増えているという、静かな退職について考えます。
早期退職を計画し実践状況を記録するブログです。 アーリーリタイアを目指していた時、 こんな情報が欲しかった・・・を思い出しながら続けています。 少しでもアーリーリタイアを目指す方の参考となれば嬉しいです。
<プロフィール> 働いた年数は22年(1997-2018) 金融機関で営業、管理、企画の仕事に従事 前半は転勤で幾つかの地方都市に住む 退職時は東京で勤務 アーリーリタイアを考え始めたのは35歳の時 退職する1年前からブログを開始 2018年に早期退職制度を使い45歳で退職 退職時の金融資産は約1億円 家族は嫁と2人(子供なし) 持ち家(退職時に中古戸建てを購入) ローンなし
|
https://twitter.com/Ranpa15 |
---|
リタイア後の生活に影響する投資先について考えます。
米の値段の上昇がリタイア生活に与えるインパクトを考えます。
サラリーマンのタイパについて考えます。
ゴールデンウイーク明けに退職代行を利用する人が増えた・・・というニュースについて考えます。
争奪戦になりそうな備蓄米について考えます。
活動範囲から考えたリタイア生活の楽しみ方について記載します。
意外に都合よく退職出来るとも限らない現実について考えます。
リートの分配金について皮算用をしてみました。
日産の大リストラについて考えます。
人口動態とリタイア生活について考えます。
アーリーリタイアを78ヶ月過ごした段階でのリタイア資産の状況(内訳・推移)について記載します。
アーリーリタイアしている側から見たFIRE記事について記載します。
アーリーリタイアを77ヶ月過ごした段階でのリタイア資産の状況(内訳・推移)について記載します。
老後資金の誤算について考えます。
考えておいて損しない、リタイア後の職業について記載します。
物価上昇によるインパクトの差について考えます。
アーリーリタイアに関する判断基準、お金の面、年齢の面について考えます。
お金を余らせてしまうメリデメについても考えます。
リタイアしてもあまりお金が減らない理由について考えます。
株主還元に積極的な現状について考えます。
老後資金を残しすぎる理由について考えます。
家賃インフレ、リタイア生活者への影響について考えます。
物価上昇が続く中、少ない資産でアーリーリタイアしたケースについて考えます。
時間の感覚の妙なところについて考えます。
都内のマンション価格高騰について考えます。
住んでいる自治体の特徴について考えます。
投資の準備資金について考えます。
4月の生活費とアーリーリタイアして今までに使ったお金の額(78ヶ月目)
リタイア生活を開始して78ヶ月目となった2025年4月の支出状況について記載します。
一時は減少幅が1,089万円にまで膨らんだリタイア資産のその後について記載します。
投資で生まれるモチベーションについて考えます。
アーリーリタイアを77ヶ月過ごした段階でのリタイア資産の状況(内訳・推移)について記載します。
「ブログリーダー」を活用して、Ranpaさんをフォローしませんか?
増えているという、静かな退職について考えます。
苦行に勤しむサラリーマンについて考えます。
今後のブログの更新時期について記載します。
リタイア生活に対する専門家のアドバイスについて考えます。
耳馴染みのないお金を使う目標について考えます。
ふと、サラリーマン時代を思い出したことについて記載します。
他人事ではない、リタイアするする詐欺について考えます。
働きながらFIREする・・・について考えます。
人間ドックと大腸内視鏡検査について記載します。
リタイアして変化するお金の感覚について記載します。
何に投資するかで人生が変わる・・・と感じたことについて記載します。
毎月分配型ファンドによるリタイア資産の矛盾解消について考えます。
タイパを重視した働き方について考えます。
アーリーリタイアを78ヶ月過ごした段階でのリタイア資産の状況(内訳・推移)について記載します。
サラリーマンの知らない情弱ビジネスについて考えます。
アーリーリタイアに目標が必要かを考えます。
高齢者のゲートボール人口減少について考えます。
リタイア後のボーナス月、6月の収入推移を確認してみます。
夢の無いリタイアブログを続ける理由について記載します。
お金に関する答えの出ない問題について考えます。
相対的であるために、一喜一憂してしまう感覚について考えます。
会社を辞める際のドキドキ感を振り返ります。
起業とリタイア、その共通点について考えます。
リタイア生活を開始して68ヶ月目となった2024年6月の支出状況について記載します。
家計は厳しい・・・に騙されてしまう危険性について考えます。
リタイアにおける、当たって砕けろ的な大胆さの良し悪しについて考えます。
資産の増加が異常から通常になる変化について考えます。
拡大していくアーリーリタイアの対象年齢について考えます。
いつも暑い季節になったら感じる事・・・を記載します。
年功制廃止のニュースに対する違和感について。
アーリーリタイアを67ヶ月過ごした段階でのリタイア資産の状況(内訳・推移)について記載します。
減少が続く6月のリートについて振り返ります。
リタイア後の不確実性について考えます。
計算の出来ない安心感について考えます。
リタイア後に家庭菜園をする際の庭について考えます。
最近よく見る、生命保険はいらない・・・という主張について考えます。
リタイアして、ゆっくりとした平日を過ごす・・・について考えます。
リタイア生活者の負担増について考えます。
サラリーマンが想像しにくいリタイア生活について考えます。
アーリーリタイアと早期退職、それぞれの使われ方、伝わる意味合いについて考えます。