chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
  • より良き人生の為にスマホの管理を反省してみよう

    連休は静岡旅行をエンジョイしてきた四人と一匹我が家。 えぇ、楽しかったです。 道中は雨でも楽しめるスポットが色々とあって、立ち寄りながら宿を目指すことができました。 茶の都ミュージアムで1番っ子好みのティーパックを爆買いしたり、しみしみ静岡おでんを味わったり、雨の合間に有名な神社にも寄ったり、日帰り温泉で一息ついたりもして。 おかげで長い移動時間も苦にならず。 旅行はやっぱりいいものですな。 また行こうね!と、喋りながら笑顔で帰ってきたのですが・・・。 スマホが行方不明 相変わらず2番っ子が、やらかしておりました。 最近は親の管理を卒業し、自己責任を基本とした主体性を発揮するように促されている…

  • ちょっと珍し系(?)運転シュミレーターを楽しめる施設

    運転シュミレーターが好きな2番っ子。 普段は自宅プレイステーションで「電車でGO」と「東京バスガイド」の運転に取り組み、日夜運転技術の向上(?)に励んでいます。 しかしテレビ画面上での鍛錬には満足できなくなったようで、様々な機械に触れたいと話すようになってきました。 そこでお出かけ大好きが幸をなしてか、各地の鉄道系ミュージアムを毎月親子で楽しむように。 ちなみに今月の前半は鉄道博物館に行ってきました。 これも立派な社会勉強。 「楽しいお出かけ」は公共交通機関を利用したり、外食や買い物をしたり、順番を守って静かに並んだりetc…良質な学びの宝庫です。 元々注意力散漫で危なっかしい子でしたが、積み…

  • 我が子が親の金を盗んだから、親として対処した話

    被害者マイダー(マイダーリン)は、1月終わり頃から利き手側手首の痛みを訴えて通院中。 負傷した覚えは特にないものの、痛みの他に腫れやむくみなどの症状も見られました。 え?リウマチ?神経痛?それとも夜に酔っ払ってふらついて壁とかにぶつけたんじゃないの? よく分からないけど、リウマチも見てくれる整形外科で診てもらいなよー。 なんて勧めてみたけど、当の本人は「めんどくせー」と気が乗らない様子。 しかしやはり利き手の痛みが続くと生活しづらいようで、渋々受診することにしましたとさ。 そしてある日の夜 (ダ)「明日病院行くからATMでお金おろしといた」 と夕飯の席でみんなに受診宣言をしていました。 ( ˙…

  • 軽度知的障がいの高校生活。先生と卒業後について話し合う

    12月吉日。 1番っ子の学校で三者面談がありました。 軽度知的障がいを持つ1番っ子は技能連携校に通う高校一年生。 www.mosikasitara-iina.work 少し早いようにも感じますが、そろそろ卒業後の進路についてある程度は目星をつけなければならない時期です。 君はどうしたい? 今回の面談は進路について話し合うためのものです。 しかし先ずは何より1番っ子の気持ちが一番大事。 卒業したらどうしたい? ①何かを学びたい? ②就職してお金を稼ぐ? ③療育手帳を持っているんだから、障害者雇用枠も検討できるよ(特例子会社もあるね) 受給者証をもとにした福祉就労という選択肢もありますが、今回は敢…

  • 2番っ子、年パスを買う。の巻

    お年玉をゲットした2番っ子(と1番っ子)。 昨年までは1番っ子と同様に、ポチ袋に入れたまま、現金を部屋の隅に保管しており(放置?)、使う用事があると都度そこから取り出していました。 一度に使い切ることはなく、事前に予算を決めて観光先で食べ歩き。 我が家はマイダー(マイダーリンの略)がお泊まり観光大好き人間なので、三連休があるとほぼほぼお出掛けをします "(¥_¥)"汗 私は日帰り観光も好きなので、電車好きな2番っ子の家庭療育として、週末に二人で関東圏へ出掛けることもあり。 その都度予算三千円くらいにして、月々のお小遣いと併せて買い物させるのですが、それでも夏にはスッカラカン。。。 そう、2番っ…

  • 1番っ子、自分で口座を開設してみる。の巻

    お年玉をゲットした1番っ子(と2番っ子)。 昨年まではポチ袋に入れたまま、現金を部屋の隅に保管しており(放置?)、使う用事があると都度そこから取り出していました。 一度に使い切ることはなく、ネットで欲しい玩具を検索・リストアップし、後日買いに行くことを何度かしたり。 ここ数年は私に相談して、母用Amazonアカウントから注文してゲットがお決まりのパターンでした。 それ以外は時々安いジュースを買ったり、観光に行った先で大好きなソフトクリームやたこ焼きの食べ比べをしたり ƪ((ƪ ˙๏˙ )ʃ ウマー 月々のお小遣いと合わせながら、そんなこんなで大体秋頃には使い切っていたっけ。 デビットカード作っ…

  • 中度寄りな軽度知的障害児の勉強を考えるの巻

    はてさて、季節が変わる頃には中学生になっている2番っ子。 そろそろ制服や学用品の準備に取り掛からなきゃ。 フラストレーション耐性や自己主張が低めで昔は色々苦労が絶えなかった1番っ子に比べて、2番っ子は幼児期から我慢強く言語発達遅滞が目立ちながらも愛想が良かったので育てやすかったかといえば・・・まぁ、そうでした。 子どもだから普通に日常生活の中でアカンことやらかして、それがわざとじゃなくても内容によっては当然注意叱責されたりするのですが、2番っ子は如何なる時も言い訳とか反論とか逆ギレとか一切なく「はい」「ごめんなさい」と直立不動の涙目で頷くだけでした。何年も前から。 ・・・し、叱れないじゃないか…

  • サンタさんにお礼

    我が家は「小六のクリスマスでサンタさんは卒業。異論は認めぬ!」という決まりです。 小四の時、「クラスの人がサンタはいない・親がやってるって言ってたよ!?」と私に聞いてきた2番っ子 、( ・ω・ 、)ネェネェ、ハナシキイテ~ ぁー・・・。 いるよね、そういうコー。 母さんはサンタさん見たことあるけど、その子はないんだよ。 子供の時に窓から外を見たら、ソリに乗って飛んでいく後ろ姿を見たんだよー( *¯ ꒳¯*) 当時の私は適当にのらりくらりとかわす返答をして話を終えました。 その後は追求されることなく迎えた今日という日、小六のクリスマスの朝。 家事を一段落させ、仕事に向かおうとする私の前に立ち ②…

  • 軽度知的障害持ちの漢検受検=自己抑制×自己実現

    ちょっと今更な話題。 夏休みの終わりに、1番っ子は漢字検定試験を受けました。 こちらは学校で申し込みをし、校内で団体受検をするという形で行いました。 受験する級は生徒が各自選択できるとのこと。 ならば「ギリギリ受かれそうな級にしとけばー?」とだけ言って、どの級を受検するかの決定は本人にお任せしました。 1番っ子が選んだのは6級、小学五年生レベルです。 五年生ね、ふむ。 いけるかなー・・・('~'?) 軽度知的障がいは「(適切な形で色々と頑張れば)小学校六年生程度の学力を得ることは可能」と言われています。 1番っ子は幼児期に療育手帳を取得して以来、名目上「更新」として定期的に再判定用検査を受けて…

  • 暴走する「主体的好き」&肥満児に推しドリンク

    前回記事では1番っ子が「好き」により主体性を得ているというお話を書きました。 今回もソレ系。 2番っ子の好きが炸裂すると色々大変(焦)という話です。 乗り物大好き! 幼い頃から電車・バスとグルメをこよなく愛する2番っ子。 日帰り旅に出て観光スポットで食べ歩きをできたらパラダイス。 しかし観光名所には興味がなく・・・。 「こんな有名処に来てそんな楽しみ方でいいの!?」というツッコミは、毎回のお決まりです。 いや、本当に目から鱗だわ。 10月に大涌谷に行きました 神奈川県の箱根の山の上、大涌谷。 小田原からバス一本で行くことができますが、2番っ子は「登山鉄道+ケーブルカー+ロープウェイに乗りたい!…

  • 社会の中で安全に「好き」を楽しむから得られる希望

    10/14、仮面ライダーギーツのファイナルステージに1番っ子と二人で行ってきました。 三軒茶屋駅から徒歩10分弱。 昭和女子大学人見記念講堂でやるステージショーです。 これまで私たちは色々な仮面ライダーショーに足を運んできました。 遊園地のショーやスーパーライブ。 地方公演に車中泊をしながら家族で行ったこともあったし。。。 そんな中でも、今回はピカイチに特別なもの。 なぜなら、本物のメイン俳優さん達が登場するのですから!! マジで!マジでカッコよかった! 「芸能人オーラ」って都市伝説じゃなかったんだー(ღ✪v✪)ウットリ ツムリちゃんが眩しい!! 美人すぎでしょっ(><)メガ……メガ(><…

  • 術後九ヶ月の検査と診察

    昨年12月に子宮内膜異型増殖症という病気になり大学病院に入院・子宮全摘出手術をしました。 もう少しであれから一年。 月日の流れは早いですな。 先日、術後の診察や検査があり、数ヶ月ぶりに大学病院婦人科を受診してきました。 今回はそのお話。 事前に血液検査だ! 術後の経過を見るために造影CT検査をすることに。 前回の診察時に検査に備えて「造影剤を使用しても大丈夫か」を質問紙にて確認。 ちょうど一年くらい前の術前検査は、全然大丈夫だったから問題ありません。 そして受付の方から「造影剤CTをする前に血液検査をしなきゃいけないからCT予約時間より早く来てくださいねー」と帰宅前に言われ・・・。 そんな記憶…

  • 空手昇級できた〜

    先日、我が家の子供たちが習っている空手の昇級試験がありました。 前回は1番っ子は合格、2番っ子は残念ながら不合格となりましたが、今回は二人揃って見事合格!! 前回は涙を流して、自分自身に悔しさを覚えていた2番っ子ですが、これにて一つ大きな山を越えることができたようです。 1番っ子は紫帯、2番っ子は緑帯です。 他人と比べるのではなく、自分と向き合い前に進む日々を積み重ねた成果が目に見えるようになってきました。 本人たちも自信がついてきたのか、「もっと上に行きたい!」という気持ちが強くなっています。 地味でも面倒でも褒めてくれる人がいなくても、自分のために努力ができるって素晴らしいことです。 これ…

  • 絶賛チック出現中

    2番っ子のチック出現に初めて気づいたのは、彼が四年生の時。 徐ろに首を縦横にプルプルピクピクと振る (((((((・ω・))))))) とにかく小刻みにプルプルピクピクと振る(((((( ⍢ )))))) 断続的にピクッ…プルプルッ………ピクッて感じで、ある日突然始まりました。 その姿をナンダコレ?と思いつつ眺めていたのですが「あぁ、多分チックだ」と。 当時2番っ子は、日常的に「とある同級生の個人的な憂さ晴らしの道具」的な扱いをされていました。 恨み辛みとは違う、これまで感じたことのない悪意や欲求不満をぶつけられ、本人は大分戸惑っていました。 1番っ子が受けたイジメと本質的には変わらないと思う…

  • 誕生日から見る「自閉症特性のこだわり」の意味

    今日は1番っ子の誕生日。 もう16歳。 早いものです。 プレゼントは何がいい?今までみたいに買ってあげてもいいけど、予算範囲内なら現金でもいいよ。もう年齢的に大きいんだし、自分で好きなように使えばー。 と話したところ、仮面ライダーのおもちゃを買って欲しいとな。 ・・・・・・。 いいんかい? 幼稚園児の時から毎回ソレだね。 夜は某宅配ピザとたこ焼きとポテトでお祝いしたいとな。 これも何年もずっと同じ。 ちなみにピザ屋さんに注文するメニューも同じ。 ずっとずっとコレのみ。 毎年「いつもと同じ」を望む1番っ子なのでした。 自閉症の人って「いつもと変わらない」「きっちり同じ」が大事ってことが多いです。…

  • 今日は誕生日♪

    2番っ子の Happybirthday です o(*゚▽゚*)o 今朝、おめでとう〜と抱きつこうとしたら ②「もう12歳だからそういうのダメだって」 と押しのけられてしまいました (゚◇゚)ガーン そして声がシャウト気味にかすれている・・・。 変声期突入じゃー! 子どもと大人の中間期。 子どもが健やかに成長しているのを実感できて、母はとっても嬉しいです!! 抱きつかせてくれないからといって、めげているわけにはいきません。 これからも手を替え品を替え、いっぱい愛情表現するぞ〜 «٩(*´ ꒳ `*)۶» 今日から始まる2番っ子の12歳が、とても良いものでありますように・・・。

  • Wヒーロー夏祭り2023☆検証「大人になっても楽しめる場所か」と一歩踏み出す力

    1番っ子は幼児の頃から仮面ライダーが大好きです。 いまでもお小遣いを貯め、お手伝いして小銭を稼いではグッズを集めています。 ライダーベルトを装着できるくらい細い腰。 ポーズを決めて悦に浸る姿を見る度に羨ましくなります。 そんな1番っ子ですが、これまで後楽園や東京ドームシティで催されるイベントには一度も行ったことがなく、もちろんWヒーロー夏祭りも・・・。 もう高校生で今更ですが「行ってみる?」と聞いたところ、速攻で頭を上下に振っていました(*꒪꒫꒪)( ._.)(*꒪꒫꒪)( ._.)コクコク そっかー、じゃあ行ってみようか! せっかくだからただ楽しむだけでなく、大人になってからもルンルン参加で…

  • 進路系イベントとスタンプラリーで障害児の将来に思いを馳せる夏

    夏休み、早くも後半戦です。 1番っ子は高校生活をスタートして初めての夏休み。 そして2番っ子は小学校生活最後の夏休みです。 今回も二人の様子について、備忘録的にまとめます。 1番っ子☆ ダラダラを極めつつ進路系行事に参加 夏休み突入に伴い、夜更かし&朝寝坊の日々の幕開けです。 元々夜型なのか、普段から寝る時間は深夜の1番っ子。 家から一時間弱の学校に、電車とバスでどんぶらこしながらなんとか無遅刻無欠席で一学期を終えられたことは奇跡かも。 早寝早起きとまではいかないものの、太陽が出ている時間帯にもう少し規則正しい生活をしてほしい今日この頃です。 でも遠い記憶の中にいる十代半ばの私もこんな感じだっ…

  • 「自尊心の育成には失敗や恥が必要」と「修学旅行が楽しみすぎる」という話

    小学六年生の2番っ子は、軽度知的障がい&自閉症児。 よそ見をしている訳でもないのに周囲のものによくぶつかり、落し物・失くし物も多いので不注意も多いタイプです。 生活の中で様々な失敗をして、今までに痛い目をたくさん見てきました。 そんな2番っ子ですが現在も失敗を恐れることなく自分を信じて、私も感心してしまうくらいチャレンジ精神を持って前向きに物事に挑んでいます。 今年度は春が終わると直ぐに、二日かけての集団行動的ビッグイベントが待ち構えています。 そう、修学旅行!! ウン十年前の自分を思い返してみると、当時の私は「めんどくさいな〜」と内心思っていましたが・・・。 目の前にいる2番っ子は、全くその…

  • 軽度知的障害児の高校生活☆二ヶ月経過

    四月に晴れて高校生になった1番っ子。 彼は生粋の「軽度知的障がい者&自閉症」です。 中学校生活は紆余曲折ありました。 日々を送る中で「卒業後は本人に合った学校に通って前向きに努力する日々を送ってもらいたい」と思うようになった私。 しかし1番っ子は、私とは裏腹に「高校の卒業資格を取れる学校に行きたい」と明確なビジョンを持つようになっていきました。 そこで中一から親子二人三脚で始めた高校選び。 地道な情報収集、学校見学・進学相談会への参加。 そして中三の初夏には志望校を自己決定し、自分で願書を書き、 受験しての無事合格。 その年の「進学先決定」に一番乗りしたのでした。 あれからそろそろ一年。 入学…

  • 道の駅つるで見つけたクッキーとボーロ

    GWで行った山梨県。 途中で立ち寄った「道の駅つる」は山梨土産や地場野菜がたくさん売られているお買い物スポットです。 賑わう店内レジのそばにある中心ブース。 地域の生産者さんたちが作った加工品と共にそれは何気なく並べられていました。 ウコンクッキー 大月市にある「芽生福祉会」で作られているクッキー。 色々な味がある中、ウコン味を選びました。 The 変わり種! (´・∀・`) どんな味か想像困難です。 張り切って食べてみよう!と気合いをいれていましたが。 旅行の後日、風呂上がりに食べようリビングに行くとマイダーリンさんが先にポリポリ食べておりましたわ (・ε・。)チョットー ダ「美味いね、これ…

ブログリーダー」を活用して、dekoponさんをフォローしませんか?

ハンドル名
dekoponさん
ブログタイトル
発達障害の子のお出かけ&ビンボー家族の副業情報
フォロー
発達障害の子のお出かけ&ビンボー家族の副業情報

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用