ~、やっぱり、なるほどと思ってしまいました。←(なにがなるほどだ!)連作短篇形式ですが、最後の話は、主人公を捨てて蒸発した母から手紙が届くという導入でした。それに対する主人公の対応が、男の子だなぁと...『車夫2幸せのかっぱ』いとうみく(文春文庫)
街角も花盛り。通りの花壇の手入れが行き届かず、半分藪になっています。そんな中で、逞しく咲く花たちに出会いました。まずはクサフジ。普通の野草なので元気が良いです。スパニッシュブルーベル(和名:釣鐘水仙)スペインの青い鐘と訳すとカッコイイ二つ名みたいになります。ヒヤシンスの仲間だとか。三枚の花びらが面白いオオムラサキツユクサ。ツユクサは夏に咲きますが、これは少し早いですね。アメリカ産外来種です。花壇に植えられたものが野生化していく途中になるのでしょうか。基本的に山野草が好きですが、野生化していれば園芸種にも味があります。散歩で見かけた花たち
人工物を思わせるようなテッカテカの艶々が特徴のキンポウゲ科の花です。造花でも、ここまで艶があると偽物っぽく見えるだろうと思うくらいです。角田山のヒメリュウキンカ
突然出てきたプラチナNISA。まだ、制度ができていませんが、今の情報から、なんじゃそりゃ?と思っている人も多いでしょう。わたしもその一人です。ポイントは2つ。(1)対象は、65歳以上の高齢者である。(2)毎月分配型投資信託を運用できる。(1)については、年金生活に突入する年齢で、NISAの積み立て分を取り崩しにかかるところに待ったをかけるないようです。確かに、長年積み立ててきた資産を取り崩し、年々少なくなっていくのを見るのは精神的なストレスになります。そんなことをしなくても、お金が自動的に入ってくるならそれに越したことはありません。それで(2)の毎月分配型投資信託です。これを買っておけば、毎月決まった額が、貯金通帳に振り込まれ、年金+配当金の豊かな老後を送れるのです。しかし、ちょっと待った!NISAに詳し...夢のプラチナNISAで老後は安泰?
スタジオジブリの新作で、難解と評判の作品を金曜ロードショウで放送すると言うので興味深く鑑賞させていただきました。構成としては、キャロルの『不思議の国のアリス』、マクドナルドの『リリス』に代表される王道ファンタジーで、動物に誘われるように異世界に迷い込む話です。特に難解とは感じませんでした。題名の「君たちはどう生きるか?」は、日本人に対しての監督からのメッセージなのでしょうが、素直に受け取るなら、「自分は、こういうふうに生きたから、君たちはどう生きるの?」という意味だと思います。題名の問いに作品の中で答えていないので難解と言われるのではないでしょうか。その答えは、視聴者の中にあるのです。「日本人に対して」としたのは、北米での公開される題名を『少年とサギ』としているからです。他の国の人に対しては、王道ファンタ...アニメ「君たちはどう生きるか」
人体は宇宙である。解剖学者が良く使う例えだ。わたしたちの体を構成する細胞は約六十兆個の細胞で作られ、一列に並べると六十万キロメートル(1個10ミクロンと仮定した場合)となる。そして、ヒト一人のDNAをすべて一直線につなぎ合わせると一千億キロメートルになると言う。太陽と地球の間を三百往復できる長さとなるのだ。さて、この本は、そんな人体(ミクロコスモス)の重要な構成要素であるタンパク質がどのように合成され、どのように働き、どのように死に、どのように再生されるかを解説した本である。学問の世界から離れ四十年近くたつが、そのころ習った生物学の細胞の構造が、小学生の図鑑レベルのものになっていたことに驚いた。それだけ生化学が発展して、いろいろなことが解明されていたとは知らなかったのである。DNAから、RNAに転写された...『タンパク質の一生』永田和宏(岩波新書)-生命活動の舞台裏
角田山山頂にある胸像です。角田山の山頂に立つのは228回目になりますが、今回、はじめてマジマジと見させていただきました。前までは、どっかの偉い人だろうくらいに思っていたのですが、解説文を読むと何をした人が解ります。端折って書くと以下のとおりになります。「関屋分水の必要性を説き私財をなげうってこれが実現に努めるとともに新潟を中心とする港湾の開発を叫んだ希有の先覚者。晩年に山頂に観音を奉呈し、ここに暮した。」この前、ブログで紹介した帚木蓬生の『水神』は、九州で田畑に水を流す話でしたが、この人は沼地からの排水を行うため、信濃川の水を半分、海へ流す関屋分水作りに貢献した人でした。その昔、新潟平野は、地図にない湖と言われるほどの沼地となっており、常時、洪水状態で、米の品質も悪く猫またぎ米(猫も食べずにまたいで通るく...横山太平翁像
先日、登った角田山に薬師堂があり、その横に佇んている石板。明治十八年に寄贈されたと書いてありました。観音様らしきお姿が彫られています。数えてみると三十三あり、四国三十三観音巡りが有名ですが、越後や会津でも三十三観音巡りがあり、他の地域にもあると思われます。観世音菩薩が、衆生済度のために化身するという三十三種の異形は次の通りですが、どれが誰だかよくわかりません。・仏・辟支仏(びゃくしぶつ)・声聞(しょうもん)・梵王・帝釈・自在天・大自在天・天大将軍・毘沙門天・小王・長者・居士(こじ)・宰官(さいかん)・婆羅門(ばらもん)・比丘・比丘尼・優婆塞(うばそく)・優婆夷(うばい)・長者婦女・居士婦女・宰官婦女・婆羅門婦女・童男・童女・天・龍・夜叉・乾闥婆(けんだつば)・阿修羅・迦楼羅(かるら)・緊那羅(きんなら)・...三十三観音
イチリンソウの上にエサキモンキツノカメムシがいました。背中のハートマークが目印です♡ラブなカメムシ
あかね(妻)が新しい炊飯器にしたいというので、買い換えました。古い炊飯器は十五年働いてくれて、故障もなくまだまだ使えるのですが、捨てるのに100円かかるので、メルカリに出品してみることに。なんと、すぐに買い手がつきました。さよなら、十五年間、おいしいご飯をありがとう。今年に入ってからのメルカリの売り上げは十万円を超えていることに気が付き、計算してみたら送料と手数料を引いても十万円を超えてました。近々予定している旅行費用がこのくらい掛かるので良い感じです。十五年お疲れ様、新天地でのご活躍をお祈り申し上げます。
駐車場ではハナミズキが満開でした。久しぶりに初心者殺しの稲島コースを登ります。このコースは、頂上までの距離が短く、短時間で登れ、登山道も整備されいるので、初心者向けと案内されることが多いですが、それを信じて、舐めてかかると大変苦労することになるのです。その心は、3合目あたりから、階段が整備されており、それが9合目までつづくのです。つまり、登山なのに階段地獄が待っているのでした。登山に成れている人は整備されていて歩きやすいだけなのですが、初心者で階段が苦手な人は苦労します。特に有名な神社の1000段程度の階段で音を上げる人はご用心。その代わり、事故率が高いと言われる下りが楽なので、登ってしまえば完全な初心者向けコースになります。1合目手前にある薬師堂は、お祭りのようで、村の人が集まってきていました。シャガが...角田山(稲島コース)2025春
帚木蓬生が急性骨髄性白血病に罹患し、無菌室で闘病中に書き上げた魂の一作。昨今、米価格の高騰を嘆くことしきりですが、先祖の農業にかける苦労を知らずして農業を語るべからずだと思います。本書は、水に恵まれず貧しい農村をうるおそうと、大工事を行った江戸時代の農民の苦闘を書いた小説です。舞台は現在の福岡県うきは市の筑後川扇状地となります。扇状地の常として、川が田畑のはるか下を流れるため、大河の脇であるにもかかわらず、その恩恵を受けることなく、日照りとなれば不作となる土地柄でした。そこで、大河である筑後川に堰を築き水を引くために尽力する話となります。まず、読者が目にするのは、遥か下方に流れる筑後川に桶を落とし引き上げ、村の水路に水を流す打桶の光景です。二人の農民が掛け声をかけながら雨の日以外の終日、水をくみ上げるので...『水神』(上)(下)帚木蓬生(新潮文庫)
父(90)が終活を手伝ってほしいというので行ったら、キャッシュカードを解約したいとのこと。JALとANAのキャッシュカードを持っていて、JALの方を解約してほしいようでした。ややこしいことに両方から解約通知が来ていて、さらに支払い通知も来ていて、混乱しているようです。解約通知の方は、キャッシュカードに付属している保険の解約通知で、年齢が上限に達しているので自動解約になるということでした。JALの方は、利用料以外の引き落としがなかったので、電話をかけて解約しました。自動音声で、クレジット番号と、暗証番号をプッシュするように言われ、暗証番号はわからないので、生年月日を問われました。西暦が必要です。担当者につながり、本人かどうか確認されました。本人ではないので、その旨を告げ、使っていないので解約したいと言うと送...【終活】キャッシュカードの解約
マンションのエレベーター脇にいたフクラスズメの成虫。地味な蛾ですが、エリマキと翅の模様がちょっとしたセレブ感を醸し出しています。成虫で越冬するので、冬を越した個体ですね。幼虫は、ハデハデで、かなり気持ち悪いです。みたいひとはこちらふくらスズメと言えば、冬に毛を立てて丸くなったスズメのかわいらしい姿を思い浮かべる人や、子供向けの帯結びを連想する人もいるでしょう。そんなことから、この蛾を可愛いと感じる人もいるようです。フクラスズメ
イオンに歩いて買い物に行くとき、美咲こもれびの道を通っていくのですが、信濃川の堤防が公園になっていて、いろいろな樹木が植えられています。すごい芳香がするので、犯人を突き止めるとこの花でした。グーグル先生に聞いてみると、マルバアキグミというグミの一種らしいです。関東以西に分布しているらしく、公園造成のときに植えられたものでしょう。こちらは、スタジイの花。暖地系の樹木ですが、これも植えられたものだと考えられます。秋になるとドングリがたくさんなります。この木のドングリは灰汁が少なくそのまま食べることもできますし、ドングリ茶、ドングリコーヒーを作ることもできます。秋になったら、また、作ってみようかな。美咲こもれびの道
季節の駆逐艦シリーズということで、「霞」をつくります。「霞」は、朝潮型駆逐艦9番艦で、太平洋戦争前半は北方で活躍、後半はレイテ沖海戦を生き残り、圧倒的振りの中、礼号作戦(旗艦)、北号作戦などを成功に導いています。しかし、武運もそこまで。戦艦大和とともに沖縄に向かい沈没しています。キットの中を見ると、部品がギッシリ入っていて、細かく分割されています。先に作った「桜」は小さなランナー2枚で済んでいたのに、この多さは何?手間がかかりそうですが、作業を進めていきたいと思います。春霞の中「霞(かすみ)」をつくる(1)
商社に勤める20代のサラリーマンである主人公は、役員を殴り解雇の危機にあったとき、仕事ができる上司の部長に救われ、鎌倉にある使われていない会社所有の大豪邸の管理人として働くことになった。賃金は3割カットであるが、家賃、光熱費等は会社持ちである。恋人との同棲も上司から許可され、天才ピアノ少女と元国際的テニスプレーヤーの老人と知り合うことになる。救ってくれた部長も絡んで、だんだん面白いことになっていくという、サラリーマンのぬる~い夢を書き上げたような小説だ。そんなのは読んでいて退屈だろうと思われる人もいるだろうが、このぬるま湯に浸っている感じは捨てがたく、快感ですらある。鎌倉の高台にあるぬる~い露天風呂に浸りながら海をぼんやり眺めている。そんな癒し効果がここにあるのだ。ちなみに題名のCOWHOUSEは、直訳す...『COWHOUSEカウハウス』小路幸也(ポプラ文庫)
フキノトウが延びて綿毛になっていました。本格的な春ですね。フキノトウの綿毛
先日、多宝山に登った時、麓にある石瀬神社にお参りしました。小さな神社ですが歴史が古く、小さいわりに荘厳さを感じます。上の画像にあるように諏訪系列の神社ですから、今後、予定している長野県の諏訪大社周辺の旅行で、安全と好天を祈願してきました。秡川にかかる橋も立派です。けっこう長い参道を歩くと、石段がありその上に社があります。この社の中に小さな社が入っていて、建物が2重になっています。中にある鏡がご神体だとおもっていたら、裏に神様の憑代になる大岩がありました。山岳信仰の神社には、よく大岩を祀っているところがあるので、周りをよく見てみるとおもしろい発見があるかもしれません。石瀬神社にお参り
ちょっとドライブ。直売所には山菜が豊富に並んでいたので、春の味覚を堪能するため購入しました。川流れ菜と、あけびのつる(新芽)です。父(90)の家によって、茹でてみました。緑がまぶしい!ちょっと硬めでワイルドな食感。甘みとほろ苦さがほどよく感じられ食べやすい川流れ。あけびのつるは、灰汁が強く苦いので、水で1時間以上さらしてあく抜きをしました。そのあとは、春の山菜らしい風味と苦みを楽しめました。故郷の(新潟県)村上市へ
あかね(妻)とやぼ用で新発田市(しばたし)へ行ったついでに五十公野公園で散歩しました。キンクロハジロがたくさんいて、人が来ると近づいてきます。目が金色で、ポニーテールに縛った髪の毛がキュートな渡り鳥。イワカガミが咲いていました。丘陵を開拓した公園でよく見かけます。ガマズミもたくさん咲いていました。この公園の看板であるあやめ園は、まだ全然咲いていませんね。あやめ園にあるウワズミザクラは満開でした。ウワズミザクラは散るときが幻想的に美しく、白く細かい花びらが粉雪のように舞うのですが、すこし早かったようです。周辺丘陵を少し探索。猫山と書いてあるところが頂上らしいのですが、展望がほとんどありませんでした。新緑の中を森林浴できたので気持ち良い汗をかかせてもらいました。帰りは、回り道をして、赤谷から阿賀町へ抜けるルー...新発田市五十公野公園
4月は体調が悪く、ほとんど山歩きができませんでしたが、元気になったので多宝山に登ってきました。多宝山は、新潟市最高峰の山で、となりの弥彦山と並ぶ標高634mは、スカイツリーと同じ高さになります。弥彦山は、各テレビ局のアンテナが建てられ電波塔の役目を担っていますが、多宝山は、気象庁のレーダーサイトがあり、新潟県と日本海の雨雲を24時間監視しています。昨年、新しく建てられた新築のレーダーサイトで、前より高くなったような気がします。古い跡地は更地になっていて、日本海を一望できますが、日向だと暑いので誰もいませんね。古い登山口が倒木が激しく荒れて使えなくなったので、少しずれたところに移っていましたが、立て札も建てられて、正式に新しい登山口となりました。今回のお目当てはコシノコバイモを見ることです。4月に登れなかっ...多宝山2025八十八夜
「ブログリーダー」を活用して、むぎわら日記さんをフォローしませんか?
kanabunkg.hatenablog.jp 『飛ぶ教室』エーリヒ・ケストナー(グーテンベルク21)
kanabunkg.hatenablog.jp 「鬼滅の刃無限城編第一部猗窩座再来」見てきました。
kanabunkg.hatenablog.jp 『世界と比べてわかる日本の貧困のリアル』石井光太(PHP文庫)
kanabunkg.hatenablog.jp 36℃越え、冷奴作った
kanabunkg.hatenablog.jp 角田山で出会った生き物(2025年7月14日)
kanabunkg.hatenablog.jp 「鬼滅の刃無限城編第一部猗窩座再来」予約
kanabunkg.hatenablog.jp 角田山(福井ほたるの里コース)2025梅雨
kanabunkg.hatenablog.jp カリフォルニア米が売っていました。
kanabunkg.hatenablog.jp 『オカシナ記念病院』久坂部羊(角川文庫)
はてなブログに、データを移しました。あまりに簡単で拍子抜けしました。引っ越しデータのテキストファイルを選択し、インポートするをクリックするだけで、次の日にはすべてが完了してました。時間がかかると言うので手間がかかるかなと思っていましたが、直観的な操作で手間いらずでした。6月までの日記↓https://kanabunkg.hatenablog.com/新しいブログ↓https://kanabunkg.hatenablog.jp/同じドメインで複数のブログを管理できるところが便利です。はてなブログに引っ越し
kanabunkg.hatenablog.jp 駆逐艦歳時記(7月)涼月(すずつき)完成
kanabunkg.hatenablog.jp 株式投資を始めるにあたって
kanabunkg.hatenablog.jp 『O嬢の物語』ポーリーヌ・レアージュ(グーテンベルク21)
kanabunkg.hatenablog.jp 角田山で出会った生き物(2025年7月7日)
kanabunkg.hatenablog.jp 角田山(湯の腰コース)2025梅雨
kanabunkg.hatenablog.jp 2025年上半期の配当金と高配当株投資のコツ
kanabunkg.hatenablog.jp 『オフシーズン』ジャックケッチャム(海外文庫)
kanabunkg.hatenablog.jp ゲゲゲの目玉おやじ(たきがしら湿原2025梅雨その2)
kanabunkg.hatenablog.jp たきがしら湿原2025梅雨その1
kanabunkg.hatenablog.jp 護摩堂山(あじさい園と三角点)2025梅雨その3出会った生き物たち
時間は、平等ではない。集中出来る人と出来ない人では、時間資源の質がちがう。では集中するにはどうすればいいか。問に答え、答えには新たな問が生まれる。そうして、行き着く先には、生きることの根本が見えてくる。オヤジの説教本なのだけど、他より1堀深いところをついてくるから田坂さんはおもしろい。『なぜ時間を生かせないのか』田坂広志(PHP研究所)
KDDIの株主優待カタログギフトは、これでおしまいです。来年度からは、ポイントなどになりますが、あまり使わないものばかりなので、少し寂しいなぁ。KDDIより株主優待が届きました。
意識高い系の転職本となりますが、ハウツウものではありません。考え方が書かれた本で、学びになることも多かったと言えます。退職は、働き方を変えることで、転職のようなものですから、参考になりました。しかし、題名にだまされた感があるのはなぜ?>アートもサイエンスもあまり関係なかったので、編集さんに一本取られたのかな。光文社のこの手の本は要注意だなと思いました。『仕事選びのアートとサイエンス』山口周(光文社)
後ろ羽がだらしなくでているところが、なんとなく親近感がわきます(笑)アカクビボソハムシ
梅雨も後半に入ってジメジメ蒸し暑い日が続き、山の中はキノコがのこのこ生えてきています。↑スポンジ状のおいしそうなノウタケ。まだ若いのできれいな形をしています。↓オオツルタケこれは毒キノコ。食べると食中毒になります。生えたばかりのキノコはキレイな形をしていて写真映えします。きのこのこのこ
ユーラシア大陸をほぼ手中に収めたモンゴル帝国の元が日本に攻めてくた元寇。蒙古襲来を題材にはしていますが、視点がユニークなため、その場にいたような緊迫感を味わえる構成になっています。主人公は、千葉の片隅に住む孤児の漁師、見助です。見助は、自分を拾い育ててくれた爺さんの葬式で、のちの日蓮上人となる僧に出会い心酔し付き人になります。日蓮は、念仏宗と対立し、このまま、念仏がはびこると国は内外から崩壊の危機を迎えるので、幕府は法華経に改宗すべきだと説きます。日蓮に対する幕府と念仏宗の迫害がひどくなり、草庵が焼き討ちされたとき、見助の機転で日蓮を脱出させて救うことができました。見助は、かなを覚え、日蓮の信頼を得ることとなり、対馬へ行き、日蓮の眼耳となり外敵の来襲をしらせてほしいと命を受けます。単身対馬へ渡る見助は、そ...『襲来(上)(下)』帚木蓬生(講談社文庫)
変わった形の羽をもつ蛾です。ヒメクロホシフタオ
梅雨の合間の晴れ間を見て登りました。昨日から山の上だけ雨が降ったらしく雨上がり状態でジメジメしています。無風で湿度は、おそらく90%前後。気温は26、7℃くらいなのですが、蒸し暑く、汗だくになりました。浦浜コースは8月にキツネノカミソリの花を目当てに登ることが多いので、7月には登ったことがありませんでした。キツネノカミソリのつぼみが出てくるところなど見られたらラッキーと思っていましたが、まだ早かったようです。隣の峰も欝蒼としています。夏の森になってきています。クルマユリがきれいに咲いていました。ばて気味でしたが、テンションが上がります。観音堂からの新潟平野は、湿度が高いため霞んでよくみえません。田んぼの様子。コシヒカリの幼穂形成期ころになります。薄い色の田んぼがコシヒカリ、濃い色の田んぼが早生品種でしょう...角田山(浦浜コース)2024梅雨
卒業が間近なのに、卒論の準備をまったく行っておらず焦っている夢を見ました。定年退職したばかりなのにね。仕事でやった試験研究を卒論に転用できるかな?レベルが違いすぎて、それは無理だろう!とか考えてました。時系列がバラバラでおもしろい。まだまだ、発展途上人で、成長の余地があるということだと解釈しました。第二の人生の出発地点だということです。まだ、歩き出している実感がわかないので、あせっているのですね。とにかく、歩き出そう。最初の一歩を踏み出そう。卒論が間に合わない!
1日15分、ノートに書き出すことで、生活を改善し良い習慣を会得できる方法が書いてある本。この手の本はたくさんありますが、いままで読んだ中で一番敷居が低そうです。このくらいまで、気楽にさせてくれると、なんとなくできそうな気がします。というのも、退職してから、時間の使い方がいまいちスッキリしていない実感があり、よい習慣を身に付けたいなと考えていたからです。もっとも退職前から、習慣化が大切だとわかっていたのですが、分かっていることとやれることはまったく別物。この本に書いてあることは、全部、分かっていることだけなのですが、やれそうと思わせてくれるところが良いですね。挑戦してみたくなる良い本です。実践できるかどうかは、明日からの課題になります。『書く瞑想』古川武士(ダイヤモンド社)
AmazonPrimeVideoで観ました。ふるさとの新潟県村上市の村上藩がモデルということでしたので、興味があったのです。確かにディテールの甘さはあるものの村上らしさが出ていて癒されました。村上市には、生まれてから高校生までと、大学を卒業してからは約12年、合計30年間暮らしていましたが、これほど財政がひっ迫していたという話を聞いたことがありませんでした。話の内容は、米沢藩の上杉鷹山が行った行政改革・財政改革に近いものだと思います。それを、わかりやすい特産品がある村上藩をモデルに描いています。また、重い内容をコミカルに描くためには、架空の藩の方がよかったのでしょうね。塩引き鮭が、尾を上につるし、腹の真ん中をつなげたままなところは、しっかり調べてあったのでポイントが高かったです。塩引き鮭は、越後に吹くシベ...大名倒産
小学6~高校3年生までサイクリング車に乗っていました。そのときは、変速機を使わず、登りだろうが下りだろうが、最も重いギアに入れっぱなしで乗っていました。そのため、チェーンが伸びて何回も詰めてもたったし、ペダルを踏み折ってしまったこともありました。変速機はいらないもとと思っていて、その後は変速機なしの自転車に乗っていました。そして、この春に購入したクロスバイクは変速機付きです。還暦をすぎて、高校生のころより確実に体力が低下しているので、一番重いギアで漕ぐのは無理というものです。しかも、上り坂になるとギアを軽くしないと苦しい。また、平地だと重くしないと加速しない(笑)。60年生きて、やっと変速機のありがたさを知りました。自転車の変速機
退職して自由時間が増えたので、たくさん見るかなと思ったけど、最後まで見たのは3本だけと、普通とあまり変わりありませんでした。「鬼滅の刃柱稽古編」刀鍛冶の里編が、敵方の鬼の魅力が弱くて中だるみしたことと、稽古編ということで鬼との戦いが無く盛り上がりに欠けるかと心配していたのですが、最後の最後に最高に盛り上げてくれました。しかし、あの終わり方は、鬼滅の刃だから許される鬼畜っぷりで、踊り出したいくらいでしたね。「転生したらスライムだった件3期」ちょっと、安定しすぎていて退屈なシーンが多かったのが残念でした。しかし、夏も続けて放映のようなので、これから盛り上がるかもしれません。もう、まったりテンペストが発展していくのを見ていくだけになるのかしら?「Lv2からチートだった元勇者候補のまったり異世界ライフ」特におすす...2024春アニメ
素人は戦略を語り、玄人は兵站を語ると言いますが、陸上自衛隊元陸将が書いた本なので完全な玄人本になります。著者は、兵站を分析する上で、6つのキーを使って語ると主張します。すなわち、「兵站を心臓・血管・血液・細胞などの譬えで説明する」「内線作戦と外線作戦」「マハンのシーパワーの戦略理論と兵站」「ケネス・ボールディングの『力(戦力)の逓減理論』」「作戦正面の長さ・面積と兵站の関係」「地政学と兵站」です。それに従って、第二次世界大戦から朝鮮戦争、ベトナム戦争、湾岸戦争、コロナ戦争と語られて行きます。これに従って、本には書いていませんが、ウクライナ戦争を分析してみましょう。「兵站を心臓・血管・血液・細胞などの譬えで説明する」心臓……ウクライナ(小)、ロシア(大)ですが、ウクライナはNATOやその他の諸国からも補給を...『兵站』福山隆(扶桑社)
昔ながらの古本屋があると知ったので、寺尾駅まで自転車で行ってきました。寺尾駅がある越後線は、新潟砂丘の天辺に沿って走っているので、近くまで行ってから、砂丘を登る必要があります。東京の住んでいた時のことを思い出すなぁ。あのころは、二十歳前後だったから、急坂でも平地と変わらず登れたけど、今だって山登りしているから平地と変わらないのだ。砂丘の路地は、行き止まりなどもたくさんあって、迷路のようでした。駅に着いたが発見できず。駅からの眺めは、かなりの絶景。あった、あった。すぐ脇にありました。真ん前を通って駐輪場へ自転車を止めたけど気が付きませんでした。どうどうとした店構えです。中に入ると、文庫や漫画が中心でビッシリと本が並んでいました。5万冊の品ぞろえと書いてありました。ブックオフなどより、古い本が多く、大手の古本...のせ書店
毎年、恒例になったサービスなので、このときに合わせて、本を読み終えています。1ヶ月10冊読めるので、30冊を無料で読めることになります。漫画も読めますが、わたしは読まないので活字本だけ30冊ですね。さっそく、今日から始めました。とりあえず帚木蓬生の『襲来』をダウンロードしました。あとは、箸休めに『書く瞑想』『仕事選びのアートとサイエンス』という本もダウンロード。絶えず、3冊を読みながら、10月3日まで30冊読みたいです。amazonプライム特権で、KindleUnlimited3ヵ月無料
梅雨時になると、毎年のように読んでしまう作家さん。日本からフランスの川に浮かぶ船を借りて、その中で生活する主人公の男の話?「?」が付いているのは、ストーリーらしきものを感じないから。船の中には、大家が残したレコードや本がたくさんあって、それを読んだり聞いたり、昔、読んだ話を思い出したりしながら、日々を過ごしています。たまに訪れる郵便配達の男や、大家の老人、近くに住んでいるらしい子供などと、とりとめもない会話をしながら、日本の友人から送られてくるファックスなどを交え、燃料が空で動かない船の上で暮らしているだけです。舟が係留されている河岸の方は見えますが、対岸に行くことはないので、川側の船の姿を見たことがないので、住んでいても全体像を把握していないと彼は思います。なんとなく退職後の自分の姿に重なってしまって、...『河岸忘日抄』堀江敏幸(新潮文庫)
売上100万円を超えることができました。かなり本棚も空スペースができてきたように思います。あと1年くらいで、家庭内鉱山も掘りつくしてしうと思うので、ハンドメイドを軌道に乗せないとキャッシュフローとしてあてにできなくなります。ハンドメイドを始めると確定申告をしないといけなくなるのですが、そういう悩みになるくらい売れてからかんがえることにします。メルカリはじめて1年が経ちました。
健康本のアプローチは、「〇〇をすればやせる!」等、改善方法が単純化されているパターンが多いですが、この本は「遺伝的に考えて対処法を考えれば体調は最高になる」という原因の方が単純化されていることがミソです。狩猟時代の生活に適応するように遺伝子がプログラムされているので、生活自体をそこへ近づけようというアプローチになります。とは言え、キャンプをしたり、毛皮を着て町を歩くわけではなく、腸内細菌を整え、食物繊維を摂取したりします。その際、サプリを使用することもOKなのです。現代の都市型生活の中で、狩猟時代にプログラムされた遺伝子に合わせた食生活や運動をどうするかを考えていく内容となります。他の健康本とやることは同じですが、根本の考え方をシンプルにしてくれるのが本書です。そのため、応用が効きやすく、自分で考えていけ...『最高の体調』鈴木祐(クロスメディア・パブリッシング)
定年退職から3ヵ月、ボケっと暮らしております。無職生活の貴重な資金源である株式等からの配当(1~6月分)です。¥建資産より296,259円$建資産より250,631円(1,670.87ドル×150円)合計546,890円年間100万円の配当を見込んでいましたが、目途がたちました。少し多くなってますけど、インフレ分がちゃんと乗っているところが給料とはちがうところです。頭が痛いのが新NISA枠がうめられないことです。一応、積み立て枠だけ、全世界株式を中心につかっています。特定口座から新NISAの生長枠に移したいのだけど、ほとんどの銘柄が大きな含み益を抱えていて、移すと税金がドバッと、とられてしまいます。暴落をじっくり待ちながら、チャンスをうかがっていきます。退職金や、財形など、キャッシュが膨らんでいます。しか...高配当株投資の結果(2024年1~6月)