今年の初めころから作り始めていたバラ3色やっと60%位出来上がりました。ネットで見つけた黒漆に金の象嵌が埋め込んである素敵な花瓶に赤白黄色3色のバラをシエードいっぱいに咲かせることにしました。後は白バラ黄バラを配色大きさ等を考えながら貼り付けていきます。今月末頃出来上がる予定です。新作バラ3色60%位出来上がりました。2025/2/4
新作 バラ3色 60%位出来上がりました。 2025/2/4
今年の初めころから作り始めていたバラ3色やっと60%位出来上がりました。ネットで見つけた黒漆に金の象嵌が埋め込んである素敵な花瓶に赤白黄色3色のバラをシエードいっぱいに咲かせることにしました。後は白バラ黄バラを配色大きさ等を考えながら貼り付けていきます。今月末頃出来上がる予定です。新作バラ3色60%位出来上がりました。2025/2/4
11月初めから作り始めていた「錦秋」完成しました。今山が一面が真っ赤に色づきとても綺麗です。モミジイチョウベニマンサクヤマウルシなどがまるで競うように真っ赤に燃え上がっています。この美しさをシェードいっぱいに表現してみました。明かりを灯して見ると部屋の中がすっかり秋の雰囲気になってしまいました。新作「錦秋」完成しました。2024/12/09
年末恒例の坂マンドリンクラブの演奏会へ行って来ました。 2024/12/08
坂マンドリンクラブのクリスマスコンサートに行って来ました。私の後輩の大崎君が責任者として取り纏めているので演奏者の中にも沢山お後輩がいるし観客の中にも多くの仲間がいるので毎年楽しみにいています。在学中の4年間は学業よりクラブの活動の方が楽しく熱を入れていたので当時の事がありありと目の前に浮かんで来ます。ハンドベルの演奏で始まりマンドリンよもやまばなし全員による合奏マンドリンの独奏フルートの演奏そしてマンドリンの合奏でクリスマスソング本当に盛り沢山の催しどれをとっても素晴らしく楽しかった。来年も元気で聴きに行きたいものです。年末恒例の坂マンドリンクラブの演奏会へ行って来ました。2024/12/08
庭のもみじがすっかり色づきました。ことしは夏がとても暑かったので去年より5日も遅く色づきました。1週間前は全くその気配はなかったのですが5日前から急に色づき始め今日すっかり真っ赤になっていました。池の鯉も動きが少し緩やかになりました。庭のもみじが色づきました。2024/11/29
81歳の誕生日 仲間が祝ってくれました。 2024/11/20
てらますの集会場でいつもの仲間8名がそれぞれ自慢の手料理を持ち寄り私の81歳の誕生日を祝ってくれました。11時全員集合持ち寄ったお料理をテーブルの上に並べました。色とりどりのおむすびケーキ野菜サラダ蒸した鶏肉豚汁等々どれをとっても美味しそうです。私がケーキのローソクを吹き消し皆でハッピーバースデイを歌いいよいよパーテイの開始です。私は皆さんへのお返しとしてステンドグラス「幾何学模様」を持参しました。あみだくじを作り皆で大騒ぎしながら抽選しました。返礼品のステンドグラス「幾何学模様」です。ひととおり食べ終わったところで余興として仲間の一人が持参した「ぺパニカ」(紙デ出来ているアコーデオンのような単音楽器)を皆で持ち合いハッピーバースデイを演奏しました。最初はなかなか息が合いませんでしたがでしたが練習を重ねて...81歳の誕生日仲間が祝ってくれました。2024/11/20
広島県立美術館行われたシルバー作品展の表彰式にいってきました。日本画の部洋画の部彫刻の部工芸の部書の部写真の部各部門の受賞者が集まり山本社会福祉協議会長より一人ひとりに賞状を授与されました。私は工芸部門で銅賞を受賞しました。その後隣にある展示会場にいきました。参加作品240点が陳列されていてどの作品も見事な出来栄えで見ていて非常に楽しく次の作品作りの参考になりました。展示会は11月24日開催されています。お近くの方は是非会場までお運びください。表彰式に行ってきました。2024/11/19
シルバー作品展に出展していた「花14面体1号」銅賞受賞しました。花14面体は1号2号と2体作りました。1号とは花の種類色合いを替えて2体作りました2号は岩国市美術展に出展しましたが残念ながら入選を逃しました。1号はこの度シルバー作品展に出展したところ嬉しい事に銅賞受賞との連絡を頂きました。右が2号左が1号です。花14面体シルバー作品展銅賞受賞しました。
8月半ばから作っていた「私の好きな花」完成しました。私の好きな花10輪コスモスチュッリプバラユリカトレアアサガオスズラン水仙カキツバタコチョウランヒマワリを直径48㎝の大きなシェードに咲かせてみました。青の丸い輪郭の中に花びらだけを置いてみました。花全体を置くより面白い作品に仕上がったとおもいます。新作「私の好きな花たち」完成しました。
8月半ばから作り始めた「私の好きな花」ようやく80%位出来上がりました。後は花の廻りを縁どりして花の形色等考慮して発泡スチロールで作った台座の上でつなぎ合わせていきます。今月の末頃までには完成する予定です。新作80%位出来上がりました。2024/10/5
裏庭の栗の木が実りはじめました。毎年この時期になると美味しい秋の実りを届けて呉れます。初めての収穫で10粒しかありませんが木にはびっしりと青い実を付けています。これからが楽しみです。本日の収穫栗の実10粒卵2個今年も栗の実が実り始めました。2024/9/23
6月20日生後60日の鶏の雛を買いました。あれから3か月たった今日初めての卵をうみました。ちょうど生後6っか月での初卵です。まだまだ普通の卵の3分の2位の大きさです。前の鶏がお婆さんになってほとんど卵を産まなくなっていたのでちょうどいい切り替えになりました。雛鳥が初卵をうみました。2024/9/19
岩国市美術展が岩国市市民ホールで9月12日から16日まで開催されています。私の所属している岩国絵画クラブは20名出展しています。私も「花14面体」を出展しましたが残念ながら入選しませんでした。この作品はかなり自信があったのですが残念!又来年頑張ります。私の作品花14面体です。岩国絵画クラブメンバーの作品です。岩国市美術展が開催されました。2024/9/15
庭のさるすべりの花が咲きました。鮮やかな赤い花です。池の鯉も春頃と比べると3倍位の大きさになりました。毎日3回朝昼夕と餌をやります。こんなに成長するとは思っていませんでした。ブリンは相変わらず何も興味なくただ美味しいものを頂戴とすり寄ってくるだけです。庭の百日紅の花がさきました。2024/8/31
ネットで面白い形の行灯を見つけ購入しました。焼杉でできていて年輪がとても鮮やかでとても気に入りました。行灯の面は2面で障子紙の部分をステンドグラスに置き換えてみました。1面に蓮と睡蓮もう1面にかきつばたの花を咲かせました。行灯をそのまま四角形のまま使うと角ばって収まりが悪いので板を楕円形にくりぬき置き換えてみました。この方が随分収まりが良くなったとおもいます。高さ110㎝焼杉の木目がとても綺麗です。板を楕円形にくり抜きかきつばた蓮睡蓮の花を咲かせました。灯りを通して見ると鮮やかさが増してとても綺麗です。前回作14面体と並べてみました。新作完成しました。2024/8/17
7月初めから作っていた枕元用行灯完成しました。ネットで面白い形の行灯を見つけ購入障子紙の部分をステンドグラスに置き換えてみました。バラの花2色ゆりの花2色間にモザイク模様を入れてみました。小さな木の枠の中にガラスを切ってハンダで固めはめ込む作業は想像以上に難しく時間がかかりました。新作枕元用行灯完成しました。2024/7/26
友達と久しぶりにドライブに行ってきました。目的地は我が家から車で約2時間世羅百合園です。世羅は季節に合わせ色々な花を植え我々を楽しませてくれます。春は芝桜がとてもきれいでした。今日はテレビで世羅百合園の花が今見ごろでとても綺麗ですと言っていたので来ることにしました。お昼前園に到着早速中に入ることにしました。小高い山に沿って色々な色のゆりの花が今は盛りと咲き誇っていました。ゆりの花がこんなに沢山の種類色があるとは知りませんでした。久しぶりに美しい花を見て気分がすっきりしました。世羅百合園へいってきました。2024/07/06
裏庭に植えてあるブドウイチジク栗ミカンどの木も沢山の実をつけています。特にブドウは昨年3房のみみを付けたのですがいざ食べようと思ったところカラスに全部食べられてしまいました。今年は大粒の実を沢山付けこのまま育ってくれれば大収穫間違いなしと思います。裏庭の果物の木今年は大豊作です。2024/6/27
前回の作品を花の色形配列替えてみました。面白い作品に仕上がったと思います。作品を思い切って木に吊るしてみました。全体が良く見えるようになりました。新作完成しました。2024/6/20
我が家に新しい家族が3羽増えました。いまいる鶏はかなりおばあちゃんになったので新しく雛を飼うことにしました。8月の終わり頃には美味しい卵を産んでくれることでしょう!今までこの時期真っ赤な実を付けて仲間皆で採っていたユスラウメが枯れてしまい残念な思いをしていましたが今まで実を付けたことが無かったブドウイチジクが沢山の実を付けてくれました。7月には美味しく食べられることとおもいます。栗の木は例年になく沢山の花をつけ秋にはどっさり栗の実がなることでしょう。今から楽しみです。新しい家族が3羽ふえました。
私の所属する岩国絵画クラブのクラブ展が6月6日より6月9日までシンホニア岩国で開催されました。クラブ員全員の力作が展示されています。私は先月完成した「花14面体」を出展しました。この会では北陸大震災の救援金を集めるためクラブ員が自分の作品をチャリテイーに出品しました。お近くの方ぜひご来場頂き作品を御覧頂き又チャリテイーにご協力頂くようお願いいたします。クラブ展が開催されました。2024/6/6
先月半ばから作っていた作品完成しました。いつも花ばかり作っているので少し作風を変える事にしました。かって面白い形をしたランプがあったのを思い出しそれをステンドグラスで表現して見たいとおもいました。まず設計図を書きそれに従い厚紙で実物大の模型を作り大きさ形面白いものが出来ると確認しました。次に厚さ3mmのベニヤ板で台座を作りました。さてここにどんな作品を貼り付けるかと考えやっぱり自分の好きな花を咲かせることにしました。真四角の枠の中にユリつばきバラカトレアコスモスコブシの花を咲かせ三角の枠の中には去れぞれの花のイメージをモザイク模様で表現しました。完成後初めてライトをつけて見ると思い通りの面白い形に仕上がったと思います。厚紙で原寸大のモデルを作り厚さ3mmのベニヤ板で台座をつくりました。ステンドグラスでそれ...新作完成しました。2024/5/11
去年の暮鷺に襲われ何匹か食べられた池の鯉恐怖の為昼間は石橋の陰に隠れてその姿を見せて呉れませんでした。最近やっとその恐怖心が薄れたのか少しずつ姿を見せて呉れるようになりました。でも少しでも大きな音を立てると直ぐ石橋の下に隠れてしまいます。いつになったら前のように自由に泳ぎ回ってくれるのでしようか!池の鯉がやっと出て来るようになりました。2024/5/7
先月半ばから作っている14面体のランプ半分位出来上がりました。一辺15cmの正4面体と正3面体の組み合わせの面白い形のランプ8面ほど出来上がりベニヤ板で作った台座の上に貼り付けてみました。今まで誰も見たことのない面白い形の作品になるとおもいます。新作半分くらい出来上がりました。2024/5/4
ゴールデンウイークの真っ只中友達とシャクナゲフジの花を見に行ってきました。凄くいい天気に恵まれ約1時間西条までドライブまずシャクナゲ湖に行きました。道路は意外と空いていて快適なドライブでした。残念ながら少し時期が早かったのか満開にはもう少し時間がかかりそうでした。でも新緑に囲まれた湖は本当に綺麗でした。次に向かったのはシャクナゲ寺と異名を持つ福成寺へいきました。ここはシャクナゲ湖より標高が低いので先ほどより少し多く咲いていました。次に向かったのは三永水源地の藤を見に行きました。広大な土地に大きな水源地それだけでも見る価値があります。藤の花も少し時期が早かったようですが綺麗な花房が40cm位でした。以前見たときは1メートル位あったと記憶しています。シャクナゲ湖です。緑に映えた湖はそれだけで見に来た甲斐があり...シャクナゲフジを見に行ってきました。2024/5/2
次回作は面白い形のランプを作る事にしました。 2024/4/26
次回作は一辺15cmの正四角形と正三角形を組み合わせ14面体のランプを作る事にしました。まず設計図に元つき白表紙で実寸大の模型を作り全体のバランスを見ました。次に厚さ3mmのベニヤ板で台座を作りました。その台座の上にステンドグラスで作った作品を貼り付けて作っていきます。ランプを載せる台は桜の木を切り作りました。四角形の枠の中は私の好きな花バラゆりつばきかきつばたひまわりこすもすの花を咲かせる予定です。三角形の枠の中はそれぞれの花をモザイク模様で表現しようと思います。設計図に基づきまず白表紙で模型を作ります。厚さ3㎜のベニヤ板で台座を作ります。台座は桜の木で作りました。一遍15㎝の正四角形正三角形の枠を作ります。この枠の中に私の好きな花を咲かせます。来月の半ばころ完成する予定です。次回作は面白い形のランプを作る事にしました。2024/4/26
去年の暮まるで燃えるような真っ赤な葉っぱで楽しませてくれた紅葉今は鮮やかな緑の葉っぱを付けています。自然の移ろいは毎年変わらず私を楽しませてくれます。池の鯉は鷺に襲われ何匹か食べられてしまい今年の初めから石橋の下に隠れて出て来ませんでした。最近やっとその恐怖が薄れたのか夕方姿を見せるようになりました。餌を撒いてやると恐る恐るながら姿を見せるようになりました。紅葉新緑が本当に綺麗です。2024/4/21
三月初めから作成していた「芍薬とゆり」完成しました。インターネットで面白い行灯を見つけました。今まで見たことのない形でどんな素材が似合うかとと色々考えた末やっぱり花がいいと思いました。「立てば芍薬座れば牡丹歩く姿はゆりの花」と言う美人を表す昔のことわざがあります。それにちなみ芍薬とゆりを選びました。行灯の形が非常に特殊な形をしているので構図には苦労しました。新作「芍薬とゆり」完成しました。2024/4/9
暖かい春の日友達と広島郊外にある湧永庭園土師ダムへお花見に行ってきました。去年も同じコースでお花見ドライブをしました。湧永庭園はお客様もほとんどいらしゃらなく広大なまるで二人だけの庭園のように十分に楽しんできました。そこから車で約30分土師ダムにいきました。こちらは休日でもないのに広いダム湖の周りは凄い人で賑わっていました。湖周辺に植えられた桜はまさに満開本当に美しかった。土師ダムの桜は広島一の美しさだとおもいます。湧永庭園です。広い庭園丹羽桜だけでなく色んな花が植えてありました。土師ダムです。湖周辺満開の桜で覆われまるで雲に覆われているようでした。お花見にいってきました。2024/4/5
来月てらますで集会がありお客様が大勢お見えになるそうです。椅子が足らないのでベンチを作って欲しいと言われ近所に沢山生えている竹を使ってベンチを作る事にしました.鋸をもって山に入るともってこいの大きさの竹があっちこっちに生えていました。早速鋸で切り倒しましたが切るのは簡単でしたが思いのほか竹が重くなかなか自在に動かせませんでした。家に持ち帰り設計図を見ながら作成に取り掛かりました。製材された材木と違い竹はあっちこっちが歪で中なか難しかったです。4時間かけてやっと出来上がりました。竹でベンチをつくりました。2024/3/30
庭のゆきやなぎが満開です。池のほとり石造のライオンほとり去年より一層豪華になりました。つばきの花も今が盛りと咲き誇っています。ゆきやなぎが満開です。2024/3/21
今日は日中は凄く暖かくブリンと散歩するのに最高の日よりでした。夕飯を済ませ自分の部屋に戻り窓を見ると真っ赤な夕日がステンドグラス「薔薇」を照らしえも言えぬ美しさで輝いていました。この「薔薇」は一年前ドッグラン閉鎖に伴いツリーハウスの窓にはめていたものを持ち帰り自分の部屋にはめ替えたものです。ステンドグラスは光の当て方によりその美しさが変わるものだと改めて認識しました。夕日がとても綺麗でした。2024/3/16
春とは言え風の冷たい日でした。ブリンを連れて広島森林公園のドッグランに行ってきました。休日でもなく又風が冷たい日だったので他のお客様はほとんどいらっしゃりませんでした。ドッグランで普段の運動不足を解消させるため思い切り走らせてやりました。暫く走った後公園内を散歩しました。公園内の設備はお驚くほど充実していて一日いても遊び切れないくらいありました。もう少し暖かくなったらお弁当を持って遊びに来たいとおもいました。広島森林公園い行って来ました。20240312
岩国市公民館祭り 「輝きフェスタ」 開催されました。 2024/3/3
3月2日3日岩国市民会館で公民館祭り「輝きフェスタ」が開催されました。公民館を拠点にして絵画クラブ書道クラブ写真クラブステンドグラスクラブ生け花クラブが一堂に会しその作品を展示成果を発表しました。岩国高校マンドリンクラブはステージで演奏を披露しました。みんな一年間の成果を発表どれもこれも本当に素晴らしい作品演奏でした。我が岩国絵画クラブも全員参加素晴らしい出来栄えでした。私は昨年秋作成した「花手水」を出品しました。岩国市公民館祭り「輝きフェスタ」開催されました。2024/3/3
新作 ランプシェード 「ゆり」 完成しました。 20240227
1月末から制作にかかっていましたランプシェード「ゆり」やっと完成しました。白い大理石のような素敵な花瓶に白とピンクのゆりの花を咲かせてみました。ゆりの華やかさの中に独特な清楚な感じを出来るだけ表現するよう心掛けました。ガラスでは絵具と違い濃淡でユリの花の窪みを表現することが出来ません。ガラスの裏にもう一枚ガラスを貼り付け窪みを表現してみました。新作ランプシェード「ゆり」完成しました。20240227
今日はとても寒い一日でした。朝起きて庭を見ると一面真っ白な雪景色でした。あのいつも元気いっぱい庭を走り回るブリンも今日はめずらしく外に出ません。私が炬燵に入るといきなり炬燵に潜りこんできました。こんなことは初めてのことです。私の足の上にどっかりと寝そべりビクとも動きません。仕方がないのでそのままにしておくと本当に気持よさそうに寝てしまいました。久しぶりに庭は雪で真っ白です。24㎏あるブリンさすがに重かった。とても寒い一日でした。2024/1/22
毎年この時期にステンドグラスの作品の写真を使ってカレンダーを作ります。今回で7回目になります。年間大体7~8作品を作っていますので過去の作品を使わざるを得ません。その月の季節感に合わせお気に入りの作品を選んでみました。このカレンダーは年賀状代わりに友達に配っていますがかなり好評を得ています。来年度のカレンダーを作りました。2023/12/13
2週間前まではあんなに綺麗だったもみじが今朝はすっかり散っていました。童謡「もみじ」にあるようにまさに「水の上に織る錦」でした。もみじが散りました。2023/11/07
てらますの仲間で畑で採れた野菜を使って忘年会をしました。皆でてらますの真ん前にある畑で大根かぶ人参こまつな里芋を収穫それを使って野菜中心のお料理をつくりました。トン汁サラダ天ぷらまきストーブで石焼き芋いろんな料理がテーブルいっぱいにならびました。どのお料理も新鮮で美味しかったです。食事しながらのお喋りも弾み本当に楽しいひと時でした。食事のあと水車の設置をしました。すぐ前にある川に行き水車を設置しましたが銀杏をいっぱい詰めた水車が上手く回るか少し心配でしたが何と流れを羽に受け想定していた通りくるくる回りました。2日くらい回すと果肉と種が上手く分離出来るとおもいます。てらますの忘年会へいってきました。2023/12/5
友達から銀杏の実と種を上手く分別する方法を考えて欲しいと相談がありました。確かに銀杏の実はものすごくイヤな匂いがしてあまり触りたくありませんよね。シーグラスを作る時作った水車を利用すれば手に触れないで実と種を分離出来ると思い水車を作ることにしました。設計図を書きホームセンターに行き必要な材料を調達して来ました。設計図に従い2日間かかり完成させました。これに銀杏の実を入れ小川の水で水車を2日間くらいくるくる回せば実と種は上手く分離出来ると思います。近々友達のところに持って行き銀杏を入れ試運転をしてみたいと思います。上手くいけばいいな~~。水車を作りました。2023/11/30
白いバラと赤い蕾のバラを球形のシェードいっぱいに咲かせみました。台座は椿の枝を利用しました。窓辺に置くと凄く綺麗で可愛い作品になりました。バラの置物を作りました。2023/11/27
10月半ばから制作していました「薔薇」完成しました。赤黄色ピンク白4色の薔薇を球形のシェードに咲かせてみました。可愛い作品に仕上がったと思います。新作「薔薇」完成しました。2023/11/26
すっかり秋ですね~~!朝晩急に冷え込みこたつのお世話になることが多くなりました。我が家の庭の紅葉もちよっと前までは黄緑色をしていましたが今朝こたつに入り庭をみると紅葉がすっかり紅葉してとても綺麗でした。池の鯉もそろそろ冬支度をする時期になりました。すっかり秋ですね~2023/11/24
11月20日は私の80回目の誕生日でした。本当に永く生きてきたもんだと思います。友達5人が誕生日を祝ってBBQパーテイを開いてくれました。一人ひとりが自分と言う物をしっかり持っていて本当に話をしていても頼もしい友人たちです。自分の特技を生かし多くの人を教えている人地域の人をまとめ地域特産品を広めている人そんな友達と話しをしていると自分もまだまだ頑張らないとと勇気づけてもらえます。そんな友達とBBQパーテイをしてのですがお持ちよりの食べ物が美味し過ぎ肝心のお肉は随分余ってしまいました。おにぎり今まで食べたものより一番美味しかった。野菜サラダ凄く野菜が新鮮でその上ドレッシングが抜群に美味かった。又その上にかけた菊芋のチップスもサラダとの相性抜群でした。かぼちゃのスープも旨かったです。私はダッチオーブンで丸鶏を...11月20日は私の誕生日でした。2023/11/20
てらますのⅠさんから今日は農業の日です、遊びに来ませんかとメールが届き早速ブリンを連れててらますにいってみました。お昼前に着くとメンバーの方たちは小松菜を収穫されていました。お昼ご飯用にとナスひまわりの種等を収穫総て自家菜園のものです。それらを使って具沢山の味噌汁(野菜が10種類位入っていました)小松菜の炒め物ナスのガーリックオイル炒めひまわりの種を炒めたものごはんは勿論前の田んぼで収穫したものとと全く新鮮そのものでとても美味しかったです。自分たちで作ったお米でごはんを焚き野菜でおかずを作りデザートは富有柿と炒めたベーコンを載せたものでした。こんな贅沢なお昼は本当に久しぶりで感激しました。お食事中の会話も弾み最高の一日でした。ブリンは仲良しのしずかちゃんと一緒に楽しそうに遊んでいました。今日のお昼ご飯20231115
仲良し4人組が岩国周辺の小旅行を楽しみました。 2023/11/5
小学校同窓生の仲良し4人組が岩国から錦川清流線に乗りそう津峡温泉へいきました。錦川清流線は岩国駅から錦町までの約30㎞の渓谷を走る列車で紅葉には少し早かったですが素晴らしい渓谷美を楽しませてくれました。そこからトコトコトレインというトロッコ列車に乗り換えそう津峡温泉いきました。トコトコトレインは山陰まで貫ける予定の鉄道が途中頓挫しその後を上手く利用して観光用のトロッコを走らせたものです。圧巻は途中のトンネルの中を発光ダイオードを使って色々な絵を描いているものです。約30分トロッコ列車を楽しみそう津峡温泉に着きました。駅に着き坂を下ると真っ赤なつり橋が待っていました。つり橋を渡った処がそう津峡温泉です。本来はこの温泉で一泊するところでしたがホテルが閉鎖しており食事のみして岩国へ帰ることにしました。錦帯橋が真...仲良し4人組が岩国周辺の小旅行を楽しみました。2023/11/5
新規作品 薔薇 半分くらい出来上がりました。 2023/10/29
10月初めから作り始めていた「薔薇」半分くらい出来上がりました。小型球形のシェードに赤ピンク黄色白4色で大小蕾の薔薇の花を咲かせてみました。大きさ形色が違う合計12個の花の配列をどのようにすれば美しく見えるか台座の上に色々並べてようやくこの形に落ち着きました。後はバックのガラスの色を選んで埋めていきます。来月の半ばには完成すると思います。新規作品薔薇半分くらい出来上がりました。2023/10/29
広島市郊外にある妹背の滝に行ってきました。 2023/10/20
朝方は雨模様でしたが午後からはすっかり晴れ上がり青空の気持ちのいい一日になりました。午後友達と市内から車で一時間位のところにある妹背の滝に行ってきました。ここを訪れるのはおよそ60年ぶりです。古い記憶に残っている景色通りの素晴らしい滝で本当に懐かしく楽しい一日になりました。機会があれば雪景色の滝を見に来たいと思います。滝の真ん前にある大頭神社です。この神社のすぐ後ろに森の滝があります。高さは30mとあまり高くありません。広島市郊外にある妹背の滝に行ってきました。2023/10/20
コスモス 岩国市美展で 文化協会長賞 を受賞しました。 2023/9/18
岩国市美展が開催されています。出展していた「コスモス」文化協会長賞を受賞しました。昨年は「12面体」を出展し同じ文化協会長賞を受賞しました。2年連続とても嬉しいです。今日岩国市民文化会館へ見に行きました。同じ岩国絵画クラブの仲間も沢山受賞していました。コスモス岩国市美展で文化協会長賞を受賞しました。2023/9/18
8月初めから作成していました「花手水」完成しました。大きな岩を削って作ったお寺の手水鉢その中にいろとりどりの季節の花を浮かべて参拝客をおもてなしする日本独特の暖かいおもてなしの心其の美的感覚に魅了されました。「花手水」40㎝の大きなシェードいっぱいに水に浮かんだ花を表現してみました。「花手水」完成しました。2023/9/16
ネットオークションで小型木製の行灯を購入しました。実際現物が手元に届いてみると想像していたものより随分小型のものでした。その4面に庭に咲いている紫陽花つつじすいせんささゆりを咲かせてみました。高さ25cmという小型の行灯の為ガラス切りはかなり苦労しました。いざ出来上がり点灯してみると元の電球はローソクをイメージしたもので電球色の為すべて黄色がかって見えました。そこで思い切って電球をledの白色に交換しました。おかげで自分のイメージしていた色が出たとおもいました。新作「庭の花たち」完成しました。2023/8/2
先週から新作作成に取り掛かりました。ネットオークションで小型木製の行灯を見つけ購入しました。実際手に取って見ると意外に小さく期待外れでした。この4面に可愛い花を咲かせてみたいと思います。まず第一面は「つつじ」にしました。一面の大きさがはがき大の大きさなので細かい作業は大変でした。第2面は「紫陽花」にします。紫陽花はステンドグラスではよく使用される題材ですが私にとっては初めての挑戦です。障子紙に可愛い花の絵が描いてあります。これをステンドグラスに置き換えます。つつじの花が出来上がりました。他の作品と並べてみました。随分小さい事がわかると思います。新作作成に取り掛かりました。2023/7/18
友達から豪華な花瓶を頂きました。その豪華な花瓶にどんな花を咲かせるか色々検討した結果それに負けない花としてカトレアを選びました。色は赤黄白ピンクとしました。バックのガラスはうす緑から白へグラデーションの美しいガラスを選びました。形は野面積にしました。大きさは約60㎝とかなり大型のランプシェードになりました。カトレア完成しました。2023/6/27
裏の畑に植えているブドウみかん栗イチジクどの木も小さな実を沢山付けています。こんなに沢山実を付けたことは初めてです。実りの秋が来るのが楽しみです。同じ畑で飼っているニワトリ毎朝美味しい卵を産んでくれます。自然の恵みに感謝です。実りの秋が楽しみです。2023/6/23
鯉の餌やり毎朝の日課です。わたしの足音を聞くとみんないっせに足元に寄ってきます。本当にかわいいものですね。この子たちはみんなこの池で生まれた者たちです。鯉の餌やり朝の日課です。2023/6/10
素敵な花瓶を頂きました。凄く大きく色も派手で普通の花では花瓶に負けてしまいます。どんな花が似合うか色々考えた結果花瓶に負けない花として赤白黄ピンクのカトレアを花瓶いっぱいに咲かせることにしました。4色の花は完成しこれから全体のバランスを考えながら葉っぱを植え白と緑のバックを埋めていきたいとおもいます。今月末までには完成させたいとおもいます。バックに使用するガラスです。次回作半分くらい出来あがりました。2023/6/7
岩国絵画クラブのクラブ展が開催されています。 2023/6/3
シンホニア岩国でクラブ展が開催されています。クラブ員全員の力作約60点が展示され私はコスモスかきつばたそれに共通課題の自画像を出展しました。いずれも力作揃いで見ていて参考になり楽しかったです。岩国絵画クラブのクラブ展が開催されています。2023/6/3
ドッグランが閉鎖され8か月振りに友達とBBQを楽しみました。自宅の庭を1/3くらい改造して芝生を植えてBBQが出来るようにしました。芝生がやっと定着し念願の第1回のBBQを友達7名で行いました。大きな6角形のテントの元テーブル椅子BBQコンロを設置いよいよ開始です。その前にみんなでテントの設置池の鯉の餌やり裏庭のユスラウメの取り入れそして炭の着火色々していたらBBQ開始は1時少し前になってしまいました。食材の調達はいつもの友達にお願いしました。今回のメインはケンボローさんの骨付きハムです。私にとって目の前で骨付きハムをそぎ落として食べるのは初めてなので凄く期待していました。焼きたてのパンにハム野菜をたっぷりはさんでのサンドイッチは期待通りの美味しさでした。牛豚野菜と定番の食材そして殻付きホタテ貝すべて美味...久しぶりにBBQを楽しみました。2023/5/27
所属する絵画クラブの共通課題「自画像」完成しました。 2023/4/28
6月開催される所属する絵画クラブのクラブ展の共通課題「自画像」完成しました。ステンドグラスで自画像を作るのは大変難しくガラスの色の選択顔の陰影凹凸のつけ方筆で描くようにはいきません。点描画も試みてみましたが上手く行きませんでした。結局モザイク画で表現することにしました。所属する絵画クラブの共通課題「自画像」完成しました。2023/4/28
2月終わりから制作に取り掛かっていた「かきつばた」やっと完成しました。美しい空色の花瓶を頂きそれに合う花としてかきつばたを咲かせてみました。完成して改めて見ると同系色の色ばかりで少し淋しい感じがします。早速居間の棚に並べてみました。新作かきつばた完成しました。2023/4/22
ドッグランが無くなりみんなでBBQを楽しむ場所がなくなりました。そこで庭の木を切り倒し芝生を植える事にしました。今日やっと芝生植えがすみました。5月になれば緑いっぱいの庭に生まれ変わるでしょう。その時は又みんなでBBQを楽しみましょう。庭の芝生植え替え完了しました。2023/3/30
今年もユスラウメの花がさきました。5月の中頃にはサクランボのような真っ赤な小さな赤い実を付けて呉れるでしょう。みんなで一緒に食べるのが楽しみです。その花の下では鶏が春の陽をいっぱい浴びて餌をついばんでいました。ユスラウメの花が咲きました。2023/3/18
テントの中に置く 簀の子 机 を作りました。 2023/3/13
庭に設置したテントの中に置く簀の子机を作りました。これでテントの中の設備はすべて完成しました。これにより裸足で過ごせるようになりパソコン操作も楽に出来るようになりました。あとは芝生芝生を植え緑の庭に生まれ変わるのを待つだけです。テントの中に置く簀の子机を作りました。2023/3/13
ドッグランが無くなりその代わりとして我が家の庭を改造することにしました。庭の約半分の樹木を伐採し芝生に置き換えることにしました。芝生は3月中頃から植え5月には緑鮮やかな庭に代わるとおもいます。それに先駆けBBQの時みんなで談笑する場としてテントを張ることにしました。BBQで使用しない時は私の日向ぼっこをする為の場所に使用します。今日は本当にいい天気でデッキチェアーに寝転んで昼寝をしました。本当に気持ちよっかたです。テントの前の白いところに芝生をうえます。ブリンも気持ちよさそうにお昼寝です。庭にテントを設置しました。2023/3/7
友達から京都たち吉の素敵な花瓶を頂きました。澄み切った青空のようなきれいな空色の花瓶です。この花瓶に似合う花は何か色々検討しましたがかきつばたの花を咲かせることにしました。シェードは九面体にすることにしました。これから一か月かけじっくりと作成に取り組みたいとおもいます。台座の木はドッグランを片付けた時伐採した樫の木です。次回作品の構想が纏まりました。2023/2/26
1月半ばから制作取り掛かっていた「つばき行灯」完成しました。竹ひごの美しい行灯を見つけました。それに似合う花は何かと色々ネットで調べつばきを咲かせることにしました。竹ひごの中に浮かぶつばきの花は今までにない雰囲気を醸し出していました。面白い作品に仕上がったと思います。新作完成しました。2023/2/14
久しぶりに雪が積もりました。我が家の庭も10㎝くらい積もりました。ブリンも大喜びで駆け回っていました。見渡す限り銀世界です。2023/1/25
昨年12月中頃から取り掛かっていた新作やっと完成しました。青銅製のちっさな花瓶を台座にして石油ランプの形をイメージしたシェードに色とりどりのコスモスを咲かせてみました。思い通りの可愛い作品に仕上がったと思います。新作完成しました。2023/1/15
庭には3㎝くらい雪が積もっていました。昼頃から日差しも強くなりお昼を済ませてブリンと土師ダムまでドライブしてきました。土師ダムは市内から車で50分くらいですが山は雪で真っ白でしたが道路はほとんど解けていました。ダムの水はほとんどなく放水もしていませんでした。お客さんは全くありませんでした。近くの神社へ行き雪の中ブリンと遊びました。久しぶりの雪ブリンは喜んで走り回っていました。今年一番の寒さでした。2022/12/20
来年のカレンダーを作りました。ステンドグラスの作品集でカレンダーを作り年賀状代わりにカレンダーを送るのは今年で6回目です。作品は年間6個くらい作成していますが6回目となるとさすがに前に使用して物を使わざるを得ません。来年のカレンダーを作りました。2022/12/12
11月初めから作り始めた「蓮の花」完成しました。青銅製の素敵な花瓶にそれに似合う蓮の花白黄色桃色赤4色のを咲かせることにしました。それぞれの花と濃い緑の葉っぱ其の葉っぱの上でキラキラ輝いている水玉その色の対比が凄く綺麗と感じました。今回初めて水玉をとんぼ玉を使って表現してみました。ステンドグラスとは違ったキラキラ感が出たと思います。蓮の花完成しました。2022/12/05
次回作の構想がやっとまとまり先週末より作成開始しました。古い青銅製の花瓶を台座にそれに似合う蓮の花を咲かせることにしました。薄いピンク白赤三色の花緑の葉っぱを少し大きめのシェードいっぱいに咲かせてみます。葉っぱの上の水玉は先日個展を見に行ったとんぼ玉の先生の協力を得て朝日に輝くキラキラ感を出してみたいと思います。まだ作り始めたばかりで全体像が見えません。12月の中ばには完成させる予定です。新作「蓮の花」作成開始しました。2022/11/13
ツリーハウスのステンドグラスを額にしました。 2022/10/31
ツリーハウスの窓にはめていたステンドグラスの「バラ」解体の時外し持ち帰っていました。大小それぞれ額を作りはめ込んでみました。窓際に置くと結構見栄えがしました。自分の部屋の窓のサイズ大の方がピッタリでした。早速窓のそばに立てかけてみました。自分の部屋の窓際に置いて見るとサイズはピッタリ一致部屋が明るくなりました。ツリーハウスのステンドグラスを額にしました。2022/10/31
広島県立美術館で開催されているシルバー作品展に行ってきました。今回「ゆり」を出展しましたが残念ながら入選できませんでした。どの作品も力作揃いで見ていて非常に参考になり楽しかったです。来年は入選できるよう精進したいと思います。シルバー作品展に行ってきました。2022/10/30
先日完成した「花と空」空の色が濃く少し不自然にみえるので修正しました。色の濃いい空色のガラスをガラス切りで切りハンマーで壊しました。その後明るい空色のガラスに交換しました。前よりかなり空色が薄くなり全体のバランスが良くなったと思います。居間の他の作品と並べてみました。空の色修正しました。2022/10/24
花4題ユリバラコブシひまわり完成しました。いざ点灯してみると透明度が高い部分(コブシの花びら等)電灯の明かりが目に刺さります。それを改良する為電灯の周りを白いホヤで囲んでみました。少し改善されたと思います。全体にバックの空色が濃く少し不自然になったと思います。天にはひまわりを咲かせてみました。花4題完成しました。2022/10/21
ドッグラン解体完了しました。今はただっだぴろい広場が残っているだけです。ステンドグラスの工房は自宅の裏庭に移転その為に直径1mもある大銀杏の木を伐採しました。ツリーハウスは跡形もなく支えていた4本の大木が残っています。BBQハウスクラブハウスは完全に解体されました。今後BBQは自宅の庭を広く開拓して行うことにしました。ツリーハウスを支えていた4本の大木は15年前の姿に戻りました。BBQハウスクラブハウスは跡形もありません。ステンドグラスの工房は自宅の裏庭に移転しました。庭の大木2本切り倒しBBQ用の広場を作りました。切り倒した切り株で椅子をつくりました。ドッグラン解体完了しました。2022/10/11
ドッグランの解体工事がいよいよはじまりました。昨夜は15年間の色々な思いが頭の中をぐるぐる回りなかなか眠りにつけませんでした。今日はもう胆が据わったのか案外冷静に工事を見ることができました。朝8時若い衆8名揃いまず私から工事の安全を祈る事作業上の確認をして作業に取り掛かりました。大型重機で集会小屋を解体し始めました。そのパワーの凄いことみるみるまに解体していきます。ツリーハウスは高所にあるためすべて手作業で行います。今日一日の作業でツリーハウス解体完了BBQハウス解体完了大工作業小屋完了倉庫完了しました。一番の大手のミーチングハウスは20%くらい完了しあと2日くらいかかるそうです。ドッグラン解体工事がはじまりました。2022/10/01
ドッグランでの最後のBBQを楽しみました。 2022/9/28
15年間コツコツと育ててきたドッグランいよいよ10月から河川拡張の為取り壊しになります。すべて自分一人で荒地をバックフォーで整地することから始まりフェンスを張り集会所を作りツリーハウスを作りBBQハウスを作りステンドグラスの工房を作り一日の大半をここで過ごしてきた自分にとっては身を切られるような痛みを感じています。思い返せば多くの犬友と遊びBBQを楽しみ工房でステンドグラスを作ってきました。今回最後のBBQを友達15名と楽しみました。いつものように10時ころから三々五々集まりそれぞれの受け持ちの作業を始めました。BBQはもとよりパンを焼く人焼き芋を焼く人自宅でお菓子を作って来た人沢山の果物を持ってきてくれた人みんなの個性が出て本当に楽しかった。マンドリンの演奏アコ―デオの演奏も素晴らしかった。ドッグラン最...ドッグランでの最後のBBQを楽しみました。2022/9/28
今年の夏はことのほか暑かったですね。でも秋は一歩一歩確実に近づいています。我が家の裏庭の栗の木沢山実を付けています。7月の終わりころ暑さの為か栗の実が小さいまま沢山落ちていました。今年は収穫は無理かと半分諦めていましたが数は少ないですけど確実に大きくなっています。どうやら今年も美味しい栗ご飯が食べられそうです。夏ミカンも大分色づいてきました。ドッグランでは彼岸花が咲き始めました。後10日もすればあたり一面真っ赤に染まります。我が家の鶏この暑さにも負けず毎日新鮮な卵を食べさせてくれます。このような自然に恵まれた中で生活しているのは本当に幸せで贅沢だと思っています。秋が確実に近づいています。2022/9/17
岩国市美展が開催されました。早速友達と見にいってきました。約250点の作品が出展されていました。いずれも力作揃いで見ていて感動の連続でした。特に感動したのは市長賞を受賞された「砂場」です。木工ですがその精緻さはまるで本物のスズメの一家が砂場で戯れているようでした。私の出展した作品「12面体」は文化協会長賞という立派な賞を頂きました。市長賞の「砂場」です。スズメの羽がまるで本物のように細かく作ってあります。私の作品「12面体」です。岩国市美展が開催されました。2022/9/11
岩国市美展 出展作品「12面体」 立派な賞を頂きました。 2022/9/7
岩国市美展に出展していた「12面体」文化協会長賞を頂きました。この作品は今年6月完成したもので従来の作風から一歩脱却したいと思い思い切って新しい作風に挑戦してみました。設計図を書き台座をベニヤ板で作りドッグランの椿の枝で吊るす台座を作りそれぞれの面11面に自分の好きな花を咲かせてみました。明かりを灯すとロイヤルブルーの縁取りの中花が引き立ち本当に綺麗な色を発色します。設計図に元づきベニヤ板で12面体を作り椿の枝で吊るす台座を作りました。この台座にガラスを切り一枚ずつハンダでつないでいきます。展示は9月8日から9月12日まで岩国市民文化会館で行われます。お近くの方和ぜひお足をお運びください。岩国市美展出展作品「12面体」立派な賞を頂きました。2022/9/7
先日友達のお母さまがお亡くなりになり遺品として素敵な花瓶を頂きました。その花瓶を台座にして生前お母さまだ好きだった花すいせんすみれあやめを咲かせてみる事にしました。今日やっと完成しましたが私の手元に置いておくより墓前にお供えする方がいいと思いお持ちすることにしました。新作完成しました。2022/8/28
心配されたお天気開始時刻10時には雨が上がり時折陽がさすお天気に恵まれました。いつものように全員手分けして準備しました。BBQコンロの炭をおこす人料理の下準備をする人私は今回のメーンエベントのソーメン流しの竹の樋を組む事にしました。あらかじめ用意してくれていた一本4mくらいの割り竹を2本クラブハウスからBBQハウスのほうえ流す事にしました。BBQはいつもの通り沢山の種類のお肉野菜本当に美味しかった。一通りBBQを食べいよいよソーメン流しの始まりです。およそ2班に分かれ大人も子供もソーメン流しを楽しみました。このドッグランでソーメン流しをしたのは初めてでしたがもっと早くから初めていたら良かったな~~と反省しました。おなかがいっぱいになったらアコーデオンの演奏がありみんなで手をたたいて盛り上げました。子供たち...仲間20名とBBQをたのしみました。2022/8/21
15年前老後の楽しみにと一人で作り上げたドッグランこの度の河川拡張の為来年より川の底に沈むことになりました。私にとって大切に育ててきた娘を無理やり盗られてしまうようで本当に悲しいです。そこでこの設備を有効に使ってくださる方に全部無償で差し上げることにしました。①フェンス幅2m高さ1m枚数約90枚セメントで固めていないので簡単に抜くことが出来ます。園内照明用の水銀灯②ツリーハウス広さ約5畳折り畳み式ベッド自作のステンドグラスで窓を飾ってみました。ツリーハウスから園内を見下ろしたところ。③憩いの家約15畳の談笑室キッチン水洗トイレ申込者多数の場合出来るだけドッグラン等の設備として使用される方にお譲りしたいとおもいます。有効に使ってくださる方をお待ちしています。電話080-1631-9752松野ドッグランの設備無料で差し上げます。2022/8/12
お友達大人8名子供10名でドッグランでBBQをたのしみました。朝10時から準備を始め11時ころ三々五々集まってきました。まず火起こしから始め別の組はセッチングお料理の下ごしらえそれぞれ手分けをして準備しました。BBQの料理は美味しかったのは勿論の事スイカ割り誕生祝い楽器の演奏(アコーディオンピアニカのような楽器変わり種はほら貝)等ありみんなで盛り上がりました。特に子供たちのスイカ割りはみんな子供になって大騒ぎしました。あとは割れたスイカをみんなで頂きました。夏の一日大人も子供も一団になって楽しくすごしました。お友達18名とBBQをたのしみました。2022/7/31
行灯「つばき」 取り敢えず4面出来上がりあした。 2022/7/25
行灯「つばき」取り敢えず全面出来上がりました。こうしてみると色々手直ししたいところが見えてきました。ゆっくり全体を見ながら手直しして行きたいと思います。手水鉢の回り落ち椿がいっぱいでまるで真っ赤な絨毯を敷いたようです。雪を被った椿です。行灯「つばき」取り敢えず4面出来上がりあした。2022/7/25
行灯 「つばき」 3面出来上がりました。 2022/7/21
先月から作っている行灯「つばき」4面中3面できあがりました。いざ出来上がって見ると改善すべきところが多く見つかりました。4面全部出来上がって全体のバランスを見ながら直していきたいとおもいます。手水鉢の周り一面落ち椿の花でまるで真っ赤な絨毯を敷いたようです。あと一面は雪を被った椿です。行灯「つばき」3面出来上がりました。2022/7/21
前作完成後次回作色々構想を練っていました。インターネットオークションで素晴らしい行灯を見つけこれに落ち椿椿を作ることにしました。鮮やかな緑の葉っぱに赤い椿の花手水鉢の周りいっぱいにちりばめられた落ち椿純和風の行灯にピッタリの素材と思います。ネットオークションで素敵な行灯をみつけました。手水鉢の周りにちりばめられた落ち椿。鮮やかな緑に葉っぱ真っ赤な椿これをモチーフにしてデザインをかきました。行灯の枠に貼り付けてみました。新しい作品に取り掛かりました。2022/6/27
12面体 思い切って全面改良してみました。 2022/6/6
先月完成した12面体いざ出来上がってみると色々改善したくなるところがみつかりました。そこで思い切って全面改良することにしました。元の11面体を土台にスズランとスミレはスイレンとモクレンに変更後の花は色を変えたり構図を変えたりしてみました。完成してみると随分良くなったとおもいます。12面体思い切って全面改良してみました。2022/6/6
毎年恒例の岩国絵画クラブのクラブ展が岩国市のシンホニア岩国で開催されました。メンバーの一年間の成果75点が展示されました。期間は6月2日木曜日から6月5日日曜日までです。今年も力作ばかりで本当に見応えがありました。私は先日完成したばかりの「花12面体」と「ユリランプシェード」2点を出展しました。お近くの方は是非ご覧頂きたいと思います。入場無料です。岩国駅から徒歩10分です。クラブ展開催2022/6/2
最高の天気の中 友達とBBQをたのしみました。 2022/5/31
最高の天気に恵まれた今日友達9名でBBQをたのしみました。その前に我が家の庭に生っているユスラウメ狩りをしました。例年に比べ粒が少し小さい気がしました。みんな片手にボールを持ちワイワイさわぎながわ真っ赤な実を摘んでいました。それぞれ家に持ち帰りユスラウメ酒を作るなりジャムを作るなりします。ドッグランに帰りBBQをたのしみました。本来ならそれぞれ楽器を持ち寄り披露する手はずでしたがメンバーに急用が発生しセッションはできなくなりました。仕方なく持ち寄った楽器弾いて楽しみました。ツリーハウスに上ったりブランコに乗ったりして最高の天気の中思い切り自然を楽しみました。男性が4名いましたが写真に写っつていませんでした。ごめんなさい!最高の天気の中友達とBBQをたのしみました。2022/5/31
久しぶりに大型犬の友達が遊びに来てくれました。 2022/5/25
ラブラドルレトリバーゴールデンレトリーバーグレートデンのミックスです。いつも僕より小さい友達と遊んでいるので少し勝手がちがいました。入口でお互いに挨拶を交わし仲良く遊べることを確認しました。みんなで園内をかけり回ってあそびました。あ~~楽しかった。また来てね。ブリン久しぶりに大型犬の友達が遊びに来てくれました。2022/5/25
3月始めから作り始めた作品やっと完成しました。今までの作風を思い切って変えてみる事にしました。12面体のシェードを作ることにしました。まず12面体の台座をベニヤ板で作りそのシェードを吊るす台座をドッグランにある椿の枝で作りました。それに合わせ正5角形の中に11個の花を咲かせることにしました。5角形の花11枚出来上がったところ12面体の台座の上で張り合わせていきます。全部繋ぎ合わせパテイーナという薬品でハンダを染付します。まずまず思い通りの作品になったと思います。12面体完成しました。2022/5/3
豆しばの小春ちゃんが遊びに来てくれました。まだ4ヶ月の赤ちゃんですが凄く賢いワンちゃんです。誰が名前を呼んでもすぐピョコンピョコンとまるでウサギちゃんのように飛んできてくれます。我が家のブリンはおやつがなければ完全無視です。又遊びに来てね!可愛いお友達が遊びに来てくれました。022/4/17
新しい作品 半分くらい出来上がりました。 2022/4/16
新しい作品やっと半分くらい出来上がりました。3月初旬新作の構想がほぼ纏まりました。其の案に従いベニヤ板で正12面体の台座を作りドッグランにある椿を使ってそれを吊り下げる台座を作りました。正五角形の中に私の好きな花を11個咲かせてみることにしました。取り敢えず6面出来上がりました。あと5面作り12面体の台座にはりつけます。あとの5面はスズランかきつばたチューリップスミレカーネーションを作る予定です。5月半ば完成予定です。新しい作品半分くらい出来上がりました。2022/4/16
フレンチブルドッグが遊びに来てくれました。 2022/3/27
今日は昨日と打って変わり本当に日持ちの良い春の一日でした。お昼過ぎフレンチブルドッグ3頭お母さん2人お子様2人が遊びに来てくれました。ブリンは最初繋いでいましたがその心配は全く無用ですぐみんなと仲良く遊んでいました。お子様たちは元気いっぱい園内を走り回ったりツリーハウスに上ったりして楽しんでいました。フレンチブルドッグが遊びに来てくれました。2022/3/27
今年もユスラウメの花が満開です。5月の末頃サクランボのような真っ赤な実がなります。これをホワイトリカーと氷砂糖で漬け込み半年待てば真っ赤なユスラウメ酒ができます。氷で割って飲むと最高です。去年の5月末真っ赤な実を付けました。ホワイトリカーと氷砂糖で漬け込みました。真っ赤なユスラウメ酒ができました。ユスラウメの花が満開です。2022/3/24
久しぶりに大学のクラブOB会をドッグランで楽しみました。 20220320
本当に久しぶりOB会のBBQ会をドッグランで開きました。朝10時メンバー8名全員集合直ちにそれぞれ与えられた作業に取り掛かりました。材料の不足分を買いに行くもの、料理の下こしらえをするもの、火をおこすものみんな真剣に取り組んでいました。11時半お昼には少し早いのですが乾杯!!さっそく熱々のお肉をほおばりました。お肉はいつもと違い大き目の塊をその場で切り分けました。牡蠣の殻付きはまさに旬の味本当に美味しかったです。ダッチオーブンで焼いた鶏の丸焼きこれは当ドッグランの名物です。ひとしきり食べた後学生時代の話に花が咲きました。50年以上の時空を超えまさに学生に戻ったようでした。久しぶりに大学のクラブOB会をドッグランで楽しみました。20220320
今日は本当に暖かく最高にきもちのいい春の一日でした。作品も出来上がり久しぶりにのんびりとドッグランで過ごしました。ブリンとボール遊びをしたりハンモックに乗ったりしましたが悪戯ばかりしてチットモ骨休めにはなりませんでした。暖かい春の一日ブリンとあそびました。2022/3/8
暖かい春の一日お友達とBBQを楽しみました。 2022/2/27
今日は本当に暖かい一日でした。ドッグランに大人12名子供5名が集まりBBQを楽しみました。午前10時三々五々ドッグランに集まりそれぞれが手分けをして自分の持ち分の準備をしました。私はダッチオーブンで17人分のじゃがバターを作りました。メニューは海鮮料理として殻付きカキの炭火焼カキのガーリックオイル焼きエビの炭火焼ホッケの開きハタハタの干物お肉は和牛の各部位(すみません名前をわすれました)ソーセージその他厚焼きピリ辛のあげはん野菜は玉ねぎレンコンキャベツその他もろもろ普段食べない多くのものをおなかいっぱいたべました。私の作ったジャガバターは少し焼きすぎでしたがみんな」我慢して美味しいと言って食べてくれました。午後になってお友達がダッチオーブンでパンを焼いてくれました。凄く美味しかったです。今日明日誕生日の人...暖かい春の一日お友達とBBQを楽しみました。2022/2/27
「ブログリーダー」を活用して、愛犬club2さんをフォローしませんか?
今年の初めころから作り始めていたバラ3色やっと60%位出来上がりました。ネットで見つけた黒漆に金の象嵌が埋め込んである素敵な花瓶に赤白黄色3色のバラをシエードいっぱいに咲かせることにしました。後は白バラ黄バラを配色大きさ等を考えながら貼り付けていきます。今月末頃出来上がる予定です。新作バラ3色60%位出来上がりました。2025/2/4
11月初めから作り始めていた「錦秋」完成しました。今山が一面が真っ赤に色づきとても綺麗です。モミジイチョウベニマンサクヤマウルシなどがまるで競うように真っ赤に燃え上がっています。この美しさをシェードいっぱいに表現してみました。明かりを灯して見ると部屋の中がすっかり秋の雰囲気になってしまいました。新作「錦秋」完成しました。2024/12/09
坂マンドリンクラブのクリスマスコンサートに行って来ました。私の後輩の大崎君が責任者として取り纏めているので演奏者の中にも沢山お後輩がいるし観客の中にも多くの仲間がいるので毎年楽しみにいています。在学中の4年間は学業よりクラブの活動の方が楽しく熱を入れていたので当時の事がありありと目の前に浮かんで来ます。ハンドベルの演奏で始まりマンドリンよもやまばなし全員による合奏マンドリンの独奏フルートの演奏そしてマンドリンの合奏でクリスマスソング本当に盛り沢山の催しどれをとっても素晴らしく楽しかった。来年も元気で聴きに行きたいものです。年末恒例の坂マンドリンクラブの演奏会へ行って来ました。2024/12/08
庭のもみじがすっかり色づきました。ことしは夏がとても暑かったので去年より5日も遅く色づきました。1週間前は全くその気配はなかったのですが5日前から急に色づき始め今日すっかり真っ赤になっていました。池の鯉も動きが少し緩やかになりました。庭のもみじが色づきました。2024/11/29
てらますの集会場でいつもの仲間8名がそれぞれ自慢の手料理を持ち寄り私の81歳の誕生日を祝ってくれました。11時全員集合持ち寄ったお料理をテーブルの上に並べました。色とりどりのおむすびケーキ野菜サラダ蒸した鶏肉豚汁等々どれをとっても美味しそうです。私がケーキのローソクを吹き消し皆でハッピーバースデイを歌いいよいよパーテイの開始です。私は皆さんへのお返しとしてステンドグラス「幾何学模様」を持参しました。あみだくじを作り皆で大騒ぎしながら抽選しました。返礼品のステンドグラス「幾何学模様」です。ひととおり食べ終わったところで余興として仲間の一人が持参した「ぺパニカ」(紙デ出来ているアコーデオンのような単音楽器)を皆で持ち合いハッピーバースデイを演奏しました。最初はなかなか息が合いませんでしたがでしたが練習を重ねて...81歳の誕生日仲間が祝ってくれました。2024/11/20
広島県立美術館行われたシルバー作品展の表彰式にいってきました。日本画の部洋画の部彫刻の部工芸の部書の部写真の部各部門の受賞者が集まり山本社会福祉協議会長より一人ひとりに賞状を授与されました。私は工芸部門で銅賞を受賞しました。その後隣にある展示会場にいきました。参加作品240点が陳列されていてどの作品も見事な出来栄えで見ていて非常に楽しく次の作品作りの参考になりました。展示会は11月24日開催されています。お近くの方は是非会場までお運びください。表彰式に行ってきました。2024/11/19
シルバー作品展に出展していた「花14面体1号」銅賞受賞しました。花14面体は1号2号と2体作りました。1号とは花の種類色合いを替えて2体作りました2号は岩国市美術展に出展しましたが残念ながら入選を逃しました。1号はこの度シルバー作品展に出展したところ嬉しい事に銅賞受賞との連絡を頂きました。右が2号左が1号です。花14面体シルバー作品展銅賞受賞しました。
8月半ばから作っていた「私の好きな花」完成しました。私の好きな花10輪コスモスチュッリプバラユリカトレアアサガオスズラン水仙カキツバタコチョウランヒマワリを直径48㎝の大きなシェードに咲かせてみました。青の丸い輪郭の中に花びらだけを置いてみました。花全体を置くより面白い作品に仕上がったとおもいます。新作「私の好きな花たち」完成しました。
8月半ばから作り始めた「私の好きな花」ようやく80%位出来上がりました。後は花の廻りを縁どりして花の形色等考慮して発泡スチロールで作った台座の上でつなぎ合わせていきます。今月の末頃までには完成する予定です。新作80%位出来上がりました。2024/10/5
裏庭の栗の木が実りはじめました。毎年この時期になると美味しい秋の実りを届けて呉れます。初めての収穫で10粒しかありませんが木にはびっしりと青い実を付けています。これからが楽しみです。本日の収穫栗の実10粒卵2個今年も栗の実が実り始めました。2024/9/23
6月20日生後60日の鶏の雛を買いました。あれから3か月たった今日初めての卵をうみました。ちょうど生後6っか月での初卵です。まだまだ普通の卵の3分の2位の大きさです。前の鶏がお婆さんになってほとんど卵を産まなくなっていたのでちょうどいい切り替えになりました。雛鳥が初卵をうみました。2024/9/19
岩国市美術展が岩国市市民ホールで9月12日から16日まで開催されています。私の所属している岩国絵画クラブは20名出展しています。私も「花14面体」を出展しましたが残念ながら入選しませんでした。この作品はかなり自信があったのですが残念!又来年頑張ります。私の作品花14面体です。岩国絵画クラブメンバーの作品です。岩国市美術展が開催されました。2024/9/15
庭のさるすべりの花が咲きました。鮮やかな赤い花です。池の鯉も春頃と比べると3倍位の大きさになりました。毎日3回朝昼夕と餌をやります。こんなに成長するとは思っていませんでした。ブリンは相変わらず何も興味なくただ美味しいものを頂戴とすり寄ってくるだけです。庭の百日紅の花がさきました。2024/8/31
ネットで面白い形の行灯を見つけ購入しました。焼杉でできていて年輪がとても鮮やかでとても気に入りました。行灯の面は2面で障子紙の部分をステンドグラスに置き換えてみました。1面に蓮と睡蓮もう1面にかきつばたの花を咲かせました。行灯をそのまま四角形のまま使うと角ばって収まりが悪いので板を楕円形にくりぬき置き換えてみました。この方が随分収まりが良くなったとおもいます。高さ110㎝焼杉の木目がとても綺麗です。板を楕円形にくり抜きかきつばた蓮睡蓮の花を咲かせました。灯りを通して見ると鮮やかさが増してとても綺麗です。前回作14面体と並べてみました。新作完成しました。2024/8/17
7月初めから作っていた枕元用行灯完成しました。ネットで面白い形の行灯を見つけ購入障子紙の部分をステンドグラスに置き換えてみました。バラの花2色ゆりの花2色間にモザイク模様を入れてみました。小さな木の枠の中にガラスを切ってハンダで固めはめ込む作業は想像以上に難しく時間がかかりました。新作枕元用行灯完成しました。2024/7/26
友達と久しぶりにドライブに行ってきました。目的地は我が家から車で約2時間世羅百合園です。世羅は季節に合わせ色々な花を植え我々を楽しませてくれます。春は芝桜がとてもきれいでした。今日はテレビで世羅百合園の花が今見ごろでとても綺麗ですと言っていたので来ることにしました。お昼前園に到着早速中に入ることにしました。小高い山に沿って色々な色のゆりの花が今は盛りと咲き誇っていました。ゆりの花がこんなに沢山の種類色があるとは知りませんでした。久しぶりに美しい花を見て気分がすっきりしました。世羅百合園へいってきました。2024/07/06
裏庭に植えてあるブドウイチジク栗ミカンどの木も沢山の実をつけています。特にブドウは昨年3房のみみを付けたのですがいざ食べようと思ったところカラスに全部食べられてしまいました。今年は大粒の実を沢山付けこのまま育ってくれれば大収穫間違いなしと思います。裏庭の果物の木今年は大豊作です。2024/6/27
前回の作品を花の色形配列替えてみました。面白い作品に仕上がったと思います。作品を思い切って木に吊るしてみました。全体が良く見えるようになりました。新作完成しました。2024/6/20
我が家に新しい家族が3羽増えました。いまいる鶏はかなりおばあちゃんになったので新しく雛を飼うことにしました。8月の終わり頃には美味しい卵を産んでくれることでしょう!今までこの時期真っ赤な実を付けて仲間皆で採っていたユスラウメが枯れてしまい残念な思いをしていましたが今まで実を付けたことが無かったブドウイチジクが沢山の実を付けてくれました。7月には美味しく食べられることとおもいます。栗の木は例年になく沢山の花をつけ秋にはどっさり栗の実がなることでしょう。今から楽しみです。新しい家族が3羽ふえました。
私の所属する岩国絵画クラブのクラブ展が6月6日より6月9日までシンホニア岩国で開催されました。クラブ員全員の力作が展示されています。私は先月完成した「花14面体」を出展しました。この会では北陸大震災の救援金を集めるためクラブ員が自分の作品をチャリテイーに出品しました。お近くの方ぜひご来場頂き作品を御覧頂き又チャリテイーにご協力頂くようお願いいたします。クラブ展が開催されました。2024/6/6
今日はとても寒い一日でした。朝起きて庭を見ると一面真っ白な雪景色でした。あのいつも元気いっぱい庭を走り回るブリンも今日はめずらしく外に出ません。私が炬燵に入るといきなり炬燵に潜りこんできました。こんなことは初めてのことです。私の足の上にどっかりと寝そべりビクとも動きません。仕方がないのでそのままにしておくと本当に気持よさそうに寝てしまいました。久しぶりに庭は雪で真っ白です。24㎏あるブリンさすがに重かった。とても寒い一日でした。2024/1/22
毎年この時期にステンドグラスの作品の写真を使ってカレンダーを作ります。今回で7回目になります。年間大体7~8作品を作っていますので過去の作品を使わざるを得ません。その月の季節感に合わせお気に入りの作品を選んでみました。このカレンダーは年賀状代わりに友達に配っていますがかなり好評を得ています。来年度のカレンダーを作りました。2023/12/13
2週間前まではあんなに綺麗だったもみじが今朝はすっかり散っていました。童謡「もみじ」にあるようにまさに「水の上に織る錦」でした。もみじが散りました。2023/11/07
てらますの仲間で畑で採れた野菜を使って忘年会をしました。皆でてらますの真ん前にある畑で大根かぶ人参こまつな里芋を収穫それを使って野菜中心のお料理をつくりました。トン汁サラダ天ぷらまきストーブで石焼き芋いろんな料理がテーブルいっぱいにならびました。どのお料理も新鮮で美味しかったです。食事しながらのお喋りも弾み本当に楽しいひと時でした。食事のあと水車の設置をしました。すぐ前にある川に行き水車を設置しましたが銀杏をいっぱい詰めた水車が上手く回るか少し心配でしたが何と流れを羽に受け想定していた通りくるくる回りました。2日くらい回すと果肉と種が上手く分離出来るとおもいます。てらますの忘年会へいってきました。2023/12/5
友達から銀杏の実と種を上手く分別する方法を考えて欲しいと相談がありました。確かに銀杏の実はものすごくイヤな匂いがしてあまり触りたくありませんよね。シーグラスを作る時作った水車を利用すれば手に触れないで実と種を分離出来ると思い水車を作ることにしました。設計図を書きホームセンターに行き必要な材料を調達して来ました。設計図に従い2日間かかり完成させました。これに銀杏の実を入れ小川の水で水車を2日間くらいくるくる回せば実と種は上手く分離出来ると思います。近々友達のところに持って行き銀杏を入れ試運転をしてみたいと思います。上手くいけばいいな~~。水車を作りました。2023/11/30
白いバラと赤い蕾のバラを球形のシェードいっぱいに咲かせみました。台座は椿の枝を利用しました。窓辺に置くと凄く綺麗で可愛い作品になりました。バラの置物を作りました。2023/11/27
10月半ばから制作していました「薔薇」完成しました。赤黄色ピンク白4色の薔薇を球形のシェードに咲かせてみました。可愛い作品に仕上がったと思います。新作「薔薇」完成しました。2023/11/26
すっかり秋ですね~~!朝晩急に冷え込みこたつのお世話になることが多くなりました。我が家の庭の紅葉もちよっと前までは黄緑色をしていましたが今朝こたつに入り庭をみると紅葉がすっかり紅葉してとても綺麗でした。池の鯉もそろそろ冬支度をする時期になりました。すっかり秋ですね~2023/11/24
11月20日は私の80回目の誕生日でした。本当に永く生きてきたもんだと思います。友達5人が誕生日を祝ってBBQパーテイを開いてくれました。一人ひとりが自分と言う物をしっかり持っていて本当に話をしていても頼もしい友人たちです。自分の特技を生かし多くの人を教えている人地域の人をまとめ地域特産品を広めている人そんな友達と話しをしていると自分もまだまだ頑張らないとと勇気づけてもらえます。そんな友達とBBQパーテイをしてのですがお持ちよりの食べ物が美味し過ぎ肝心のお肉は随分余ってしまいました。おにぎり今まで食べたものより一番美味しかった。野菜サラダ凄く野菜が新鮮でその上ドレッシングが抜群に美味かった。又その上にかけた菊芋のチップスもサラダとの相性抜群でした。かぼちゃのスープも旨かったです。私はダッチオーブンで丸鶏を...11月20日は私の誕生日でした。2023/11/20
てらますのⅠさんから今日は農業の日です、遊びに来ませんかとメールが届き早速ブリンを連れててらますにいってみました。お昼前に着くとメンバーの方たちは小松菜を収穫されていました。お昼ご飯用にとナスひまわりの種等を収穫総て自家菜園のものです。それらを使って具沢山の味噌汁(野菜が10種類位入っていました)小松菜の炒め物ナスのガーリックオイル炒めひまわりの種を炒めたものごはんは勿論前の田んぼで収穫したものとと全く新鮮そのものでとても美味しかったです。自分たちで作ったお米でごはんを焚き野菜でおかずを作りデザートは富有柿と炒めたベーコンを載せたものでした。こんな贅沢なお昼は本当に久しぶりで感激しました。お食事中の会話も弾み最高の一日でした。ブリンは仲良しのしずかちゃんと一緒に楽しそうに遊んでいました。今日のお昼ご飯20231115
小学校同窓生の仲良し4人組が岩国から錦川清流線に乗りそう津峡温泉へいきました。錦川清流線は岩国駅から錦町までの約30㎞の渓谷を走る列車で紅葉には少し早かったですが素晴らしい渓谷美を楽しませてくれました。そこからトコトコトレインというトロッコ列車に乗り換えそう津峡温泉いきました。トコトコトレインは山陰まで貫ける予定の鉄道が途中頓挫しその後を上手く利用して観光用のトロッコを走らせたものです。圧巻は途中のトンネルの中を発光ダイオードを使って色々な絵を描いているものです。約30分トロッコ列車を楽しみそう津峡温泉に着きました。駅に着き坂を下ると真っ赤なつり橋が待っていました。つり橋を渡った処がそう津峡温泉です。本来はこの温泉で一泊するところでしたがホテルが閉鎖しており食事のみして岩国へ帰ることにしました。錦帯橋が真...仲良し4人組が岩国周辺の小旅行を楽しみました。2023/11/5
10月初めから作り始めていた「薔薇」半分くらい出来上がりました。小型球形のシェードに赤ピンク黄色白4色で大小蕾の薔薇の花を咲かせてみました。大きさ形色が違う合計12個の花の配列をどのようにすれば美しく見えるか台座の上に色々並べてようやくこの形に落ち着きました。後はバックのガラスの色を選んで埋めていきます。来月の半ばには完成すると思います。新規作品薔薇半分くらい出来上がりました。2023/10/29
朝方は雨模様でしたが午後からはすっかり晴れ上がり青空の気持ちのいい一日になりました。午後友達と市内から車で一時間位のところにある妹背の滝に行ってきました。ここを訪れるのはおよそ60年ぶりです。古い記憶に残っている景色通りの素晴らしい滝で本当に懐かしく楽しい一日になりました。機会があれば雪景色の滝を見に来たいと思います。滝の真ん前にある大頭神社です。この神社のすぐ後ろに森の滝があります。高さは30mとあまり高くありません。広島市郊外にある妹背の滝に行ってきました。2023/10/20
岩国市美展が開催されています。出展していた「コスモス」文化協会長賞を受賞しました。昨年は「12面体」を出展し同じ文化協会長賞を受賞しました。2年連続とても嬉しいです。今日岩国市民文化会館へ見に行きました。同じ岩国絵画クラブの仲間も沢山受賞していました。コスモス岩国市美展で文化協会長賞を受賞しました。2023/9/18
8月初めから作成していました「花手水」完成しました。大きな岩を削って作ったお寺の手水鉢その中にいろとりどりの季節の花を浮かべて参拝客をおもてなしする日本独特の暖かいおもてなしの心其の美的感覚に魅了されました。「花手水」40㎝の大きなシェードいっぱいに水に浮かんだ花を表現してみました。「花手水」完成しました。2023/9/16